3433.~作業を通して~

3433.~作業を通して~

「知的障害・発達障害をもつ生徒さんの 個性と可能性を伸ばす!」: 造形リトミック・発達支援教室 Elephas(エレファース)

 ・・・明るく、楽しく、さわやかに・・・

 ~今日のElephasブログ:「面積って?」(4月11日)

おはようございます。越谷教室の菊地です。

3月よりご入会予定のSくん。

勉強を自分から頑張る生徒さんです。

お話がたくさんできる一方で、文章問題や読解が苦手で嫌な顔をしつつも、一生懸命に頑張ります。

ある日の算数の授業でふと、「面積」ってどういう意味だと思う?と聞いてみました。

計算や公式に当てはめることはできますが、“言葉の意味”を聞いてみたのです。

すると、「うーん…」と悩んでしまいました。

Sくんにとって、あくまで「面積」とは「たて×よこ」であり、「広さ」という概念とは結びついていないようです。

さあ、ここからがElephasの出番です、Sくんが「広さ」の概念を獲得していくプロセスが楽しみです。いろいろな教材を工夫していきます。

 

◇ワンポイント・メッセージ◇

Sくんのようなことは、よくありますね。まずは、2つの図形(具体物を示すイラストでもOKです、庭やグランドや部屋・・・)を提示して、「どっちが広い?」と尋ねてみましょう。「広い」という言葉の意味が理解できているか、また図を見て「広さ」を捉える(感じる)ことができているかを確認することが目的です。その後に広さを数値で表すことを作業を通して経験させます。公式は、その作業から導き出されます。「だから、たて×よこで面積が求められるんだね」、ということを作業を通して学べば公式も忘れないですみます。しかも、三角形も台形もひし形も平行四辺形も、その公式はこの長方形の面積公式から導きだされているのです。その関連が理解できれば、「なぜ、三角形の面積は底辺×高さを2で割るの?」という問いにも、答えることができるようになります。面積っておもしろいですね。

 

発達支援教室Elephas(エレファース)

>>お問い合せ

 

 

 

3432.~桜、花から葉へ~

3432.~桜、花から葉へ~

「知的障害・発達障害をもつ生徒さんの 個性と可能性を伸ばす!」: 造形リトミック・発達支援教室 Elephas(エレファース)

 ・・・明るく、楽しく、さわやかに・・・

 ~今日のElephasブログ:「自然と手指や心が」(4月10日)

おはようございます。国立北口教室の鵜澤です。

今年の東京は暖冬で桜の開花も早かったですね。

桜が見ごろになった時期に合わせて桜の工作をしました。

暖かい春の日、何事もこつこつと取り組まれるMさんが、素敵なしだれ桜を完成させました。

なかでも鉛筆で画用紙をしならせる過程が興味を引いたようで、

一度お手本を見たら講師が声をかける前に、Mさんの手が自然と動いていました。

桜の花びらもバランスよくどんどん貼っていきます。

エレファースの教材には、自然と手指や心が動いてしまう魅力があるようです。

 

◇ワンポイント・メッセージ◇

お花見自粛要請の中、工作で桜を楽しまれ、良かったですね。。でも、今年はいつも以上に長く桜の花が楽しめたように感じます。これから若葉が出て葉桜に、そうして少しずつ初夏に向かいます。そんな移ろいを感じ、工作でも表現してみてくださいね。造形リトミックは、絵画や工作などの造形を通して認知の発達を促すことを目的とするメソードです。対象を正しく見て表現する。そこには今まで気づかなかったことなどの新しい発見もあります。そうした探求心も育てていきます。外出が難しい中、身近なところで知的に、また気持ち豊かに楽しんでいきましょう。

 

発達支援教室Elephas(エレファース)

>>お問い合せ

 

 

 

3431.~子どもの問に~

3431.~子どもの問に~

「知的障害・発達障害をもつ生徒さんの 個性と可能性を伸ばす!」: 造形リトミック・発達支援教室 Elephas(エレファース)

 ・・・明るく、楽しく、さわやかに・・・

 ~今日のElephasブログ:「”生きる“の文字を見ると…」(4月9日)

おはようございます。国立北口教室の今村です。

小学2年生のSくんと国語の教科書より、やなせたかしさんの「手のひらを太陽に」の詩を一緒に読みました。

「この詩には、メロディーがあって、歌えるんだけど知ってる?」と尋ねると

「知らない…聞いたことない…」という返事。

講師が子どもの頃は学校で歌うことも多く、「詩」というより「歌」と思っていましたので、時代の違いに驚きつつ、教科書を広げたまま、講師が歌って聞かせました。

元気いっぱいに歌い終わった後、ひと通り解説して、

「Sくんは、この詩を読んでどんなふうに感じた?」と尋ねると、

「こわい…不安になる…」との答え。

待っていたのとは逆の感想…

気持ちを更に聞くと何度も出てくる「生きている」という言葉。

「生きる」の文字を見ると同時に「死」を連想してしまう…

「死ぬのがとっても怖くなり、胸がドキドキする」とのこと。

講師も子どものとき、死を初めて漠然と意識したころのことを思い出し、Sくんの感受性に深く共感しました。

その気持ちを真っすぐに講師に伝えてくるSくん。

気持ちを語り合いました。

「生」を尊い、大切なものと心から思っているのが分かりました。

最後に

「先生のおじいちゃんはね、103歳でまだまだ元気なんだよ。」とSくんに伝えました。

 

