3392.~2つのポイント~

3392.~2つのポイント~

「知的障害・発達障害をもつ生徒さんの 個性と可能性を伸ばす!」: 造形リトミック・発達支援教室 Elephas(エレファース)

 ・・・明るく、楽しく、さわやかに・・・

 ~今日のElephasブログ:「安心して」(2月21日)

おはようございます。花小金井教室の小山です。

Oくんとは、2学期から一緒に学習をしています。

最初の頃は、終わりの時間が気になってしまい、落ち着かない様子でしたが、予定の終了時間には必ず終わるということを約束することで、だんだんと、エレファースでの時間を受け入れられるようになりました。

講師としては、「あと一問くらいはよいのではないか?」と欲も出てしまいそうになりますが、約束を守ります。

今では、終わりの時間を気にすることもなく、集中して課題に取り組んでいます。

もう一つ気づいた、Oくんの特徴があります。

宿題のドリルを一緒にやる時は、ぱっと見渡して、難しい、もしくは面倒そうな、問題から取り組みます。

どうやら、難しそうな、問題を先に済ませておくと、安心して他の問題に取り組むことができるようです。

安心して、一緒に過ごすこと。大事にしていきたいと思います。

 

 

◇ワンポイント・メッセージ◇

今日のブログ~、安心のためのポイント。1)約束を守ること、2)難しそうなものは先に済ますこと。具体的でとても良いですね。1つ目、周囲の人たちがOくんとの約束を必ず守ることによって、Oくんには安心感が育ちます。安心感が育つことによって、受け容れられることの幅も広がります。2つ目、ついつい難しいものは先延ばしにしがちですが、あえてそれを初めに行う。そうできるOくんは、すばらしいですね。これは時間を守ることともつながります。もう少しもう少しと先延ばしにしているうちに時は流れ、遅刻をしてしまうというようなケースをしばしば見かけます。やるべきことはすぐに行うことによって、生活のスタイルはグンと引き締まります。

 

発達支援教室Elephas(エレファース)

>>お問い合せ

 

 

 

 

3391.~方策を練る~

3391.~方策を練る~

「知的障害・発達障害をもつ生徒さんの 個性と可能性を伸ばす!」: 造形リトミック・発達支援教室 Elephas(エレファース)

 ・・・明るく、楽しく、さわやかに・・・

 ~今日のElephasブログ:「状況や目標に合わせて」(2月20日)

おはようございます。所沢教室の増原です。

読解学習。ひとつ上のテキストへと移行したばかりの生徒さんには無理なくステップアップできるように、音読の前に読み聞かせをしたり、問題に該当する本文を一緒に確認し、キーワードや助詞に印をつける等のサポートをしていきます。

同じ課題を複数回繰り返すことで、やがて一人でもスムーズに取り組めるようになります。

また、小数の3桁同士の計算問題をミスなく進めていた生徒さんが、文章題になると答えが合わないということがありました。

原因は余白に筆算を書く際に、計算記号を最初の数字の下に書いてしまうことでした。

計算問題では筆算やマス目が書かれているので計算記号の位置に気がつかず、盲点になっていました。

そこで、数字を書いてから最後に記号を書くようにすると間違えることはなくなりました。

生徒さんの状況や目標に合わせ、たし算の発想ばかりでなくひき算の発想も取り入れながら、

準備、指導に当たっていかなくては、とあらためて思いました。

 

◇ワンポイント・メッセージ◇

そうですね。新しい課題に進ませるときには、十分、モデリングを行うことが肝要です。また、学習の躓きを正すためには、躓きの起因を把握することが肝要です。何れにしても生徒さんの個別の心情と認知・認識構造に基づいて指導の方策を練ること、これが講師としての技術の発揮しどころですね。

 

発達支援教室Elephas(エレファース)

>>お問い合せ

 

 

 

3390.~家族でひな祭り~

3390.~家族でひな祭り~

「知的障害・発達障害をもつ生徒さんの 個性と可能性を伸ばす!」: 造形リトミック・発達支援教室 Elephas(エレファース)

 ・・・明るく、楽しく、さわやかに・・・

 ~今日のElephasブログ:「工作:お雛様」(2月19日)

おはようございます。所沢教室の榎戸です。

もうすぐ雛祭り。多くの生徒さんと、お雛様を作りました。

まず着物にする千代紙を選びます。

「お母さんはこれが好きだと思う」と、お母さんにプレゼントするのが楽しみでワクワクしながら選んだRくん。

「この模様とこの模様のお洋服ほしーい」とお内裏様にもピンク系を選んだNちゃん。

紙を選ぶ段階から、皆さんニコニコ。周りの空気が一気にポカポカになったように感じました。

学校のプリントを丁寧に扱うことが目標のYくんも真剣な顔で千代紙を折りました。

お母さんにプレゼントする、一緒におふとんでねる、玄関にかざる。

それぞれの取り組みで出来上がりを楽しみに制作を進めました。

最後に色鉛筆で顔を描きましたが、出来上がったお雛様の顔は不思議と生徒さんの顔に似ています。

 

