1663.Elephasホリデーブログ  ~エンマコオロギの声~

1663.Elephasホリデーブログ  ~エンマコオロギの声~
「知的障害・発達障害をもつ生徒さんの 個性と可能性を伸ばす!」: 造形リトミック・発達支援教室 Elephas(エレファース)

日中はまだまだせみの声がにぎやかですが、夜になるともう秋の虫の音ですね。
日の暮れもいく分か早まってきています。

秋の到来です。
声の主は、エンマコオロギとのこと。

暑い夏の間はどうしていたのかと調べてみましたら、

「エンマコオロギの生活史ですが、卵→幼虫→成虫という一生をおくる寿命1年の不完全

変態の虫で、日本の季節変化に合わせたものとなっています」

(www.mirai.ne.jp/~yagisho/nature/nature114)と、ありました。

ちょうど夏の終わりに成虫となったエンマコオロギが、
今ぞとばかりに鳴きはじめたのでしょうか。

エンマコオロギの幼虫は、どんな姿なのでしょう。

ひとつ疑問を持つと、次々に広がっていきますね。
どうぞ、お子さんとエンマコオロギの声に耳を傾け秋の気配を感じてみてください。
そしてどうぞ、図鑑を開いてみてください。

発達支援教室Elephas・造形リトミック研究所
>>発達障害 知的障害 Elephas/エレファース
公式サイト http://www.zoukei-rythmique.jp/

>>お問い合せメール 

nan

1658.~スイカの研究!?~

1658.~スイカの研究!?~
「知的障害・発達障害をもつ生徒さんの 個性と可能性を伸ばす!」: 造形リトミック・発達支援教室 Elephas(エレファース)

 発達支援教室エレファースでは、療育の毎日のようすをエレファースブログでご紹介しています。
 それを広く皆さまと共有できますように、本ブログでは Elephasブログにワンポイントメッセージを加えさせていただいています。

 ・・・・明るく、楽しく、さわやかに・・・
日々を大切に過ごすためのささやかな糧となればと思います。

◇ワンポイント・メッセージ◇

~Elephasブログ『スイカをがぶり』(8月19日)
・・・スイカの工作。出来上がると、おいしそうにかぶりつき、大好きな様子がうかがえます・・・。

そうですね、まるごとのスイカはお店には並んでいるものの、買っていくのはカットスイカのようですね。
そのため、ビニールひもで編んだスイカの提げ袋は見かけなくなりました。

ビニールひもの前の時代は提げ袋を何で作っていたのかと思って調べてみましたが、
残念ながら行き当たりませんでした。

その代わりに、おもしろいページに出くわしました。

 ⇒www.majigofunclub.jp/topics/arekore365/2013/07/11-3959

・スイカは野菜?
・なぜ、西の瓜?
・赤ちゃんスイカ
・なぜ縞もよう?
・スイカの音
・おいしい食べ方(切り方・スムージー)

よろしかったら、開いてみてください。
夏休みの自由研究としても、実践的に楽しめます!

造形リトミック研究所
>>発達障害 知的障害 Elephas/エレファース
公式サイト http://www.zoukei-rythmique.jp/

>>お問い合せメール 
nan

1635.Elephasホリデーブログ  ~梅雨明け十日~

1635.Elephasホリデーブログ  ~梅雨明け十日~
「知的障害・発達障害をもつ生徒さんの 個性と可能性を伸ばす!」: 造形リトミック・発達支援教室 Elephas(エレファース)

連日の猛暑、これほどの暑さははじめてのような気がします。
皆さま、今日はいかがお過ごしでしたでしょうか。

梅雨明け十日、という言葉を耳にしました。
梅雨明け後の十日間は気圧が安定して、好天気が続くそうです。

今年は、7月22日が梅雨明けでしたから、31日までは好天ということですね。
そこで、梅雨明けから本日までの天気を調べてみました(YAHOO!JAPAN 天気・災害)。

