1234.Elephas ホリデーブログ ~「おすすめ:ご家族で動物番組」~

1234.Elephas ホリデーブログ ~「おすすめ:ご家族で動物番組」~
「知的障害児者、発達障害児者 個性と可能性を伸ばす!」: 造形リトミック・発達支援教室 Elephas(エレファース)

土曜日の晩、日本テレビの「志村どうぶつ園」をご覧になったことがありますか?

昨晩は特別編だったからかもしれませんが、動物のドキュメンタリーが4編放送されました。
1編は20分ほどでしょうか、お子さんがご覧になるのには適度な長さです。

その上、お話の展開が理解しやすく、共感性の高いテーマでした。大人が見ても子どもが見ても感動があります。

お子さんの理解できる言葉を加えながら、ご家族で共感しながらご覧になることは、言葉と感情を育てる上で
とても意味があります。

どうぞ、ご家族ご一緒に心からお楽しみください。

発達支援教室Elephas・造形リトミック研究所
>>発達障害 知的障害 Elephas/エレファース
公式サイト http://www.zoukei-rythmique.jp/

>>お問い合せメール 

1232.~お父さんのお仕事は?~

1232.~お父さんのお仕事は?~
「知的障害児者、発達障害児者 個性と可能性を伸ばす!」: 造形リトミック・発達支援教室 Elephas(エレファース)

 発達支援教室エレファースでは、療育の毎日のようすをエレファースブログでご紹介しています。
 それを広く皆さまと共有できますように、本ブログでは Elephasブログにワンポイントメッセージを加えさせていただいています。

 ・・・・明るく、楽しく、さわやかに・・・
日々を大切に過ごすためのささやかな糧となればと思います。

◇ワンポイント・メッセージ◇

~Elephasブログ『もうすぐ、父の日』(6月14日)~母の日には、感動的なお手紙がありました。さて、父の日には?
楽しみです・・・。

Elephasでは、母の日と同じくらい、父の日も大切にしていきます。

暦の上でもすぐ翌月にあたりますから、母の日を思い出しながら、またその違いも理解しながらお父さんの絵を描いたり、
プレゼント工作をしたり、メッセージを書いたりしています。

お父さんのお仕事は、お母さんにくらべて見えにくいものです。
この機会にお父さんのお仕事のお話をしてあげるのも良いことですね。

その上で、まずはお母さんがお父さんに敬意を示しましょう。
「お父さん、毎日お仕事、がんばってくれてるね」と。

それがお子さんに、感謝の気持ちや人を尊重する気持ちを育てます。

ちなみに、お子さんはお父さまのお名前を知っていますか?
意外に知らない生徒さんが多くいらっしゃいます。こちらもどうぞこの機会に。

造形リトミック研究所
>>発達障害 知的障害 Elephas/エレファース
公式サイト http://www.zoukei-rythmique.jp/

>>お問い合せメール 
nan

1228.~梅雨の楽しみ~

1228.~梅雨の楽しみ~
「知的障害児者、発達障害児者 個性と可能性を伸ばす!」: 造形リトミック・発達支援教室 Elephas(エレファース)

 発達支援教室エレファースでは、療育の毎日のようすをエレファースブログでご紹介しています。
 それを広く皆さまと共有できますように、本ブログでは Elephasブログにワンポイントメッセージを加えさせていただいています。

 ・・・・明るく、楽しく、さわやかに・・・
日々を大切に過ごすためのささやかな糧となればと思います。

◇ワンポイント・メッセージ◇

~Elephasブログ『梅雨の時期』(6月10日)~生徒さんは梅雨の時期をどう感じて過ごしているのでしょうか・・・。

「うっとうしいですね」とか「じめじめして」・・・、という言葉を聞くと、
「雨の日も、傘があれば平気です!」と言った生徒さんのことをいつも思い出します。

この生徒さん、最近では自分の幼いころのことを思い出して、
「幼稚園のころ、雨が好きでした。ベビー用の傘をさして歩いていました」と綴っていました。

デパートは、モダンなデザインやカラフルな傘が花盛り。
造形リトミックの、「かえる」も「かたつむり」も「あじさい」もこの時期を楽しくさせてくれます。

梅雨の楽しみを見つけましょう。

気象予報士の解説によると、「雨を降らせることによって、自然は地球を冷やそうとしているのです」(2013.6.9 読売新聞)とのこと。
そんな大きな見方も、自然や地球を感じるきっかけになりますね。

