5031.~算数でも探求?

5031.~算数でも探求?

「知的障害・発達障害をもつ生徒さんの 個性と可能性を伸ばす!」: 造形リトミック・発達支援教室 Elephas(エレファース

 ・・・明るく、楽しく、さわやかに・・・

 ~今日のElephasブログ:「円の対称の軸は?」(5月28日)

おはようございます。Elephas 国立北口教室の早川です。

小学6年生のMくんは明るい性格で小学校での出来事などをよく話してくれます。

お話しが好きなため、はじめは集中が長く続かなかったのですが、理解が進むにつれてだんだん集中できるようになってきました。

小学6年生の算数の最初の単元「対称な図形」では、円の場合には対称の軸が無限本あるため、

混乱を避けるため説明から外していたのですが、

Mくんが「問題を作りたい」と言って、プリントに “円の対称の軸は何本でしょう? 答え:∞” と

問題と解答を付け足しました。

自分で問題を作りたいと思うほど、勉強に意欲が出てきたことを嬉しく思います。

 

◇ワンポイント・メッセージ◇

Mくん、算数を楽しんでいますね。円の対称の軸の数が無限であることをMくんは理解しているとは。またそれを楽しむかのようにそんな問題を作るとはすごい!これも探求学習、円って不思議ですね。

 

発達支援教室Elephas(エレファース)

>>お問い合せ

 

 

 

5030.~探求学習?

5030.~探求学習?

「知的障害・発達障害をもつ生徒さんの 個性と可能性を伸ばす!」: 造形リトミック・発達支援教室 Elephas(エレファース

 ・・・明るく、楽しく、さわやかに・・・

 ~今日のElephasブログ:「ネコ科!?」(5月27日)

おはようございます。Elephas 国立北口教室の鵜澤です。

小4のNくんは、今年度から積極的にSEOLEOのオリジナルテキストに取り組んでいます。

今日は「ライオンはネコ科」という表現に目が止まりました。

Nくんが「科?」と首をかしげたのは、学習のチャンス!

講師と一緒に図鑑を広げ「ネコのグループ」という意味であることや、

「ネコ科の動物にはトラ、ヒョウ、チーターなどたくさんいること」を調べました。

SEOLEOテキストは取り上げるテーマが幅広く、生徒さんの興味も広がります。

さて、来週はどのテキストに取り組みましょうか。

 

◇ワンポイント・メッセージ◇

このSEOLEOテキストは国語の読解ワークのスタイルを採っていますが、探求学習の一環としても活用されています。疑問を持ちながら読み進めているNくんはこのテキストの目的に適い、嬉しいことです。文字面を追うことから更に進んで、読み込み、探求の段階へ。Nくん、大いに楽しんでくださいね。

 

発達支援教室Elephas(エレファース)

>>お問い合せ

 

 

4803.~数学を楽しむ~

4803.~数学を楽しむ~

「知的障害・発達障害をもつ生徒さんの 個性と可能性を伸ばす!」: 造形リトミック・発達支援教室 Elephas(エレファース)

 ・・・明るく、楽しく、さわやかに・・・

 ~今日のElephasブログ:「数の不思議」(9月5日)

おはようございます。教室支援課の山下です。

私立中3年のMさんは、根号計算と三平方の定理を講習初日から学びました。

三平方の定理については導入時に親しみ易いようにと考え、

この性質を発見したとされるピタゴラスのエピソードを紹介しました。

サモス島はヘーラー神殿の床タイルを見ている内に思い付いたとか何とか。

次に定理の言わんとしていることについても親しみ易く入って行けるよう、いわゆるピタゴラス数の組を初めに、

次に小学時からおなじみの三角定規を持ち出しました。

(3,4,5),(5,12,13),(8,15,17)なんかがピタゴラス数で、

3・3+4・4=9+16=25=5・5, 5・5+12・12=25+144=169=13・13 ・・・ってな具合ですね。

三角定規の方は、それぞれの特徴を簡単に紹介し、高校数学に進むとこの2つがより関わってくることも伝えました→三角比です。

入門的な基礎問題を幾つか行い、そこに出てきた11~15辺りの自乗である11・11=121~15・15=225を覚えられると後々、

計算が少し楽になることも伝えました。

1・1=1、2・2=4、・・・、9・9=81は九九表で対角線方向に出てくるので、その先を覚えてみるのも一興だと伝え、

定理の理解、基礎的問題の演習、そして三平方の定理の豆知識(先に書いた諸々)を合わせると

少しでも取っ付き易くなると提案してみました。

余計な話も入れてしまいましたが、笑顔で興味深そうに聞き入っていたMさん。

翌日の講習2日目、問題演習の際に11~15の自乗を暗記してすらすら使っているのを見た時、講師としてものすごく嬉しかったです!

