3307.~覚える~

3307.~覚える~

「知的障害・発達障害をもつ生徒さんの 個性と可能性を伸ばす!」: 造形リトミック・発達支援教室 Elephas(エレファース)

 ・・・明るく、楽しく、さわやかに・・・

 ~今日のElephasブログ:「3.1415926535・・・」(11月14日)~

おはようございます。西国分寺教室の山下です。

小3のKくんは,いつも「ねぇ先生,ねぇ先生・・・」と言いながらいろんな話題を振ってくれます。

それに対して「何々? 今日は何?」と応えると、ある日、

「先生は “3.14” をどこまで言えますか? ぼく結構,言えるんですよ。」と言った後,

「3.14159265358979323846、20ケタまでおぼえたんです」と嬉しそうに披露してくれました。

講師としてもすごく嬉しくなり、自然にあふれてきた喜びから満面の笑みで拍手しながら、

「すんごいね!Kくん、自分で憶えたの?! すっごい,すっごい!」と言っていました。

普段はまだ九九がようやく定着し、次の段階として余りなしの割算に移行中の彼が、

何がきっかけかまだまだ習っていない円周率を20ケタまでソラで言えるようになっていたのです!

聞いてみると中学生のお姉ちゃんの勉強に付き合っている時に,どこまでも続く数,円周率πのことを知り、

「よーし! お姉ちゃんと競争だ!」、

こんな具合に姉弟で暗記合戦みたいなことになったのだそうです。

今はこれを好機と捉え、Kくんがπの21ケタ目から先を覚え続けてくれることを願いながら、彼の算数の授業課題をいかに楽しく乗せてやっていけるかを思案中です。

 

発達支援教室Elephas(エレファース)

 

◇ワンポイント・メッセージ◇

Kくん、実はすばらしい記憶力の持ち主ですね。このまま楽しみながら、何ケタまで諳んじることができるようになるでしょう。ケタが増すごとに、Kくんの記憶力もぐんぐん増していくことでしょう。そうすればきっと、九九だってもっともっと頭の中に入ってきますね。

 

発達障害の方のための塾(エレファース)
>>お問い合せ

 

 

 

3306.~時は、流れる~

3306.~時は、流れる~

「知的障害・発達障害をもつ生徒さんの 個性と可能性を伸ばす!」: 造形リトミック・発達支援教室 Elephas(エレファース)

 ・・・明るく、楽しく、さわやかに・・・

 ~今日のElephasブログ:「時刻の学習」(11月13日)~

おはようございます。津田沼教室の千山です。

Yくんと時計の勉強をしました。♪「時計の歌」を歌いながら教材用の時計で1時を示すと、自分もやりたいと言います。

「次は、2時だよ」と長い針を一周させて見せると、

Yくんは、一度、自分で1時にもどしてから2時にすることができました。

3時、4時と歌に合わせて、自分で針を動かすことで、「今何時」を習得していきました。

数週間ですっかり歌に慣れたので、次のステップとして、1時30分、2時30分・・・と進みました。

1時30分は、短い針が1時と2時の間にあり、1時30分なのか、2時30分なのか分からなくなってしまいます。

また、教材用時計の出番です。まず1時を見せます。

「1時から、半分動いて1時30分だよ。」

また、自分で動かしてみます。2時を、通って、から2時30分になります。

そうして、自分で動かしながら、時計を読むコツを習得することができました。

次は、5分毎が読めるよう、また、時計を動かしてみましょう。Yくんの成長が楽しみです。

 

発達支援教室Elephas(エレファース)

 

◇ワンポイント・メッセージ◇

Yくん、楽しそうに学習が進められていますね。時刻の学習は、時計の針の動きを体得することが一番です。ですから、Yくんのように、針を動かしながら学ぶことはとても効果的です。プリントでは、デジタル的に時刻を示すことしかできませんから。時は流れるもの、ですからアナログ教材が必須ですね。

 

発達障害の方のための塾(エレファース)
>>お問い合せ

 

 

 

3305.~自己目標~

3305.~自己目標~

「知的障害・発達障害をもつ生徒さんの 個性と可能性を伸ばす!」: 造形リトミック・発達支援教室 Elephas(エレファース)