造形リトミック研究所
>>発達障害 知的障害 Elephas/エレファース
公式サイト http://www.zoukei-rythmique.jp/

>>お問い合せメール 

1062. ~もうすぐクリスマス~

1062. ~もうすぐクリスマス~
「知的障害児者、発達障害児者 個性と可能性を伸ばす!」
: 造形リトミック・発達支援教室 Elephas(エレファース)

 発達支援教室エレファースでは、療育の毎日のようすをエレファースブログでご紹介しています。それを広く皆さまと
共有できますように、本ブログでは Elephasブログにワンポイントメッセージを加えさせていただいています。

 ・・・・明るく、楽しく、さわやかに・・・
日々を大切に過ごすためのささやかな糧となればと思います。

◇ワンポイント・メッセージ◇

~Elephasブログ『クリスマスツリー』(12月21日)~クリスマスツリーの工作、昨年よりみなさん少しずつ腕前が
上がっています・・・~

お家のクリスマスツリーももう飾られたのでしょうか?
毎年の恒例行事、ご家庭でもお子さんの成長を感じられることでしょう。

去年より、高いところにオーナメントをつけられた
去年より、バランスより飾りつけできた
去年より、根気よく飾りつけに参加できた
・・・などなど。

毎年毎年の繰り返しの中で、その意味を体得し、クリスマスを待ち望む共通の気持ちを育てていくことができます。

「クリスマス、楽しみだね」、そんな気持ちでこの数日が皆さんと共に過ごせるといいですね。

発達支援教室Elephas・造形リトミック研究所
>>発達障害 知的障害/エレファース
公式サイト http://www.zoukei-rythmique.jp/

>>お問い合せメール 
nan

1055. ~暮れ押し迫る前に~

1055. ~暮れ押し迫る前に~
「知的障害児者、発達障害児者 個性と可能性を伸ばす!」: 造形リトミック・発達支援教室 Elephas(エレファース)

 発達支援教室エレファースでは、療育の毎日のようすをエレファースブログでご紹介しています。それを広く皆さまと共有できますように、本ブログでは Elephasブログにワンポイントメッセージを加えさせていただいています。

 ・・・・明るく、楽しく、さわやかに・・・
日々を大切に過ごすためのささやかな糧となればと思います。

◇ワンポイント・メッセージ◇

~Elephasブログ『今年も残りわずか』(12月13日)~今年もいろいろな出会いがありました。さまざまな課題にもぶつかりましたが、・・・~

今年も1年を振り返る時期となりました。

今年就学されたお子さんは、もう2学期を終えようとしているところです。就学相談、就学決定、就学の準備、・・・去年の今ごろのことが思い出されることでしょう。

今年の成長を振り返ってみましょう。

・入学当初のこと。学校に慣れる、先生やお友達との関係性
・学校生活への順応
・学習への取り組み
・行事への参加
・それらに伴う家庭での成長

就学前との違いが感じられますか?

良かったことは喜び、お子さんにもそれを伝えほめてあげましょう
上手くいかなかったことは、後悔ではなく来年の課題としましょう。

さいわい、まだ3学期があります。”もうちょっと”という課題が見つかったら、
それを3学期の目標にしましょう。

そのためにも、暮れが押し迫って慌ただしくなる前の今、今年を振り替えておきましょう。

私はクリスマス前のこの時期が、なんだかとても好きです。

発達支援教室Elephas・造形リトミック研究所
>>発達障害 知的障害/エレファース
公式サイト http://www.zoukei-rythmique.jp/

>>お問い合せメール 
nan

1053. ~みんな、寒い~

1053. ~みんな、寒い~
「知的障害児者、発達障害児者 個性と可能性を伸ばす!」: 造形リトミック・発達支援教室 Elephas(エレファース)

