3349.~じっくり対応~

3349.~じっくり対応~

「知的障害・発達障害をもつ生徒さんの 個性と可能性を伸ばす!」: 造形リトミック・発達支援教室 Elephas(エレファース)

 ・・・明るく、楽しく、さわやかに・・・

 ~今日のElephasブログ:「興味のあることなら」(1月2日)~

おはようございます。相模原教室の北村です。

5年生のYくんは図鑑や生き物の専門書を読むことが大好きです。

図書館から借りてきた本を持ってきては、様々な生き物の説明をしてくれます。

とても詳しい説明で分かりやすくて、感心します。

学習に気がのらなかったある日、新しく借りてきた動物の本を一緒に読むことにしました。

専門的な本は漢字が多くて専門用語も多いので意外と難しいものですが、

好きな本だけに、たいていは自分で読もうとします。

すると、難しい漢字や言葉、桁の多い数字など一所懸命読む姿に驚かされます。

興味のあることなら、こんなにも読み進められるのか!

その本を教材にすれば、興味を引き付けたまま字や言葉、数字やアルファベット・・様々な事が学べるし会話もはずむので、ひとつの学習として成り立つのだと気付いた出来事でした。

 

発達支援教室Elephas(エレファース)

 

◇ワンポイント・メッセージ◇

Elephas では、興味のあることへの固執傾向の強い生徒さんが少なくありません。時に、講師としては本来のプログラムが進まずに困ってしまうこともあるでしょう。そんな時、「じゃあ、5分だけよ。・・・10分だけよ」と仕方なく付き合うことになりますが、そのような対応では生徒さんはいつまでたっても満足が得られません。そこで時には、生徒さんの関心事にじっくりと付き合ってあげることをお勧めします。その関心事に講師も心から興味を持ち、共感する。そうすると、今日のElephasブログのように、生徒さんの持っている力に驚かされることもあります。また生徒さん自身満足が得られると、意外と他のことに切り替えができることがあるものです。

発達障害の方のための塾(エレファース)
>>お問い合せ

 

 

 

3348.新年に~

3348.新年に~

「知的障害・発達障害をもつ生徒さんの 個性と可能性を伸ばす!」: 造形リトミック・発達支援教室 Elephas(エレファース)

 ・・・明るく、楽しく、さわやかに・・・

あけましておめでとうございます。

坦々と流れゆく時にひとつ線を引く。新年もそのひとつです。

2019年から2020年へ。

年が変わることによって、清々しい新しさを感じます。

新しさは、再生でもあります。

気持ちを新たに、今ここからスタートする。

新しい空気の中、少し先を見て、心地よいスタートをいたしましょう。

 

今年もよろしくお願いいたします。

 

 

発達支援教室Elephas(エレファース)

発達障害の方のための塾(エレファース)
>>お問い合せ

 

 

 

3347.~目標をもって~

3347.~目標をもって~

「知的障害・発達障害をもつ生徒さんの 個性と可能性を伸ばす!」: 造形リトミック・発達支援教室 Elephas(エレファース)

 ・・・明るく、楽しく、さわやかに・・・

 ~今日のElephasブログ:「」(12月31日)~

おはようございます。相模原教室の安倍です。

今月26日をもって、都立就業技術科・職能開発科の入学試験が一通り終わりました。

受験生のみなさんは、この時のために何年もコツコツと努力をしてきました。

足し算、引き算の定着からはじまり、分数、小数の計算をはじめ、様々な問題に対応できるようになりました。

一行の文章を書くことさえ抵抗があった作文も、どんな課題に対しても的確に論を立て、仕上げることができるまでになりました。

合格は、長い間の本人の努力の結果だと感心し、心から嬉しく思っています。

4月からの新しい生活を楽しみに、またエレファースで頑張っている生徒さん方をいつまでも応援していきます。

 

発達支援教室Elephas(エレファース)

 

◇ワンポイント・メッセージ◇

受験生の中には、小学校低学年の時から職業学科への入学を目標にしていた方もいらっしゃいます。長い道のりでしたね。かといって受験を意識してその頃から緊張の連続、というわけではありません。成長段階ごとの課題を楽しみ、目標をもって日々坦々と学習を積み重ねてこられました。目標を持つことによって、却って生活は充実し、逆にゆとりさえ生まれます。

2019年もあと今日一日。Elephasブログへのご訪問、この一年間大変ありがとうございました。どうぞ佳いお年をお迎えください。

 