◇ワンポイント・メッセージ◇

そうですね、・・・みな通過するところですね。多くは遅かれ早かれ、児童期に経験するのではないでしょうか。自分の死も然ることながら、両親の死への不安や恐怖、また戦争や災害、病気や事故への不安や恐怖。今この、緊急事態宣言が発出された中、大人も子どもも緊張が高まっています。感染者数、死亡者数、著名人の死が日々昼夜を問わず報道され、「死」というものをいっそう身近に感じざるを得ない状況です。通常は口にしなくとも、誰もが共通に抱いている「死」への恐怖、私たちの共感性の根源はそこにあるのかもしれません。「死」に対峙するものとしての「生」の喜びも同じ根源から発せられるものであり、「死」があるからこそ、その喜びに一層が輝きが増すように感じます。Sくん、先生といいお話しの時が持てましたね。子どもの根源的な問(心の迷いや不安、恐怖)に真剣に向かい合ってあげることはとても大切なことです。

 

発達支援教室Elephas(エレファース)

>>お問い合せ

 

 

 

3430.~工夫次第!~

3430.~工夫次第!~

「知的障害・発達障害をもつ生徒さんの 個性と可能性を伸ばす!」: 造形リトミック・発達支援教室 Elephas(エレファース)

 ・・・明るく、楽しく、さわやかに・・・

 ~今日のElephasブログ:「おうちでも時間割」(4月8日)

おはようございます。越谷教室の御供です。

学校が休校となっていた時のことです。

Kくんが授業の始まる前、「これから5時間目だ」と言いました。

学校はお休みなのに、何のことだろうと尋ねたところ、ご自宅でも時間割を定めて生活されているとのこと。

「今日の1時間目は生活でタオルたたみ。2時間目が漢字。3時間目が図工。4時間目は体育でサッカーだよ。5時間目がエレファース!」

お昼ご飯も給食といって、トレーに食器をセットして配膳もするそうです。

毎日4時間設定とのことで、「毎日短縮授業なの。やった!」と嬉しそうです。

ご家庭での過ごし方が、とても楽しく豊かであることが垣間見えました。

Kくんは、リズムをもって元気に生活なさっている様子で、こちらも元気をもらいました。

 

◇ワンポイント・メッセージ◇

すばらしい!この一言に尽きます。時間割を決められて窮屈な思いをするどころか、Kくん、生きいきととても楽しそうですね。それぞれの生活環境に合わせて、工夫次第!外出自粛の中、ややもすると親も子もイライラして家庭内暴力にまで及びそうだというニュースを耳にしますが、Kくんは、大きなものを得ていらっしゃいますね。

 

発達支援教室Elephas(エレファース)

>>お問い合せ

 

 

 

3429.~着実に一歩を~

3429.~着実に一歩を~

「知的障害・発達障害をもつ生徒さんの 個性と可能性を伸ばす!」: 造形リトミック・発達支援教室 Elephas(エレファース)

 ・・・明るく、楽しく、さわやかに・・・

 ~今日のElephasブログ:「自分でできる!」(4月7日)

おはようございます。東中野教室の渡邉です。

A君、いよいよ中学生。

この一年、心の成長を感じています。

「難しい」、と途中で諦めかけていた問題。

今では講師がヒントを出そうとすると、

「先生言わないで、自分でできる!」

自信を持って取り組んでいます。

一枚目で「もう終わり?」と聞いていたプリント学習。

今では決めた枚数までやり遂げようという気持ちが出てきました。

その姿を頼もしく思います。

夢に近づけるよういつも応援しています。

 

◇ワンポイント・メッセージ◇

A君には、夢があります。そのためには、がんばれますね。それが、心の成長も促したのでしょう。「今では決めた枚数までやり遂げ」るというAくん。頑張れる力は、宝です。中学に上がられ、夢にも向かって着実に一歩を踏み出しましょう。

 

発達支援教室Elephas(エレファース)

>>お問い合せ

 

 

 

3428.~言葉を得る~

3428.~言葉を得る~

「知的障害・発達障害をもつ生徒さんの 個性と可能性を伸ばす!」: 造形リトミック・発達支援教室 Elephas(エレファース)