◇ワンポイント・メッセージ◇

節分が終わると、もうひな祭り。まだ寒さが続いていますが、日差しは心持ち明るくなってきているように感じます。生徒さんそれぞれのご家庭で、そんな春めく日差しをお顔に受けるお雛さまを思い描くのはとても楽しいことです。男の子も女の子も、ご家族でひな祭りを楽しんでくださるといいですね。豊かな心の成長は、学力の伸びにも人間的成長にもつながります。

 

発達支援教室Elephas(エレファース)

>>お問い合せ

 

 

 

3389.~決めつけず~

3389.~決めつけず~

「知的障害・発達障害をもつ生徒さんの 個性と可能性を伸ばす!」: 造形リトミック・発達支援教室 Elephas(エレファース)

 ・・・明るく、楽しく、さわやかに・・・

 ~今日のElephasブログ:「夢が加わる」(2月18日)

おはようございます。東中野教室の渡邉です。

4年生のAさん、「音読は得意、でも読書は面白くないし、好きじゃない」と。

少しでも楽しいと思えるよう、4コマの絵のお話作りの課題をすることにしました。

3コマの絵は決まっていて、最後の4コマ目は絵も考えてお話も作ります。

毎回続けるうちに色々なイメージが膨らみ、楽しくなってきた様子です。

今度は絵本を使いました。

「次はどんな場面になるかしら?」

絵に描いてからページをめくり、本当の話と比べてみます。

「やっぱり?そうだと思った?」

考えた場面が似ていると、とても嬉しくなります。

満面の笑顔で「私、お話書く人になれるかもしれない!」とAさん。

夢が一つ加わりました。

 

◇ワンポイント・メッセージ◇

「読書、好きじゃない」と言っていたAさんが、「私、お話書く人になれるかもしれない!」とは大した変わり様です。自信が出てきたのは、何よりです。すばらしい!ちょっとしたことで、これだけ変われるのですね。だから、「この子はこれが苦手、あれが好きじゃない」、と周囲が決めつけてはいけませんね。

 

発達支援教室Elephas(エレファース)

>>お問い合せ

 

 

 

3388.~優しい鬼~

3388.~優しい鬼~

「知的障害・発達障害をもつ生徒さんの 個性と可能性を伸ばす!」: 造形リトミック・発達支援教室 Elephas(エレファース)

 ・・・明るく、楽しく、さわやかに・・・

 ~今日のElephasブログ:「いつの間に・・・?」(2月17日)

おはようございます。東中野教室の新野です。

造形リトミックの創造造形、毎年、行事の同じ工作をするものもある中で、生徒さんの成長を感じる場面が多々あります。

今回は節分に合わせた鬼の工作。

これは顔の部分が細かく、髪の毛やひげの細切り、手足の指など、ハサミ使いが難しい工作です。

まだ手先が器用でない生徒さんには、顔の部分だけを大きくして、鬼のお面として作ったりしていました。

そんな中、ピンク色が大好きで、毎年ピンクの鬼の面を作っていた3年生のNちゃん。

今年は鬼の工作にチャレンジしてみることにしました。

昨年よりも小さい画用紙で顔を作ります。

ギュッと口を結び真剣な表情で、講師の書いた線に沿ってハサミを動かしていきます。

鼻や目の難しい切り抜きはゆっくりゆっくり、髪の毛やひげの細切りは慎重に一つ一つ切り込みを入れて…手足の指は講師も手伝います。

そしてとうとう完成!ピンク色のとても優しい表情の鬼が出来上がりました。

いつの間にこんなに手先が上手に動かせるようになったのでしょう。

去年出来なかったことが、今年は出来るようになる。

生徒さんの成長を目の当たりにする瞬間、講師の喜びもひとしおです。

 

◇ワンポイント・メッセージ◇

鬼の顔、はさみでの細かい切り込みが数十か所あります。Nちゃん頑張りましたね、すばらしい巧緻性と集中力です。「ピンク色のとても優しい表情の鬼」の完成、良い節分になりましたね。仏(神、福)も異形も本質は同じ、そんな教えの具象のようです。

 

発達支援教室Elephas(エレファース)

>>お問い合せ

 

 

 

3387.~学ぶ楽しさを~

3387.~学ぶ楽しさを~

「知的障害・発達障害をもつ生徒さんの 個性と可能性を伸ばす!」: 造形リトミック・発達支援教室 Elephas(エレファース)

 ・・・明るく、楽しく、さわやかに・・・

 ~今日のElephasブログ:「あの時、やってよかった!」(2月15日)

