1303.~府中市美術館の紹介より~

1303.~府中市美術館の紹介より~

「知的障害児者、発達障害児者 個性と可能性を伸ばす!」: 造形リトミック・発達支援教室 Elephas(エレファース)

 発達支援教室エレファースでは、療育の毎日のようすをエレファースブログでご紹介しています。
 それを広く皆さまと共有できますように、本ブログでは Elephasブログにワンポイントメッセージを加えさせていただいています。

 ・・・・明るく、楽しく、さわやかに・・・
日々を大切に過ごすためのささやかな糧となればと思います。

◇ワンポイント・メッセージ◇

~Elephasブログ『けいさい先生』(8月27日)~府中市美術館での「いたずらぱれたんー絵の国は大騒ぎー」という展示に行ってきました・・・~

府中市の案内を見てそんな企画があることは何となく知っていましたが、やり過ごしていました。
けさのElephasブログを読んで、とても興味を持ちました。

見ていないものが語るより、どうぞお時間ある方は足をお運びください。
9月1日(日)まで行われているそうです。

夏休みを最後の最後まで、楽しめますね。

造形リトミック研究所
>>発達障害 知的障害 Elephas/エレファース
公式サイト http://www.zoukei-rythmique.jp/

>>お問い合せメール 

nan

1299.~共に知る~

1299.~共に知る~

「知的障害児者、発達障害児者 個性と可能性を伸ばす!」: 造形リトミック・発達支援教室 Elephas(エレファース)

 発達支援教室エレファースでは、療育の毎日のようすをエレファースブログでご紹介しています。
 それを広く皆さまと共有できますように、本ブログでは Elephasブログにワンポイントメッセージを加えさせていただいています。

 ・・・・明るく、楽しく、さわやかに・・・
日々を大切に過ごすためのささやかな糧となればと思います。

◇ワンポイント・メッセージ◇

~Elephasブログ『図鑑を活用』(8月23日)~新しい知識が増えると、みんな目を輝かせています・

・・~

図鑑には、大人でも、講師でも知らないことがたくさん載っています。
その点で、生徒さんと同じ立場に立って図鑑から学ぶことができます。

先生の知っていることを生徒さんに教える、というのとは違った対等感が持てます。
だから、いっしょに驚いたり、なるほどといっしょに肯いたり、いっしょに楽しむことができます。

そこがひとつ、図鑑学習の良いところですね。

ともに謙虚に学び、ともに新しい知識に目を輝かせる、学ぶ楽しさはそんなところからも育ちます。

どうぞご家庭でも、一緒に図鑑を開いてみてください。
向かい合って座るのではなく、横に並んで座る、そんな関係性も時にはいいですね。

造形リトミック研究所
>>発達障害 知的障害 Elephas/エレファース
公式サイト http://www.zoukei-rythmique.jp/

>>お問い合せメール 
nan

1293.Elephas サタデーブログ ~「8月第3週:今週の心に残ったE・Blog」~

1293.Elephas サタデーブログ ~「8月第3週:今週の心に残ったE・Blog」~
「知的障害児者、発達障害児者 個性と可能性を伸ばす!」: 造形リトミック・発達支援教室 Elephas(エレファース)

8月第3週のE・Blogは「言葉を調べる」(8月14日up)。

みなさまは、いかがでしたでしょう。

辞書と言えば、とかく電子辞書やネットを頼りがちの昨今ですが、
このE・Blogを読まれて、たとえ厚くても重くてもあの辞書に触れてみたくなった方もいらっしゃるのでは?

自宅にはもう小学生用の辞書はおいてありませんが、1さつ書店に探しに行ってみようかと思っています。

立秋も過ぎて、暦の上では秋。
「秋の七草」でも引いてみましょうか。
言葉を言葉で考え、感じるのも良いかもしれません。

発達支援教室Elephas・造形リトミック研究所
>>発達障害 知的障害 Elephas/エレファース
公式サイト http://www.zoukei-rythmique.jp/

>>お問い合せメール 

nan

1286.~チャンスは生かして~

1286.~チャンスは生かして~

「知的障害児者、発達障害児者 個性と可能性を伸ばす!」: 造形リトミック・発達支援教室 Elephas(エレファース)

