3412.~結果を出す~

3412.~結果を出す~

「知的障害・発達障害をもつ生徒さんの 個性と可能性を伸ばす!」: 造形リトミック・発達支援教室 Elephas(エレファース)

 ・・・明るく、楽しく、さわやかに・・・

 ~今日のElephasブログ:「できないと思っていたことが・・・」(3月16日)

おはようございます。津田沼教室の酒巻です。

先日、K君のお母さまより次のような嬉しいご報告を受けました。 

学校で三者面談があったそうです。 学校の先生から、

「何かできるようになったことはありますか?」という質問に、K君は

「かけ算の筆算とわり算の筆算です」 と自信に満ちた表情で即答したそうです。 

K君は、新しい課題に取り組もうとすると、

「これはやりません」「できません」などと抵抗感を示していましたが、

慌てず、少しずつ、そして繰り返し九九に取り組み、結果すべて覚えられたことで自信がつき、

その自信がきっかけでわり算にも挑戦し、その勢いでかけ算の筆算、

わり算の筆算と次々に意欲的に挑戦していくようになりました。

ひとりで計算が出来るようになり、さらなる自信がついてきたところだったのです。

新しいことに挑戦してみて、できないと思っていたことができるようになる。 

わからなかったことが、わかるようになる。

それがK君にとって、かけ算・わり算の筆算だったこと…。

面談ではっきり伝えられたというのは、とても嬉しくなるご報告でした。

 

 

◇ワンポイント・メッセージ◇

「できないと思っていたことができるようになる」、K君にとってこれはとても大きな経験でしたね。教室での努力で、新しいことへの抵抗感が挑戦する意欲へと変化しました。すばらしいことです。自身の経験は、他者からの励ましの何倍も何十倍もの力を持ちます。どんなことででも、どんなに小さなことででも、結果が出せるように導いてあげること、講師としてのとても大切な役割です。

 

発達支援教室Elephas(エレファース)

>>お問い合せ

 

 

 

3411.~感性~

3411.~感性~

「知的障害・発達障害をもつ生徒さんの 個性と可能性を伸ばす!」: 造形リトミック・発達支援教室 Elephas(エレファース)

 ・・・明るく、楽しく、さわやかに・・・

 ~今日のElephasブログ:「繰り返しの中にも」(3月14日)

おはようございます。津田沼教室の堀です。

2020年、新しい年が始まりもう数ヶ月がたちました。

いつもより暖かい日差しの午後、いつものように授業を始め、いつものように

「◯◯くん、こんにちは」と挨拶を交わしていると

とても大きな幸福感に包まれました。

小さい頃から通うKくんとは挨拶の後に

「お名前は?」「何才ですか?」というような質問を繰り返し練習してきました。

毎回、変わらずに笑顔で答えるKくんの可愛らしい様子を見ていたら、ふと

「なんて穏やかで優しい時間なのだろう」と胸がいっぱいになったのでした。

授業内容を考える時、時には何年も同じことを繰り返していると講師として焦りを感じてしまうこともあります。

ですが、その繰り返しの中に全く変化が無いことはありません。

緩やかでも変化し成長していることはたくさんあります。

それを見つけ成長を一緒に喜びながら繰り返していくのですね。

どんな想いをこめてその課題をしているのか…

その想いは伝わりその先に変化として現れるものがあると感じています。

学校が休校の期間、エレファースの授業はどうなるのかと心配しました。

ただ、当たり前にある日常の大切さを思い出すチャンスにもなりました。

その時間、何のためにそれをするのか、そこに何を観るのか…。

改めて、温かな挨拶を交わしあえることに感謝して毎回の授業をしていきたいと思います。

 

 