 

◇ワンポイント・メッセージ◇

Mさん、数学の面白いエピソードや数自体の仕組みを楽しめたようですね。そこで得た知識を翌日に活用して解答に取り組めたとはすばらしいですね。丸暗記と比べ、“なるほど!“ ”おもしろい!“と理解できると、その定着度はグンと上がります。

 

発達支援教室Elephas(エレファース)

>>お問い合せ

 

 

 

 

4736.~割合!生活の中で体得を~

4736.~割合!生活の中で体得を~

「知的障害・発達障害をもつ生徒さんの 個性と可能性を伸ばす!」: 造形リトミック・発達支援教室 Elephas(エレファース)

 ・・・明るく、楽しく、さわやかに・・・

 ~今日のElephasブログ:「医療費、○割負担?!」(6月19日)

おはようございます。Elephas相模原教室の安倍です。 

「学校の数学の問題が全くわからなかった」と困り顔で入ってきた中学3年のYさん。

「医療費と保険の割合」というテーマの問題。

「医療費は一般に3割負担です。ただし70歳以上は収入が多くなければ2割負担になります。3割負担のAさんは、医院支払いが1050円でした。来月70歳になり2割負担になります。いくらの支払いになりますか。また、そもそも医療費は全額いくらだったでしょう?」 

なるほど、これはいい問題。

3割負担?2割負担に変更?そもそもの医療費???

Yさんにとっては、初めて聞くことばかり。

まずは時間をかけて医療費の支払いについて説明します。

「なんとなくわかってきた」という頃合いで問題に取り組みます。

割合と方程式を使って考えてみます。

「方程式は計算ばかりと思っていたけれど、これも方程式なんだぁ」

医療費の仕組みもわかって、方程式も解けて、時間はたくさん使いましたが、とても充実した学習になりました。

 

 

◇ワンポイント・メッセージ

医療費の仕組みを知らないと、何のことだか問題の意味の把握からして難しくなってしまいますね。まずは講師の説明で、その仕組みが何となくでも分かったとのこと。その上で、割合の考え方を使って方程式を立てて解く。Yさん、納得!日頃から目にするスーパーでの割引と考え方は同じですが、「○割引き」と「○割負担」、混ぜると却って混乱を招くかもしれませんね。生活の中で実感を伴って体得していきましょう。

 

発達支援教室Elephas(エレファース)

>>お問い合せ

 

 

 

4665.~学習から探索へ~

4665.~学習から探索へ~

「知的障害・発達障害をもつ生徒さんの 個性と可能性を伸ばす!」: 造形リトミック・発達支援教室 Elephas(エレファース)

 ・・・明るく、楽しく、さわやかに・・・

 ~今日のElephasブログ:「調べ学習」(3月28日)

おはようございます。武蔵境教室の西岡です。

社会科の調べ学習に取り組む生徒さん。

教室では、発表や課題提出に備えて下調べをします。

発表や課題の概要が学校の先生からまだ伝えられていない場合は、

学習する地域に関して、生徒さんが最も興味のあるトピック(例えば、その土地の郷土食)について調べて

感想を話し合います。

「こちらでは見たことがないけれど、現地では身近な食材なんだね」

「醤油味かな」

その土地独自の文化に驚いたり、想像を巡らせたり。

初回授業からしばらくは、次の課題についての質問に対して、

「わからない」という返答が多かったのが、徐々に減ってきて、最近は

「次は、もしかしたら地図プリントが配られて、そこに、調べたことを書いて出すんじゃないかなぁって思う」、

との予想も伝えられるようになりました。

その日は予想に合わせ、観光スポットや建物を調べて、地図に名称・説明を書き込んでいきました。

そして1週間後、生徒さんの予想通りとなり、今回の課題も無事提出したそうです。

「食べ物についても書きたかったけれど、地図では(食べ物の特徴などを)表しにくいので、今回は建物について書きました」。

お会いするたびに、生徒さんの新たな面に気付きます。次回の授業も楽しみにしています。

 

