1668.~秋風を感じて~

1668.~秋風を感じて~

「知的障害・発達障害をもつ生徒さんの 個性と可能性を伸ばす!」: 造形リトミック・発達支援教室 Elephas(エレファース)

 発達支援教室エレファースでは、療育の毎日のようすをエレファースブログでご紹介しています。
 それを広く皆さまと共有できますように、本ブログでは Elephasブログにワンポイントメッセージを加えさせていただいています。

 ・・・・明るく、楽しく、さわやかに・・・
日々を大切に過ごすためのささやかな糧となればと思います。

◇ワンポイント・メッセージ◇

~Elephasブログ『疲れた~』(8月30日)
・・・高校1年生のY君。「どうしたの?」と聞いて欲しいオーラいっぱいです・・・。

秋の文化祭の打ち合わせがあった、そうです。
これは、心地よい、充実した疲れですね。

疲れるほど熱中できたり、集中できたりすることは、すばらしい。
生あくびが出るような状態の反対ですね。

心地よい疲れは、心身の心地よい休息ををもたらします。心地よい休息は、次の活力を
養います。こうして、ここにも良い循環が生まれます。

さあ、夏休みもきょう、あすの2日です。
2学期に備えて身の周りを整え、夏休みの心地よい疲れを癒し、
ゆったりとさわやかに9月1日を迎えましょう。

・・・K君の学校では、初夏に植えた稲の苗を、秋には収穫して文化祭でその半分を販売す
る計画だそうです。さっそくの秋の話題に、こちらも心に秋風を感じます。
2学期、いいですね。

造形リトミック研究所
>>発達障害 知的障害 Elephas/エレファース
公式サイト http://www.zoukei-rythmique.jp/

>>お問い合せメール 

1667.~楽しく、がんばる!~

1667.~楽しく、がんばる!~

「知的障害・発達障害をもつ生徒さんの 個性と可能性を伸ばす!」: 造形リトミック・発達支援教室 Elephas(エレファース)

 発達支援教室エレファースでは、療育の毎日のようすをエレファースブログでご紹介しています。
 それを広く皆さまと共有できますように、本ブログでは Elephasブログにワンポイントメッセージを加えさせていただいています。

 ・・・・明るく、楽しく、さわやかに・・・
日々を大切に過ごすためのささやかな糧となればと思います。

◇ワンポイント・メッセージ◇

~Elephasブログ『大きく成長』(8月29日)
・・・生徒さん方は、猛暑の中、毎日通って来ることができ、本当に一生懸命がんばりました・・・。

教科学習、受験準備、絵画、工作、ご家庭でのいろいろな体験や経験。
この夏休みも、盛りだくさんだったようですね。

充実した夏休みの報告が各教室から上がってきまして、嬉しい限りです。

お楽しみのひとつ、クリアボックスを使った工作には、みなさん楽しんで取り組まれました。

江戸時代のおもちゃに、「覗きからくり」というのがあります。、
箱の右手にある持ち手を回しながら、丸いくりぬき窓から中を覗くと、
スライド写真のように絵が変わって、お話が展開されるのです。
箱の中には自然光が明るく採り入れられていて、自分だけの小さなお話館のようです。

クリアボックスの工作にも、同じような楽しみがあります。
絵こそ動きませんが、中にはひとつの場面が表現されています。
上から覗いたり、前から眺めたり、右から見たり、左から見たり。

ちょうちょ、ひまわり畑、うさぎとにんじん、家と森とにゅうどう雲、
ひと足早くお月見うさぎ、・・・夏の思い出を表現された生徒さんもいらっしゃるのですね。

楽しみながら、教科の学習もがんばる。
充実した報告は、2月期への大きな力となります。

造形リトミック研究所
>>発達障害 知的障害 Elephas/エレファース
公式サイト http://www.zoukei-rythmique.jp/

>>お問い合せメール 

nan

1665.~”少し先に”~

1665.~”少し先に”~

「知的障害・発達障害をもつ生徒さんの 個性と可能性を伸ばす!」: 造形リトミック・発達支援教室 Elephas(エレファース)

 発達支援教室エレファースでは、療育の毎日のようすをエレファースブログでご紹介しています。
 それを広く皆さまと共有できますように、本ブログでは Elephasブログにワンポイントメッセージを加えさせていただいています。