◇ワンポイント・メッセージ◇

一日いちにち、ほぼ教室ごとのまとまりでブログをアップさせていただいていますが、各ブログのタイトルは異なってもその底に流れるテーマは教室ごとに共通であることが少なくありません。教室の中に何か共通の風でも吹くのでしょうか。昨日のブログも今日のブログもそのテーマは、日常に流れる緩やかな感性と云いましょうか、生徒さんの気持ちの機微を講師が自然に感じ取り、そこから授業のヒントや成長の気づきを得ています。新型ウイルスの収束が未だ見えないこの毎日は、子ども達にとっても私たちにとっても特別な日々です。いつもと異なる日常において、今はいつもとは異なる感性が働いているかもしれません。

 

発達支援教室Elephas(エレファース)

>>お問い合せ

 

 

 

3410.~”楽しい”からのスタート~

3410.~”楽しい”からのスタート~

「知的障害・発達障害をもつ生徒さんの 個性と可能性を伸ばす!」: 造形リトミック・発達支援教室 Elephas(エレファース)

 ・・・明るく、楽しく、さわやかに・・・

 ~今日のElephasブログ:「もっとやる!」(3月13日)

おはようございます。津田沼教室の織戸です。

笑顔が素敵な小学校1年生のYちゃん。今年の2月からエレファースで一緒にお勉強をしています。

1年生で習った漢字の復習に取り組むことにしました。まずは読む練習からです。

1年生で習った漢字すべてが記載されている一覧を用意しました。

一覧にはイラストをいれたものを用意しました。

「漢字は好き!」と意欲満々なYちゃんでしたが、目の前に一覧表を出すと、笑顔がふっと隠れてしまいました。

そこで、端から順に読んで確認する予定でしたが、変更することにしました。

「今日は何曜日?」と質問すると「土曜日!」と元気よく返答が。

「この中で土曜日のどの漢字はどこかな?」

「あった!」

「Yちゃんの家族は何人?」

「今日のお天気は?」・・・と講師の質問に答えて、該当する漢字をYちゃんに一覧から探してもらいました。

今日はここまでと声かけをすると

「あー、楽しかった!もっとやる!」とYちゃんから。

会話をすることで、漢字の学習だけでなく、言葉の意味の理解やコミュニケーションのとり方、また楽しく時間を共有することができました。

授業後にご家族でキャンプに出かけるとYちゃんが話してくれました。

この日の宿題は、キャンプでみたものの漢字を一覧から探し出すことです。

山かな、木、川、火・・・

次回の答え合わせが楽しみです。

 

◇ワンポイント・メッセージ◇

漢字の一覧表を見て、笑顔がふっと隠れてしまったというYちゃん。講師はYちゃんの表情の変化を見逃さずに学習法を即座に変え、とても良い対応ができましたね。Yちゃんはなぜ表情を曇らせたのでしょうか?「これは?これは?」と矢継ぎ早に問われるような経験でもあったのでしょうか?いずれにしても、Yちゃんは問われた漢字を見つけ出すことができたのですから、1年生の漢字を意味もあるものとして覚えているということが分かります。また80文字ほどの漢字の中から次々と漢字を探し出せるのですから、視知覚機能としてもこの点では大きな問題はないと云えそうです。Elephasでの学習の初めに、”楽しい!”という経験ができて何よりでしたね。

 

発達支援教室Elephas(エレファース)

>>お問い合せ

 

 

 

3409.~春を楽しむ~

3409.~春を楽しむ~

「知的障害・発達障害をもつ生徒さんの 個性と可能性を伸ばす!」: 造形リトミック・発達支援教室 Elephas(エレファース)

 ・・・明るく、楽しく、さわやかに・・・

 ~今日のElephasブログ:「一瞬で笑顔が戻り」(3月12日)

おはようございます。国立北口教室の鵜澤です。

いつも笑顔で入室し、楽しく学習しているHさん。

先日、何かのきっかけで気持ちが集中できない日がありました。

授業の組み立てをあれこれ変更しなければ…と心配しましたが、まったくの取り越し苦労に終わりました。

歌唱造形の「おひなさま」を始めたところ、いつもの笑顔が一瞬で戻り、目を合わせて一緒に歌うことができたのです。

そのあとは、いつもどおりの集中力で学習できました。

最近、「体が整う」「心を整える」などの表現を耳にする機会が増えましたが、

エレファースの歌唱造形やリズム造形には、自然と心身が整う力があるのかもしれません。

 

