2019.~好きな世界を~

2019.~好きな世界を~
「知的障害・発達障害をもつ生徒さんの 個性と可能性を伸ばす!」: 造形リトミック・発達支援教室 Elephas(エレファース)

 発達支援教室エレファースでは、療育の毎日のようすをエレファースブログでご紹介しています。
 それを広く皆さまと共有できますように、本ブログでは Elephasブログにワンポイントメッセージを加えさせていただいています。

 ・・・・明るく、楽しく、さわやかに・・・
日々を大切に過ごすためのささやかな糧となればと思います。
 

◇ワンポイント・メッセージ◇

~Elephasブログ『ひまわり畑を歩く恐竜』(10月5日)
・・・これはKくん(小学5年生)の、児童画展作品のタイトルです。「最近は何が好き?」の問に返ってきた答えが、「花かな」。
   そこで、画用紙の下半分は”ひまわり”で、上半分は得意な恐竜に・・・。

Kくんは元々、恐竜やライオンなどワイルド系が好きなタイプ、とのことですが、
城や武将に興味を持ったかと思うと、今度は「花」。いろいろと、興味が広がりますね。。

Kくんにとっては、Kくんとそれらの間に何らかの脈絡があるのでしょう。
ことに、「花」への興味はどんなところから生じたのかは、関心のあるところです。

幼児期から低学年、中学年でのいろいろな体験を通して、高学年になって何か興味を持ったら、
その世界を大切にしてあげたいと思います。

一言で”花”への興味と言っても、生物学的に惹かれるのか、園芸としてか、絵画としてか、デザイン、色・・・。
それによって、図鑑を見たり、植物園に行ったり、園芸を行ったり、描いたり、画集を見たり、美術館に行ったり、
と世界の広げ方は異なってきます。

それが職業に結びつくかどうかは別にして、スルーしてしまうのではなく、
少し、深く、行動も伴って探索できるとすばらしいですね。

造形リトミック研究所
>>発達障害 知的障害 Elephas/エレファース
公式サイト http://www.zoukei-rythmique.jp/

>>お問い合せメール 
nan

1953.~ひまわり畑へ~

1953.~ひまわり畑へ~
「知的障害・発達障害をもつ生徒さんの 個性と可能性を伸ばす!」: 造形リトミック・発達支援教室 Elephas(エレファース)

 発達支援教室エレファースでは、療育の毎日のようすをエレファースブログでご紹介しています。
 それを広く皆さまと共有できますように、本ブログでは Elephasブログにワンポイントメッセージを加えさせていただいています。

 ・・・・明るく、楽しく、さわやかに・・・
日々を大切に過ごすためのささやかな糧となればと思います。
 

◇ワンポイント・メッセージ◇

~Elephasブログ『ひまわり』(7月20日)
・・・ひまわりは、花びらが1枚ずつ順にめくれるように咲いていくのだそうです。
   工作ではその様子を再現しています・・・。

東京地方は、きのう梅雨明け。
いよいよ夏の太陽の下、ひまわりの季節ですね。

Elephasの教室のある地域にも、広大なひまわり畑があるようです。
 ・東京では、清瀬、武蔵村山。
 ・神奈川では、座間ほか市内各地。
 ・埼玉では、大相模。
 ・千葉では、成田夢牧場。

開花時期をお調べの上、よろしかったらどうぞお出かけください。
お子さんはもとより、大人の背丈より高いひまわり。
舌状花と管状花、ぜひ本物に触れてみてください。

教室で、描き、作り、知識を得た生徒さんには、見えてくるもの、感じられることが
たくさんあることでしょう。絵日記の題材にも、最適です!

造形リトミック研究所
>>発達障害 知的障害 Elephas/エレファース
公式サイト http://www.zoukei-rythmique.jp/

>>お問い合せメール 
nan

1928.Elephas サタデーブログ ~「6月第3週:今週の心に残ったE・Blog」~

1928.Elephas サタデーブログ ~「6月第3週:今週の心に残ったE・Blog」~
「知的障害・発達障害をもつ生徒さんの 個性と可能性を伸ばす!」: 造形リトミック・発達支援教室 Elephas(エレファース)

6月第3週のE・Blogは、「かにてんてん」(6月17日up)。
みなさまは、いかがでしたでしょうか。

「かにてんてん」は、「か」に点々のこと。つまり、「が」のことです。
「か」以外の文字には濁点を打つことができるのに、「か」に濁点を打つことは難しい、という
生徒さん。お一人だけではなく、他にも少なくないことでしょう。