 ・・・・明るく、楽しく、さわやかに・・・
日々を大切に過ごすためのささやかな糧となればと思います。

◇ワンポイント・メッセージ◇

~Elephasブログ『朝から力が湧いて』(8月26日)
・・・夏休みも暑さの中、生徒さん方は午前中から元気に通ってこられます・・・。

「午前はしっかり勉強、午後はめいっぱい遊んで」と親御さんも喜んでいらっしゃるとのことです。

小さな生徒さんでは、年長さんからこのスタイルでがんばっていらっしゃいます。
夏休みに学習したワークやノートが厚くたまっていけば、達成感も味わえることでしょう、「こんなに、がんばったんだ」と。
何よりも、気持ちが充実しているはずです。親御さんからもほめられますし。

無理なく取り組めば、学習は楽しいものです。
ほんのひとつの良い回転さえできれば、学習は進んでいきます。
夏休みが、その回転づくりとなり得たのなら何よりです。

新学期が楽しみですね。

学校が始まれば、時間に追われることもありますが、
追われるよりも、追えるように。
夏休みに得とくされた朝型の”少し先に”、の姿勢でゆとりのある生活を。

造形リトミック研究所
>>発達障害 知的障害 Elephas/エレファース
公式サイト http://www.zoukei-rythmique.jp/

>>お問い合せメール 

nan

1662.Elephas サタデーブログ ~「8月4週:今週の心に残ったE・Blog」~

1662.Elephas サタデーブログ ~「8月4週:今週の心に残ったE・Blog」~
「知的障害・発達障害をもつ生徒さんの 個性と可能性を伸ばす!」: 造形リトミック・発達支援教室 Elephas(エレファース)

8月第4週のE・Blogは、「先取り学習」(8月18日up)。みなさまは、いかがでしたでしょうか。

先取り学習、ほんの少しの先取りで良いのです。
だれでも初めてのこと、できるかな?と不安なことに対しては、引っ込み思案になります。

ダウン症の幼児をおもちの親御さんから、次のようなことをよく聞きます。

「おもちゃで遊ぶのも、お友達がするのをじっと見ていて、誰もいないときにそっと自分でやってみるのです」
「初めは、イヤッて言うのですが、自分ができそうだと思うと参加するんです」

これは、他者の目を気にしはじめている証拠です。
コミュニケーションは、他者あってこそ成り立つものですから、成長のひとつととらえることができます。

また、”できないと困る”、というのはプライドの表れでもあります。
成長のためには、負けず嫌いであることも必要です。

そして後からそっとやってみる、そこに至るまでの観察眼、
も今後の学習にとってなくてはならない力です。

こんな努力をしているお子さんに、ちょっと手助けしてあげるのが
先取り学習です。

幼稚園や学校で行うことが分かっているのなら、ちょっと先をのぞかせてあげる、経験させてあげる。
先取り学習によっって得られるゆとりが気持ちを明るくしてくれます。

夏休みもあと1週間です。
理想的にはこの期間に、少し先取り学習ができると良いですね。

造形リトミック研究所
>>発達障害 知的障害 Elephas/エレファース
公式サイト http://www.zoukei-rythmique.jp/

>>お問い合せメール 

nan

1661.~歌いかける~

1661.~歌いかける~
「知的障害・発達障害をもつ生徒さんの 個性と可能性を伸ばす!」: 造形リトミック・発達支援教室 Elephas(エレファース)

 発達支援教室エレファースでは、療育の毎日のようすをエレファースブログでご紹介しています。
 それを広く皆さまと共有できますように、本ブログでは Elephasブログにワンポイントメッセージを加えさせていただいています。

 ・・・・明るく、楽しく、さわやかに・・・
日々を大切に過ごすためのささやかな糧となればと思います。

◇ワンポイント・メッセージ◇

~Elephasブログ『転機は、歌!』(8月日)
・・・Mくんはエレファースのお歌がお気に入りで、今では落ち着いて授業を楽しんでいます・・・。

入会当初は、お母さまが見えなくなると泣いてしまうこともあったそうです。
そこからの転機がElephasの歌であったとは、とても嬉しいことです。

子守歌に始まり、遊び歌、作業歌、・・・。歌は、成長の始まりと共に生活に馴染んでいます。
小さな子どもにとって歌のリズムやメロディーは、子どもの気持ちに効果的に作用します。

電車の中などでむずかっている子どもを見ると、いつも思います。
歌ってあげたらどうかな・・・と。

リズムを刻むように体に刺激を与えながら歌ってあげると、
子どもの意識はそのリズムとメロディに引き込まれます。
そのことによって、子どもにとってのその時のマイナスの要因
(もうあきちゃった、つまんない、じっとしていられない、おなかがすいた、など)は、薄らいでいきます。

