3460.~惜しむことなく、サポートを~

3460.~惜しむことなく、サポートを~

「知的障害・発達障害をもつ生徒さんの 個性と可能性を伸ばす!」: 造形リトミック・発達支援教室 Elephas(エレファース)

 ・・・明るく、楽しく、さわやかに・・・

※4月13日より、オンライン授業を開始いたしました。

 ~今日のElephasブログ:「なんと100点!」(5月13日)

おはようございます。 所沢教室の佐藤です。

Hさんの今までの授業を振り返ってみました。

2年生の秋頃に入会され、4月から、もう4年生になりました。

Hさんの授業を通して、講師も学ぶことが多くありました。

例えば、算数の「重さ」を学習したときのこと。

Hさんがそれまで苦手としてきた単元に「数直線」がありましたが、「重さ」の学習では、それに類似する目盛りを読む問題が出てきます。

難しいと感じると、鉛筆が動かなくなり集中力散漫になってしまうのは誰でも起こることですが、Hさんも例外なく、次第に講師の話を聞いているのかいないのか分からない様子になっていきました。

それでも諦めずに、講師が解説しながら目盛りの読み方を(時々、質問を交えながら)見せていきました。

そのようにして1か月(授業数は4回)が過ぎていきましたが、Hさんはその間、教室に持ってきた学校の宿題も、教室での課題も、ほとんど自分だけで目盛りの問題を解くことはありませんでした。しかし、

学校で「重さ」の単元テストが行われ、Hさんがその答案を教室に持ってきてくれると、なんと100点です!

見せるだけの授業でも、力になっていました。Hさん、お見事でした。

 

 

◇ワンポイント・メッセージ◇

子どもにとって課題がハードである時、また何となく気乗りがしない時は、惜しむことなく積極的にサポートしてあげましょう。苦手意識を持ってしまった課題については、ただ“頑張りなさい!“とはっぱをかけるだけでは、進みません。一緒に課題に当たり、導いてあげましょう。”分かる!“と得心がいったとき、子どもは自ら手を動かすようになります。それまでは、自信が持てないのです。自信が苦手意識を越えた時に、子どもは自ら動き出します。Hさんにとっては、それがちょうどテストの時だったのですね。

 

発達支援教室Elephas(エレファース)

>>お問い合せ

 

 

 

3456.~ご家庭でも、お楽しみを~

3456.~ご家庭でも、お楽しみを~

「知的障害・発達障害をもつ生徒さんの 個性と可能性を伸ばす!」: 造形リトミック・発達支援教室 Elephas(エレファース)

 ・・・明るく、楽しく、さわやかに・・・

※4月13日より、オンライン授業を開始いたしました。

 ~今日のElephasブログ:「工作、無心になれた…」(5月8日)

おはようございます。所沢教室の増原です。

外出自粛が続き、家で過ごす時間が多くなりました。

過去に取り組んだ工作を思い起こし、手元にある材料でカーネーションの花を作ってみました。

赤、ピンク、クリーム、パープル…

作り始めると手が自然に動き、どんどんカーネーションが出来ていきます。

中心の花びらは深く、2枚目、3枚目は少しずつ浅く折り上げ、形を整えました。

教室で作った葉のサイズを花に合わせて小さく変え、今回はプリザーブドフラワーのように空き箱に詰めてみました。

出来上がっていく過程はもちろん、材料や色の組み合わせを考えるのも楽しく、無心になれたひと時でした。

また教室で生徒さんと一緒に工作を楽しむため、準備を進めていきます。

 

 

◇ワンポイント・メッセージ◇

来週の日曜日、5月10日は母の日ですね。毎年お教室で描いたり作ったりしているカーネーションのプレゼント。今年はオンライン授業でも作りますし、もちろん対面授業でも作ります。ご都合でお休み中の方は、♪「カーネーション」の歌を思い出して、お家で描いてみてくださいね。工作も、「作り始めると手が自然に動き・・・、無心になれたひと時でした」、これが造形リトミック/創造造形の真骨頂です。折り紙や色画用紙を使って、どうぞお楽しみください。

 

 

発達支援教室Elephas(エレファース)

>>お問い合せ

 

 

 

3437.~主体的に生きいきと~

3437.~主体的に生きいきと~

「知的障害・発達障害をもつ生徒さんの 個性と可能性を伸ばす!」: 造形リトミック・発達支援教室 Elephas(エレファース)