 発達支援教室エレファースでは、療育の毎日のようすをエレファースブログでご紹介しています。
 それを広く皆さまと共有できますように、本ブログでは Elephasブログにワンポイントメッセージを加えさせていただいています。

 ・・・・明るく、楽しく、さわやかに・・・
日々を大切に過ごすためのささやかな糧となればと思います。

◇ワンポイント・メッセージ◇

~Elephasブログ『マンボウ、マンボウ!』(8月9日)~Kさんは季節に関係なく、クリスマスの歌が大好きでほぼ毎週歌っています。でもそこにある変化が・・・~

これまで動物系にあまり興味のなかったKさんが♪「マンボウ」を気に入り、今では「マンボウ、マンボウ」とさかんにリクエストしているとのこと。

生徒さんの好きなことを見つけたら、講師にとっては”大きなチャンス”です。
数の学習、文字の学習をと思っても、大好きな課題には生徒さんの満足のいく取り組みをしてあげましょう。

♪「マンボウ」を聴くこと、歌うこと、描くこと、知ること、・・・そこにはたくさんの学習要素が含まれています。

生徒さんは、知りたい、学びたい、楽しみたいと、大きく心を開いています。
このチャンスを逃さず、講師の創意工夫で生徒さんの学習意欲に応えていきましょう。

造形リトミック研究所
>>発達障害 知的障害 Elephas/エレフ

ァース
公式サイト http://www.zoukei-rythmique.jp/

>>お問い合せメール 
nan

1270.~講師の感性で~

1270.~講師の感性で~

「知的障害児者、発達障害児者 個性と可能性を伸ばす!」: 造形リトミック・発達支援教室 Elephas(エレファース)

 発達支援教室エレファースでは、療育の毎日のようすをエレファースブログでご紹介しています。
 それを広く皆さまと共有できますように、本ブログでは Elephasブログにワンポイントメッセージを加えさせていただいています。

 ・・・・明るく、楽しく、さわやかに・・・
日々を大切に過ごすためのささやかな糧となればと思います。

◇ワンポイント・メッセージ◇

~Elephasブログ『マンボウって?』(7月23日)~ゆったりしたリズムの「マンボウ」の絵かき歌。
口ずさめばマンボウの知り合いになったような気分が・・・~

講師の感性は、生徒さんとの学習においてとても重要です。
教科学習においてもそうですが、造形においては尚更です。

テーマを無味乾燥としたものとして提示するか、何がしかの思いや味わいを持って伝えるかによって、
生徒さんのテーマへの入りこみ方が大きく異なってきます。

感性に科学性を加味すると、さらにに面白さが増します。

稚魚はとげがたくさんあってコンペイトウのような様相、
尾びれの代わりに、背びれと尻びれが変形した舵びれが、
海面にぽっかり浮かんでいる姿からocean sunfishと呼ばれる(以上、Wikipediaより)・・・。
「知る」を楽しむ!

「マンボウのいる水族館」で検索すると、サンシャイン水族館や横浜・八景島シーパラダイス アクアゾ
ーンが出てきました。

マンボウに、会いに行きたくなりました。

造形リトミック研究所
>>発達障害 知的障害 Elephas/エレフ

ァース
公式サイト http://www.zoukei-rythmique.jp/

>>お問い合せメール 
nan

1260.Elephas サタデーブログ ~「7月第2週:今週の心に残ったE・Blog」~

1260.Elephas サタデーブログ ~「7月第2週:今週の心に残ったE・Blog」~
「知的障害児者、発達障害児者 個性と可能性を伸ばす!」: 造形リトミック・発達支援教室 Elephas(エレファース)

今週のE・Blogは「Kくんの企業実習」(7月10日up)。
みなさまは、いかがでしたでしょう。

Kくん、慣れない環境でも楽しみを見つけられた気持ちの強さはすばらしいですね。

・実習生用の制服を着たこと
・お弁当をホールで食べたこと
・麦茶を自販機で買ったこと
 (上記、Elephasブログにより)