「もうすぐよ」「しずかにね」という言葉より、はるかに効果があります。

なるべく、短く、繰り返しの多い歌が良いですね。
たとえば、♪「まいごのまいごのこねこちゃん」、♪「ぞうさんぞうさん」、
♪「おやまのなかゆくきしゃぽっぽ」もいいですね。

造形リトミック研究所
>>発達障害 知的障害 Elephas/エレファース
公式サイト http://www.zoukei-rythmique.jp/

>>お問い合せメール 

1657.~生活記録~

1657.~生活記録~
「知的障害・発達障害をもつ生徒さんの 個性と可能性を伸ばす!」: 造形リトミック・発達支援教室 Elephas(エレファース)

 発達支援教室エレファースでは、療育の毎日のようすをエレファースブログでご紹介しています。
 それを広く皆さまと共有できますように、本ブログでは Elephasブログにワンポイントメッセージを加えさせていただいています。

 ・・・・明るく、楽しく、さわやかに・・・
日々を大切に過ごすためのささやかな糧となればと思います。

◇ワンポイント・メッセージ◇

~Elephasブログ『先取り学習』(8月18日)
・・・Sくんは、図工の授業で急に題材を与えられてどきどきしないですむように・・・。

まさに、準備万端、先手必勝ですね。
ことに夏休みは、そのチャンス。図工に限らず、全てにおいてです。

宿題は、計画どおりに進んでいますか?

このあたりで、計画の修正が必要な方もいらっしゃるでしょう。
宿題の目途を立て、あと2週間の夏休みを気持ちにゆとりを持って過ごしましょう。
・・・それプラス、2学期の準備を少しずつ。

1日1日を有効に過ごすためには、1日の時間ごとの記録を取ってみましょう。
縦でも横でも、1日を24時間に割った表を作ります。その中に、実際に何を行ったかをメモしていくのです。
お昼、夕方、寝る前の3回に分けて、または課題を終える一区切りごとに記録しても良いと思います。

記録を取ることによって、時刻を意識して生活することができます。また、
1時間1時間を何となく過ごしてしまった、という事態がぐんと減ります。

この表に拘束されることなく、
自ら積極的に達成感をもって取り組めるようにサポートしてあげてください。

造形リトミック研究所
>>発達障害 知的障害 Elephas/エレファース
公式サイト http://www.zoukei-rythmique.jp/

>>お問い合せメール 

1656.Elephasホリデーブログ  ~ゆとりがあれば、和やかに~

1656.Elephasホリデーブログ  ~ゆとりがあれば、和やかに~
「知的障害・発達障害をもつ生徒さんの 個性と可能性を伸ばす!」: 造形リトミック・発達支援教室 Elephas(エレファース)

Elephasの夏休みは、今日までです。
また明日から、生徒さんが元気に通ってこられるのが楽しみです。

夏休みはいかがお過ごしでしたでしょうか。
ご家族皆さまで、ゆったりと過ごされた方もいらっしゃるでしょう。

時間的に、体力的にゆとりがあると、普段できないことがびっくりするほどスムースにできます。

・身じたく
・勉強への取りかかり
・勉強への取りくみ
・片付け
・お手伝い

指示する方も穏やかに、指示される方も穏やかに。
ゆとりがあれば、心は和やかになります。

夏休みが終わっても、また学校が始まっても、
このゆとりと和やかさがいつもつづきますように、心をくばっていきましょう。

発達支援教室Elephas・造形リトミック研究所
>>発達障害 知的障害 Elephas/エレファース
公式サイト http://www.zoukei-rythmique.jp/

>>お問い合せメール 

1655.Elephas サタデーブログ ~「8月第3週:今週の心に残ったE・Blog」~

1655.Elephas サタデーブログ ~「8月第3週:今週の心に残ったE・Blog」~
「知的障害・発達障害をもつ生徒さんの 個性と可能性を伸ばす!」: 造形リトミック・発達支援教室 Elephas(エレファース)

8月第3週のE・Blogは、「新教室に移転」(8月14日up)。
みなさまは、いかがでしたでしょうか。

越谷教室移転後の初回の授業に備え、ご家庭で通い方を練習してくださったとのこと。

ご家庭の努力が、良い結果につながりました。
生徒さん自身、授業を終え大満足だったことは前回お伝えしたとおりです。
Elephas ブログからのうれしい報告でした。