 ・・・明るく、楽しく、さわやかに・・・

 ~今日のElephasブログ:「肯定感が高まれば」(11月12日)~

おはようございます。津田沼教室の酒巻です。

小学2年のEくんはある時、テストの点数が悪かったとのことで、

何をやるにも「どうせできない」などと極端に自己肯定感が低くなっていました。

思い切って授業内容を、Eくんの得意意識のあった算数の計算にしぼり取り組んでいきました。

勉強は「楽しい」と感じてほしく、自分をもっと好きになってほしかったからです。

Eくんは、どんどん出来る自分に自信がつき、好きなことをとことん伸ばしていくことで、

その自信が苦手なことにもチャレンジする意欲につながったのです。

時間はかかり、遠回りになってしまうかもしれませんが、Eくんの良さを手がかりにした取り組みを続けることによって、自己肯定感が高まり、学習面だけでなく、生活面などにおいても何かプラスの影響があるはずで、こうしたアプローチの意味は大きいと思いました。

Eくんをしっかり見ていることが伝わると、本当に素直に喜びの表情を見せてくれます。

 

発達支援教室Elephas(エレファース)

 

◇ワンポイント・メッセージ◇

Eくんがそれほどにテストの点数を気にかけるのは、そもそも「テストでがんばろう」という気持ちのある表れです。きっと自分自身が納得できる、点数のラインがあるのでしょう。そのラインが、Eくんの定めた自己目標です。急がば回れ、肯定感を回復してきたEくんはまた頑張れますね。

発達障害の方のための塾(エレファース)
>>お問い合せ

 

 

 

3304.~穏やかに~

3304.~穏やかに~

「知的障害・発達障害をもつ生徒さんの 個性と可能性を伸ばす!」: 造形リトミック・発達支援教室 Elephas(エレファース)

 ・・・明るく、楽しく、さわやかに・・・

 ~今日のElephasブログ:「怒りをコントロール」(11月11日)~

おはようございます。津田沼教室の堀です。

長い期間教室に通っている生徒さんたちは、それぞれのペースでさまざまな成長を見せてくれます。毎回の授業で見つけるどんな小さな成長もその喜びはとても大きく、授業の度に嬉しい気持ちでいっぱいになり、一緒に喜ぶ生徒さんの笑顔を見ることが出来ます。

一方で、教室以外の時間、講師の知らない日常がたくさんあります。良いことも悪いこともあるでしょう。教室では、時々学校や職場など日常生活での困りごとの話をうかがうことがあります。その中で嫌なことなどがあった時に怒りのコントロールが難しいという生徒さんが少なくありません。

教室では、アンガーマネジメントつまり怒りをコントロールするために、その感情に気付き、どのようにしたら他に迷惑をかけずに対処できるかを考え、練習していきます。それは生徒さん自身の練習であり、周囲の環境整備やご家族の対応練習であったりします。

魔法をかけるように、瞬間で変わることは難しいかもしれませんが、少しずつ変えていくことで、いつの間にか問題がなくなっていくこともあります。毎回の授業で問題解決までの道筋を照らすことが出来れば幸いです。それはゆっくりとした魔法をかけるように。

何か問題に直面しても、それまでの生徒さんの教室での笑顔やご家族の皆さんの優しさをずっと見てきている講師は、必ずその問題は乗り越えられるものだと信じて、生徒さんを支えるアンカー(いかり、錨)のひとつになりたいと思っています。

発達支援教室Elephas(エレファース)

 

◇ワンポイント・メッセージ◇

怒り、それが環境によるものであれば、多くの場合、環境を変えることで緩和されることがあります。暴言や自傷、他傷も含め、気持ちが波立ちやすい環境要因をどこかに見つけることができます。

ある時フードコートで食事をしている親子連れを見かけました。お母さんと抱っこの赤ちゃんとお兄ちゃん(4才くらい?)。お兄ちゃんが、コップに半分ほど入っていた飲み物をこぼしてしまいました。子どもが「あっ!」という表情をするや、お母さんはどんな反応、言動をしたでしょう・・・?