 発達支援教室エレファースでは、療育の毎日のようすをエレファースブログでご紹介しています。それを広く皆さまと共有できますように、本ブログでは Elephasブログにワンポイントメッセージを加えさせていただいています。

 ・・・・明るく、楽しく、さわやかに・・・
日々を大切に過ごすためのささやかな糧となればと思います。

◇ワンポイント・メッセージ◇

~Elephasブログ『冬は、鍋!』(12月12日)~一気に冬に移り変わった気がします。多くの日本人は、きっと鍋で温まってることでしょう。生徒さんも?・・・~

「寒いですね」「ええ、ほんとに寒いですね」
こんなあいさつ代わりのような会話もコミュニケーション、気持ちの交流です。

”おなじ”であることの安心感と親近感を持ちます。

生徒さんとも同様です。
生徒さんも「寒いね」と感じながら、お家でお鍋を食べて温まっているのかと想像すると、
教室で感じているのとはまた別の親近感を感じます。”生活者どうし”とでもいった感じでしょうか?

別の角度から生徒さんを感じてみることは、学習にも大いに有用でありそうです。

発達支援教室Elephas・造形リトミック研究所
>>発達障害 知的障害/エレファース
公式サイト http://www.zoukei-rythmique.jp/

>>お問い合せメール 

1047. ~意識はいつもフレッシュに~

1047. ~意識はいつもフレッシュに~
「知的障害児者、発達障害児者 個性と可能性を伸ばす!」: 造形リトミック・発達支援教室 Elephas(エレファース)

 発達支援教室エレファースでは、療育の毎日のようすをエレファースブログでご紹介しています。それを広く皆さまと共有できますように、本ブログでは Elephasブログにワンポイントメッセージを加えさせていただいています。

 ・・・・明るく、楽しく、さわやかに・・・
日々を大切に過ごすためのささやかな糧となればと思います。

◇ワンポイント・メッセージ◇

~Elephasブログ『干支の賀状』(12月5日)~お祖父さまもお祖母さまも楽しみにしてくださっている、生徒さん
制作の賀状を今年も・・・~

年賀はがきの発売からひと月余りがもう過ぎました。11月当初に「来年の干支は、へびです」というフレーズを聞く
と、「ああ、そうなんだ・・」と思いましたが、今ではもうそれが耳新しくなく、頭の中は辰年から巳年に変わる準
備ができつつあります。

生徒さんの中でも、そんな変化が起きているでしょうか?
年賀状を作るという作業を通して、それぞれに時の流れを感じていってくれることを期待しています。

この時期になると今度は、「年賀状の投函は12月25日までにお願いします」という郵便局からのフレーズが
生徒さん方にも目から耳から入ることでしょう。

そんな日付(納期)も意識できるといいですね。
「何日までに用意しなくては」と、賀状の用意にも計画性が生じてきます。

その日が近づいてくると、郵便局の店頭には、年賀状の受付箱が置かれます。
「市内」「都内」「都区外」でしたでしょうか、何らかの宛先の分類の言葉も目にします。

ひとつのきっかけで、次々に新しいことに気づいていけます。
毎年恒例のこんな社会参加も楽しいですね。意識はいつもフレッシュに!

発達支援教室Elephas・造形リトミック研究所
>>発達障害 知的障害/エレファース
公式サイト http://www.zoukei-rythmique.jp/

>>お問い合せメール 

nan

1046. ~秋から冬へ~

1046. ~秋から冬へ~
「知的障害児者、発達障害児者 個性と可能性を伸ばす!」: 造形リトミック・発達支援教室 Elephas(エレファース)

 発達支援教室エレファースでは、療育の毎日のようすをエレファースブログでご紹介しています。それを広く皆さまと共有できますように、本ブログでは Elephasブログにワンポイントメッセージを加えさせていただいています。

 ・・・・明るく、楽しく、さわやかに・・・
日々を大切に過ごすためのささやかな糧となればと思います。

◇ワンポイント・メッセージ◇

~Elephasブログ『季節の移り変わり』(12月4日)~景色から、昆虫から、季節を感じています・・・~

12月の声を聞くと、さすがに冬。でも庭木や街路樹、遠くに見える山の紅葉、黄葉はまだまだ美しく、私たちの目を
楽しませてくれます。ここ何日かの雨で濡れて少し黒味のある幹の色は、紅葉、黄葉をいっそう引き立たせているよう
です。