それはなぜか、と講師が分析して指導にあたっていることが良いですね。

そこから波及して、かなの元となっている漢字を当たってみることになりました。
さっと見ただけでも、面白いことに気づきます。

似ているひらがな「め」と「ぬ」は、ともに「女」に由来するのですね。
また、「ね」と「れ」と「わ」。「ね」と「わ」の共通部分は「禾」(のぎ偏)に由来しますが、
「れ」は「示」偏に由来するのですね。

 女(め) 奴(ぬ)
 称(ね) 礼(れ) 和(わ)
(www.geocities.co.jp/PowderRoom-Tulip/8795/hiragana.htm)

一覧を眺めていると、まだまだいろいろ気づきます。
知るって、楽しいことですね。

造形リトミック研究所
>>発達障害 知的障害 Elephas/エレファース
公式サイト http://www.zoukei-rythmique.jp/

>>お問い合せメール 

nan

1774.~日々着々と~

1774.~日々着々と~
「知的障害・発達障害をもつ生徒さんの 個性と可能性を伸ばす!」: 造形リトミック・発達支援教室 Elephas(エレファース)

 発達支援教室エレファースでは、療育の毎日のようすをエレファースブログでご紹介しています。
 それを広く皆さまと共有できますように、本ブログでは Elephasブログにワンポイントメッセージを加えさせていただいています。

 ・・・・明るく、楽しく、さわやかに・・・
日々を大切に過ごすためのささやかな糧となればと思います。

◇ワンポイント・メッセージ◇

~Elephasブログ『漢字づくし』(12月22日)
・・・高校1年生のNくん。
   夏には数検に挑戦し、今冬には漢検にも挑戦します・・・

昨年の受験勉強の勢いと充実した学習態勢が、この1年も継続しているようですね。
着々と学習を進めていくことの面白さも感じてこられたことでしょう。

検定試験は、自己の学習の目標としてまた成果の把握においてとても有効です。
目標(期日・レベル)が明確になることによって、モチベーションを高めることができます。
また、客観的に合否がはっきりと出されるため、理解度の確実性が問われ、
日々の学習にも自身の厳しさが増すことでしょう。

合否の結果を受け入れる心理的強さも育っていくことでしょう。

若き日々、着々と自己をみがいていきましょう。

造形リトミック研究所
>>発達障害 知的障害 Elephas/エレファース
公式サイト http://www.zoukei-rythmique.jp/

>>お問い合せメール 
nan

1755.Elephas サタデーブログ ~「11月第5週:今週の心に残ったE・Blog」~

1755.Elephas サタデーブログ ~「11月第5週:今週の心に残ったE・Blog」~
「知的障害・発達障害をもつ生徒さんの 個性と可能性を伸ばす!」: 造形リトミック・発達支援教室 Elephas(エレファース)

11月第5週のE・Blogは、「テントウムシに興味津々 」(11月28日up)。
みなさまは、いかがでしたでしょうか。

Elephasブログより・・・
ナナホシテントウ(7)ニジュウヤホシテントウ(28)
ジュウサンホシテントウ(13)トホシテントウ(10)
ヨツボシテントウ(4)ジュウロクホシテントウ(16)
シロジュウシホシテントウ(14)・・・

ホシの数の種類がこんなにあるなんて、驚きですね。
しかも、1匹に14、16、28もあるなんて。
28もあったら、背中じゅうホシだらけになってしまいそうです。

図鑑を開いてみました。
います、います、たくさんの種類のテントウムシが。

ニジュウヤホシテントウは、まるでヒョウの模様のようです。
本当に28あるのか数えてみたくなります。

お子さんと図鑑を開いて、親御さんが真剣に数えだしたら、
きっとお子さんもそれを目で追うことでしょう。

講師や親御さんまでびっくりするようなことは、恰好の教材です。
”学ぶ”ことをお子さんと共有することができます。

共に学ぶって、楽しいことですね。

造形リトミック研究所
>>発達障害 知的障害 Elephas/エレファース
公式サイト http://www.zoukei-rythmique.jp/

>>お問い合せメール 

1740.~調べてみましょう~

1740.~調べてみましょう~
「知的障害・発達障害をもつ生徒さんの 個性と可能性を伸ばす!」: 造形リトミック・発達支援教室 Elephas(エレファース)

 発達支援教室エレファースでは、療育の毎日のようすをエレファースブログでご紹介しています。
 それを広く皆さまと共有できますように、本ブログでは Elephasブログにワンポイントメッセージを加えさせていただいています。