◇ワンポイント・メッセージ◇

小さい頃から長く教室に通われているHさん。造形リトミックの曲は何か魔法の曲であるかのように、一瞬にして気持ちを変えてくれます。Hさんはお仕事を終えてから教室に来られますが、週ごとの造形リトミックによってリフレッシュされているお一人です。♪「おひなさま」や♪「ももの花」、♪「たんぽぽ」、♪「さくら」・・・、みなさん気持ちにも春が来て、大いに楽しんでいらっしゃいます。

 

発達支援教室Elephas(エレファース)

>>お問い合せ

 

 

 

3408.~言葉の体験~

3408.~言葉の体験~

「知的障害・発達障害をもつ生徒さんの 個性と可能性を伸ばす!」: 造形リトミック・発達支援教室 Elephas(エレファース)

 ・・・明るく、楽しく、さわやかに・・・

 ~今日のElephasブログ:「はらはら?ぺらぺら?」(3月11日)

おはようございます。国立北口教室の今村です。

小学2年生と「ようすを表す言葉」を学習した時のことです。

先に学習した「音を表す言葉」では、

すらすらと簡単に答えていたSくんもMちゃんも

葉っぱが「はらはらと散る」「ぺらぺらと散る」

を選ぶ問題で自信満々に“ぺらぺら”に〇をつけました。

「正解は、“はらはら”」と言うと、目を丸くして驚いています。

講師は、折り紙で葉っぱのかたちを3枚切り、「見ていてよ~」と立って、伸ばした手を開きました。

3枚の葉っぱは、床に落ちるまでそれぞれとってもロマンチックな動きをみせてくれました。

目を輝かせる生徒さんの前で何回か繰り返すと、

生徒さんから、「ほんとだ~はらはらだ~」という言葉が。

日本語のようすを表す言葉、なんとその様子にぴったりのことか。

Mちゃんは「葉っぱ持って帰っていい?弟にも“はらはら”を教えてあげたい」と。

次は、「雪がしんしんと降る」を一緒に窓を開けて感じたいのですが、暖冬でその機会がなさそうです。

 

◇ワンポイント・メッセージ◇

“はらはら”と“ぺらぺら”、実に面白いですね。子ども達が“ぺらぺら”を選んだことは、頷けます。紙や布や本、薄いものを形容する“ぺらぺら”は、子ども達もどこかで耳にすることがあったのでしょう。しかし、“はらはら”は、子どもの日常では耳にすることは稀ですね。そこで講師が、紙の葉っぱを実際に散らして見せたのは、グッドアイディアでしたね。「弟に“はらはら”を教えてあげたい」というMちゃんは、一生“はらはら”を忘れないことでしょう。ぜひ一度、Sくん・Mちゃんにほんものの木の葉がはらはらと散る様子を見せてあげたいものです。

 

発達支援教室Elephas(エレファース)

>>お問い合せ

 

 

 

3407.~課題を越えて~

3407.~課題を越えて~

「知的障害・発達障害をもつ生徒さんの 個性と可能性を伸ばす!」: 造形リトミック・発達支援教室 Elephas(エレファース)

 ・・・明るく、楽しく、さわやかに・・・

 ~今日のElephasブログ:「志望校、合格!」(3月10日)

おはようございます。国立北口教室の御供です。

中学3年生のK君。

行きたいと思える学校が見つかってからは、高校生活を思い描きながら学習してきました。

出席日数や成績表の有無などの判断がどうなされるか、不安もありながらの受験でした。

講師は学習指導、入試対策はもちろんのこと、学校情報を求めながら受験対策をしました。

受験当日、面接官から学校の欠席の理由をきかれた時にも穏やかに前向きに答えたK君。

「はい、高校では毎日登校します。」

何度も学校訪問をし、憧れの高校に通う自分の姿がごく自然にイメージできたのだと思います。

よく頑張ったと、心から嬉しく思いました。

高校生活、良いスタートがきれますよう、今はその準備を進めています。

 