8:00~4:00の勤務にはさすがに「疲れた~」が本音のようですが、一つひとつの出来事が
Kくんにとって新鮮だったのでしょう。

「ふーん、どんな制服なの?ロッカールームとかがあるの?」
(会社っていう雰囲気ですね)
「広いホールなの?お友達と食べたの?学校の友達もいたの?」
「会社の中に、自販機があるの?」・・・・・など、
状況をイメージしようとすると、こちらからもいろいろな質問が湧いてきます。

楽しめることは、心の強さにも通ずるものがあります。
ちょっと「イヤだな」「大変だ・・・」「こまった・・・」「どうしよう・・・」と思うことも
さらっと乗り越え、気持ちを切り替えられる力、
就職となると、そんな力が期待されています。

発達支援教室Elephas・造形リトミック研究所
>>発達障害 知的障害 Elephas/エレフ

ァース
公式サイト http://www.zoukei-rythmique.jp/

>>お問い合せメール 
nan

1248.Elephas ホリデーブログ ~「お父さんへ」~

1248.Elephas ホリデーブログ ~「お父さんへのメッセージ」~
「知的障害児者、発達障害児者 個性と可能性を伸ばす!」: 造形リトミック・発達支援教室 Elephas(エレファース)

6月も今日で終わり、明日からはいよいよ7月です。
その前に6月は父の日のまとめとして、ひとりの生徒さんからお父さまへのお手紙をご紹介します。

--お父さんへ--

4人と1ぴき、お世話になってまことにありがとうございます。
ボーイスカウトや猫砂を買いに行って、
なんだか忙しそうな顔してるのに、がんばった。
仕事もがんばった。
会社の人とおつきあいで(註:会社の人とのお付き合いもあって)おつかれ賞です。

百文字の原稿用紙にまとめてあります。
感謝とお疲れへのいたわりの気持ちが込められたメッセージです。
子どもの立場から、お父さまのことをよく見ているのですね。

お父さまの”なんだか忙しそうお顔”にちゃんと気づいているのですね。
”がんばった””がんばった”と2回も認めて、最後には”おつかれ賞”。

お父さまもお疲れが癒されたのではないでしょうか。
プレゼントはバラのリースの工作とこのメッセージ、それにビールも加えて。

お幸せですね。

発達支援教室Elephas・造形リトミック研究所
>>発達障害 知的障害 Elephas/エレフ

ァース
公式サイト http://www.zoukei-rythmique.jp/

>>お問い合せメール 

nan

1229.~雨とあじさい~

1229.~雨とあじさい~
「知的障害児者、発達障害児者 個性と可能性を伸ばす!」: 造形リトミック・発達支援教室 Elephas(エレファース)

 発達支援教室エレファースでは、療育の毎日のようすをエレファースブログでご紹介しています。
 それを広く皆さまと共有できますように、本ブログでは Elephasブログにワンポイントメッセージを加えさせていただいています。

 ・・・・明るく、楽しく、さわやかに・・・
日々を大切に過ごすためのささやかな糧となればと思います。

◇ワンポイント・メッセージ◇

~Elephasブログ『梅雨、子どものころは』(6月11日)~ワンタッチ傘を何度も自慢げに広げたり、友達と長靴の色を見せ合ったり・・・。

きょうのブログ、読んでいると”梅雨”で気持ちが弾んできました。

テレビでは、鎌倉明月院はもとより長谷寺や円覚寺の紫陽花を紹介していましたが、
紫陽花を見に行く日はかえって雨の日を期待してしまいますね。
荷物は少なめに手を開けて、傘をさすことを楽しむ。雨と紫陽花、良いですね。

あじさい、生徒さんと描いています。あじさいには、「あじさい」と「がくあじさい」があります。
4枚の花弁をもつように見える一つひとつの小さな花、実はそれは花ではなく「がく」だそうです。
がくあじさいの中央にある本当に小さな花が「花」で、そこに種ができるそうです。
花を持たない「あじさい」は、挿し木で増やすそうです。

雨の日、お子さんと図鑑を開いてみましょう。

あじさいの色によって、その土が酸性かアルカリ性かもわかるそうです。
小降りになったら、外に出てみましょう。

造形リトミック研究所
>>発達障害 知的障害 Elephas/エレファース
公式サイト http://www.zoukei-rythmique.jp/

>>お問い合せメール 

1227.Elephas ホリデーブログ ~「ミレーから奇跡のりんごへ」~

1227.Elephas ホリデーブログ ~「ミレーから奇跡のりんごへ」~
「知的障害児者、発達障害児者 個性と可能性を伸ばす!」: 造形リトミック・発達支援教室 Elephas(エレファース)

