3496.~家庭学習~
「知的障害・発達障害をもつ生徒さんの 個性と可能性を伸ばす!」: 造形リトミック・発達支援教室 Elephas(エレファース)
・・・明るく、楽しく、さわやかに・・・
~今日のElephasブログ:「がんばる!」(6月24日)
おはようございます。 相模原教室の安倍です。
毎週、遠くから通って来られるK君は、電車に乗る時間が長いため、感染防止として3か月間エレファースをお休みしました。
久しぶりの授業は、復習を中心に様子を見ながらゆっくり進めていこうと考えていましたが、K君は前よりもずっと計算が早くなって
学習途中だった足し算の繰り上がりや、引き算の繰り下がりもスイスイと解くことができるようになっていました。
お母さまが、エレファースで使った教材プリントを何度も消したり、ノートに写して毎日必ず勉強を続けていたと教えてくださいました。
「お母さま、すごい!よく、がんばられましたね」と、思わずお母さまに申し上げました。もちろん、K君が一番がんばったのですが。
「お勉強したこと、全部忘れたら、先生きっと悲しむね」と言いながら3か月間続けたとのことです。
エレファースで学習する時間や、エレファースの教材をこんなふうに大切に思って通ってくださっているということに改めて感謝いたしました。
◇ワンポイント・メッセージ◇
「毎日必ず勉強を続けていた」と云われるK君のご家庭。すばらしいですね。これまでも、家庭学習の素地がおありなのでしょう。今回のオンライン授業では、これまで家庭では一切勉強をしなかったという生徒さんが、たとえ講師と1対1であっても“家庭で学習した”という事実を作るだけでも、その功績は大きいという期待が一部の生徒さんには、ありました。いかに家庭学習を成立させるか、それは個々に考えて進めるべき重要な課題です。