 ・・・・明るく、楽しく、さわやかに・・・
日々を大切に過ごすためのささやかな糧となればと思います。

◇ワンポイント・メッセージ◇

~Elephasブログ『かぼちゃに、顔?!』(11月12日)
・・・ハロウィーンのかぼちゃの工作。生徒さんの目には、それが疑問になり、楽しみになり、興味へと続きます・・・。

「どうしてかぼちゃに顔があるの?」(Mくん)

疑問に思い、それを質問できるのは、とてもよいことですね。

見ることも、聞くことも、何となく行っているのであれば、疑問に感じることないでしょう。
対象について、ひとつひとつ理解しようと吟味していてこそ、疑問は湧いてきます。

通常の会話においても、聞き慣れない言葉があると、その一言を取り出して、
「○○って、どういう意味?」と子どもはよく尋ねてきます。
優れた情報キャッチ網です。

「これ、なーに」「なんで?」の質問攻めで困ることもおありかと思いますが、
そこはていねいに答えてあげることでしょう。

聞かれて分からないことは、「調べてみましょう」と学習のきっかけとすれば、
学習本来のすばらしい実践ができます。

造形リトミック研究所
>>発達障害 知的障害 Elephas/エレファース
公式サイト http://www.zoukei-rythmique.jp/

>>お問い合せメール 

1692.~時刻から時間へ~

1692.~時刻から時間へ~
「知的障害・発達障害をもつ生徒さんの 個性と可能性を伸ばす!」: 造形リトミック・発達支援教室 Elephas(エレファース)

 発達支援教室エレファースでは、療育の毎日のようすをエレファースブログでご紹介しています。
 それを広く皆さまと共有できますように、本ブログでは Elephasブログにワンポイントメッセージを加えさせていただいています。

 ・・・・明るく、楽しく、さわやかに・・・
日々を大切に過ごすためのささやかな糧となればと思います。

◇ワンポイント・メッセージ◇

~Elephasブログ『おふろの時刻から』(9月23日)
・・・Y君の時計の学習は、ここから始まりました。今は何時30分を学習しています・・・。

定時からの、時計の学習。
生活の中の”ある時刻”、それも自身にフィットしていて関心のあることと結びついている時刻が良いですね。

Y君にとっては、それが「おふろ」の時刻なのですね。

「おやつ」の時刻。
「大好きな番組の始まる」時刻。
「自由時間開始」の時刻。
「就寝」の時刻。

取り上げやすい時刻は、人それぞれです。生活の中から、ピックアップしましょう。

その学習を終えたら、少しずつ、”時”には流れがあることを体得させましょう。
時刻から時間の学習へと。

そのためには、定時に何かを始めたら、それが終わった時刻を意識させることも一つの方法ですね。

どのように教えるか、どうしたら伝わるか、それを考えることが楽しいのが特殊教育です。

造形リトミック研究所
>>発達障害 知的障害 Elephas/エレファース
公式サイト http://www.zoukei-rythmique.jp/

>>お問い合せメール 
nan

1671.~読み書き計算+α~

1671.~読み書き計算+α~

「知的障害・発達障害をもつ生徒さんの 個性と可能性を伸ばす!」: 造形リトミック・発達支援教室 Elephas(エレファース)

 発達支援教室エレファースでは、療育の毎日のようすをエレファースブログでご紹介しています。
 それを広く皆さまと共有できますように、本ブログでは Elephasブログにワンポイントメッセージを加えさせていただいています。

 ・・・・明るく、楽しく、さわやかに・・・
日々を大切に過ごすためのささやかな糧となればと思います。

◇ワンポイント・メッセージ◇

~Elephasブログ『 県名、全角制覇まで 』(9月2日)
・・・Mさんは現在、四国地方の県名の学習をしています。全国制覇はもう目の前です・・・。

1都1道2府43県で、計47都道府県。
もうすぐ全国制覇とのこと、がんばっていますね。

 自分の住んでいる都道府県から始め、それを含む地方、
 それから自分と関連のある都道府県(知り合いが住んでいる、行ったことがあるなど)、
 知識として知っている(聞いたことがある!)都道府県、
 それらを日本地図の中で探して色を塗ってみると、まずは鳥瞰図的に日本を眺めることができます。
 その後に、地方別に空いている都道府県を塗っていくのも一つの方法ですね。

もちろん、北から、南から順に学習していくのもOKです。

生活の中で、天気予報やニュースから聞こえてくる都道府県名、
またスーパーで見る野菜や果物、肉や魚の産地としての都道府県名が
より新鮮に情報として入ってくることでしょう。

