3285.~絵を通して~

3285.~絵を通して~

「知的障害・発達障害をもつ生徒さんの 個性と可能性を伸ばす!」: 造形リトミック・発達支援教室 Elephas(エレファース)

 ・・・明るく、楽しく、さわやかに・・・

 ~今日のElephasブログ:「何でもかけるよ」(10月22日)~

おはようございます。所沢教室の榎戸です。

「きょうも なんでも!かこうね」

椅子に座ると、バンザイポーズをしながらニコニコ笑顔のNちゃん。

幼稚園の年少さんです。

「なんでも!」とは・・・

 

先月動物園に行ったお話から、キリンを描きました。

「葉っぱたべてたよ」とのことで、木を描き入れて舌を長く伸ばしたキリンさん。

もう一枚は「お水を飲むときはこうやって」と脚を広げ首は下向きに描きました。

「コップはおうちにある?おうちも描かなきゃ」と大きいお家も描きました。

「なんでも描けるよ」との講師の声掛けに「なんでも?」と少し考え込んでいたNちゃん。

翌週はリスを描きました。

「バナナをたべてるのにする」「リスは前足でバナナをもって食べるよ」

(木の実と言いたいところですが、ここはバナナで)

正面向きの立っているリスを描きました。その後は図鑑で見つけた向かい合っているリス。

横向きです。それも対象に向かい合っているリスさん。

描き上げると「なんでもだねー」と拍手です。

一瞬何のことだろうと思いましたが、すぐに納得。

「なんでも(どんなポーズでも)描けるよ」を覚えていたのです。

今は動物を「○○しているところ」と変化させることを楽しんでいるNちゃん。

そんな時間を一緒に過ごせることに感謝しています。       

 

発達支援教室Elephas(エレファース)

 

◇ワンポイント・メッセージ◇

きょうのNちゃんも、本当に楽しそうですね。こどもの絵には、お話がいっぱいです。ことばで表現していることが、次々に絵に変わっていきます。子どものそんな表現への思いを造形リトミックの絵かきうたは、かなえてくれます。絵を通して子どもの心の中を私たち大人が見られることは、すばらしいことです。絵からは、子どもの言葉や気持ちの動きが聞こえてくるようです。

 

発達障害の方のための塾(エレファース)
>>お問い合せ

 

 

 

3285.~「直角」を経験~

3285.~「直角」を経験~

「知的障害・発達障害をもつ生徒さんの 個性と可能性を伸ばす!」: 造形リトミック・発達支援教室 Elephas(エレファース)

 ・・・明るく、楽しく、さわやかに・・・

 ~今日のElephasブログ:「直角隊長!」(10月21日)~

おはようございます。東中野教室の渡邉です。

2年生のAさん、ブースや教室の中で直角の探検をします。

パーテーションの角、プリントの角、上を見上げて天井の正方形の模様など

講師の手を引き、いろいろなところに直角を発見。

「直角探すの名人ね。Aちゃんは直角隊長だわ」、隊長の任命に嬉しそうです。

それから講師が隊員の役になり角を探して、直角かどうか隊長が調べるという

ごっこ遊びに発展します。

PCのディスプレイ枠の角を指し、「隊長!直角見つけました。」

ところが、「ブッブー違う。 これは直角ではない。」

「どうしてですか?」

「よく見て、角が丸いだろう。」

「なるほど~ さすがですね隊長!」

言葉遣いも隊長になりきっています。

探検は終わりにして、5つの四角形のなかから長方形をさがすプリント学習をします。

隊長と隊員の立場は継続、ものさしを使って、直角と辺の長さを真剣な表情で調べます。

そして一つずつ、長方形か違うのか理由を隊長の生徒さんに説明してもらう形式で進めます。

学習したことを言葉で説明することで、より理解が深まります。

いつもと立場を変えた学習、生徒さんのワクワク感が伝わる授業でした。

 

 発達支援教室Elephas(エレファース)

 

◇ワンポイント・メッセージ◇

「立場を変えてのワクワク感」、本当にAさん、楽しそうでしたね。この学習の中で、「直角」という言葉を何回も使えたことでしょう。このブログの中でさえ、「直角」の言葉が7回は出てきていますから。生徒さんにとっては、「直角」という言葉さえ多くは初めての経験です。まずは言葉に親しみ、その上で「直角」を感覚的にたくさん経験していく、…とても良い学習ができましたね。