見事に晴れマークが並んでいます。
とても見やすい図表で、1月から月ごとにカレンダー状に大きくアップされています。
過年度のものもあります。

・7月の晴れの日数、曇りの日数、雨の日数調べ
・1月から順に月ごとのお天気比較
・前年と今年の比較

夏休みの自由研究にいかがでしょう。

データはすべて15時の観測速報だそうですから、”雨のち曇り”というような変移てきなものはありません。
晴れ”か”雨”か”くもり”か、きわめて明快です。その点も教材として、最適です。

どうぞ・・・。

発達支援教室Elephas・造形リトミック研究所
>>発達障害 知的障害 Elephas/エレファース
公式サイト http://www.zoukei-rythmique.jp/

>>お問い合せメール 
nan

1632.~もうひとつの関係を~

1632.~もうひとつの関係を~
「知的障害・発達障害をもつ生徒さんの 個性と可能性を伸ばす!」: 造形リトミック・発達支援教室 Elephas(エレファース)

 発達支援教室エレファースでは、療育の毎日のようすをエレファースブログでご紹介しています。
 それを広く皆さまと共有できますように、本ブログでは Elephasブログにワンポイントメッセージを加えさせていただいています。

 ・・・・明るく、楽しく、さわやかに・・・
日々を大切に過ごすためのささやかな糧となればと思います。

◇ワンポイント・メッセージ◇

~Elephasブログ『地図を使って』(7月24日)・・・Yくんと、カンガルーやコアラの国オーストラリアの学習をしました・・・。

Yくんは、幼稚園の年長クラスだそうです。

教室でもご家庭でも、地図を開くような時間が持てることは、すばらしいことですね。

とかく日常の生活課題やよみかき計算に追われがちな日々ですが、
そういったことから離れた時間や空間がお子さんを豊かに育てます。

気持ちのゆとり、イメージする力、ユニークな発想・・・。

そこでは、日常では現れない語彙も使われますし、
講師と生徒さんが、親御さんとお子さんが一緒になって何かを発見したり、疑問を持ったり、
”共に探求する”関係になれるのが何よりです。

夏休みは、”教えるー教えられる”とは異なる、
もうひとつの関係をつくりだせる、好機ですね。

造形リトミック研究所
>>発達障害 知的障害 Elephas/エレファース
公式サイト http://www.zoukei-rythmique.jp/

>>お問い合せメール 
nan

1621.Elephas サタデーブログ ~「7月第2週:今週の心に残ったE・Blog」~

1621.Elephas サタデーブログ ~「7月第2週:今週の心に残ったE・Blog」~
「知的障害児者、発達障害児者 個性と可能性を伸ばす!」: 造形リトミック・発達支援教室 Elephas(エレファース)

7月第2週のE・Blogは、「半ばクイズのようにして 」(7月10日up)。
みなさまは、いかがでしたでしょうか。

大好きな海の生き物をイメージして、
クイズのように楽しく”重い”ということの学習をされたMくんのお話でした。

ポーンとその世界に入り込んで、さまざまにイメージできる想像力はすばらしいですね。
しかも、ひとりで脈絡なく入り込んでしまうのではなく、
学習課題に沿って講師と共に世界を共有できています。

その世界について詳しい生徒さんからは、講師の方が教わることが多いこともありますが、
講師との対話の中で生徒さんのイメージは更に広がり、探求心が育ちます。

もちろん、イメージを言葉で表現する力や質問に答える力、考える力も育ちます。

子どもの世界で、大人も楽しく遊びましょう。
何かを教え込もうとするのではなく、その世界に興味を持ち楽しさを共有しましょう。

海の生き物の大好きなMくんのおかげで、
10日のElephasブログをお読みになった方には、
ゆうゆうとシャチが泳ぎ、アジが群れをなし、トビウオが海面を飛ぶ、広く、大きい海が広がったのではないでしょうか。

もうすぐ本格的な夏です。青い海、・・・・・。

造形リトミック研究所
>>発達障害 知的障害
Elephas/エレファース
公式サイト http://www.zoukei-rythmique.jp/

>>お問い合せメール 
nan

1338.~図鑑でくつろぎを~

1338.~図鑑でくつろぎを~

「知的障害児者、発達障害児者 個性と可能性を伸ばす!」: 造形リトミック・発達支援教室 Elephas(エレファース)