何か知るきっかけがあると、情報は増々情報として取り入れられてきます。
それまで情報として耳や目にとまらなかったこと、単なる刺激が情報化します。
「○○県って、どのへんだったけ?」とそれまでは疑問に思わなかったことにも
興味が広がるようになることでしょう。

読み書き計算+αの学習は、楽しいですね。

造形リトミック研究所
>>発達障害 知的障害 Elephas/エレファース
公式サイト http://www.zoukei-rythmique.jp/

>>お問い合せメール 
nan

1666.~プロに学ぶ~

1666.~プロに学ぶ~

「知的障害・発達障害をもつ生徒さんの 個性と可能性を伸ばす!」: 造形リトミック・発達支援教室 Elephas(エレファース)

 発達支援教室エレファースでは、療育の毎日のようすをエレファースブログでご紹介しています。
 それを広く皆さまと共有できますように、本ブログでは Elephasブログにワンポイントメッセージを加えさせていただいています。

 ・・・・明るく、楽しく、さわやかに・・・
日々を大切に過ごすためのささやかな糧となればと思います。

◇ワンポイント・メッセージ◇

~Elephasブログ『すみだ水族館』(8月28日)
・・・色鮮やかな魚たち。そこで感心させられたのが展示の工夫です・・・。

すみだ水族館には、授業を行うヒントが散りばめられていました、とのこと。

そもそもとてもよく工夫する講師ですが、すみだ水族館では新たな発見があったようですね。

日頃からそんな視点を持っていると、いっそう工夫の在り方にも新鮮な気づきがあるのでしょう。

個別指導でも集団指導でも、教材の工夫は然ることながら、相手の心理、心情を察知しながら微妙に提示の方法を工夫します。
プログラムの予定を適時にアレンジすることが必要です。

昨日、今日は関西で、数十名の学生さんを対象に造形リトミックセミナーを行いました。
数時間に亘って、次から次へと展開するセミナーに少々疲労も出てくる頃でしたが、
”だれでも描ける”造形リトミックの手法と色紙に描くという画材への興味で、
最後の最後まで若きパワーを発揮し、それぞれすばらしい作品を仕上げることができました。

水族館も教室もセミナーも、内容こそ違え、目的は重なります。

生き生きと楽しく興味を持って学び、一つひとつが来館者や生徒さんの力となっていくこと。

さまざまな分野のプロから、大いに学びましょう。

造形リトミック研究所
>>発達障害 知的障害 Elephas/エレファース
公式サイト http://www.zoukei-rythmique.jp/

>>お問い合せメール 

nan

1664.~好きなことから教科へ~

1664.~好きなことから教科へ~

「知的障害・発達障害をもつ生徒さんの 個性と可能性を伸ばす!」: 造形リトミック・発達支援教室 Elephas(エレファース)

 発達支援教室エレファースでは、療育の毎日のようすをエレファースブログでご紹介しています。
 それを広く皆さまと共有できますように、本ブログでは Elephasブログにワンポイントメッセージを加えさせていただいています。

 ・・・・明るく、楽しく、さわやかに・・・
日々を大切に過ごすためのささやかな糧となればと思います。

◇ワンポイント・メッセージ◇

~Elephasブログ『揚子江カワイルカ?!』(8月25日)
・・・幼稚園年長さんのTくんは、珍しい生き物の名前を次から次に教えてくれます・・・。

Tくんは、小さな専門家ですね。
この興味と探求心、自信がそのまま育つことを願っています。

来年は就学。
いろいろと課題も見えてくるかもしれませんが、
課題は整理してひとつひとつ計画的にクリアし、
今の生き生きとした状態を持ち続けられることが一番です。

夏休みには博物館にいらっしゃるとのこと、
ご家庭もTくんの興味に応えてあげられて、すばらしいですね。

親御さんも興味を持っていろいろ質問してあげてください。
質問に的確な答えが返ってきますか?
興味のあることならば、一生懸命に答えようとするでしょう。
それが、何よりのコミュニケーショントレーニングです。

時には、図鑑の解説も一緒に読んであげてください。
聞く力も、読む力も増していきます。

好きなことからの第一歩。
就学後の教科学習にスムーズにつながっていくことでしょう。

造形リトミック研究所
>>発達障害 知的障害 Elephas/エレファース
公式サイト http://www.zoukei-rythmique.jp/

>>お問い合せメール 
nan