おはようございます。東中野教室の藤生です。

この1月、Sくんは晴れて第一希望の高校に進学が決まりました。

入試の時にはその高校の先生に、面接も作文もとても素晴らしかったと、お褒めの言葉をいただいたそうです。

入試に向けて、Sくんは本当によく頑張りました。

特に原稿用紙600字の作文は、1年前からじっくり練習を重ねていきました。

最初は小さな原稿用紙のマスに文字を書くのが慣れず、文字の大きさや位置がでこぼこに。

そのうち目も疲れてきてしまい・・・。

まさに作文は苦行のようでした。

そこで原点に戻り、ひらがなを形よく整えて書く練習を始めました。

改めてよく見てみると、ひらがなは丸みを帯びた形をしています。

その発見がSくんには新鮮だったようです。

見本を丁寧になぞり書きし、次にその形をそっくり真似てみて、「どれが一番上手にかけているか」を一緒に選びました。

自分の字を客観的に見ることで、Sくんの字は格段に上手になっていったように思います。

それにともなって、漢字もバランスよく書けるようになりました。書く内容も自分の言葉で何度も吟味して練習を繰り返し、形の良い文字が中心に揃った、とても見やすい立派な作文が完成しました。

「あの時のひらがな練習、やってよかった!」と嬉しそうに話すSくん。Sくんが、持てる力を存分に発揮できたことを、講師として誇りに思います。

 

◇ワンポイント・メッセージ◇

Sくん、この一年の努力に悔いなし、ですね。スモールステップで、地道に努力されました。しかし、ひたすら努力したというより、少々ゆとりさえ感じられます。ひらがなの特徴の発見、自身の文字の評価、漢字への発展、内容の吟味、すばらしい歩みでしたね。きっと、学ぶ楽しみを得られたことでしょう。

 

発達支援教室Elephas(エレファース)

>>お問い合せ

 

 

 

 

3386.~心を動かす~

3386.~心を動かす~

「知的障害・発達障害をもつ生徒さんの 個性と可能性を伸ばす!」: 造形リトミック・発達支援教室 Elephas(エレファース)

 ・・・明るく、楽しく、さわやかに・・・

 ~今日のElephasブログ:「好きなものでなら」(2月14日)

おはようございます、東中野教室の北本です。

Yちゃんは、おしゃれが大好きな女の子です。おしゃれ雑誌を愛読しています。

雑誌を理解したい気持ちがYちゃんを動かして、イラストや写真の説明を理解しようとし、語句の意味が解らないものは質問する姿勢が素晴らしいです。

一つひとつを咀嚼しようとし、このところ国語の読解力が伸びています。

国語の時間は生き生きと目が輝いています。しかし、

算数になると文章題の問題があまり得意ではありませんでした。

何とかお話で気をそらそうとしたりしていました。

そんな中、

タピオカの粒を基に作成した割り算の文章題も、直ぐにイメージできたようです。

リンゴやミカンの問題では四則の混乱をしていたYちゃんも、興味のある物でのイメージはしやすく、最近は積極的です。

ブランドのTシャツ○枚と靴下○枚を買いプレゼント用に箱に入れました。

合計の値段は、掛け算と足し算が出て難しいかなと思いましたが、

Yちゃんは「先生こんなお金じゃ買えないよ! もっと高いよ。先生行ったことないの?」と言いました。

しっかりと物価のリサーチも出来ているYちゃん。

今後が楽しみです。

 

◇ワンポイント・メッセージ◇

Yちゃんの心をつかみましたね。生徒さんの中には、好きなものには反応できるが、そうでないものは自身の中に入ってこない、という傾向が少なくありません。意識的に拒否するとか無視するとか、それ以前の問題です。意識に上らない、というのが適当でしょうか。そんな状態で、考えることを要求してもなかなか難しいものです。いかに生徒さんの気持ちをつかみ動かすか、そこが指導のポイントですね。しかし迎合するのではなく、生徒さんの志向を把握しながら的確に授業を成立させていくこと、この技術が講師には求められます。

 

発達支援教室Elephas(エレファース)

>>お問い合せ

 

 

 

3385.~気持ちにゆとり~

3385.~気持ちにゆとり~

「知的障害・発達障害をもつ生徒さんの 個性と可能性を伸ばす!」: 造形リトミック・発達支援教室 Elephas(エレファース)

 ・・・明るく、楽しく、さわやかに・・・

 ~今日のElephasブログ:「合格、おめでとう!」(2月13日)

おはようございます。武蔵境教室の中瀬です。

1月末、中学入試が目前に迫っていた頃のSさん。最後の追い込みに頑張りを見せていました。

算数は計算が早く正確になり、国語も次回迄にきちんと復習してくるなど、頑張っている様子がひしひしと伝わってきました。

一方で、Sさんのほっこりとしたお茶目な性格は周囲をも穏やかな気分にさせてくれます。

授業の合間に大好きな韓国の歌手の話をうれしそうに話してくれたり、計算の途中で「先生合ってる?」と茶目っ気たっぷりに聞いてきたり。

多くの友達に囲まれ楽しい中学生活を送るんだろうな….と今から目に浮かびます。同時に、状況に左右されないマイペースな部分の大切さも感じさせられます。

そして、Sさんは先日、見事に志望校に合格されました! おめでとう!