こんな努力によって、生徒さん方は大きく育たれます。

ひとつの出来事をプラスの経験とするか、マイナスとしてしまうか。
事前の取り組みがあるかないかで、結果はまったく逆となります。

ただし、たとえマイナスとなってしまっても、マイナスはマイナスのままではありません。
マイナスはプラスに転じる力を持っています。

積極的に、楽しみながら、事につけて対策を。

今回の移転につきましては、みなさまのご協力ありがとうございました。

造形リトミック研究所
>>発達障害 知的障害 Elephas/エレファース
公式サイト http://www.zoukei-rythmique.jp/

>>お問い合せメール 

nan

1652.~感覚あそび~

1652.~感覚あそび~
「知的障害・発達障害をもつ生徒さんの 個性と可能性を伸ばす!」: 造形リトミック・発達支援教室 Elephas(エレファース)

 発達支援教室エレファースでは、療育の毎日のようすをエレファースブログでご紹介しています。
 それを広く皆さまと共有できますように、本ブログでは Elephasブログにワンポイントメッセージを加えさせていただいています。

 ・・・・明るく、楽しく、さわやかに・・・
日々を大切に過ごすためのささやかな糧となればと思います。

◇ワンポイント・メッセージ◇

~Elephasブログ『なんの音?』(8月13日)
・・・年長さんのIくんは、この歌が大のお気に入りです・・・。

Iくんのご家庭では、お母さまもこの歌を覚えていっしょに楽しんでいらっしゃるそうです。

耳を澄まして音や声を聞く、これも認知学習です。
私たちは、情報の80%を耳から得ていると聞いています。
ですから認知学習は中心は、自ずと視覚中心となります。

しかし大切な言葉は何より聴覚情報ですから、聴覚の学習が歌で楽しめれば何よりです。

遊びの中には、感覚を研ぎすます学習になっているものがいろいろあります。
目かくし鬼はもとより、かくれんぼも、だるまさんが転んだも、かごめかごめもそうですね。

目を閉じると、五感に加え、イメージの力も働き出します。
お子さんたちは、今もこんなあそびをしているのでしょうか?

ご家庭でできるあそびとしては、”だれの声?”なんていうのはどうでしょう。

ひとりが目を閉じて、家族の誰かを声を出します。
それが、だれの声かを当てるのです。

上手になってきたら、声を変えて行ってみてもいいですね。

造形リトミック研究所
>>発達障害 知的障害 Elephas/エレファース
公式サイト http://www.zoukei-rythmique.jp/

>>お問い合せメール 
nan

1651.~実践の力~

1651.~実践の力~
「知的障害・発達障害をもつ生徒さんの 個性と可能性を伸ばす!」: 造形リトミック・発達支援教室 Elephas(エレファース)

 発達支援教室エレファースでは、療育の毎日のようすをエレファースブログでご紹介しています。
 それを広く皆さまと共有できますように、本ブログでは Elephasブログにワンポイントメッセージを加えさせていただいています。

 ・・・・明るく、楽しく、さわやかに・・・
日々を大切に過ごすためのささやかな糧となればと思います。

◇ワンポイント・メッセージ◇

~Elephasブログ『5円硬貨と1円硬貨』(8月12日)
・・・Nくんは2つのやり方で、8円を並べて見せることができました。・・・。

夏休みは、教室で学習されたことを実践なさるチャンスです。

スーパーのチラシを開くと、”8円”を含む金額はたくさんあります。
1円玉で8円、5円玉と1円玉で8円、の何れかでお金を用意して、実際にお買い物に行ってみましょう。

例えば、258円の食パン。レジで親御さんが250円を出し、「あと8円出して」と
用意した8円をお子さんに出させてあげましょう。

くり返しているうちに、8円の価値がだんだんと体得されてきます。
この8円がなかったら、パンは買えないのですから。

用意の段階で、時には1円玉が足りない事態もあるでしょう。
5円玉の威力を感得する好機です。
同時に、5円玉の便利さにも気づくでしょう。

学習したてのお子さんにとっては、1円玉8個で8円の方がぐっと安心感があります。
自分の数の理解とぴったりだからです。
コインが4個(1円玉3個、5円玉1個)で、”8”だなんて、
お子さんにとっては、自身の理解を越えている段階があるのです。

コイン1個でも”5”円、というのは人が決めた価値だからです。
量を示す単位も同様です。

そこの理解の枠を越えさせるのに、実践はとても有効です。

造形リトミック研究所
>>発達障害 知的障害 Elephas/エレファース
公式サイト http://www.zoukei-rythmique.jp/

>>お問い合せメール 
nan