3339.~”待つ“~

3339.~”待つ“~

「知的障害・発達障害をもつ生徒さんの 個性と可能性を伸ばす!」: 造形リトミック・発達支援教室 Elephas(エレファース)

 ・・・明るく、楽しく、さわやかに・・・

 ~今日のElephasブログ:「クリスマス工作」(12月21日)~

おはようございます。西国分寺教室の大滝です。

クリスマスを楽しみにしている生徒さんは多い・・・といいますか、ほぼ全員楽しみにしていると思います。

今年のクリスマス工作はアドベントボックスでした。

Yさんはクリスマスツリーを描かれました。

昨年とは作風が異なり、下絵を油性マジックで写したので、おしゃれで細密なクリスマスツリーでした。

飾りは細かい物が多く、つまようじの後ろで色を付けました。

集中して楽しそうに色をつけていきました。

出来栄えは、素晴らしかったです。

本人も「よかった」と言って持ち帰られました。

 

発達支援教室Elephas(エレファース)

 

◇ワンポイント・メッセージ◇

工作は、造形リトミックの一環として行っています。今年のクリスマス工作のテーマは「アドベント」、“待つ”ということ。お楽しみ、大切なこと、目標の達成、・・・今すぐ得られなくとも、“待つ”ということ。お子さんや生徒さんの成長においても、同様です。しかも手をこまねいて待つのではなく、気持ちを整え、日々の営みの中でコツコツとそのための準備を重ねながら“待つ”。アドベントに、そんな思いを共有しました。

 

発達障害の方のための塾(エレファース)
>>お問い合せ

 

 

3338.~じっくり取り組む~

3338.~じっくり取り組む~

「知的障害・発達障害をもつ生徒さんの 個性と可能性を伸ばす!」: 造形リトミック・発達支援教室 Elephas(エレファース)

 ・・・明るく、楽しく、さわやかに・・・

 ~今日のElephasブログ:「もう終わり?」(12月20日)~

おはようございます。西国分寺教室の佐藤です。

小学2年生のHさんは、エレファースに通い始めてもうすぐ1年です。

最初はことば数も少なく、物静かな印象でした。

Hさんはとても丁寧にきれいな文字を書きます。

漢字のとめ、はね、はらいなどを正確に、お習字のように書くのです。

お習字を習っているのか尋ねましたが、それはないとのこと。

お手本をしっかり見ながら正確に書くことが上手なのでしょう。

算数は今、かけ算の学習中です。Hさんは九九を「かけ算の歌」で覚えるのではなく、

「さんいちが3、さんにが6」と、×9までを一気に唱えることで覚えました。

そして「私と先生とどっちが早く言えるか競争しようよ!」と戦いを挑むほど、

今では講師とおしゃべりを楽しみ、大声で笑い合えるようになりました。

最近は授業が終わると「もう終わり?もっとやりたかった」と名残惜しそうに言うこともあります。

Hさん、冬休みには振替授業を加えた「2時間授業」がありますよ。楽しみですね。

画数の増えてくる漢字を着実に覚え、かけ算九九をバラバラにしても正しく言えるように、一緒にがんばりましょう。

 

発達支援教室Elephas(エレファース)

 

◇ワンポイント・メッセージ◇

Hさん、先生と意気投合のようですね。1時間の授業時間が短く感じるとは、よほど楽しく学習に取り組んでいるのでしょう。冬休みの2時間授業、今から楽しみですね。学校の授業がストップしているこの期間こそ、自身にとって最も必要な課題にじっくり取り組みましょう。

 

発達障害の方のための塾(エレファース)
>>お問い合せ

 

 

 

3336.~あそぶこと・まなぶこと~

3336.~あそぶこと・まなぶこと~

「知的障害・発達障害をもつ生徒さんの 個性と可能性を伸ばす!」: 造形リトミック・発達支援教室 Elephas(エレファース)

 ・・・明るく、楽しく、さわやかに・・・

 ~今日のElephasブログ:「文字ならべ」(12月18日)~

おはようございます。東中野教室の渡邉です。

夏に弟さんが生まれてお兄さんになったAくん。

これを機会に『家族』の言葉の勉強をしています。

文字のシールを貼った積み木のブロックを使います。

お父さん、お母さんの絵の上に家での呼び名「ぱぱ」、「まま」と言葉をつくります。

左から並べたり、下から並べたり・・講師が“おん”を声にします。

右からよんでも上からよんでも変わらないことに笑顔でこたえるAくん。

今度は男の子と赤ちゃんの絵の上にAくんと弟さんの名前をつくります。

弟さんの名前を言いながら楽しそうに並べる様子に「大好き」という気持ちが伝わってきます。

「ぱぱ」の時のように下から並べ替えたものを講師が声に出してみると・・・

あら? 名前が逆さまで面白い言葉になりました。

弟さんの名前や「せんせい」の言葉も並べ替えてみます。

違う言葉にするのが面白くてケタケタ笑が止まりません。

最後は頭の音をつなげて違う言葉を作り遊びました。

楽しみながら、言葉の世界がどんどん広げていきたいと思います。

 