◇ワンポイント・メッセージ◇

K君、合格おめでとうございます。初めての大きな挑戦でしたね。K君も、今、手応えを感じていることでしょう。不安の中からのスタート、学業の不足を埋め、欠席もあった中学生活への思いから新たな決断へ、・・・一つひとつの課題を越えましたね。思い描いてきた高校生活が、いよいよ現実となります。若い日の、すばらしい春ですね。

 

発達支援教室Elephas(エレファース)

>>お問い合せ

 

 

 

3406.~音楽の力と絵画の力~

3406.~音楽の力と絵画の力~

「知的障害・発達障害をもつ生徒さんの 個性と可能性を伸ばす!」: 造形リトミック・発達支援教室 Elephas(エレファース)

 ・・・明るく、楽しく、さわやかに・・・

 ~今日のElephasブログ:「表情が柔らかく…」(3月9日)

おはようございます。越谷教室の田中です。

Kさんは、小さい頃から通っていらっしゃる社会人の方です。

教室での歌唱造形にとても積極的に取り組み、講師とともに描く絵を楽しそうに見ることが好きな生徒さんです。

絵に関することを話しながら描いていますが、例えばヘリコプターを描いている時に

「空を飛ぶものには飛行船もあるね」と言うと、次に飛行船を出して

「次はこれを一緒に描こう」とリクエストしてきます。

最近は季節に合わせて梅や桃、桜等の花についてお話ししています。

一緒に学習しているうちに、表情が柔らかくなるのを毎回感じとることができます。

言葉に表さなくとも、Kさんが「柔らかく、優しく、穏やか」であるように、授業の環境づくりにも取り組んでいます。

 

◇ワンポイント・メッセージ◇

社会人の生徒さんにとってのElephasでの時間、その目的は生徒さん毎にそれぞれです。Kさんにとってそれは、大好きな歌と絵画を存分に楽しむ贅沢なひと時であり、日々頑張っていることへのご褒美でもあり、気持ちをリフレッシュするひと時でもあります。1週間の区切りとなるこのひと時があって、家庭や職場での活動が落ち着いて安定するものとなっているようでもあります。「柔らかく、優しく、穏やか」である、小さいころから親しまれた音楽の力と絵画の力(表現力)が、お役に立てているようであることは何よりです。

 

 

発達支援教室Elephas(エレファース)

>>お問い合せ

 

 

 

3405.~お話を楽しむ~

3405.~お話を楽しむ~

「知的障害・発達障害をもつ生徒さんの 個性と可能性を伸ばす!」: 造形リトミック・発達支援教室 Elephas(エレファース)

 ・・・明るく、楽しく、さわやかに・・・

 ~今日のElephasブログ:「読書を通して」(3月7日)

おはようございます。越谷教室の森田です。

もうすぐ中学1年生になるIさんは最近、とても背が伸びてきました。

授業の最初にいつも一緒に歌う♪「こんにちは」の時、今までは軽く会釈するだけのことが多かったのですが、最近はリズムに合わせて声に出して

「こんにちは」と、講師の目をしっかりと見てニコニコの笑顔を見せてくれます。

その大変可愛らしい笑顔に、

「今日も一緒に頑張ろうね!」と、毎回たくさんの元気をもらっています。

そんなIさんは、読書がとても好きになってきました。

桃太郎のお話が特にお気に入りです。

次はどうなるのだろう~?このあとどうなるのかな~? とワクワク、たまにはドキドキしながら想像力を膨らませて、目がキラキラしています。

まるで、Iさん自身もその物語の中で、登場人物たちと一緒になっているようです。

そして、想像力も豊富になってきたことによって、国語のワークにもとても積極的に取り組めるようになってきました。

文章を読み取る力、想像する力、考える力が読書を通じて養われてきているのだと感じます。

これからもIさんと一緒に色々な楽しい物語を読んで、Iさんの世界を広げていけたらいいな、と思っています。

 