今年は、生徒さん方も紅葉、黄葉を楽しんでいただけたでしょうか。
何気なく見過ごしてしまう情景も、何かのきっかけがあることによって、
自分との関係性を持つことができます。

工作で、赤や黄色、オレンジの葉っぱをたくさん貼りましたね。ドングリを描いたり、リスを描いたり・・・。
秋の思い出があって、それに引き続いて冬を感じます。

冬の寒さもあたたかさも感じ、表現していきましょう。

発達支援教室Elephas・造形リトミック研究所
>>発達障害 知的障害/エレファース
公式サイト http://www.zoukei-rythmique.jp/

>>お問い合せメール 
nan

1045. ~時には、図鑑を~

1045. ~時には、図鑑を~
「知的障害児者、発達障害児者 個性と可能性を伸ばす!」: 造形リトミック・発達支援教室 Elephas(エレファース)

 発達支援教室エレファースでは、療育の毎日のようすをエレファースブログでご紹介しています。それを広く皆さまと共有できますように、本ブログでは Elephasブログにワンポイントメッセージを加えさせていただいています。

 ・・・・明るく、楽しく、さわやかに・・・
日々を大切に過ごすためのささやかな糧となればと思います。

◇ワンポイント・メッセージ◇

~Elephasブログ『ヘビには耳は・・?』(12月3日)~来年はヘビ年です。年賀状を制作しています・・・~

ヘビ年にちなんで、へびのことを図鑑でも学習してみました。

「ヘビはこまくや耳の穴が退化しています。耳の骨は下あごの筋肉にうまっていて、地面を伝わっている低い音なら聞くことができます。」と図鑑にはありました(小学館の図鑑NEO『両生類 はちゅう類』)。

そうなのですね・・・。お腹を地面にすり合わせるようにして移動しているへび。筋肉の中に埋まっている耳の骨に音は振動として聞こえるのでしょうか?

今の時代、私たちには音はイヤというほど飛び込んできますが、ヘビたちはじっと体中を耳のようして、静寂の中で地からの音を吸収するかのように聞いているのかもしれません。何か、神聖なものを感じます。

ふとしたことをきっかけに、学んでみると知らないこと、面白いことがいっぱいです。
時には、お子さんと図鑑を開いてみるのもお勧めです。

発達支援教室Elephas・造形リトミック研究所
>>発達障害 知的障害/エレファース
公式サイト http://www.zoukei-rythmique.jp/

>>お問い合せメール 

1044.Elephas ホリデーブログ ~”さむい!”~

1044.Elephas ホリデーブログ ~”さむい!”~
「知的障害児者、発達障害児者 個性と可能性を伸ばす!」: 造形リトミック・発達支援教室 Elephas(エレファース)

きのうの風は雪渡りの風のように冷たく、その風にはらはらと黄葉が舞っていました。そして今日も、気温は最低3℃最高7℃との予報。夜9時からは雪だるまマークです。湿雪とのこと。

さむいですね。”さむい!”と感じたとき、その感覚を言葉と共にお子さんと共有しましょう。
身をこごめる、手をこすり合わせる、身体をこする、オーバー、手袋、マフラー、
動きを伴えばさらに良いです。

「夏はあつい、冬はさむい」というテキストでは、紋切り型の記憶にしかなりかねません。
体験があってこそ、テキストも実感を持って獲得できるものです。

実体験を通して、感覚や言葉、共感性を学ばせましょう。

ふと、

…「寒いね」と話しかければ「寒いね」と答える人のいるあたたかさ

という俵万智さんの短歌が浮かびました。

この寒さの中にも、お子さんとあたたかさを感じられることでしょう。

発達支援教室Elephas・造形リトミック研究所
>>発達障害 知的障害 Elephas/エレファース
公式サイト http://www.zoukei-rythmique.jp/

>>お問い合せメール 
nan