 

◇ワンポイント・メッセージ◇

調べ学習の次の課題が予想通りだったとは、すばらしいですね。学校の先生が何を求めていらっしゃるのか、調べ学習のポイントを体得されてきたのでは…。何れにしても、「驚いたり、想像を巡らせたり」、楽しみながら取り組んでいらっしゃることが何よりですね。課題に追われることなく積極的に取り組んで、大いに楽しみましょう。学習から、探索へ。

 

 

発達支援教室Elephas(エレファース)

>>お問い合せ

 

 

4591.~知識、情報、経験を~

4591.~楽しく、知識、情報、経験を~

「知的障害・発達障害をもつ生徒さんの 個性と可能性を伸ばす!」: 造形リトミック・発達支援教室 Elephas(エレファース)

 ・・・明るく、楽しく、さわやかに・・・

 ~今日のElephasブログ:「作文はじめ」(1月2日)

新年おめでとうございます。相模原教室の安倍です。

小6のSくん、先月から作文の練習をはじめました。

2年前から日記をつけていますが、作文は勝手が違うのか、只今健闘中です。

ピクトグラムの説明はとても良い練習になります。

いざ取り組んでみると、知らないことが多く、

「いろいろなことに興味を持って生活しないといけないということを実感しました」と、お母さまから。

日常生活において色々なことに目を向ける大切さを実感していただいたようです。

まずは短い文章を上手にまとめて書く練習を積んで、長文にも取り組みましょうね。

 

◇ワンポイント・メッセージ◇

日記は自身の出来事を綴り、気持ちを書いていくことが中心。それに対して作文は、日記と重なるところもありながら自身の考えも述べていく、という要素が加わります。また、テーマも「〇〇について」など他者から指定されることもあります。そのためには、お母さまも仰るように知識や情報、経験を積み重ねていくことが必要ですね。年初に当たり、今年一年をそんな意識を持って過ごされるのも良いですね。

 

 

発達支援教室Elephas(エレファース)

>>お問い合せ

 

 

 

 

4339.~来年度に向け、春期講習~

4339.~来年度に向け、春期講習~

「知的障害・発達障害をもつ生徒さんの 個性と可能性を伸ばす!」: 造形リトミック・発達支援教室 Elephas(エレファース)

 ・・・明るく、楽しく、さわやかに・・・

 ~今日のElephasブログ:「先生、塾ってとても楽しいものですね?」(3月14日)

おはようございます。花小金井教室の塚田です。

昨年秋に、入会されたО君は中学1年生です。

初回の授業はとても緊張した面持ちで、こちらにまで緊張が伝わってきました。

が、授業の回数を重ねるごとに緊張感もほぐれ、集中力もついてきました。

通常授業が2ヶ月過ぎて、冬期講習を受講。

頑張った冬期講習最終授業を終え、玄関で見送った時、

「先生、塾ってとても楽しいものですね?。

僕、春期講習も絶対受けますね!」と笑顔で言ってくれました。

教師冥利に尽きる一言でした。

 

 

◇ワンポイント・メッセージ

そうですね、学習は“楽しい!”が一番です。そしてその上で、確実に成果につなげていくこと。そこが講師の役割であり、やりがいですね。O君の春期コース、あと十日ほどで始まりますね。確実に、理解に結びつく手応えが得られますように。

 

発達支援教室Elephas(エレファース)

>>お問い合せ

 

 

 

 

4238.~楽しく学ぶ~

4238.~楽しく学ぶ~

「知的障害・発達障害をもつ生徒さんの 個性と可能性を伸ばす!」: 造形リトミック・発達支援教室 Elephas(エレファース)

 ・・・明るく、楽しく、さわやかに・・・

 ~今日のElephasブログ:「地理、歴史」(11月17日)

おはようございます。相模原教室の吉野です。

A君と社会の勉強をする時、少しでも頭に入りやすいようにと考えています。

歴史では年代や、人物とその人のやったことを語呂合わせで覚えたりします。

また歴史ドラマを見ているといえば、

「この俳優さん知ってる?この人の息子の時にこの武家政権の法令が制定されたよ」などと説明します。

地理で北アメリカの地形を学ぶときはA君の方からこう言われました。

「中央にグレートプレーンズ、プレーリー。プレーリードッグっているけどこのプレーリーと関係あるのかな?」

インターネットで調べてみるとプレーリードッグは北米原産であることが判明しとても盛り上がりました。

 