そのお母さんは何も言わずに赤ちゃんを抱いたまま咄嗟に床を吹き始めました、赤ちゃん用の携帯していたペーパーを何枚もサッサツサーと取り出して。とてもすばやい行動でしたが、とても穏やかでした。子どもは、どんなにかホッとしたことでしょう。自分の失敗を叱られるどころか、お母さんに助けてもらえて。

「なにやってるの!」「気をつけなさい」「だめじゃないの」「早く、ふきなさい」、・・・傷つく心と癒される心、周囲の対応によって大きな違いが生じます。

器質的な問題、また場の理解が難しい、コミュニケーションが難しい等の理由で怒りに直結しやすいケースもあるでしょう。しかしそれならば一層、穏やかに包んであげる必要があります。怒り易いのは誰のせいでもありません。今日の講師のブログにあるように、穏やかに問題解決の道を探っていきましょう。

 

発達障害の方のための塾(エレファース)
>>お問い合せ

 

 

 

3303.~生涯、学習~

3303.~生涯、学習~

「知的障害・発達障害をもつ生徒さんの 個性と可能性を伸ばす!」: 造形リトミック・発達支援教室 Elephas(エレファース)

 ・・・明るく、楽しく、さわやかに・・・

 ~今日のElephasブログ:「2級、合格できますように!」(11月9日)~

おはようございます。津田沼教室の織戸です。

YさんはPC作業がとても得意です。

そこで、昨年からパソコン入力検定に取り組んでいます。

初めての検定受験でしたが、3級に見事合格しました。

今年はさらに難易度の上がる2級に挑戦します。

Yさんの受験する検定2級は見本となる問題と同じように、決められた時間内に文書を作成します。

文章を入力する、フォーマットを整えるなどの作業が必要です。

Yさんはローマ字入力が正確でスピードも速く、

文章の体裁を整えることも指示をすると、とてもよくできるようになりました。

合わせて漢字の学習にも取り組んでいます。

文章を入力する際に、見本にはフリガナがないので、字が読めない場合には飛ばして入力せざるを得ません。

減点対象になります。

漢字の読み練習だけでなく、熟語の意味も確認しながら進めています。

PC検定受験対策ではありますが、来年には高校を卒業して就業されるYさんには生涯学習に繋がると考えています。

今の学習が社会に出たあと、さらなる上級を目指す目標となり、社会生活の糧となり、学習の継続になれば、と取り組んでいます。

2級合格できますように!

 

発達支援教室Elephas(エレファース)

 

◇ワンポイント・メッセージ◇

3級合格、更に2級に挑戦。Yさん、すばらしい意欲、そして成果ですね。自身の生き方を考えるようになるこの時期、目標も見えてきて良い高校生時代を送っていらっしゃいますね。まさに、今から新たなスタート。「発達」は成長期のみならず全生涯を通しての概念となり、学習も生涯学習と捉えれらえている今、これからがますます楽しい学びの時となりますように。

 

発達障害の方のための塾(エレファース)
>>お問い合せ

 

 

 

3301~ここで焦らず~

3301~ここで焦らず~

「知的障害・発達障害をもつ生徒さんの 個性と可能性を伸ばす!」: 造形リトミック・発達支援教室 Elephas(エレファース)

 ・・・明るく、楽しく、さわやかに・・・

 ~今日のElephasブログ:「作文、仕上げに」(11月8日)~

おはようございます。国立北口教室の鵜澤です。

高校受験を控えたTさん。最近の授業では、作文に取り組む時間が長くなりました。

「地震に備える」という題材では、学校での避難訓練の様子を詳しく話すことができました。

そこから講師が質問を重ね、「まだ経験したことのない大震災のために、前もってどんな準備をしたら良いか」という文章を組み立てました。時間はかかりましたが、Tさんはあきらめずに作文を完成させました。

試験日まで、焦らず粘り強く学習してほしいと願うと同時に、講師としてしっかりと伴走したいと改めて感じた授業でした。

 

発達支援教室Elephas(エレファース)

 

◇ワンポイント・メッセージ◇

一日、一日と、時間を惜しむように、受験生の皆さんは学習の仕上げに取り組んでいます。Tさんの課題は、作文の仕上げ。中1の時から模擬試験に挑戦し、長期スパンで頑張ってこられました。課題への取り組みや、面接時の真摯な態度はもう立派なものです。後は、言葉を正確にとらえ、正確に対応することです。ここで焦らず、じっくりと取り組んでいきましょう。まだ、2週間以上あるのですから。風邪を引かないように、十分休息をとりながら進めていきましょう。

 

発達障害の方のための塾(エレファース)
>>お問い合せ

 