 

発達障害の方のための塾(エレファース)
>>お問い合せ

 

 

 

3284.~それぞれの視点から~

3284.~それぞれの視点から~

「知的障害・発達障害をもつ生徒さんの 個性と可能性を伸ばす!」: 造形リトミック・発達支援教室 Elephas(エレファース)

 ・・・明るく、楽しく、さわやかに・・・

 ~今日のElephasブログ:「成長」(10月19日)~

おはようございます。東中野教室の新野です。

時折、季節講習や代行授業などで、以前担当していた生徒さんとお会いすることがあります。

久しぶりに授業をしてみると、その成長ぶりにいつも驚かされます。

小学生の時に担当だったHちゃん。

字や文章を書くことが少し苦手だったのですが、半年ぶりに授業をしてみると、

とても丁寧にしっかりと書けるようになっていました。

「Hちゃん、字がとても上手になったね!」

「そりゃそうですよ?中学生なんですからね!」

「すごいな?すっかりお姉さんだね。」

「先生もしっかりして下さいね!」とHちゃん。

受け答えや身のこなしも何となく大人びて…

当時は受験期の担当だったので、なかなか余裕のある会話は出来ず。

中学校生活の話を楽しそうにするHちゃんの成長を感じ、話が盛り上がった楽しいひと時でした。

 

発達支援教室Elephas(エレファース)

 

◇ワンポイント・メッセージ◇

岡目八目、碁を打っている本人よりも傍から見ている人の方が八目先を見ることができるという意味ですが、子どもの成長や変化、学習の成果においてもそれは云えます。場所的にも時間的にも間を置いた方がよく見えることがあります。毎日お子さんと接している親御さまよりも、一週間毎に接している講師の方が見えるものもあります。またHちゃんの例のように、半年ぶりであるからこそ見えるものもあります。それぞれの視点から見られる、子どもの小さな成長、大きな成長を大切にしていきましょう。

 

発達障害の方のための塾(エレファース)
>>お問い合せ

 

 

3284.~それぞれの視点から~

「知的障害・発達障害をもつ生徒さんの 個性と可能性を伸ばす!」: 造形リトミック・発達支援教室 Elephas(エレファース)

 ・・・明るく、楽しく、さわやかに・・・

 ~今日のElephasブログ:「成長」(10月19日)~

おはようございます。東中野教室の新野です。

時折、季節講習や代行授業などで、以前担当していた生徒さんとお会いすることがあります。

久しぶりに授業をしてみると、その成長ぶりにいつも驚かされます。

 

小学生の時に担当だったHちゃん。

字や文章を書くことが少し苦手だったのですが、半年ぶりに授業をしてみると、

とても丁寧にしっかりと書けるようになっていました。

「Hちゃん、字がとても上手になったね!」

「そりゃそうですよ?中学生なんですからね!」

「すごいな?すっかりお姉さんだね。」

「先生もしっかりして下さいね!」とHちゃん。

受け答えや身のこなしも何となく大人びて…

当時は受験期の担当だったので、なかなか余裕のある会話は出来ず。

中学校生活の話を楽しそうにするHちゃんの成長を感じ、話が盛り上がった楽しいひと時でした。

 

 

発達支援教室Elephas(エレファース)

 

◇ワンポイント・メッセージ◇

岡目八目、碁を打っている本人よりも傍から見ている方が八目先を見ることができるという意味ですが、子どもの成長や変化、学習の成果においてもそれは云えます。場所的にも時間的にも間を置いた方がよく見えることがあります。毎日お子さんと接している親御さまよりも、一週間毎に接している講師の方が見えるものもあります。またHちゃんの例のように、半年ぶりであるからこそ見えるものもあります。それぞれの視点から見られる、子どもの小さな成長、大きな成長を大切にしていきましょう。

 

発達障害の方のための塾(エレファース)
>>お問い合せ

 

 

3284.~それぞれの視点から~

「知的障害・発達障害をもつ生徒さんの 個性と可能性を伸ばす!」: 造形リトミック・発達支援教室 Elephas(エレファース)