 ・・・明るく、楽しく、さわやかに・・・

※4月13日より、オンライン授業を開始いたしました。対面授業での記述は、3月末までに行われた授業によるものです。

 ~今日のElephasブログ:「時刻、生活の中で」(4月16日)

おはようございます。津田沼教室の織戸です。

先日の授業で、Yちゃんと時計の学習に取り組みました。

4月から小学校2年生になるYちゃん、ただ時計の数字を読むだけではなく、午前午後・時間などの概念が必要になります。

そこで、Yちゃんの一日の生活表を親御様と相談して作ることにしました。

一日の行動で必ずやること、やらねばならないこと、やりたいこと、をピックアップします。

朝起きる所から始まり、夜寝るまで。ご飯を食べる、歯を磨く、学校へ行く、テレビを観る・・・、など日常生活の中で時計と時刻を意識することで、”時間“を身近なものにし、触れてもらえたら、と考えています。

また、Y君はゲームをすることが好きで、ゲームをする時間が長引いてしまうと親御様からお話がありました。Y君とは一緒に生活表を作りました。

Y君にゲームをやる時間を午前と午後の1時間ずつ決めてもらいました。

思い悩んでいましたが、絞り込んで生活表にゲームをやる時間を記入していました。

ご本人が自分の意志で生活表を作成することで、生活表への意識と意欲が変わるのではないでしょうか。

時計の学習だけではなく、語彙の学習や生徒さんのことを講師が知るきっかけにもなりますし、こんな時期だからこそ、お子様の生活のリズムを崩さずに整えることがさらに精神的・身体的にも必要です。

Elephasでは、以前より生活リズムを伺いながら、学習態勢を整えるようにしてきましたが、進級、進学、就職の変化もある季節。

いまいちど、再確認とサポートができる時間を提供したい、と考えています。

 

◇ワンポイント・メッセージ◇

学校の時間割は初めから決められていますが、お家での生活の時間割は自分で考えて作ることができます。起床時刻と就寝時刻、学校がある時は登校時刻と帰宅時刻、これらが決まると生活時間の骨組みができます。次に家族との共有の時間を加えます。食事、お風呂などがそれにあたります。あとは、自分のプログラムをその中に組み込んでいきます。家庭学習の時間、読書の時間、お手伝いの時間、遊び・自由な時間、・・・、これらは自分で自由に設計することが大切です(※ゲームやテレビの時間はルールーに従って入れましょう)。誰かに決められたのではなく、自分で決めた時間割であること、そこがとても大切なのです。自分で決めた時間割ですから、それを守る努力をしましょう。どうしても不都合があったら、プログラムを自分で変更しましょう。自分の目的にかなったより良いプログラムを作り上げていきましょう。その目的は、自分に合ったペースで主体的に生きいきと生活することです。

 

発達支援教室Elephas(エレファース)

>>お問い合せ

 

 

 

3426.~気もちをつなぐ~

3426.~気もちをつなぐ~

「知的障害・発達障害をもつ生徒さんの 個性と可能性を伸ばす!」: 造形リトミック・発達支援教室 Elephas(エレファース)

 ・・・明るく、楽しく、さわやかに・・・

 ~今日のElephasブログ:「マスクもうがいも」(4月3日)

おはようございます。東中野教室の北本です。

例年の3月は、生徒さんそれぞれの成長やこれからの未来に思いを馳せ感慨深いものですが、

今年は思わぬ事態に遭遇し、状況判断が問われることや行動を求められることが多くあります。

この状況になってマスクが必須になってしまい、でも手に入らなかったり、マスクを嫌がる生徒さんもいます。

教室では簡易マスクをつくったりすることで、マスクに愛着を持ち付けてくれる生徒さんもいます。

マスクをおしゃれにか感じて、

「先生!マスクすると顔が小さくていいね。いつもしたら」とも言われ、2人で笑いました。

うがいも、カエルの歌のリズムで楽しくしている生徒さんもいます。

どんな状況でも穏やかに、そして楽しむ工夫ができたらいいと思います。

 

◇ワンポイント・メッセージ◇

「どんな状況でも穏やかに、そして楽しむ工夫」、これこそElephas ですね。簡易マスクをつくる、カエルの歌でうがい、どれも楽しそうです。講師の手作りマスクで、マスクに愛着が持てるなんて、すばらしいことです。最初は上手にできないうがいも、楽しく行っているうちに上手になることでしょう。まだまだ収束の見えない今、楽しい工夫と周到な予防で、気持ちをつないで行きましょう。

