3551.~嘆くより、楽しむ~

3551.~嘆くより、楽しむ~

「知的障害・発達障害をもつ生徒さんの 個性と可能性を伸ばす!」: 造形リトミック・発達支援教室 Elephas(エレファース)

 ・・・明るく、楽しく、さわやかに・・・

 ~今日のElephasブログ:「夏の終わりに」(8月26日)

おはようございます。 相模原教室の小口です。

新学期がスタートしました。

お教室は、ようやく対面授業に落ち着いてきました。

今年の夏休みは、地域や学校によって短期間のところがありました。

ほとんどの生徒さん方から、

「今年の夏休みはどこにも行けないんだ~短いし~何にもない~」と、ちょっと残念な声。

いつもの夏休みならば、この休みを利用して、色々な計画を立てたり、旅行をしたり、

初めての経験や体験をして楽しく過ごせたことでしょう。

いつもとは少し違う夏休み、日常生活を過ごす上で心配や不安もありました。

そんな中でも、生徒さん方は、いつもと変わらない様子で通室されました。

宿題に取り組んだり、また受験対策や予習復習、基礎学力の定着のため講習にと、限られた環境や状況、時間の中、それぞれの生徒さん方が目標や目的に合った選択をして、学習を進めてきました。

夏休みも終わりを向かえるころ、楽しかった思い出をお話ししてくれる笑顔に安堵し、

ぐ~んと学力が伸び自信に満ちた顔にうれしくなりました。

 

◇ワンポイント・メッセージ◇

「生徒さん方の楽しかった思い出」、…どんな思い出ができたのでしょう。また、「ぐ~んと学力が伸び自信に満ちた顔」」とは、ずいぶん頑張られましたね。国立教室でもある生徒さんが、「夏の楽しみといえば、たとえば“プール”、”海“、”すいかわり“、・・・とこれまでの楽しみを書き上げていました、残念そうにというより、むしろ楽しそうに。そしてこの短作文のさいごは、「楽しい思い出作ろう」と結んでいました。また、夏の思い出を絵日記にしましょうという地域の活動で、はがきに絵日記を書いて送る企画に対して、こんなコメントを添えていました、「みんな無事です。大丈夫です。楽しく夏を過ごしましょう」。嘆くより、楽しむ、すばらしい姿勢ですね。

 

発達支援教室Elephas(エレファース) 

>>お問い合せ

 

 

 

3535.~逆の方向に~

3535.~逆の方向に~

「知的障害・発達障害をもつ生徒さんの 個性と可能性を伸ばす!」: 造形リトミック・発達支援教室 Elephas(エレファース)

 ・・・明るく、楽しく、さわやかに・・・

 ~今日のElephasブログ:「理解、適応」(8月7日)

おはようございます。国立北口教室の今村です。

長く休みが続く…という誰も経験したことの無い1学期が終わりました。

登校出来ない中でもしっかり学習を進めていたので、

生徒さん方の様子や学習の進み具合は、例年に比べて遅れてしまったという感じがありません。

本当に良く努力されたと思います。

短い夏休みに…お出かけの予定がないことに…不満の声も聞こえません。

皆さんそれぞれに現状を良く理解し、適応されていることに関心いたします。

生徒さん方の応援になるよう、教科学習で、造形で、会話で、気持ちが解放できるような

思い切り楽しい瞬間が作れたら…と思います。

 

◇ワンポイント・メッセージ◇

長期にわたった学校の休校、その後の再開、学習の遅れを取り戻すためのハードスケージュール、短い夏休み、・・・子どもたちの心的負担は大きい、と報道されています。その上に、先の見えないコロナ禍が私達の不安を増大させ、それが子ども達にも浸透します。これら、こんな空気が流れる中、気持ちは益々負のスパイラルを生んでしまいます・・・・・。しかし、このマイナスの気持ちを、少し逆の方向に回転させてみましょう。休校中は、追われる生活からゆとりを取り戻すことができました。本当の意味で、ひとり一人に合ったペースで学習を進めることができました。オンライン授業で新しい学習形態を経験し、家庭学習のスタイルが生まれつつあります。良かったこと、楽しいことを一つひとつ、見つけ、感じていきましょう。気持ちが明るく、軽くなれば、コロナ禍の中にもいいことが見えてきます。