 ・・・明るく、楽しく、さわやかに・・・

 ~今日のElephasブログ:「成長」(10月19日)~

おはようございます。東中野教室の新野です。

時折、季節講習や代行授業などで、以前担当していた生徒さんとお会いすることがあります。

久しぶりに授業をしてみると、その成長ぶりにいつも驚かされます。

 

小学生の時に担当だったHちゃん。

字や文章を書くことが少し苦手だったのですが、半年ぶりに授業をしてみると、

とても丁寧にしっかりと書けるようになっていました。

「Hちゃん、字がとても上手になったね!」

「そりゃそうですよ?中学生なんですからね!」

「すごいな?すっかりお姉さんだね。」

「先生もしっかりして下さいね!」とHちゃん。

受け答えや身のこなしも何となく大人びて…

当時は受験期の担当だったので、なかなか余裕のある会話は出来ず。

中学校生活の話を楽しそうにするHちゃんの成長を感じ、話が盛り上がった楽しいひと時でした。

 

 

発達支援教室Elephas(エレファース)

 

◇ワンポイント・メッセージ◇

岡目八目、碁を打っている本人よりも傍から見ている方が八目先を見ることができるという意味ですが、子どもの成長や変化、学習の成果においてもそれは云えます。場所的にも時間的にも間を置いた方がよく見えることがあります。毎日お子さんと接している親御さまよりも、一週間毎に接している講師の方が見えるものもあります。またHちゃんの例のように、半年ぶりであるからこそ見えるものもあります。それぞれの視点から見られる、子どもの小さな成長、大きな成長を大切にしていきましょう。

 

発達障害の方のための塾(エレファース)
>>お問い合せ

 

 

3283.~それぞれの言葉~

3283.~それぞれの言葉~

「知的障害・発達障害をもつ生徒さんの 個性と可能性を伸ばす!」: 造形リトミック・発達支援教室 Elephas(エレファース)

 ・・・明るく、楽しく、さわやかに・・・

 ~今日のElephasブログ:「Nくんと共に成長」(10月18日)~

おはようございます。東中野教室の藤生です。

「先生、ゆっくり話してもらえませんか?Nはあまりたくさんの言葉は聞き取れないと思います。」

3年前、Nくんのお母さまはこうおっしゃいました。

Nくんを担当して間もなくの頃で、いろいろなことを教えたくて、つい自分のペースでNくんに話しかけていたことに気づきました。

それからはまず、Nくんの話をじっくり聞くことを第一に、Nくんのペースに寄り添いながら授業を進めていきました。

Nくんは中学1年生になり、授業では得意な絵や工作もますます上達し、勉強にもしっかり取り組んでいます。

先日お母さまから「教室に行くのを毎週楽しみにしているようです。いつもNの意欲を引き出してくださりありがとうございます。」と嬉しいお言葉をいただきました。

Nくんが今、生き生きと自信に満ちて生活しているのは、何よりもNくん自身の頑張りと成長、そしてそれを温かく見守られているご家族の賜物に他なりません、

ですが少しでもその力になれたのなら、講師としてこれほど嬉しいことはありません。

 

 発達支援教室Elephas(エレファース)

 

◇ワンポイント・メッセージ◇

親御さまは、お子さんの今のことを最もよくご存知です。その親御さまからのリクエストは、講師にとってとても参考になり、貴重なヒントともなります。私はお子さんと良いコミュニケーションの取れている親御さまからは、その口調やテンポ、言葉の選び方などを学びます。それが、そのお子さんにとって最も伝わりやすい、話しかけ方であるからです。お子さんと親御さまとの間には、それぞれの言葉のツールがあるのです。殊にコミュニケーションの基礎の段階にある生徒さんとの言葉のやり取りにおいては、それを大切にしていきます。

 

発達障害の方のための塾(エレファース)
>>お問い合せ

 

 

3282.~急がば回れ~

3282.~急がば回れ~

「知的障害・発達障害をもつ生徒さんの 個性と可能性を伸ばす!」: 造形リトミック・発達支援教室 Elephas(エレファース)