 

 

発達支援教室Elephas(エレファース)

>>お問い合せ

 

 

 

3424.~日々、坦々と~

3424.~日々、坦々と~

「知的障害・発達障害をもつ生徒さんの 個性と可能性を伸ばす!」: 造形リトミック・発達支援教室 Elephas(エレファース)

 ・・・明るく、楽しく、さわやかに・・・

 ~今日のElephasブログ:「大切な貴重な時間」(4月1日)

おはようございます、武蔵境教室の萩谷です。

日々、授業を行うこと。

生徒さんと目を合わせ、あいさつし、笑顔を交わす。

また、講師からの話しかけに、生徒さんが楽しそうに受け答えしてくれる。

時には、生徒さんを補助して、書字したり、絵を描いたり・・・。

それは当たり前で、普通のことだと思っていました。

しかし、この新型コロナウィルスの流行という、緊急事態を前にして、その当たり前で、普通のことは、ことごとく難しくなっていきました。

そしてそれらが、いかに大切で貴重なことなのか、痛感することになりました。

でも、いつかはこの事態がおさまり、以前のような落ち着きを、きっと取り戻すことができると思います。

その日まで、以前と変わらずに出来るのは、生徒さんと目を合わせ、あいさつし、笑顔で言葉を交わす、穏やかな言葉遣いの、安心できる落ち着いた授業。

そのために、講師は注意すべきことをしっかり遂行します。

そのうえで、生徒さんとの貴重なふれあいの時間を、これまで以上に大切にしていきたいと思います。

 

◇ワンポイント・メッセージ◇

今日のElephas blog、本当にその通りですね。全く、加える言葉はありません。敢えて加えるならば、週に1~2時間の授業が、学習の進展と同時に、日々の生活と心の安定となる時間であることを願っています。そのためにも、「以前と変わらずに(出来るのは)、生徒さんと目を合わせ、あいさつし、笑顔で言葉を交わす、穏やかな言葉遣いの、安心できる落ち着いた授業」を講師は坦々と継続していきたいと思います。教室では、アルコール消毒、手洗い、マスクの着用を徹底しています。マスクに抵抗のあった生徒さんも、だいぶ慣れてこられました。ひとり一人、とてもけなげに努力しています。ですから、講師も一層日々坦々と。

 

発達支援教室Elephas(エレファース)

>>お問い合せ

 

 

3423.~ルールに従う~

3423.~ルールに従う~

「知的障害・発達障害をもつ生徒さんの 個性と可能性を伸ばす!」: 造形リトミック・発達支援教室 Elephas(エレファース)

 ・・・明るく、楽しく、さわやかに・・・

 ~今日のElephasブログ:「気持ちを抑えて」(3月31日)

おはようございます。武蔵境教室の柿沼です。

小学2年生のHくんは、ロゴマークが大好きです。

少し前は車の会社のマークがお気に入りでしたが、今は携帯電話会社のマークに関心がある様子です。

学習の合間に、「docomoマークが見たい。Yahoo!マークが見たい。Softbankのマークが見たい。」とリクエストをします。

そしてPCの画像をまるでトレースしたかの様に美しく紙に書きあげていきます。

Hくんからリクエストがあったら、「漢字のこの練習が終わってからね」等の短く分かりやすい条件を提示して気持ちを抑える練習を行いました。

回数を重ねるうちに少しずつ気持ちを抑えての学習が出来るようになりました。

もうすぐ新学期、Hくんの更なる成長を信じています。

 

◇ワンポイント・メッセージ◇

Hくん、自分が大好きなものへと逸る気持ちを抑えて学習に取り組めるようになったとは、すばらしい成果ですね。興味とそれに関連する得意な能力は大切に育てていってあげたいものです。が、学校生活や社会生活を営むためには、自身の外のルールに従う、ということも身に付けていかなくてはなりません。自身のやりたいことにのめり込んでしまってつい時間を忘れてしまうと、宿題やお手伝いなどの時間がなくなる、寝る時間が遅くなる、朝起きられない、遅刻する、朝食をとれない、頭が覚醒しない、・・・と悪循環を生んでしまいます。時には、お金の使い方に悪影響が及ぶこともあります。計画的にお金を使うことができない、使いたいだけお金を使う、ともすると家族のお金に手が出てしまう・・・ということもあり得ます。ルールに従うこと、約束を守ることを小さいうちから実践的に促し、体得させていくことはとても大切なことです。