発達障害の方のための塾(エレファース)
>>お問い合せ

 

 

 

3346.~感性をもって~

3346.~感性をもって~

「知的障害・発達障害をもつ生徒さんの 個性と可能性を伸ばす!」: 造形リトミック・発達支援教室 Elephas(エレファース)

 ・・・明るく、楽しく、さわやかに・・・

 ~今日のElephasブログ:「三者三様」(12月30日)~

おはようございます。相模原教室の小口です。

課題の習得を目指すためには、コツコツと練習を積み重ねることが大事です。

また、これができるようになったら次はこれというように順序や段階を踏まえて進めることも必要です。

けれども、同じ段階の生徒さんに同じように説明をして進めても、生徒さん自身のそれぞれの理解や受け取り方があり、

その反応や成果は三者三様です。

これができたら次へ、とお手本通り順番に進むべきところ、ある生徒さんにはその段階を飛び越えて次の段階に進んだら

できるようになった、分かった、ということもあります。

生徒さんひとり一人が自分で考え、答えを見つけられるように導く指導が大事だと考えています。

そしてそれが習得につながっていくことだと思っています。

 

発達支援教室Elephas(エレファース)

 

◇ワンポイント・メッセージ◇

Elephasでの講師職を希望する方と面接をしていて、「マニュアルはあるのですか?」と尋ねられることが時々あります。しかし、その質問はあまり歓迎ではありません。マニュアルはあります、しかし、授業の実際はマニュアル通りではないのです。講師の感性が大切です。ひとり一人の生徒さんへの個別の思い、生徒さんの理解の状況を把握する感性、方法を選択する感性、方法をアレンジする感性、方法を創り出す感性、・・・。「お手本通り順番に進むべきところ、ある生徒さんにはその段階を飛び越えて次の段階に進んだらできるようになった、分かった、ということもあります」、その通りですね。そんな感性と真剣さを持つ講師とのケース・スタディはとても楽しいものです。

発達障害の方のための塾(エレファース)
>>お問い合せ

 

 

 

3345.~楽しく豊かに~

3345.~楽しく豊かに~

「知的障害・発達障害をもつ生徒さんの 個性と可能性を伸ばす!」: 造形リトミック・発達支援教室 Elephas(エレファース)

 ・・・明るく、楽しく、さわやかに・・・

 ~今日のElephasブログ:「一年間の成果を」(12月28日)~

おはようございます。所沢教室の佐藤です。

今年もあと数日となりました。

この12月、寒さの中もクリスマスやお正月と楽しい行事に向けて絵や工作に取り組みました。

それを見てこちらも、心がポカポカしてくるような明るい気持ちになりました。

おひとりお一人にクリスマスカードや年賀状を書いていると、生徒さんの一年間の努力の成果が改めて感じられ、

その成長と共に自身もその分だけ前進できたように感じられました。

また来年にむけ、生徒さんの新たなステップアップを期待しております。

発達支援教室Elephas(エレファース)

 

◇ワンポイント・メッセージ◇

10月、11月からの受験直前対策、クリスマスコンサート、クリスマス工作、年賀状作り、とElephasの秋から冬は、日々が流れるように過ぎていきます。その中でも、期末テストやまとめテストへの対応、一人ひとり自身の課題にしっかり取り組んできました。季節の行事にまつわる営みは却って教科課題の緊張をほぐし、気持ちにゆとりを与えてくれました。楽しく豊かに、そして日々の課題は坦々と。

発達障害の方のための塾(エレファース)
>>お問い合せ

 

 

 

3344.~小さな自立から~

3344.~小さな自立から~

「知的障害・発達障害をもつ生徒さんの 個性と可能性を伸ばす!」: 造形リトミック・発達支援教室 Elephas(エレファース)

 ・・・明るく、楽しく、さわやかに・・・

 ~今日のElephasブログ:「新しいことに」(12月27日)~

おはようございます。所沢教室の鹿間です。

Iさんは教室からちょっと遠いところにお住まいです。

バスと電車に乗って毎週通ってこられ、電車は途中で乗り換えも必要です。

中学生の頃はお母さまと一緒でしたが、高校2年生になった今は一人で通っています。

最初は駅から教室までの道を一人で、次は乗り換えをする駅から…と少しずつ範囲を広げていきました。

人が多くて苦手と言っていた電車の乗り換えも慣れてきて、今は自信を持って通っています。

「わたし、今日は一人で来たんだよ」と笑顔で教えてくれたIさんはとてもしっかりして見えました。

いろいろなことに一生懸命なIさんですが、最近は一層自信を持って取り組めています。

これからも新しいことに積極的に挑戦していきましょうね。

 