 

発達支援教室Elephas(エレファース)

>>お問い合せ

 

 

 

3532.~学習できる、こと~

3532.~学習できる、こと~

「知的障害・発達障害をもつ生徒さんの 個性と可能性を伸ばす!」: 造形リトミック・発達支援教室 Elephas(エレファース)

 ・・・明るく、楽しく、さわやかに・・・

 ~今日のElephasブログ:「すくすくと成長」(8月4日)

おはようございます。東中野教室の新野です。

東中野教室でも対面授業が再開され、久しぶりにお会いする生徒さん方の中には、進級・進学を経て様々な変化が見られました。

今まで女の子らしい色や服装が好きだったNちゃんは、髪を短く切り、短パンにスニーカー、とボーイッシュなスタイルに変身。色の好みも変わりました。

今年高校に入学したS君は、あどけなさが消え、受け答えも大人びて、すっかり高校生の顔に。

難しい問題にあたると、今までは気持ちが折れてなかなか先に進めなかったHちゃんは、

「もう中学2年生。次は3年生だよ!」と粘り強く問題に取り組むようになりました。

大人にとっては、世の中が停滞してしまったような感覚になった2ヶ月でしたが、その中でも生徒さん方はすくすくと成長されている姿を改めて感じました。

 

◇ワンポイント・メッセージ◇

休校中、自粛中は、何かとマイナスの話題が多い中、生徒さん方は、毎日すくすくと成長を続けていらっしゃったのですね。昨日の生徒さん及び今日の生徒さん3人、それぞれの成長の形がそれぞれですね。皆さん、久しぶりの教室が、新鮮だったようです。学習できることの喜びも、しっかりと実感しているのではないでしょうか。

 

発達支援教室Elephas(エレファース)

>>お問い合せ

 

 

 

3531.~通常であること~

3531.~通常であること~

「知的障害・発達障害をもつ生徒さんの 個性と可能性を伸ばす!」: 造形リトミック・発達支援教室 Elephas(エレファース)

 ・・・明るく、楽しく、さわやかに・・・

 ~今日のElephasブログ:「積み上げてきたものは」(8月3日)

おはようございます。東中野教室の北本です。

先日、オンライン授業でずっと頑張っていたSくんと、久しぶりに対面授業をすることが出来ました。

Sくんは年少時に入会され、様々な学習や経験を積んで来ました。

久々の教室、ドアのロック解錠、覚えているかな?

ドキドキしていましたが、覚えていました。

「おはようございます」と丁寧な挨拶から始まり、

「先生会いたかったよ。お話したいことたくさんあるんだよ」、

怒涛の勢いで靴を脱ぎながら会話が始まりました。

「Sくん待って、先ずおはようございます!先生も会えてうれしいよ。

鍵の番号もよく覚えていたね」。

「あたりまえでしょ、忘れるわけないでしょ!エレファースだよ」。

会話のキャッチボールができるようになったこと、またその答えに嬉しくて胸が温かくなります。

その日Sくんは教科学習にも楽しく取り組み、創造造形に取り組みながらふと過去に思いを馳せ、

「ぼく、あのころの自分に会ったら、“情けないぞ”と言いたいよ」と、

過去の自分を客観視することまでができていました。

外出自粛の中、登校の制限もあり、これまで積み上げてきたものが停滞するのではと不安がありましたが、

コツコツと積み上げてきたものは、紛れもなくそこにしっかり根付き、彼自身が成長し続けていると実感しました。

 