 ・・・明るく、楽しく、さわやかに・・・

 ~今日のElephasブログ:「なりたい自分を目指して」(4月6日)

おはようございます。東中野教室の藤生です。

中学新1年生のDくんの日課は、朝6時前に起きて体を鍛えることです。

将来の夢はサッカー選手。

その夢を叶えるために、ほぼ毎朝欠かさずトレーニングを続けています。

放課後も友達と公園でサッカーの練習に励み、ユニホーム姿で元気に教室にやって来ます。

時々授業中眠くなってしまうこともありますが、「大丈夫、勉強できる」と頑張るDくん。

以前は漢字の書き取りや複雑な計算問題に抵抗感を持っていたDくんでしたが、一緒に勉強を進めていくうちに、できるようになりたい、面倒臭いけどやらなければ自分が困るんだという思いが芽生えてきました。

中学生になっても毎朝のトレーニングのように少しずつ努力を積み重ね、「なりたい自分」を目指していってほしいです。

頑張れ、Dくん!

 

◇ワンポイント・メッセージ◇

Dくん、すばらしい頑張りぶりですね。Dくんは、日々の努力の中で、言葉を獲得してこられたようです。今日のElephasブログの随所に見られますね。「大丈夫、勉強できる」「できるようになりたい」「やらなければ自分が困るんだ」。夢をもち、「朝6時前に起きてほぼ毎朝欠かさずトレーニングを続け」るという行動によって生まれてきた言葉ですね。

 

発達支援教室Elephas(エレファース)

>>お問い合せ

 

 

 

3427.~そろばんに取り組む~

3427.~そろばんに取り組む~

「知的障害・発達障害をもつ生徒さんの 個性と可能性を伸ばす!」: 造形リトミック・発達支援教室 Elephas(エレファース)

 ・・・明るく、楽しく、さわやかに・・・

 ~今日のElephasブログ:「あ?おもしろかった!」(4月4日)

おはようございます。東中野教室の新野です。

3年生算数の授業に「そろばん」があります。

初めて見るそろばんを前に、Nちゃんは玉を動かしてみたり、振って音を出してみたりと興味津々です。

まずはそろばんの名称から。

「梁、枠、桁、定位点、一玉と五玉」など、講師も改めて思い出しながら一緒に覚えていきます。

次に玉の動かし方。

「入れる」「とる」の意味、1?9までの入れ方や読み方、位取り、小数の読み方など。

親指と人差し指だけで玉を動かすのはちょっと難しそうですが、夢中で指を動かしていくNちゃん。

何度も繰り返して、上手に6?9の玉を入れることが出来ました。

繰り上がり、繰り下りなど、限られた時間の中での学習では、なかなか一足飛びにはいきませんが、

暗算を駆使しながらも頑張って最後まで問題を解きました。

「あ?おもしろかった!私もそろばん欲しい!」とNちゃん。

昔は身近だったそろばん。

今ではあまり見かけなくなりましたが、この学習をきっかけに、Nちゃんの知識と興味の幅が広がりました。

 

◇ワンポイント・メッセージ◇

「梁、枠、桁、定位点、一玉と五玉」、こんな言葉を聞くと頭はもうそろばんの世界ですね。はじめて聞いたNちゃんも独特な世界を感じたことでしょう。学校の授業の進行がストップしているので、そろばんにもじっくり取り組むことができましたね。Nちゃん、「あ?おもしろかった!私もそろばん欲しい!」とのこと。ぜひお家でも用意してもらって、たくさん練習されること、お勧めです。そろばんには、五の補数、十の補数、数の不思議がたくさん盛り込まれています。目と手と言葉の感覚統合でもあります。Nちゃん、がんばって。

 

発達支援教室Elephas(エレファース)

>>お問い合せ

 

 

 

3426.~気もちをつなぐ~

3426.~気もちをつなぐ~

「知的障害・発達障害をもつ生徒さんの 個性と可能性を伸ばす!」: 造形リトミック・発達支援教室 Elephas(エレファース)

 ・・・明るく、楽しく、さわやかに・・・

 ~今日のElephasブログ:「マスクもうがいも」(4月3日)

おはようございます。東中野教室の北本です。

例年の3月は、生徒さんそれぞれの成長やこれからの未来に思いを馳せ感慨深いものですが、

今年は思わぬ事態に遭遇し、状況判断が問われることや行動を求められることが多くあります。

この状況になってマスクが必須になってしまい、でも手に入らなかったり、マスクを嫌がる生徒さんもいます。

教室では簡易マスクをつくったりすることで、マスクに愛着を持ち付けてくれる生徒さんもいます。

マスクをおしゃれにか感じて、

「先生!マスクすると顔が小さくていいね。いつもしたら」とも言われ、2人で笑いました。

うがいも、カエルの歌のリズムで楽しくしている生徒さんもいます。

どんな状況でも穏やかに、そして楽しむ工夫ができたらいいと思います。

 