 ・・・明るく、楽しく、さわやかに・・・

 ~今日のElephasブログ:「“自分から”」(10月17日)~

おはようございます、東中野教室の北本です。

Hくんは入会当初、色々なものに興味があって、集中力が短く、離席も目立つ生徒さんでした。

そこで、先ずは安心感を与えることとコミュニケーションをとることにフォーカスしてきました。

ひとりで対面で座るのは不安そうでしたので、90°の位置に着席してみました。が、まだソワソワしています。講師の膝に促すと、居心地が良かったのでしょう、短い時間でしたが、次週は自分から膝に着席しに来ました。

“自分から”、此処に意味があります。

決して強制はせず、気持ちを言葉にし、表情が視覚に入って柔らかく伝わるように、寄り添うことに徹底してみました。

その後、Hくんは教室に来ることを毎日楽しみにしていると、お母さまからのご報告がありました。

しばらくするとHくんは、靴を脱いで下駄箱に入れ、自分から講師用の椅子に着席。

ニコニコと笑顔で目が輝いています。授業中一度も離席することがなくなり、今では、講師の声掛けに促された指示行動も見られ、手ぶり身振りで要求を表現し、時には、講師の頭をいい子いい子となでたり、笑顔が見られ笑い声も聞かれます。

授業中の態勢は安定し、学習課題にも取り組めるようになりました。

大事にされている、認められている、褒められている、その思いがあふれているのだと思います。

今日も パタパタと走ってくる音が聞こえてきました。

さあ、楽しい時間の始まりです。

発達支援教室Elephas(エレファース)

 

◇ワンポイント・メッセージ◇

「急がば回れ」、ですね。本来はこうあるべき、という形を強要せずに、生徒さんの気持ちを解し、そこに寄り添う、…できそうでなかなかできないことです。しかし、教室の講師は、その成功例をこれまでに経験しているので、回り道をすることによって、却って無理なく確実に本来求める形に到達することを信じられるのです。生徒さんにすぐに求めず、待つこと。Hくん、親御さまのご理解もあり、一歩一歩、学習態勢が形成されつつありますね。

 

発達障害の方のための塾(エレファース)

>>お問い合せ

 

 

 

3282.~かわいい子には…~

3282.~かわいい子には…~

「知的障害・発達障害をもつ生徒さんの 個性と可能性を伸ばす!」: 造形リトミック・発達支援教室 Elephas(エレファース)

 ・・・明るく、楽しく、さわやかに・・・

 ~今日のElephasブログ:「他講師との授業を通して」(10月16日)~

おはようございます、武蔵境教室の萩谷です。

講習で担当講師以外の授業を受けた生徒さん方、

通常授業でいつものように授業を進めていると、

「あれ?何だか以前と違う、大人びた口調・・・」というような印象を持ちました。

しっかりしていて、ていねいで、甘えたところが少なくなっているように感じました。

いろいろな講師との授業でしっかりと受け答えができたことが、背景にあるのかな、と考えました。

生徒さん方は講習や授業を通じて、学習はもちろん、

コミュニケーション力も大きく伸ばしているのだと、改めて実感することができました。

 

発達支援教室Elephas(エレファース)

 

◇ワンポイント・メッセージ◇

「かわいい子には旅を」ではありませんが、いろいろなことを知っていてくれる講師とのいつもと同じ環境での授業とは異なり、初めての講師との授業の経験では多くを学ぶことができたのでしょう。いい意味での緊張もあり、ちょっと“よそ行きの自分”で対応していたのかもしれません。そのよそ行きが、自己認識を高め、成長を促したようですね。

 

発達障害の方のための塾(エレファース)
>>お問い合せ

 

 

 

3281.~授業の面白さとは~

3281.~授業の面白さとは~

「知的障害・発達障害をもつ生徒さんの 個性と可能性を伸ばす!」: 造形リトミック・発達支援教室 Elephas(エレファース)

 ・・・明るく、楽しく、さわやかに・・・

 ~今日のElephasブログ:「勉強ばっかり…」(10月15日)~

おはようございます。武蔵境教室の柿沼です。

授業の合間にある生徒さんが、ふとこんな言葉を口にしました。

「最初のころ、お母さんからエレファースは面白いからと言われて遊べると思ってきたのに、勉強ばっかりだった」、生徒さんは愚痴をこぼしただけなのかも知れませんが、その言葉が頭から離れませんでした。