 

発達支援教室Elephas(エレファース)

 

◇ワンポイント・メッセージ◇

Aくん、楽しそうに学習していますね。学習も原点は遊び、楽しいのが何よりです。読み順が変わるとおかしな言葉になることをケタケタと笑えるのは、本当の言葉が身についている証拠です。楽しみながら、文字や“おん”、言葉を感覚的にも獲得していきましょう。

発達障害の方のための塾(エレファース)
>>お問い合せ

 

 

 

3337.~クリスマス・コンサート~

3337.~クリスマス・コンサート~

「知的障害・発達障害をもつ生徒さんの 個性と可能性を伸ばす!」: 造形リトミック・発達支援教室 Elephas(エレファース)

 ・・・明るく、楽しく、さわやかに・・・

12月15日(日曜日)、はじめてのSEOLEOコンサートを開催いたしました。JJC(充実人生クラブ)の皆さんとの共催でクリスマスソングと造形リトミックのコラボ、長年抱いてきた企画を実現することができました。

「〇〇は歌が大好きなので、とても楽しい時を過ごすことができました」「造形リトミックの歌と共に四季を描いた絵画からは、一年を通しての学習の営みを感じることができました」「祖父母さま、ご両親に愛されているお子さんの姿に感動しました」・・・などのご感想をいただきました。

会場の後方から見ていても、生徒さんの歌っている様子、拍子をとる様子、おなじみのメロディーに歓声を上げる様子、中には立ち上がって踊り出す生徒さんも、それぞれの楽しそうな参加には言葉にできないほどの喜びがありました。

来年に向け、新しい構想も浮かんできます。どの生徒さんも、それぞれの形で参加できるコンサートをつくり上げていきたいと思います。

 

発達障害の方のための塾(エレファース)

>>お問い合せ

 

 

3335.~意識を変える~

3335.~意識を変える~

「知的障害・発達障害をもつ生徒さんの 個性と可能性を伸ばす!」: 造形リトミック・発達支援教室 Elephas(エレファース)

 ・・・明るく、楽しく、さわやかに・・・

 ~今日のElephasブログ:「“ゆで卵王子”」(12月17日)~

おはようございます。東中野教室の藤生です。

中3のSくんはよく、「僕は不器用だから、指先を使う作業は嫌いだ」と言います。

ですが講師としては、「本当にそうかな? 」と思っています。

というのは、彼が学校の調理の授業で食堂をやった時のこと、

「ゆで卵の殻を30個もむかなくちゃならなくてさ」と言いながら、少し自慢げな様子でした。

続いて「前にもゆで卵を1人で100個以上むいて、みんなにゆで卵王子と言われたんだ」と得意そうに話すSくん。

ゆで卵の殻むきは、きれいにむくのはなかなか大変な作業です。それを100個も!

本当に嫌いだったら、途中で辛くなって誰かに手伝ってもらったのではないでしょうか。

でも、任された仕事は投げ出さず頑張ったSくん。

周りの人に「すごいね」と褒められ、喜んでもらえたことが嬉しかったのでしょう。

頑張りを認めてもらったり、感謝されたり誰かの役に立つなどの経験は、ひとを大きく成長させます。

そんな経験を通して、これからも苦手なことを少しずつ克服していってほしいと思います。

 

発達支援教室Elephas(エレファース)

 

◇ワンポイント・メッセージ◇

Sくん、すごいですね。いったん苦手意識を持つと、その意識を拭いとることはなかなか難しいものですが、「そんなことないよ」と裏付けてあげられるのは、”事実“の認識です。Sくんにとっては、「ゆで卵の殻むき、100個」と自他ともに納得できる事実がありますね。もうこれからは「僕は不器用だから」という意識は返上、ですね。

 

発達障害の方のための塾(エレファース)
>>お問い合せ

 

 

 

3334.~日常の科学~

3334.~日常の科学~

「知的障害・発達障害をもつ生徒さんの 個性と可能性を伸ばす!」: 造形リトミック・発達支援教室 Elephas(エレファース)