 

 

発達支援教室Elephas(エレファース)

>>お問い合せ

 

 

 

 

3422.~今、社会の一員として~

3422.~今、社会の一員として~

「知的障害・発達障害をもつ生徒さんの 個性と可能性を伸ばす!」: 造形リトミック・発達支援教室 Elephas(エレファース)

 ・・・明るく、楽しく、さわやかに・・・

 ~今日のElephasブログ:「こんな時にこそ」(3月30日)

おはようございます。武蔵境教室の塩谷です。

現在、日本のみならず世界中で新型コロナウイルスが蔓延し、感染者数が増加の一途をたどっています。

講師自身初めての経験で、不安がないと言えば嘘になります。

大人でさえこんな状況ですから、子どもたちは休校になり落ち着かない毎日を過ごしているのではと危惧しています。

こんな状況の中、イタリアの高校の校長先生が生徒宛てに出したお手紙がとても話題になりました。

「外国人に対する恐怖やデマ、馬鹿げた治療法。ペストがイタリアで大流行した17世紀の混乱の様子は、まるで今日の新聞から出てきたようだ。・・・こんな時にこそ良い本を読んで欲しい。・・・集団の妄想に惑わされず、冷静に、十分な予防をしたうえで普通の生活を送って欲しい。」

こんな時だからこそ、落ち着いて行動することが大事だと本当に思います。

講師としては、きちんと予防し、安心して生徒さまをお迎えし、いつも通りの授業をして安心して頂くことではないかと考えました。

そして、一冊の本を買いました。

久しぶりの哲学書です。

アリストテレス、ソクラテス、カント、ニーチェ等々、学生時代に親しんだ名前が出てきました。

初心に戻り、人間とは何か、自分に何ができるのかを静かに考え、生徒さんの授業にも役立てていけたらと思います。

 

◇ワンポイント・メッセージ◇

「こんな時にこそ・・・」、すばらしい言葉ですね。「こんな時にこそ」、何ができるでしょう。ひとり一人、見つけてみましょう。感染の不安や経済的不安は誰しも持っていますが、それを除けば良いこともチャンスも見つけられそうです。3つの「密」だけを避けて、気分転換を上手にしていきましょう。不急不要の外出自粛の中でも、お散歩や公園での外遊びは推奨されています。マスク、手洗いをひとり一人が注意して実行することは、社会の中の一人としてのりっぱな行動です。感染防止のための責任ある行動、小学生、中高生以上の生徒さんはもとより、小さなお子さんも含め、社会の一員としての責任と誇りをもちましょう。

 

発達支援教室Elephas(エレファース)

>>お問い合せ

 

 

 

3411.~感性~

3411.~感性~

「知的障害・発達障害をもつ生徒さんの 個性と可能性を伸ばす!」: 造形リトミック・発達支援教室 Elephas(エレファース)

 ・・・明るく、楽しく、さわやかに・・・

 ~今日のElephasブログ:「繰り返しの中にも」(3月14日)

おはようございます。津田沼教室の堀です。

2020年、新しい年が始まりもう数ヶ月がたちました。

いつもより暖かい日差しの午後、いつものように授業を始め、いつものように

「◯◯くん、こんにちは」と挨拶を交わしていると

とても大きな幸福感に包まれました。

小さい頃から通うKくんとは挨拶の後に

「お名前は?」「何才ですか?」というような質問を繰り返し練習してきました。

毎回、変わらずに笑顔で答えるKくんの可愛らしい様子を見ていたら、ふと

「なんて穏やかで優しい時間なのだろう」と胸がいっぱいになったのでした。

授業内容を考える時、時には何年も同じことを繰り返していると講師として焦りを感じてしまうこともあります。

ですが、その繰り返しの中に全く変化が無いことはありません。

緩やかでも変化し成長していることはたくさんあります。

それを見つけ成長を一緒に喜びながら繰り返していくのですね。

どんな想いをこめてその課題をしているのか…

その想いは伝わりその先に変化として現れるものがあると感じています。

学校が休校の期間、エレファースの授業はどうなるのかと心配しました。

ただ、当たり前にある日常の大切さを思い出すチャンスにもなりました。

その時間、何のためにそれをするのか、そこに何を観るのか…。

改めて、温かな挨拶を交わしあえることに感謝して毎回の授業をしていきたいと思います。

 