学年が上がり、学習態勢が整ってきた生徒さんに対して、学習内容の理解と定着ばかりを考えていました。結果、プリント等で問題を解くことが多くなり、正解出来たら定着のためにもう一問。ちょっと難しい問題もやってみよう。と少々あせってやらせていたのかもしれません。

そこで、生徒さんの特性を見つつ、好きなこと、やりたいことを交えながら、あせらず、欲張らず、生徒さんが“面白い”と思えるような授業ができるよう工夫していきました。

やはり、「あせらない」なのですね。ゆっくりじっくり、そして欲張らない。

発達支援教室Elephas(エレファース)

 

◇ワンポイント・メッセージ◇

「あせらず、欲張らず」、その通りですね。Elephasの面白さは、遊びがあるからではなく、講師が冗談を云ったりアニメの話をしてくれるからでもありません。Elephasの面白さは、生徒さんが分かるための授業の工夫にあります。生徒さんが学習に行き詰まった時、「こんなやり方を試みたら」とアドバイスをしたところ、授業後に講師より、「今日は生徒さんが“もっとやりたい!”と言ってました」という報告を受けました。これこそが、Elephasの面白さです。

発達障害の方のための塾(エレファース)
>>お問い合せ

 

 

3280.~文字を書く~

3280.~文字を書く~

「知的障害・発達障害をもつ生徒さんの 個性と可能性を伸ばす!」: 造形リトミック・発達支援教室 Elephas(エレファース)

 ・・・明るく、楽しく、さわやかに・・・

 ~今日のElephasブログ:「丁寧に」(10月14日)~

おはようございます。武蔵境教室の塩谷です。

10月も半ばとなり、あと3カ月もなく今年も終わるのかと思うと少々焦りを感じています。しかしながら、4月から運動会、遠足等の行事を終え、暑い夏を乗りきり、着実にたくましくなっていく生徒さんの姿を見て成長を感じ、講師としても嬉しく思う今日この頃です。

生徒さんの中には字をなかなか綺麗に書けず、せっかく答えは合っていても○がもらえないことがあります。字を綺麗に書くことが苦手な場合、字を書くたびに注意をし続けるとやる気をなくすのではないかと危惧します。しかし、そのことで点をもらえないのは生徒さんもかわいそうです。

そこで、たくさんのプリントをするのではなく、1枚のプリントを丁寧に仕上げることに取り組みました。A4の紙1枚に、その月に学習する内容を複数の教材から選び出し、授業毎にプリントを用意しています。1枚の紙に予習復習の内容を盛り込むことでシンプルな教材ができます。

生徒さんにも分かりやすく、かつ綺麗な字を書くことを意識しやすそうです。

 お一人ずつ課題がありますが、講師としても工夫をしながら、授業が充実するように日々心掛けています。

 発達支援教室Elephas(エレファース)

 

◇ワンポイント・メッセージ◇

「たくさんのプリントをするのではなく、1枚のプリントを丁寧に仕上げることに取り組みました」、良策ですね。子どもの文字は、“綺麗な字“でなくとも、”一生けんめいに書いた文字“である、ということがよくあります。教室には、まだ巧緻性が充分に備わっていない段階で、文字学習に取り組む子どももいます。マスからはみだしても、バランスが悪くても、撥ねるべきところを撥ねていなくても、一生懸命に書いています。すぐには点数に結びつかなくとも、誰かがそこを評価してあげたいものですね。気持ちを込めて工夫した講師のプリントも、そんな思いの表れだと思われます。

 

発達障害の方のための塾(エレファース)
>>お問い合せ

 

 

3279.~感性が育つ(2)~

3279.~感性が育つ(2)~

「知的障害・発達障害をもつ生徒さんの 個性と可能性を伸ばす!」: 造形リトミック・発達支援教室 Elephas(エレファース)