 発達支援教室エレファースでは、療育の毎日のようすをエレファースブログでご紹介しています。
 それを広く皆さまと共有できますように、本ブログでは Elephasブログにワンポイントメッセージを加えさせていただいています。

 ・・・・明るく、楽しく、さわやかに・・・
日々を大切に過ごすためのささやかな糧となればと思います。

◇ワンポイント・メッセージ◇

~Elephasブログ『大むかしの生物に興味津々!』(10月2日)~図鑑を開くと、不思議な姿の動物がずらり。
なぜこの動物たちは今いないのかな?と、Tくんは自分の意見を身振り手振りで・・・~

図鑑は、「知ることを楽しむ」というElephasのモットーにピッタリです。
教室で講師と開くもよし、ご家庭で親御さんと開くもよし。

きょうはインコについて、
「インコのくちばしはどんどん伸びるので、堅いものを啄ばんで調整している」ということを知りました。
そんな時、「ふーん」とか「へぇー、そうなんだ。知らなかった」と、生徒さんと同じ地平に立てます。生徒さんも、「なるほど」と感心しています。

感心したことは、誰かに教えてあげたくなります。
生徒さんにも、「お家で教えてあげてね」と促します。

時には、こんな話題がご家庭にあることも楽しいですね。
通常の会話と異なる要素は、ふとくつろぎを与えててくれます。
そんなゆとりの空気をもたらしてくれる図鑑、ご家庭にもおすすめです。

造形リトミック研究所
>>発達障害 知的障害 Elephas/エレファース
公式サイト http://www.zoukei-rythmique.jp/

>>お問い合せメール 

1327.Elephas サタデーブログ ~「9月第3週:今週の心に残ったE・Blog」~

1327.Elephas サタデーブログ ~「9月第3週:今週の心に残ったE・Blog」~
「知的障害児者、発達障害児者 個性と可能性を伸ばす!」: 造形リトミック・発達支援教室 Elephas(エレファース)

9月第3週のE・Blogは「モノレールを描きました!」(9月20日up)。
みなさまは、いかがでしたでしょうか?

「知るを楽しむ」は、Elephas のモットーのひとつです。

モノレールのスカートと関連して、「スカート」を調べてみました。
昨日も少し触れましたが、割愛したところをご紹介しますと、
(以下、dictionary.goo.ne.jp > 辞書 > 英和辞書より)

(通例〜s) へり, 端;郊外(outskirts)

・live on the skirts of the village  村はずれに住む.

…のへりを通る[にある]

・The railroad line skirts the business district. 鉄道は商業地区の周辺を迂回(うかい)している.

…を縁どる.

…を回避する.

(…の)周りにある[を進む]((around, round …));(…の)へり沿いに進む((along …)).
(…を)回避する((around, round …)).

【skirt】の名詞や動詞としての使い方から、スカートという言葉の表す様態を知ることができます。

講師が知ることを楽しむことで、生徒さんにもそれが伝わります。
講師が学習を楽しんでこそ、生徒さんも学習を楽しめるというわけです。

秋の夜長、読書にもいそしみ、知るを楽しみましょう。

発達支援教室Elephas・造形リトミック研究所
>>発達障害 知的障害 Elephas/エレファース
公式サイト http://www.zoukei-rythmique.jp/

>>お問い合せメール 
nan

1326.~【skirt】意味は?~

1326.~【skirt】意味は?~

「知的障害児者、発達障害児者 個性と可能性を伸ばす!」: 造形リトミック・発達支援教室 Elephas(エレファース)

 発達支援教室エレファースでは、療育の毎日のようすをエレファースブログでご紹介しています。
 それを広く皆さまと共有できますように、本ブログでは Elephasブログにワンポイントメッセージを加えさせていただいています。