 ・・・明るく、楽しく、さわやかに・・・

 ~今日のElephasブログ:「水の三態変化」(12月16日)~

おはようございます、東中野教室の北本です。

「姿を変える水」・・・水の三態変化の学習。

先ずは「夏の暑いときにかき氷たべたよね。最初はひんやりふわふわサクサク食べたね。最後のほうは溶けてお水だったね。」

「うん。赤いイチゴ味! おいしかったなあ」

「私、ごくごく飲んだら、赤くなっちゃたヨ」、イメージは浮かんだようです。

氷が固体、溶けたら液体・・・「気体って?」

「やかんでお水沸かすの見たことある?」

「?」

「温かいココア飲む時、湯気が出ていることあるよね」とイラストを書いて説明。

「湯気の下でココアとの間の何もないところ、ここが気体。」

「なんで見えないものに名前つけるの?」

「結露って?」言葉ばかりが飛び出し、腑に落ちない様子。

資料室の冷蔵庫に移動し実際に体験です。

冷凍室に小さいつららを発見しました。

ポキッと折り「これが固体?! あっとけた!! もしかして液体!」

しばらくするとそのまま消えました。

「無い!」もう手も濡れてません。

「そう これが気体」。

その後は三態探し。エアコンで気流、一通り体験してからまとめプリント。

鉛筆はスラスラと流れるようです。微かに鼻歌もきこえました。

 

発達支援教室Elephas(エレファース)

 

◇ワンポイント・メッセージ◇

日常の中に、いろいろな科学があります。授業の中で、良い例が出せましたね。こんな会話がご家庭の中でもできると、とっもすてきです。「液体・固体・気体」、言葉だけですと難しく感じられますが、生活の中で具体的なものと結びつくと、グッと身近な言葉となりますね。

 

発達障害の方のための塾(エレファース)
>>お問い合せ

 

 

 

3333.~日々工夫~

3333.~日々工夫~

「知的障害・発達障害をもつ生徒さんの 個性と可能性を伸ばす!」: 造形リトミック・発達支援教室 Elephas(エレファース)

 ・・・明るく、楽しく、さわやかに・・・

 ~今日のElephasブログ:「指導の引き出し」(12月14日)~

おはようございます。武蔵境教室の中瀬です。

日々、講師同士指導方法について話す中で、指導の引き出しを多く持つことの大切さを改めて実感しています。

先日、通室直前にハプニングがあり元気なくやってきた生徒さん。

その時凹みモードからの復活を助けてくれたのが漢字練習のワンタッチです。

書き順や止め、はらいに気を付けて少しずつ指を動かしていると、気分が乗ってきて穏やかな表情に。

しまいには時々起こるPC画面の反応のズレにケタケタと笑いが止まらず…、

すっかり元の元気なAくんに戻っていました。

また、歌唱言語法の“干支”は生き物が大好きな生徒さんに良い選択でした。

授業後半集中が続かないことが多かったのですが、次々出てくる動物の名前、

そしてその歌のリズムに合わせてのカードゲームに真剣かつ楽しそうに取り組んで授業を終えることができました。

エレファースに用意されている多くの学習プログラム。

生徒さんの特性や状況に応じて、臨機応変に使いこなしていきます。

 

発達支援教室Elephas(エレファース)

 

◇ワンポイント・メッセージ◇

教室に来られる時よりも、帰られる時にはもっと元気になっているなんて何よりです。気もちを安定させ、回復させることができれば更にすばらしい。「風邪を引いて学校を休んでも、Elephasには来ます」と楽しみにしてくださる生徒さんの気持ちは、とても嬉しいことです。その気持ちにお応えするためには、日々工夫、ですね。そして、講師も工夫することを大いに楽しみましょう。

 

発達障害の方のための塾(エレファース)

>>お問い合せ

 

 

 

3332.~言葉に出会う~

3332.~言葉に出会う~

「知的障害・発達障害をもつ生徒さんの 個性と可能性を伸ばす!」: 造形リトミック・発達支援教室 Elephas(エレファース)

 ・・・明るく、楽しく、さわやかに・・・

 ~今日のElephasブログ:「和顔愛語」(12月13日)~

おはようございます。武蔵境教室の萩谷です。

ある日、何気なく目にした新聞に、

「和顔愛語」(わがんあいご・わげんあいご)という言葉がありました。

意味は、和やかな笑顔と、優しい言葉で相手に接することです。

ハッとして、わが身を振り返りました。

日々の授業で、目の前の生徒さんに対して、出来ているだろうか、

そして、生徒さんは、どういう思いで授業を受けておられるだろうか、

いつも、生徒さんが、講師の話を聞いているかな?どうかな?