数年ほど前に美術番組でミレーの特集を見たときに、津軽のリンゴ農家の木村秋則さんのことを知りました。

バルビゾンの農村風景と津軽のはたらく農村風景とを重ね合わせて、ミレーの絵に見るご自身の思いを語っておられました。

『落穂ひろい』では麦の穂を拾う農婦の人差し指にまで、また『種をまく人』では農夫の指先からこぼれる種にまで注目され、
農村労働の理に適った細かな動きにご自身の経験と心情を重ね合わせ、農夫の気迫や精神性までを読み取られる。
大変深く、印象に残っていました。

このほどその木村さんの、無農薬のりんご栽培が成功するまでの11年間にも及ぶ苦難のプロセスが映画化されました。
それが、「りんごの奇跡」。きょう見てきました。

8日に公開されたばかりですから、まだご覧になっていらっしゃらない方がたくさんいらっしゃるでしょう。
解説は、控えます。その代り、4才くらいの女の子が映画館の階段を下りながらお父さんに話しかけていた感想を付記します。

「りんごができて、よかったね。お花も、咲いたし。さくらみたいだったね。」

それぞれに感動があるものです。

どうぞ、できたらお時間を作ってお出かけになってみてください。

八王子の村内美術館では、ミレーをはじめバルビゾン派の画家の作品を多数ご覧になることもできます。
ひとつのきっかけが、いろいろと広がっていくものです。
たまには、どうぞ親御さん方もお寛ぎください。

発達支援教室Elephas・造形リトミック研究所
>>発達障害 知的障害 Elephas/エレファース
公式サイト http://www.zoukei-rythmique.jp/

>>お問い合せメール 
nan

1225.~小さな疑問も探求!~

1225.~小さな疑問も探求!~
「知的障害児者、発達障害児者 個性と可能性を伸ばす!」: 造形リトミック・発達支援教室 Elephas(エレファース)

 発達支援教室エレファースでは、療育の毎日のようすをエレファースブログでご紹介しています。
 それを広く皆さまと共有できますように、本ブログでは Elephasブログにワンポイントメッセージを加えさせていただいています。

 ・・・・明るく、楽しく、さわやかに・・・
日々を大切に過ごすためのささやかな糧となればと思います。

◇ワンポイント・メッセージ◇

~Elephasブログ『こんにちは、はいつものあいさつ?』(6月7日)~「こんにちは」も「あけまして・・・」も両方あいさつだけど、とその違いがわかり始めてきたYちゃん・・・。

このYちゃん、「夕日」という言葉を学習したときに、「あったかい!」「さよなら、のゆうひ!」と言葉がとびだしてきた生徒さんです。前にこの欄でご紹介しました。Yちゃんは対象や言葉に対しての感性を持ち合わせ、言葉に対して良い意味で敏感ですね。

「ご挨拶は?」と促されて、「こんにちは」といえば良かったものが、お正月には「あけまして・・・・」と変わる。

「あいさつ」=「こんにちは」だったYちゃんとしては「なんでだろう、なんでだろう」と思っていて導き出した答えが、
「あけまして・・・は、1月のあいさつ」「こんにちは、はいつものあいさつ」。

一生懸命に考えてその違いを自らの言葉にして、納得。その努力が健気ですね。

「年のはじまり」「新しい年」「年が明ける」という制度や意味合い、またその感覚を知らなければ、
「あけましておめでとう」の意味がピント来ないのも当然です。

分からなくても、言葉を使っているうちに分かってくるものなのでしょうけれど、
そこで「なんで?」と考えたYちゃん。学問のはじまりもそんなところにあるのでしょう。

その意欲に充分応えていってあげましょう。そして疑問に感じ、探求する心を大切に育てていってあげましょう。

造形リトミック研究所
>>発達障害 知的障害 Elephas/エレファース
公式サイト http://www.zoukei-rythmique.jp/

>>お問い合せメール 
nan