発達支援教室Elephas(エレファース)

 

◇ワンポイント・メッセージ◇

ひとりで教室に来ること、それは生徒さんにとって一大イベントのようです。達成できた時のお顔の輝きと云ったら、それはもう誇らしげです。その日は授業も一層快活に進みます。“自立”とは、こんなにも嬉しく、士気を高めるものなのですね。お茶を入れる、料理、洗濯、買い物など、日常でも、“ひとりでできた!”と云える目標を立ててあげられると良いですね。

発達障害の方のための塾(エレファース)
>>お問い合せ

 

 

3343.~やさしい言葉で~

3343.~やさしい言葉で~

「知的障害・発達障害をもつ生徒さんの 個性と可能性を伸ばす!」: 造形リトミック・発達支援教室 Elephas(エレファース)

 ・・・明るく、楽しく、さわやかに・・・

 ~今日のElephasブログ:「積み重ねた時間」(12月26日)~

おはようございます。所沢教室の吉住です。

今年も残りあとわずかとなりました。

生徒さんにお渡しする、クリスマスカードや年賀状のメッセージを

お一人おひとりの顔を思い浮かべながら書きました。

元気に通えたこと。熱心に続けたこと。頑張れたこと。進歩が見られたこと。

苦手だと思っていたことにも取り組んだこと。授業中に見られた笑顔…。

今年を振り返ってみて、積み重ねた時間が力になっていると改めて思いました。

来年も、一緒に前に進んで行きましょう!

 

発達支援教室Elephas(エレファース)

 

◇ワンポイント・メッセージ◇

そうですね、日々の積み重ねこそが成果をもたらしてくれますね。地道に努力できること、これを可能にするのは日々の心の安定です。朝起きてから夜寝るまで、やさしい言葉をかけてあげましょう。マイナスを指摘するのではなく、プラスを褒めてあげましょう。心を喜ばせてあげましょう。

 

発達障害の方のための塾(エレファース)
>>お問い合せ

 

 

 

3342.~ちょっとした配慮で~

3342.~ちょっとした配慮で~

「知的障害・発達障害をもつ生徒さんの 個性と可能性を伸ばす!」: 造形リトミック・発達支援教室 Elephas(エレファース)

 ・・・明るく、楽しく、さわやかに・・・

 ~今日のElephasブログ:「授業の予習を」(12月25日)~

おはようございます。所沢教室の小山です。

Mちゃんは3年生です。

1年生の秋からエレファースに通っています。

最近、算数の成績が安定して良くなってきました。

その要因の一つとして、学校の授業の予習をエレファースでできるようになってきたことがあると思います。

自分に厳しく、間違いが許せないMちゃん。

最初の頃は、「学校で習っていないことはやりません」、と授業の先取りは受け付けられませんでした。

説明したくても、聞くことを拒否するので困っていましたが、

それではと、パソコンを利用することにしました。

すると、パソコンの音声は受け入れやすかったようで、説明を聞けるようになりました。

今でも時々、わからないことがあったり、間違えてしまった時は、怒ってしまい、授業が中断してしまうこともありますが、悔しい気持ちの表れとして、受け止めるようにしています。

Mちゃんの成長と共にその中断してしまった時間もだんだん短くなってきているように思います。

帰る時はハグしてさよならします。“また来週”。

Mちゃんとの授業がとても楽しみです。

 

発達支援教室Elephas(エレファース)

 

◇ワンポイント・メッセージ◇

Mちゃんは真面目一本、一途なタイプのようですね。でも、パソコンがきっかけとなって、予習体制ができてきたのですね。それで成果が上がれば、Mちゃんから予習を希むようになるでしょう。生徒さんの多くは本当にまじめです。理解しようと、一生懸命に努力しています。その分、自身の考えていたことと異なると大きなショックを受けます、「なんで、そうなの?!」「なんで、引き算なのにそこで足すの?!」「まだ、学校で習ってないから!」。今日もお隣のブースから、そんな声が聞こえてきました。本当に一生懸命がんばっていますね。生徒さんのいっぱいいっぱいの頭の中の道筋を変えるときには、ちょっと先回りしてそっと方向指示をしてあげましょう。きょうのブログのパソコン活用も、ちょっとしたやさしい配慮でしたね。