 ・・・明るく、楽しく、さわやかに・・・

 ~今日のElephasブログ:「季節を感じる」(10月12日)~

おはようございます。武蔵境教室の大竹です。

エレファース武蔵境教室では、壁を春夏秋冬にあわせて飾り付け、また、玄関付近のテーブルには四季折々の工作をディスプレイしています。

特に私たち大人は、日々の生活に追われ、月が変わるタイミングや、新しい季節の到来を愛でることを忘れがちですが、お通いの生徒さん方は、壁や玄関付近のテーブルの様子が変わったことにいち早く気づいてくれます。

生徒さん「あっ、きのこだ!」

お母さま「そうだね、秋だから、ぶどうやきのこになったね。」

待合室からは、そんな親子の会話が聞こえてきました。

時には、生徒さんから

「次の季節の飾りは何になりますか?」

「次の工作は何ですか?」と聞かれたり、

「次は〇〇が良いです!」とアイディアを頂いたりすることもあります。

季節に興味を持ち、ディスプレイも良く見てくださっている、と思うと本当に嬉しくなります。

 

発達支援教室Elephas(エレファース)

 

◇ワンポイント・メッセージ◇

きのうに続き、きょうもディスプレイのお話。生徒さんも親御さまも、工作を楽しんでくださるのはとても嬉しいことです。「あっ(感嘆)、きのこだ!」「そうだね(共感)、秋だから、ぶどうやきのこになったね(共感)。」、日常の中にこんな会話があることはすばらしいことです。慌ただしく流れてしまいがちな日々の中でも、親子で気持ちを通わすひとコマは気持ちを豊かにしてくれます。しみじみ思うこと、本物の言葉を育ててくれます。

 

発達障害の方のための塾(エレファース)
>>お問い合せ

 

 

 

3278.~感性が育つ~

3278.~感性が育つ~

「知的障害・発達障害をもつ生徒さんの 個性と可能性を伸ばす!」: 造形リトミック・発達支援教室 Elephas(エレファース)

 ・・・明るく、楽しく、さわやかに・・・

 ~今日のElephasブログ:「工作が物語をつくる」(10月11日)~

おはようございます。武蔵境教室の伊藤です。

武蔵境教室では、玄関を入ってすぐ左手に工作を飾っています。

生徒さんが教室に入ってきます。

初めての工作を見たときの生徒さんの反応は、とても楽しいものです。

ウサギやクジラがしゃべりだし、物語がはじまります。大きな虫の音が聞こえてきたりもします。

秋の工作、リスとキノコ。

赤・黄・橙・茶、色とりどりの落ち葉を画用紙で作り、キノコが生えている地面を華やかにしました。

リスにドングリを持たせたりもしました。

ひととおり飾りつけが終わると、床に膝をついて、生徒さんの目線になって全体を再確認します。

キノコの奥にいるリスが見えにくくなっています。

画用紙で木の切り株をつくり、その上にリスを置いて見やすくします。

落ち葉の色が多すぎるかな、とも思いましたが、そのままにして生徒さんを待ちました。

生徒さんが教室に入ってきました。

もう秋なんだね、キレイだね、と親御さまの声は聞こえるのですが、生徒さんの反応はほとんどありません。

色の多い華やかな飾りつけが、かえって生徒さんの意識を分散させてしまったのかもしれません。

シンプルな飾りつけの方が、余白が多い方が、リスやキノコの物語がふくらみやすかったのかもしれません。

床に膝をつくだけでは生徒さんの目線にはならないことを、あらためて痛感しました。

 

発達支援教室Elephas(エレファース)

 

◇ワンポイント・メッセージ◇

「色の多い華やかな飾りつけが、かえって生徒さんの意識を分散させてしまったのかもしれません」、・・・いいえ、生徒さんは見とれていて言葉がなかったのかもしれません。リスときのこ、思った以上に相和して何とも秋らしい世界を作り出しているのに、驚いています。それぞれの教室で飾り付けをする講師ひとり一人にそんな感性が備わっていることをとてもうれしく思います。親御さまの歓声も歓迎です。その声を聴いて、子どもたちには感性が備わっていきます。「秋」、辞書で引いた説明ではなく、「もう秋なんだね」というイントネーションや感情を伴う言葉によって、私たちは秋の意味を感じ取ることができるのです。

 

発達障害の方のための塾(エレファース)
>>お問い合せ