 

◇ワンポイント・メッセージ◇

一日いちにち、ほぼ教室ごとのまとまりでブログをアップさせていただいていますが、各ブログのタイトルは異なってもその底に流れるテーマは教室ごとに共通であることが少なくありません。教室の中に何か共通の風でも吹くのでしょうか。昨日のブログも今日のブログもそのテーマは、日常に流れる緩やかな感性と云いましょうか、生徒さんの気持ちの機微を講師が自然に感じ取り、そこから授業のヒントや成長の気づきを得ています。新型ウイルスの収束が未だ見えないこの毎日は、子ども達にとっても私たちにとっても特別な日々です。いつもと異なる日常において、今はいつもとは異なる感性が働いているかもしれません。

 

発達支援教室Elephas(エレファース)

>>お問い合せ

 

 

 

3406.~音楽の力と絵画の力~

3406.~音楽の力と絵画の力~

「知的障害・発達障害をもつ生徒さんの 個性と可能性を伸ばす!」: 造形リトミック・発達支援教室 Elephas(エレファース)

 ・・・明るく、楽しく、さわやかに・・・

 ~今日のElephasブログ:「表情が柔らかく…」(3月9日)

おはようございます。越谷教室の田中です。

Kさんは、小さい頃から通っていらっしゃる社会人の方です。

教室での歌唱造形にとても積極的に取り組み、講師とともに描く絵を楽しそうに見ることが好きな生徒さんです。

絵に関することを話しながら描いていますが、例えばヘリコプターを描いている時に

「空を飛ぶものには飛行船もあるね」と言うと、次に飛行船を出して

「次はこれを一緒に描こう」とリクエストしてきます。

最近は季節に合わせて梅や桃、桜等の花についてお話ししています。

一緒に学習しているうちに、表情が柔らかくなるのを毎回感じとることができます。

言葉に表さなくとも、Kさんが「柔らかく、優しく、穏やか」であるように、授業の環境づくりにも取り組んでいます。

 

◇ワンポイント・メッセージ◇

社会人の生徒さんにとってのElephasでの時間、その目的は生徒さん毎にそれぞれです。Kさんにとってそれは、大好きな歌と絵画を存分に楽しむ贅沢なひと時であり、日々頑張っていることへのご褒美でもあり、気持ちをリフレッシュするひと時でもあります。1週間の区切りとなるこのひと時があって、家庭や職場での活動が落ち着いて安定するものとなっているようでもあります。「柔らかく、優しく、穏やか」である、小さいころから親しまれた音楽の力と絵画の力(表現力)が、お役に立てているようであることは何よりです。

 

 

発達支援教室Elephas(エレファース)

>>お問い合せ

 

 

 

3404.~穏やかに~

3404.~穏やかに~

「知的障害・発達障害をもつ生徒さんの 個性と可能性を伸ばす!」: 造形リトミック・発達支援教室 Elephas(エレファース)

 ・・・明るく、楽しく、さわやかに・・・

 ~今日のElephasブログ:「来週もやりたい!」(3月6日)

おはようございます。越谷教室の西です。

いつも、ゆったりと落ち着いて学習しているOさんです。

大きな数の数唱、「10、20、30、・・・・・」、100まで楽しく大きな声で唱えることが出来ています。

でも時々「40」と「70」がぬけてしまうことがあります。

そこで今日は、10から100までの 10枚のカードを机の上にバラバラに置き、「10」から順番に一枚ずつ取って、別の紙に並べて貼っていくことにしました。まるでカルタ取りのように。

Oさんは楽しそうに「これ面白い、楽しい、また来週もやりたい!」と、次回もやることを約束しました。

いつも次回のエレファースの授業を楽しみにし、楽しんで学習に取り組めるようなプログラムを準備したいと思います。

 

◇ワンポイント・メッセージ◇

Oさん、楽しそうですね。Oさんの声や、物言いを知っている者にとっては、楽しんでいる様子がいっそうリアルに伝わってきます。Oさんはふっくらと大きな体形で、高めのソフトな声で、少々ゆっくりふんわりと話します。自身の好きなことに集中するタイプですが、数学習をこんな風に楽しめるのですね。宿題もご家庭で丁寧に仕上げてこられるとのこと。穏やかなご家庭で、穏やかに育ち、穏やかに楽しむ。すばらしいことですね。

 

発達支援教室Elephas(エレファース)

>>お問い合せ