◇ワンポイント・メッセージ◇

「どんな状況でも穏やかに、そして楽しむ工夫」、これこそElephas ですね。簡易マスクをつくる、カエルの歌でうがい、どれも楽しそうです。講師の手作りマスクで、マスクに愛着が持てるなんて、すばらしいことです。最初は上手にできないうがいも、楽しく行っているうちに上手になることでしょう。まだまだ収束の見えない今、楽しい工夫と周到な予防で、気持ちをつないで行きましょう。

 

 

発達支援教室Elephas(エレファース)

>>お問い合せ

 

 

 

3425.~量感覚を育てる~

3425.~量感覚を育てる~

「知的障害・発達障害をもつ生徒さんの 個性と可能性を伸ばす!」: 造形リトミック・発達支援教室 Elephas(エレファース)

 ・・・明るく、楽しく、さわやかに・・・

 ~今日のElephasブログ:「どちらが長い?」(4月2日)

おはようございます。武蔵境教室の中瀬です。

新学期を前に新入会の生徒さんを担当することになりましたが、

持っていらっしゃる力に感心させられました。

小学校入学を控えた生徒さんと「どちらが長い?」というエレファース式プリントに取り組みました。

プリントには真っ直ぐな線と斜めの線が引いてあります。

一見微妙な差です。

しばらくにらめっこした生徒さん、「ものさしで測る!」と言い出し手渡すと、

「4.9と5.9だからこっちが長い!」とスッキリとした表情。

「細かい目盛りが読めるんだね!」と褒めると少しはにかんだ様子でした。

苦手なところは一歩一歩克服していきつつ、得意な点はどんどん褒めて伸ばす。

思いを新たにした一コマでした。

 

◇ワンポイント・メッセージ◇

たのもしい新1年生ですね。「しばらくにらめっこし」て考え込むあたり、耐性も備わっているようです。それにしても、「4.9と5.9」とは、すごいですね。今度は、感覚的に長さを比較できることも試してみられると、面白いですね。同じ長さの線分を、片方は真っすぐに、片方は斜めに置くと、斜めに置いた方は一見短そうに見えます。でも、斜めに置いたものを真っすぐに置きなおしてみると、両方とも同じ長さであることが目で確認できます。そんな面白さを味わっていくと、算数もさらに楽しくなりそうですね。

 

発達支援教室Elephas(エレファース)

>>お問い合せ

 

 

 

3424.~日々、坦々と~

3424.~日々、坦々と~

「知的障害・発達障害をもつ生徒さんの 個性と可能性を伸ばす!」: 造形リトミック・発達支援教室 Elephas(エレファース)

 ・・・明るく、楽しく、さわやかに・・・

 ~今日のElephasブログ:「大切な貴重な時間」(4月1日)

おはようございます、武蔵境教室の萩谷です。

日々、授業を行うこと。

生徒さんと目を合わせ、あいさつし、笑顔を交わす。

また、講師からの話しかけに、生徒さんが楽しそうに受け答えしてくれる。

時には、生徒さんを補助して、書字したり、絵を描いたり・・・。

それは当たり前で、普通のことだと思っていました。

しかし、この新型コロナウィルスの流行という、緊急事態を前にして、その当たり前で、普通のことは、ことごとく難しくなっていきました。

そしてそれらが、いかに大切で貴重なことなのか、痛感することになりました。

でも、いつかはこの事態がおさまり、以前のような落ち着きを、きっと取り戻すことができると思います。

その日まで、以前と変わらずに出来るのは、生徒さんと目を合わせ、あいさつし、笑顔で言葉を交わす、穏やかな言葉遣いの、安心できる落ち着いた授業。

そのために、講師は注意すべきことをしっかり遂行します。

そのうえで、生徒さんとの貴重なふれあいの時間を、これまで以上に大切にしていきたいと思います。

 

◇ワンポイント・メッセージ◇

今日のElephas blog、本当にその通りですね。全く、加える言葉はありません。敢えて加えるならば、週に1~2時間の授業が、学習の進展と同時に、日々の生活と心の安定となる時間であることを願っています。そのためにも、「以前と変わらずに(出来るのは)、生徒さんと目を合わせ、あいさつし、笑顔で言葉を交わす、穏やかな言葉遣いの、安心できる落ち着いた授業」を講師は坦々と継続していきたいと思います。教室では、アルコール消毒、手洗い、マスクの着用を徹底しています。マスクに抵抗のあった生徒さんも、だいぶ慣れてこられました。ひとり一人、とてもけなげに努力しています。ですから、講師も一層日々坦々と。

 

発達支援教室Elephas(エレファース)

>>お問い合せ