 

 

3300.~形から~

3300.~形から~

「知的障害・発達障害をもつ生徒さんの 個性と可能性を伸ばす!」: 造形リトミック・発達支援教室 Elephas(エレファース)

 ・・・明るく、楽しく、さわやかに・・・

 ~今日のElephasブログ:「両手が自然に揃うこと」(11月7日)~

おはようございます。国立北口教室の今村です。

初めてお会いした生徒さんとの体験授業でいつも最初に感じること、それは、

筆具を持つ手と反対の手が、机の上に出ないことです。

「はい、反対の手を出して…」と促すと、直ぐに手を出しますが、

その手をどこに置いたらいいのか戸惑う様子が見られます。

課題に取り組むうち、直ぐに引っ込んでしまうその手をその都度、机の上に呼び戻します。

教室に何年か通っている生徒さんたち、自然に両手が机の上に出ています。

プリントを解くときは、プリントを押さえ、絵を描くと時も、

絵の具で彩色するときは、濡れていないところを上手に選んで画用紙を押さえています。

とても簡単なことですが、両手が自然に揃うこと。

それは前向きないい授業に欠かせないことだと思います。

 

発達支援教室Elephas(エレファース)

 

◇ワンポイント・メッセージ◇

そうですね、両手が揃うことはとても大切ですね。学習態勢、と申しますが、学習に向かう気持ちと姿勢、双方の揃うことが大切です。形から入る、ともよく云われますが、姿勢や手の位置は形。形が整うことにより気持ちも入っていきます。そうすれば、学習効率も上がり、学習効果も高まります。「左手(右手)は?」「押さえて」と、気持ちよくリズミカルに声掛けしてあげましょう。そして上手にできているときに、褒めてあげましょう。

 

発達障害の方のための塾(エレファース)
>>お問い合せ

 

 

 

3299.~学習態勢作り~

3299.~学習態勢作り~

「知的障害・発達障害をもつ生徒さんの 個性と可能性を伸ばす!」: 造形リトミック・発達支援教室 Elephas(エレファース)

 ・・・明るく、楽しく、さわやかに・・・

 ~今日のElephasブログ:「さあ、せんせい、はじめようよ」(11月6日)~

おはようございます。国立北口教室の御供です。

小学1年生のTくん。

今、Tくんは来室され手を洗うとひとりでブースに入り、

「さあ、せんせい、はじめようよ」と言いたげなお顔で椅子にちょこん座って開始を待ちます。

講師は「こんにちは。今日は、ぶどうの絵を描こうね」などと言って授業を始めます。

実はご入会当時はトイレを見に行ったり、待合室のソファーに座ったり・・・授業中にブースを出ることが度々ありました。お母さまの手を引いて、一緒にブースに入ることも。

それが今は、一度もブースを出ることなく学習に取り組めるようになりました。

机に向かってフェルト教材やパソコンのワンタッチ教材、ホワイトボードなどを使って少しずつ学習していかれるようになってきたTくん。平仮名や数字をどんどん吸収しています。

壁に貼った大きな紙に、バンザイからの「たてせん すーい」や「ぐるぐる かいてん」、

救急車と消防自動車のイラスト弁別も名前文字のマッチングも壁に用意をしたことが思い出されます。

あせらず待つこと、そしてあきらめないこと・・・Tくんの歩幅で、進んでいきたいと思います。

 

発達支援教室Elephas(エレファース)

 

◇ワンポイント・メッセージ◇

Tくん、学習態勢が整ってきましたね。Elephasに通い始められて一年余り。かつては、ブースに入るとダダダッと玄関の方にも飛び出していくような状態だったと聞いていました。これで学習は成立するのだろうかと、親御さまも心配されたことでしょう。でも、学習態勢を作ること自体が“学習”です。ブースにいられる時間が延びた、ブースを出る回数が1回でも減った、講師と目を合わすことができた、ご挨拶ができた・・・、これらの小さな変化を一つひとつ親御さまにお伝えし、成果として評価していきます。そして、子どもを大きく褒めてあげます。小さな変化への気づきと喜びが、講師にとっても親御さまにとっても「これでいいのだ」と待つことへの確信と勇気となります。

 

発達障害の方のための塾(エレファース)
>>お問い合せ

 

 

 