と険しい顔になっていたり、ここ、しっかり解ってほしいな、と、

きつい口調になっていたり、やはり講師が、和やかな様子で、優しい言葉で

話すと、鏡のように、生徒さんも、そうなられるように感じます。

これからも、生徒さんと力を合わせ、楽しく、身になる授業を目指します。

 

発達支援教室Elephas(エレファース)

 

◇ワンポイント・メッセージ◇

「和顔愛語」、発音とは異なり、意味にはとても優しいものがありますね。しかも、生徒さんにも分かりやすい言葉です。「和やかな笑顔と、優しい言葉」、良いですね。生徒さんもきっと、理解して心掛けることができるでしょう。四字熟語の入門として、分かる言葉、実行できる言葉は最適ですね。言葉は生きたもの、自身の中で生かすものです。言葉との出会い、生徒さんに伝わりますように。

 

発達障害の方のための塾(エレファース)
>>お問い合せ

 

 

 

3331.~あそぶ~

3331.~あそぶ~

「知的障害・発達障害をもつ生徒さんの 個性と可能性を伸ばす!」: 造形リトミック・発達支援教室 Elephas(エレファース)

 ・・・明るく、楽しく、さわやかに・・・

 ~今日のElephasブログ:「小学校受験準備」(12月12日)~

おはようございます。武蔵境教室の塩谷です。

気がつくとあと3週間ほどで今年も終わってしまいます。

この数週間は、やり残したことがないように一日一日を大切に過ごしたいと思います。

受験という目標のあった年長さんの生徒さん、特別講習を受講されました。

とても活発で明るい男の子です。

講師としてはどんなふうに工夫すれば楽しみながら、受験準備ができるかなと色々考えてみました。

しりとりは絵カードにして講師とかるたみたいに競争してとり合ったり、積み木は実際に作って数を数えたり、

そして昔話は一緒に動画で観たりもしました。

講習を終えて、彼はとてもたくさんの知識を身につけ、過去問もすらすら、そして自分で説明できるほどになりました。

本当に講師としては嬉しい限りです。

中でも、講習で一番効果的だと思ったのは、たくさんの講師に担当してもらったことだと思います。

一人ひとりが工夫して授業をし、その結果が大きな成長、合格につながりました。

 

発達支援教室Elephas(エレファース)

 

◇ワンポイント・メッセージ◇

受験準備とは云え、生徒さんにとってはとても楽しかったことでしょう。講師が工夫を凝らし、心から楽しんで授業を進めれば、生徒さんは“あそんでいる”も同然、知識も言葉も、そして気持ちも豊かに育ったことでしょう。殊に行動観察にウエイトが置かれる小学校入試では、単なる知力よりもどんな子どもであるかということが重視されます。あそべる子ども、楽しめる子ども、協調できる子ども、豊かに育つことが一番ですね。

 

発達障害の方のための塾(エレファース)
>>お問い合せ

 

 

 

3330.~社会人生活~

3330.~社会人生活~

「知的障害・発達障害をもつ生徒さんの 個性と可能性を伸ばす!」: 造形リトミック・発達支援教室 Elephas(エレファース)

 ・・・明るく、楽しく、さわやかに・・・

 ~今日のElephasブログ:「怪獣の図鑑づくり」(12月11日)~

おはようございます。武蔵境教室の柿沼です。

長年エレファースにお通いの社会人のSさんとの授業をとても楽しみにしています。

時間やスケジュールの管理をご自身で行っておられ、いつも授業開始前に到着して明るい声であいさつされます。

講師の都合で代行授業だった翌週には「お久しぶりです」と心配げに気遣って下さいます。

授業では算数や国語などの学習の他に、Sさんの大好きな怪獣の図鑑作りをしています。

パソコンで検索して複数のページを開き、画像や登場場面などを記載した用紙に怪獣の概要、戦い、ストーリーなどをピックアップして鉛筆で記入していきます。

検索したどのページのどの部分を入れるか、じっくり読みながら判断している様子は、まるで編集者のようです。

普段は黙々と図鑑づくりに取り組まれるのですが、ある日、その日の怪獣以外の怪獣をいくつか検索し始めました。

そして、それを示しながらにっこりして「かわいい」と。心の中にある気持ちを伝え、共有しようとする姿勢が本当に嬉しく、素晴らしく感じました。

 

 

発達支援教室Elephas(エレファース)

 

◇ワンポイント・メッセージ◇

社会人のSさん、とても自立的ですね。例年のElephas絵画展にもいつもひとりで来られますね。親御さまはそのあと別に来られます。自立的である上に、気働きもある、明るい、3拍子揃っていますね。好きな世界を大いに楽しみに、共有しようという志向もあり、何よりです。充実した社会人生活ですね。

発達障害の方のための塾(エレファース)
>>お問い合せ