 

発達障害の方のための塾(エレファース)
>>お問い合せ

 

 

 

3341.~問題解決~

3341.~問題解決~

「知的障害・発達障害をもつ生徒さんの 個性と可能性を伸ばす!」: 造形リトミック・発達支援教室 Elephas(エレファース)

 ・・・明るく、楽しく、さわやかに・・・

 ~今日のElephasブログ:「少しずつ時間の意識が…」(12月24日)~

おはようございます。東中野教室の新野です。

中学生のMちゃんはアニメが大好きな女の子。

おうちでアニメ番組を見ることをとても楽しみにしています。

ただつい夢中になり過ぎて、エレファースに来る時間を忘れてしまうことも…。

そこでMちゃんと話し合って、自分の携帯を使って毎週アラームをかけることにしました。

おうちからエレファースまでの時間を考えて、アラームは17:40に設定。

次の週、ドキドキしながら待っていると…5分前に到着!

「Mちゃん、やったね!ちゃんと時間通りに来られたね!すごいね?!!」と声をかけると、

はにかみながらも嬉しそうな表情をするMちゃん。

その次の週も時間通りに到着。

「アラーム効果すごいね!」と言うと、

「もうアラーム使ってないよ。」との答えが…これには講師もビックリ。

テレビの途中でふと時計を見たら、17:45だったそうです。

少しずつ時間の意識が出来てきたMちゃん。

まだ時折忘れてしまうこともあるけれど、

今日も時間通りにMちゃんが教室を訪れるのを、期待を込めて心待ちにしています。

 

発達支援教室Elephas(エレファース)

 

◇ワンポイント・メッセージ◇

何か問題があった時には工夫をして解決していく、・・・Mちゃんはアラーム機能の活用で時間の意識を持ち始めたようですね。指摘して注意するだけではなく、どうしたら良いか工夫することが大切です。注意は相手をネガティブにさせがちですが、工夫は相手をポジティブにさせることができます。相手を尊重して提案する、そして解決へと導く。こんなプロセスの積み重ねが、自身で問題解決しようとするポジティブな態勢を育てます。

 

発達障害の方のための塾(エレファース)
>>お問い合せ

 

 

 

3340.~工作、作品と共に~

3340.~工作、作品と共に~

「知的障害・発達障害をもつ生徒さんの 個性と可能性を伸ばす!」: 造形リトミック・発達支援教室 Elephas(エレファース)

 ・・・明るく、楽しく、さわやかに・・・

 ~今日のElephasブログ:「クリスマス工作、もってかえっていいの?」(12月23日)~

おはようございます。所沢教室の榎戸です。

Мちゃん、Tくんとクリスマスツリーを作りました。

緑の画用紙を折って切る。

「パーチョキいっぱい」、年少さんのМちゃん。

「切る線ながいなー」、年長さんのTくん。

クレヨンでトントンとしたり、斜線でモールを表現したり、シールをはったり、

思い思いの飾りつけをしました。

そしてサンタさんへのお手紙も忘れずに。

最後に、講師が作っておいた幹に差し込むと、

パチパチパチ、目を真ん丸にして、言葉より先に手をたたいたМちゃん。

「たってるー、家のとおんなじ」と四方から見るため作品を回転させたTくん。

そしてその後2人とも言ったのが、「もってかえっていいの?」

Tくんは「ぼくのカバンじゃつぶれちゃう。ママのにいれてー」とお母さまのバッグに入っていた物を出して入れようとするほどでした。

さあ、クリスマス。サンタさんのプレゼントが何だったのか、

次回、話を聞くのが楽しみです。

発達支援教室Elephas(エレファース)

 

◇ワンポイント・メッセージ◇

Mちゃんも、Tくんも、クリスマス工作に楽しく取り組まれましたね。制作プロセスを追っていくごとに、お家のツリーのようになっていくことにワクワクしたことでしょう。工作は完成すると、いのちを帯びます。子どもにとって、かけがえのないものとなります。紙工作のツリーも仲間入り、どうぞご家族で楽しいクリスマスをお迎えください。

 

発達障害の方のための塾(エレファース)
>>お問い合せ