◇ワンポイント・メッセージ

A君、楽しく学習を進められていますね。新しいことをひとつ知ると、それを誰かに伝えたくなります。伝えることによって、自身の言葉はより確実なものとなり記憶の定着度も高まります。学習の効果的なサイクルが巡りはじめます。

 

発達支援教室Elephas(エレファース)

>>お問い合せ

 

 

 

 

4090.~リカレント学習としても~

4090.~リカレント学習としても~

「知的障害・発達障害をもつ生徒さんの 個性と可能性を伸ばす!」: 造形リトミック・発達支援教室 Elephas(エレファース)

 ・・・明るく、楽しく、さわやかに・・・

 ~今日のElephasブログ:「アプリで理科や社会も」(5月23日)

おはようございます。相模原教室の小口です。

新年度から導入された、新しいアプリ。

今まで、算数や国語の主要教科が中心だった生徒さんも、

他の教科や課題に興味を持ち、目を向けるきっかけになっています。

学校を卒業された生徒さんやお仕事をされている生徒さんの授業にも

内容を選択して行えば十分使用が可能です。

興味のある事柄について、

「学生の時には学習できなかったけれど、今、学んでみたいと思う」、こんな感想が聞こえてきます。

歴史が好きな生徒さん、中でも戦国時代に興味があり、

「あ~そうそう、そうだった~!」「へぇ~そうなんだ~」と、再確認ができ、理解も深まり、

「他の時代もやりたいなぁ~」と興味の幅も広がっていきました。

 

◇ワンポイント・メッセージ

学校の進度に合わせてアプリを利用することも、またこれまで積み重ねてきた学習の総整理として利用することも、さらに今日のブログにあるように興味ある分野を学び直したりと、活用の仕方はさまざまです。生徒さんとアプリの間に講師が介在することにより適切にプログラムを選んだり、言葉を添えたり、補助シートを用意したり、教室独自の方法で授業に活かしています。長くお通いの生徒さん方のリカレント学習としても今回導入のアプリは大変有効です。

 

 

発達支援教室Elephas(エレファース) 

>>お問い合せ

 

 

 

4007.~算数・数学を楽しむ~

4007.~算数・数学を楽しむ~

「知的障害・発達障害をもつ生徒さんの 個性と可能性を伸ばす!」: 造形リトミック・発達支援教室 Elephas(エレファース)

 ・・・明るく、楽しく、さわやかに・・・

 ~今日のElephasブログ:「算数の考え方は…」(2月19日)

おはようございます。武蔵境教室の柿沼です。

「算数の難しい計算や単位や面積の出し方なんて、大人になったら使わないのだから、やったってしょうがないよ」、

そのような話をする生徒さんがいます。

講師自身もその昔そう思うことが多々ありました。

大人になった今は、その意味が少し分かるようになり、生徒さんにこう話しています。

「算数は、単位や計算を覚えることだけが目的ではないのよ。色々な考え方を知って、使って、自分でも考えられるようになるためにやっているの。でも算数の考え方を最初から全部自分で考えることは難しい。例えば九九。全部数えなくても済むように昔の人が考えた便利グッズよね」。

「砂漠の砂を数えることは出来ないけれど、1?の砂なら数えることは出来るでしょう。それを掛け算していったらおおよその砂の数は計算できるかもしれない。こうなったらこうなる、とパズルを解くように考えていく練習なの。それに算数の考え方は、調べたり伝えたり、想像する時にも使うのよ」。

そうかとうなずく生徒さんもいれば、きょとんとする生徒さんもいます。

この会話を大人になって覚えていることはないかもしれませんが、点が線になり、面になり、立体となっていく世界が、きっとどこかで彼らを助けてくれることと思います。

 

 

◇ワンポイント・メッセージ

算数、数学は、今さかんに話題となっているプログラミングとも重なるところがあります。プログラミングと聞けば興味が湧いても、算数、数学だと渋々とになってしまう生徒さんも。それは、算数=計算/文章題というイメージが強いからかもしれません。算数で躓いてしまうと、数学でも躓いてしまう。とても残念です。でも、算数・数学の面白みを体験できたら変わってきますね。レンガ工だった数学者ガロアのお話は、生徒さん方も親しめそうですね。

 

発達支援教室Elephas(エレファース) 

>>お問い合せ