◇ワンポイント・メッセージ◇

ワクワク、ドキドキ、目をキラキラさせながら読書を楽しんでいるとのこと、イイですね!お話の言葉が耳に入り目に入り、意味を持ち、意味と意味とがつながり、ストーリーとして展開し、映像が広がる・・・。読書は、こんな機能が連携して成立します。相当高度な機能です。楽しみながら、こんな機能トレーニングができるのですから、読書の効能はすばらしいですね。

 

 

発達支援教室Elephas(エレファース)

>>お問い合せ

 

 

 

3404.~穏やかに~

3404.~穏やかに~

「知的障害・発達障害をもつ生徒さんの 個性と可能性を伸ばす!」: 造形リトミック・発達支援教室 Elephas(エレファース)

 ・・・明るく、楽しく、さわやかに・・・

 ~今日のElephasブログ:「来週もやりたい!」(3月6日)

おはようございます。越谷教室の西です。

いつも、ゆったりと落ち着いて学習しているOさんです。

大きな数の数唱、「10、20、30、・・・・・」、100まで楽しく大きな声で唱えることが出来ています。

でも時々「40」と「70」がぬけてしまうことがあります。

そこで今日は、10から100までの 10枚のカードを机の上にバラバラに置き、「10」から順番に一枚ずつ取って、別の紙に並べて貼っていくことにしました。まるでカルタ取りのように。

Oさんは楽しそうに「これ面白い、楽しい、また来週もやりたい!」と、次回もやることを約束しました。

いつも次回のエレファースの授業を楽しみにし、楽しんで学習に取り組めるようなプログラムを準備したいと思います。

 

◇ワンポイント・メッセージ◇

Oさん、楽しそうですね。Oさんの声や、物言いを知っている者にとっては、楽しんでいる様子がいっそうリアルに伝わってきます。Oさんはふっくらと大きな体形で、高めのソフトな声で、少々ゆっくりふんわりと話します。自身の好きなことに集中するタイプですが、数学習をこんな風に楽しめるのですね。宿題もご家庭で丁寧に仕上げてこられるとのこと。穏やかなご家庭で、穏やかに育ち、穏やかに楽しむ。すばらしいことですね。

 

発達支援教室Elephas(エレファース)

>>お問い合せ

 

 

 

3403.~就労に向けて~

3403.~就労に向けて~

「知的障害・発達障害をもつ生徒さんの 個性と可能性を伸ばす!」: 造形リトミック・発達支援教室 Elephas(エレファース)

 ・・・明るく、楽しく、さわやかに・・・

 ~今日のElephasブログ:「将来を見据えて」(3月5日)

おはようございます。越谷教室の菊地です。

K君、最近は学校の作業の他に、パソコン検定の学習も積極的に行っています。

ある日パソコン検定の案内が学校から渡され、

将来の就職に向けて、ぜひ表計算4級を受験したいとの話になりました。

K君は入力スピードがあるため、十分狙っていける級です。

課題は、「全体的に文章を整える」「エクセル関数を入力する」の2つです。

これを学習目標とし、エレファースで取り組むことになりました。

そこで、「解き方マニュアル」を作成して渡しました。

K君はそれを見ながら、一つ作業しては次のページをめくり、次の作業をしては…と繰り返していきます。

どうしてもわからなくなったら、「『先生』と声をかけること」も約束しました。

K君はあと1年で、社会の一員として働くことになります。

将来を見据えての「検定の勉強」を通して、「困ったことがあれば声を自分からかけること」「報告すること」も大切にしたいと思いました。

 

◇ワンポイント・メッセージ◇

K君、パソコン検定4級の取得を目指して、準備が始まったようですね。マニュアルを繰りながら坦々と作業を続けていく姿を想うと、2年前の職業学科受験の頃からまた大きく成長されたように感じます。あの時もラストスパート、持っている力をグーンと伸ばしましたね。いよいよ、就労まであと1年。パソコン技術と共に、就労態勢を学んでいくことはとても大切なことですね。

 

発達支援教室Elephas(エレファース)

>>お問い合せ