◇ワンポイント・メッセージ◇

Sくん、まだ小学校低学年ですね、「あのころの自分に会ったら、“情けないぞ”といいたいよ」とは、何を意味しての言葉なのか、発言の大人っぽさにびっくりです。久しぶりにElephasの教室に来て先生に会え、これまで通りの授業ができたことが思いの外うれしかったのでしょうか。時には学習から逃げたかった頃の自身を思い起し、そんな言葉が出たのかもしれません。「あたりまえでしょ、忘れるわけないでしょ!エレファースだよ」、Sくんのこの言葉にSくんのうれしさいっぱいの気持ちが凝縮されているように感じます。

 

発達支援教室Elephas(エレファース)

>>お問い合せ

 

 

 

3521.~負けず嫌い、適度な頑張りに~

3521.~負けず嫌い、適度な頑張りに~

「知的障害・発達障害をもつ生徒さんの 個性と可能性を伸ばす!」: 造形リトミック・発達支援教室 Elephas(エレファース)

 ・・・明るく、楽しく、さわやかに・・・

 ~今日のElephasブログ:「特性を活かして」(7月22日)

おはようございます。統括本部の中村です。

小5のT君は、負けず嫌いで、探究心が旺盛な生徒さんです。

そのような性格が功を奏して、コロナの自粛時のオンライン授業の期間は、粘り強さを発揮しました。

国語は漢字や慣用句、算数は計算問題や文章題において、飛躍的に伸びています。

今後もT君の特性を活かしながら、更に学力の定着を図っていきたいと思います。

 

◇ワンポイント・メッセージ◇

休校期間の学力の低下はひとつの教育の問題となっていますが、T君はその期間に飛躍的に伸びが見られたとのこと、すばらしい成果です。負けず嫌いが適度な頑張りにつながることは理想的ですね。中には、負けず嫌いが心理的爆発となったり、学習していて間違えることが許せないというところまで追い込まれることもあります。極度の負けず嫌いは気質的な問題でもありますが、それを緩和するとしたら環境要因に拠る部分に留意すると効果的です。例えば子どもが“勝った”ことや“1番”になったことをほめ過ぎない、学習中に間違えた時に叱ったり、できるまでやらせたり、と追い込むようなことをしない。負けず嫌いの傾向が通常より強そうだと感じたら、なるべく勝ち負けの場面を避けるのも一つです。発達障害を持つ子どもには、負けず嫌いが強い傾向があるように感じます。そのことからしたら、負けず嫌いの傾向が強いかどうかに拠らず、その兆候の現れるより以前から、勝ち負けの場面をなるべく作らず、ゲームや勝負も穏やかに進めていくといいでしょう。

 

 

発達支援教室Elephas(エレファース)

>>お問い合せ

 

 

 

3505.~楽しさ回復~

3505.~楽しさ回復~

「知的障害・発達障害をもつ生徒さんの 個性と可能性を伸ばす!」: 造形リトミック・発達支援教室 Elephas(エレファース)

 ・・・明るく、楽しく、さわやかに・・・

 ~今日のElephasブログ:「また勉強?」(7月4日)

おはようございます。 所沢教室の佐藤です。

4月から小学1年生になったTくんは、初めての小学校、初めてのオンライン授業が刺激になったようです。

まず、以前に比べて、「勉強しなくてはいけないんだ」という気持ちが強くなっていることを感じました。

自分が興味のあることを始めると、なかなか次に進むことが難しかったのですが、久しぶりの授業では、話をそらすことなく積極的に学習できていました。

お母さまに伺うと、

「学校の宿題が大変でした。はじめが肝心と思ってしっかりやっていましたが、最近は、宿題をしようとすると、また勉強?と言っていて、嫌になっているようです」と。

Yくん、「また勉強?」という言葉が出るほど頑張ったのですね。

小学生となり、その意識を持って学習した成果はしっかり出ていると感じました。

これから、また教室で様子を見ながら、大好きな歌唱造形を楽しみつつ、Yくんのやる気を育てていきたいと思います。

 

 