 

◇ワンポイント・メッセージ◇

Sさん、合格おめでとうございます。受験勉強の追い込みをしながらも、どこか気持ちにゆとりがあるところ、すばらしいですね。少なくともほぼ1年間という、長い受験準備期間。一生懸命になり過ぎては、途中で息切れしてしまいます。場合によっては、受験当日に気持ちが沈んでしまうケースもあるようです。もう既に、次の受験準備が始まっています。日々決めた学習を坦々とこなしていきながらも、季節の風を感じ、学校生活、家庭生活を楽しんでいきましょう。

 

発達支援教室Elephas(エレファース)

>>お問い合せ

 

 

 

3384.~来年度を視野に~

3384.~来年度を視野に~

「知的障害・発達障害をもつ生徒さんの 個性と可能性を伸ばす!」: 造形リトミック・発達支援教室 Elephas(エレファース)

 ・・・明るく、楽しく、さわやかに・・・

 ~今日のElephasブログ:「今年度の成長」(2月12日)

おはようございます、武蔵境教室の萩谷です。

3学期。進級する、受験する、卒業する、就業する・・・、

学年度末にふと気が付くと、ある小学校低学年の生徒さんは、とても字がきれいになり、問題用紙に書かれた解答は、読みやすく欄にきちんとおさまっています。

またある生徒さんは、学校の授業で、ここが分かりにくかった、もっとしっかりやりたい、と、自分の苦手を分析して、それを認識できるようになりました。

生徒さん方は、日々の積み重ねで身についた力で、さらに自信をもって、ステップアップしていくのだ、と講師は実感します。

新年度に素晴らしいスタートができるよう、生徒さんと共に、一歩一歩進んでいきたいと思います。

 

 

◇ワンポイント・メッセージ◇

区切りとなる時々に学習進度を振り返ると、思わぬ発見があったりします。日々の学習プログラムに追われて今と前ばかりを見ていると、それを見逃してしまうこともあります。これまでの記録を繰ってみる、これまでのワークを見直してみる、とそこで生徒さんの成長を知ることができます。来年度を視野に入れつつ、今年度を振り返る。今年もそんな時期を迎えようとしています。

 

発達支援教室Elephas(エレファース)

>>お問い合せ

 

 

 

3383.~生涯学習~

3383.~生涯学習~

「知的障害・発達障害をもつ生徒さんの 個性と可能性を伸ばす!」: 造形リトミック・発達支援教室 Elephas(エレファース)

 ・・・明るく、楽しく、さわやかに・・・

 ~今日のElephasブログ:「Sさん、漢字に取り組む」(2月11日)

おはようございます。武蔵境教室の柿沼です。

社会人のSさんは、昨年から漢字の学習に積極的に取り組んでいます。

様々な場面で、「これにも漢字ある?」と携帯電話で検索し、「書いてみる」とチャレンジし、知らない漢字も「難しい」と言いながら真剣に書いています。

書き取りでは、バランスを整えるように声を掛けています。

今取り組んでいるのは『心』。

心は、思、急、億など多くの漢字に使われています。

Sさんは2画目から4画目を平仮名の「じ」の様に書く癖があるため、なだらかに平べったく、点の位置をはねの間に書こうと頑張っています。

「もうやだ。この漢字嫌い」と言いながらも、何度も何度も書きます。

そして美しい字が書けたときの「きれいに書けたね」の言葉に、

「まあね、オトナだからねぇ」と照れ、

「あぁM先生に見せたい。何て言うかな。」とにっこり笑います。

「今度は漢検の勉強をしてみようか?」との提案に、

「えー?」と驚きながらも意欲を見せました。

「来週からやろう」と話すと、

「今日からやる!」と早速練習を始め、さらに宿題にして帰られました。

Sさんのますますの成長が楽しみです。

 

◇ワンポイント・メッセージ◇

Sさん、漢字にすばらしい意欲を見せていますね。漢検への挑戦にも積極的ですね。地道に一冊の問題集をコツコツと仕上げて、ぜひ挑戦してみてください。単に〇級合格というタイトルだけでなく、書字を通して精神面での成長も期待できます。まさに、生涯学習。平日は早朝より勤務して、土曜日はElephasへ。充実した社会人生活ですね。

 

発達支援教室Elephas(エレファース)

>>お問い合せ