3298.~岡目八目的に~

3298.~岡目八目的に~

「知的障害・発達障害をもつ生徒さんの 個性と可能性を伸ばす!」: 造形リトミック・発達支援教室 Elephas(エレファース)

 ・・・明るく、楽しく、さわやかに・・・

 ~今日のElephasブログ:「1分30秒は何秒?」(11月5日)~

おはようございます。越谷教室の田中です。

A君の課題は、時間換算の問題。

講師の「1分30秒は何秒ですか?」の質問に対して、

考える前に「わかりません」と言ってしまう時もありました。

易しいものから少しずつ一緒に考えてみよう、と誘導しても難しい顔をするので、

「先生が独り言を言いながら考えてみるから、A君は見ていて」と方針を変えました。

「1分は60秒だから…あれ、この後どうしたらいいのかな」等と言いつつ、

四苦八苦しながら何問か解いていく様子を、しばらくの間A君はじっと見聞きしていました。

ある時わざと間違えてみました。

「1分は60秒で、60-30だから…」と言ったところで、「違うよ、60+30だよ」の声が。

「あ、そうだったね。気付いてくれてありがとう。残りの問題も先生が間違ったら教えてくれる?」と

一緒に解く、最初にヒントを聞いてから一人で解く、ヒントなしで一人で解く、と進んでいきました。

以前全くできなかったプリントをスラスラと解けた時に、思わず大きな声で

「A君覚えている?それは前にできなくて悔しかったプリントだよ。すごいね、一人で解けたんだよ、頑張ったね」と言ってしまったら、

A君も覚えていて「やった!」と大喜びしました。

A君の「難しいけれど解けるようになりたい」という気持ちが実を結び、大きな自信につながりました。

 

発達支援教室Elephas(エレファース)

 

◇ワンポイント・メッセージ◇

A君、頑張りましたね。講師の導きも良かったですね。生徒さんが苦手意識を持っているときに迫らないこと、ここがポイントです。講師がつぶやきながら解く様子をA君は眺めていました。どのように考えるのか、を岡目八目的に眺めていました。安心した状況で客観的に眺めていたので、A君は解法を体得出来ました。この岡目八目方式、理にかなっていますね。

発達障害の方のための塾(エレファース)
>>お問い合せ

 

 

 

3297.~成果の要因は~

3297.~成果の要因は~

「知的障害・発達障害をもつ生徒さんの 個性と可能性を伸ばす!」: 造形リトミック・発達支援教室 Elephas(エレファース)

 ・・・明るく、楽しく、さわやかに・・・

 ~今日のElephasブログ:「ひとりでタイピング」(11月4日)~

おはようございます。越谷教室の森田です。

高校1年生になったT君、今年に入ってからはパソコンのタイピング練習を始めたことを

2月のブログでもご紹介させて頂きました。

今では数字は1から10まで、Tくんひとりでタイピングが出来る様になり、

10月のカレンダーは10日までT君がタイピングして完成出来ました!

自分の名前も、キーボードに名前の文字だけ大きく貼ってあるシールを頼りに少しだけ誘導すると、

ひとりでタイピングが出来る様になりました。

また、自ら一文字入力すると画面をみて、タイピングした文字を確認もしています。

本当に、素晴らしい成果です!!

そして、最近では、名前以外の文字もタイピング練習しています。

先週は、ひこうき、くるま、ふね、なども練習しました。

T君がタイピング出来る文字がどんどん増えて、キーボードがシールで一杯になるのがこれからの、

T君と講師の新しい目標です。

頑張り屋さんで努力家のT君なら、必ず達成出来ると思っています。

キーボードのシールが毎回増えていくのが本当に楽しみです。

 

発達支援教室Elephas(エレファース)

 

◇ワンポイント・メッセージ◇

T君、すばらしい成果ですね。タイピングの上達も然ることながら、学習態勢に充実感が出てきたことが何よりです。Elephasの教室と講師に慣れてこられたこともあるかとは思いますが、それよりも何よりも、上達の要因は課題の適切性と講師の対応の適切性に求められるます。生徒さんがやりがいを感じられる課題、気持ちを入れられる課題であること、また自身の力が講師に信頼され、丁寧に対応されることが、学習へのモチベーションを大きく上げてくれます。

 

発達障害の方のための塾(エレファース)
>>お問い合せ