◇ワンポイント・メッセージ◇

小学1年生になったTくん、学校生活が徐々に始まったところですね。休校中のたくさんの宿題が少々重荷になったようですが、教室では積極的に学習できたとのこと。ここで再び、学習の楽しさを回復していきましょう。「勉強するよ」ではなく、具体的に「たしざんしよう」「ひきざんしよう」、「お話、読んでみよう」「ひらがなで書いてみよう」・・・、と各単元や学習内容を楽しませてあげましょう。まだまだ、学習の楽しさを取り戻せます。「はじめが肝心」、“学習は楽しい”という経験を日々積ませてあげましょう。

 

発達支援教室Elephas(エレファース)

>>お問い合せ

 

 

 

3503.~実感を伴って~

3503.~実感を伴って~

「知的障害・発達障害をもつ生徒さんの 個性と可能性を伸ばす!」: 造形リトミック・発達支援教室 Elephas(エレファース)

 ・・・明るく、楽しく、さわやかに・・・

 ~今日のElephasブログ:「学校再開」(7月2日)

おはようございます。所沢教室の鹿間です。

Tさんは運動神経抜群の6年生でサッカーが得意です。

3月に教室で授業をしたときには「新型コロナのせいでサッカーの練習もなくなったし、公園でも遊べない」と元気がない様子でした。

その後Tさんはオンラインで授業を継続し、6月に2か月ぶりにエレファースにやって来ました。

「サッカーの練習が始まりました」「学校は通学班で登校時間が違うんだ。僕は班長です」と最近の報告をしてくれました。

学校は、まだ短時間の登校だったり、給食は簡単なもの、クラスメイトは全員そろっていないなど不自由なことも多いようです。

「クラスは、同じ登校時間の男子が少なくてちょっとさびしい」とか

「給食がご飯と牛乳だったけど、合わないと思う」など文句?を言いながらも、Tさんは楽しそう。

学校生活が始まった喜びが感じられました。

早く、クラスメイト全員でおいしい給食を食べられるようになるといいですね。

 

 

◇ワンポイント・メッセージ◇

Tさん、3月~6月のこの4か月間に、いろいろな変化を経験しましたね。学校がこんなに長い間お休みになって自粛生活が続くなんて、だれにとっても初めての出来事でしたが、Tさんもまさにこの社会の一員としていろいろな情報を目にし耳にし、いろいろな状況に身を置いて、毎日を実感を伴って過ごすことができたことでしょう。今日のブログにあるTさんの発言や気持ちの変化を見ると、それだけでもうりっぱな作文が書けそうですね。

 

発達支援教室Elephas(エレファース)

>>お問い合せ

 

 

 

3499.~自身を基軸として~

3499.~自身を基軸として~

「知的障害・発達障害をもつ生徒さんの 個性と可能性を伸ばす!」: 造形リトミック・発達支援教室 Elephas(エレファース)

 ・・・明るく、楽しく、さわやかに・・・

 ~今日のElephasブログ:「休校中の大きな収穫」(6月27日)

おはようございます。相模原教室の臼井です。

6月から段階的に学校が再開しました。

休校期間中は、外で遊べない、友達に会えない、などのストレスが懸念されていましたが、

逆に学校がないことで体力的・精神的負荷が無く、穏やかに過ごせた生徒さんも多かったように思います。

いつもは目の前のことで精一杯な生徒さんも先を見据えて、

「もっとこれをできるようにしたい」

「今のうちにエレファースで1学期の勉強を終わらせたい」

「もっと宿題出して!」など、前向きな姿勢が見られるようになりました。

一度立ち止まり、自分を見つめ直す時間が持てたことは、休校中の大きな収穫でした。

まだ先の見えない状況が続きますが、今後も生徒さんが心に余裕を持って学習できるよう、サポートしていきたいと

思います。

 

 