 ・・・・明るく、楽しく、さわやかに・・・
日々を大切に過ごすためのささやかな糧となればと思います。

◇ワンポイント・メッセージ◇

~Elephasブログ『モノレールを描きました!』(9月20日)~描いてみると、電車との違いがわかりました。
「スカートっていうのがあるの?」・・・~

「描くことは、見ることである」と、造形リトミックの創始者である玉野良雄氏がよく述べていました。
言葉を変えて、「手で、見る」とも言われます。描くことを通して、生徒さんも講師も新しい発見に喜び、驚き、感心したりします。

モノレールのスカートって?
車体の側面の下部にあって、レールを覆っている部分のことです。

電子辞書を引くと、従来の衣服のスカートの他に、「保護または装飾用に、物の下部につける覆い。家具の裾(すそ)部の補強材や、
電車の前部につける金属板など」とありました。

さらに調べてみると、鐘の外側に広がっている縁もスカートと言われるそうです。
割愛しますが、動詞としての使い方などもあり、【skirt】の本来の意味が感じられてきます。

造形リトミック研究所
>>発達障害 知的障害 Elephas/エレフ

ァース
公式サイト http://www.zoukei-rythmique.jp/

>>お問い合せメール 

1315.~秋を見つけて~

1315.~秋を見つけて~

「知的障害児者、発達障害児者 個性と可能性を伸ばす!」: 造形リトミック・発達支援教室 Elephas(エレファース)

 発達支援教室エレファースでは、療育の毎日のようすをエレファースブログでご紹介しています。
 それを広く皆さまと共有できますように、本ブログでは Elephasブログにワンポイントメッセージを加えさせていただいています。

 ・・・・明るく、楽しく、さわやかに・・・
日々を大切に過ごすためのささやかな糧となればと思います。

◇ワンポイント・メッセージ◇

~Elephasブログ『充実した秋を』(9月9日)~季節の変わり目、生徒さん方は季節をどのように感じているのでしょうか・・・~

セミの声から、秋の虫の声に変わりましたね。
ここ最近の不安定な天候のために、その移り変わりが顕著ではありませんが、空気はすっかり秋です。

この夏は「暑いね」「暑い!暑い!」という言葉を相当頻度高く、耳にされたことと思います。
秋のさわやかな空気を感じたら、今度は「涼しいね」と伝わるように声掛けをしてあげてください。

そしてたくさんの秋をご一緒に見つけてください。
9月に入り、道端にはさっそくどんぐりが落ちていました。
秋祭りのお囃子が聞こえてきたり、おみこしの準備風景が見られたりもしています。

お家の近くでは、どんな秋が見つけられるでしょう。

造形リトミック研究所
>>発達障害 知的障害 Elephas/エレファース
公式サイト http://www.zoukei-rythmique.jp/

>>お問い合せメール 

1312.~学習の原点~

1312.~学習の原点~

「知的障害児者、発達障害児者 個性と可能性を伸ばす!」: 造形リトミック・発達支援教室 Elephas(エレファース)

 発達支援教室エレファースでは、療育の毎日のようすをエレファースブログでご紹介しています。
 それを広く皆さまと共有できますように、本ブログでは Elephasブログにワンポイントメッセージを加えさせていただいています。

 ・・・・明るく、楽しく、さわやかに・・・
日々を大切に過ごすためのささやかな糧となればと思います。

◇ワンポイント・メッセージ◇

~Elephasブログ『知っているもの探し』(9月6日)~入会されて2か月のTくん、声をかけると飛び込むように元気に入室してきます・・・~

学習するって楽しい!っていうことが伝わっていたら、この2か月の成果としては大成功です。
楽しければ、生徒さんは生き生きと取り組みます。

この”生き生き”というのは、本当に生徒さんの気持ちが動かなければ、
こちらからはどうしようもないことです。生徒さん自身の心の状態です。

だから講師は、生徒さんの心を動かす最大限の努力をするのです。

”生き生き”としていたら、どんどん吸収していきます。
記憶にも残ります。次への意欲や疑問も湧いてきます。

本来学習は、そのようなものです。
学習の原点、ことに特殊教育の場は日常的にそんなことを感じさせてくれます。

造形リトミック研究所
>>発達障害 知的障害 Elephas/エレファース
公式サイト http://www.zoukei-rythmique.jp/

>>お問い合せメール 
nan