3359.~時間の中で~
「知的障害・発達障害をもつ生徒さんの 個性と可能性を伸ばす!」: 造形リトミック・発達支援教室 Elephas(エレファース)
・・・明るく、楽しく、さわやかに・・・
~今日のElephasブログ:「予定表」(1月14日)~
おはようございます。津田沼教室の堀です。
生徒さんに合わせて、必要な方には先の見通しが立つように『予定表』を提示して授業をしています。
課題の順番を書きその通りに進め、1つずつ終わるとチェックしていきます。
数ヶ月前から予定表を取り入れたKくん。
授業中「次は何ですか」と一緒に確認しながら、以前よりとても順調に課題が進むようになりました。
積極的に授業に参加する姿勢に成長を感じます。
すると、お母さまから嬉しい報告がありました。
「予定表を家でも活用しています。
『着替えをする。歯を磨く。水筒にお茶を入れる。』など、
朝の支度を順番に書いてKくんに渡すとその予定表どおり「次は何かな?」と紙を見ながら一人で支度出来るようになりました。」
「おかげさまで朝から『次は何して、早く何して』と声を掛けなくてもよくなりました。」
予定表を生活に取り入れたお母さまの気づきと工夫がとても素晴らしいです。
お子さんにとっても、お母さまに言われずに自ら動くことが出来るのは、自立に向けての一歩になりますね。
子どもたちが成長していく過程で、どのように自然に親の手を離れていくのか、自立とはどのようなことなのかを常々考えています。
授業での成長をご家庭で日常生活に生かしてこんな風に自然なタイミングで親子関係に変化をつけられるととてもいいと思いました。
そんな働きかけが出来るように授業の中で細かに観察して、新しいきっかけをお伝えできればと思っています。
◇ワンポイント・メッセージ◇
予定表は、文字通り予定を視覚的に示すものです。やるべきことが視覚的に確認できないと、何をしたら良いのか忘れてしまったり、どんな順番でしたら良いのか混乱したりしまいます。また“あれもこれも、あれもこれもしなくては・・・”と思うとつい焦ったり、イライラしたりしてしまいます。どんなにたくさんのことも、私たちは一度にするわけではありません。時間の中で順番に行うのです。予定表の使用は時間を管理することです。将来仕事をするときにも予定表を活用できることはとても有用です。しかしそれよりも何よりも、今、日々気持ち穏やかに課題を坦々とこなせることが最も大きな予定表の効用です。Kくんとお母さまの実践、すばらしいですね。