◇ワンポイント・メッセージ◇

本当に、・・・その通りですね。「負荷なく」、「穏やかに」、「先を見据えて」、そうであってこそ、「前向きな姿勢」、つまり自身を基軸として、自身の気持ちや、志向に思いを巡らせることができるのです。追われるばかりでは、自分自身、自分らしさは慌ただしい回転の中に消え失せてしまいます。学校はほぼ再開されましたが、この休校の期間の自身との出会い、気づき、生活態勢を忘れずに、自身を失うことなく、新しい学校生活を営んでいきましょう。

 

 

発達支援教室Elephas(エレファース)

>>お問い合せ

 

 

 

3498.~マスクにも慣れ~

3498.~マスクにも慣れ~

「知的障害・発達障害をもつ生徒さんの 個性と可能性を伸ばす!」: 造形リトミック・発達支援教室 Elephas(エレファース)

 ・・・明るく、楽しく、さわやかに・・・

 ~今日のElephasブログ:「Mくん、集中!」(6月26日)

おはようございます。相模原教室の吉野です。

Mくんとは一か月ぶりの授業です。

少し背が伸びたようなMくん、講師との間の透明な対面シートを

興味深げに見ています。

いつもは窮屈そうにすぐに外してしまうマスクも、「外さない方がいいよね」。

3年生になってから初めての授業はいつもより長かったのですが、

遅れを取り戻すように集中力を保ったまま進めることができました。

そしていつものようにMくんの大好きな電車を見て授業を終えたのでした。

 

 

◇ワンポイント・メッセージ◇

ひと月ぶりの教室での対面授業で、Mくん余程うれしかったのでしょうか、いつもより長い時間集中して取り組めたのですね。マスクにも、Mくんはじめ皆さん、だいぶ慣れてこられました。授業に熱中できてくると、次第にマスクのことは忘れてしまうようです。授業の初めにはつい手が行ってしまったマスクも、授業の後半からは、意識から消えていきます。マスクを気にせずに使えると、行動範囲が広がりますね。自粛が過度になると外出が億劫になるようなケースもありますから、適度に外出をして、気分転換、運動不足解消を図りましょう。

 

 

発達支援教室Elephas(エレファース)

>>お問い合せ

 

 

 

3497.~新しい生活、ゆったりと~

3497.~新しい生活、ゆったりと~

「知的障害・発達障害をもつ生徒さんの 個性と可能性を伸ばす!」: 造形リトミック・発達支援教室 Elephas(エレファース)

 ・・・明るく、楽しく、さわやかに・・・

 ~今日のElephasブログ:「たくさんの課題を」(6月25日)

おはようございます。相模原教室の北村です。

長く続いた一斉休校が終わりました。

学校がお休みの中、貴重な学習の機会としてたくさんの生徒さんがエレファースに通われ、生徒さんの元気なお顔を見られたことは、とても励みになりました。

その中で、授業では前学年のおさらいをしっかり頑張ろう!と意気込んでいたのですが、

よくよくお話を聞いてみると、皆さん、学校からも課題をたくさん出されていて

それを毎日お家でもしっかりとやっていたのです。

「みんなそれぞれの場所で十分頑張っていたんだなぁ」と気付きました。

自信がつけば“積極的にやりたい!”と思ってくれることを実感できた、よい機会となりました。

 

 

◇ワンポイント・メッセージ◇

教室だけでなく、ご家庭でも課題に取り組めていたとは、すばらしいことですね。学校がお休みの中、疲労からも解放され、それぞれの場でかえって頑張れたのかもしれません。親御さん方も、学習の遅れを心配しつつも、この数か月間日々の学校のスケジュールに追われることなく、多少リラックスできたところもあるのではないでしょうか。学習の効果は、気持ちにゆとり、体に活力あってこそ発揮されます。いつもせかせかと追われ気持ちも体も疲弊していては、学習成果どころか、学習意欲も損なわれてしまいます。学校はようやくほぼ再開されましたが、マスクを付けての登校、遮断壁、ソーシャル・ディスタンスなど、ストレスになることも多々あります。防御環境に少しずつ慣らしつつ、ゆったりと新しい生活を進めましょう。

 

 

発達支援教室Elephas(エレファース)

>>お問い合せ