1934.Elephas サタデーブログ ~「6月第4週:今週の心に残ったE・Blog」~

1934.Elephas サタデーブログ ~「6月第4週:今週の心に残ったE・Blog」~
「知的障害・発達障害をもつ生徒さんの 個性と可能性を伸ばす!」: 造形リトミック・発達支援教室 Elephas(エレファース)

6月第4週のE・Blogは、「声を出せば出すほど」(6月25日up)。
みなさまは、いかがでしたでしょうか。

造形リトミックの理念に基づいて療育を行っているElephasでは、
言語学習をより大きく広くコミュニケーション力の育成として捉えます。

コミュニケーション力は、日々の生活における自然なコミュニケーションを通して育ちますが、
そこに、意図的なコミュニケーションプログラムを加えていくのが教室の役割です。
しかし、このプログラムの実践も、きわめて日常のコミュニケーションに近い形で行われます。

日常の中で、「言葉で伝えられれば」とか「言葉で表現できれば」という場面がなくはないでしょう。
しかしこれは、「○○君は、言葉がないから」とか「話さないから」という断言的な意識とは異なります。

口頭言語がなくとも、気持ち、息、気、霊(たま)の流れの行き来があります。
言霊という言葉があるように、コミュニケーションとはその行き来です。

スポーツ選手、演奏家、画家、書家、・・・彼らの見事なプレイや表現は、
気持ち、息、気、霊(たま)、これらの勢いや集中、統一の極みの状態です。
それを可能にするのは、もちろん果てしのないトレーニングと努力によるものであることは、周知のとおりです。

実は私たちの日常の営みも、意識には及びませんがそれらのゆるやかな静かな営みなのです。

ブログ「声を出せば出すほど」のワンポイントメッセージで、
「三者のこの空間がすばらしい」と申し上げたのは、
授業に気持ち、息、気、霊(たま)の流れが感じられることのすばらしさです。

私たち人間は、有機体です。
生徒さんも講師も共に有機体であることを感じながら、向き合いましょう。

造形リトミック研究所
>>発達障害 知的障害 Elephas/エレファース
公式サイト http://www.zoukei-rythmique.jp/

>>お問い合せメール 

1933.~感謝~

1933.~感謝~
「知的障害・発達障害をもつ生徒さんの 個性と可能性を伸ばす!」: 造形リトミック・発達支援教室 Elephas(エレファース)

 発達支援教室エレファースでは、療育の毎日のようすをエレファースブログでご紹介しています。
 それを広く皆さまと共有できますように、本ブログでは Elephasブログにワンポイントメッセージを加えさせていただいています。

 ・・・・明るく、楽しく、さわやかに・・・
日々を大切に過ごすためのささやかな糧となればと思います。
 

◇ワンポイント・メッセージ◇

~Elephasブログ『父の日』(6月26日)
・・・6月21日の日曜日は父の日でした。
   教室ではカップの側面を思い思いにデザインして、プレゼントを作りました・・・。

先日、父の日にはどんなことをしてもらうのが嬉しいですか、
というお父さんへのアンケートを何かで見ました。

1位は、感謝の気持ちが伝えられることとありました。
父の日を忘れないでいてくれたこと自体、きっとうれしかったことなのでしょう。

続いては、一緒に食事をすること、感謝のプレゼントをもらうことをなどがありました。

父の日が近づくと街はいろいろな企画でいっぱいです。
「父の日」「お父さん ありがとう」の文字やデザインをあちらこちらで目にします。
街の活気に気づき触れることも、社会参加です。

”私は何をしようかな?”と考えるのは、楽しいことです。
教室では、そのちょっとお手伝いとして、プレゼントの工作をします。

手作りのプレゼントをお父さまにお渡しするだけで、”ありがとう”の気持ちは伝わったことでしょう。
お母さまがそこにちょっと言葉を添えてくださることで、さらにすばらしい父の日となります。

「○○ちゃんが、先生とがんばって作りました。パパ、ありがとう」といっしょにパパに渡しました、
とお葉書をくださったお母さまもいらっしゃいます。

造形リトミック研究所
>>発達障害 知的障害 Elephas/エレファース
公式サイト http://www.zoukei-rythmique.jp/

>>お問い合せメール 

1924.~絵画、生活の中で~

1924.~絵画、生活の中で~
「知的障害・発達障害をもつ生徒さんの 個性と可能性を伸ばす!」: 造形リトミック・発達支援教室 Elephas(エレファース)

 発達支援教室エレファースでは、療育の毎日のようすをエレファースブログでご紹介しています。
 それを広く皆さまと共有できますように、本ブログでは Elephasブログにワンポイントメッセージを加えさせていただいています。

 ・・・・明るく、楽しく、さわやかに・・・
日々を大切に過ごすためのささやかな糧となればと思います。
 

◇ワンポイント・メッセージ◇

~Elephasブログ『個性ある作品の数々』(6月16日)
・・・同じ種類の動物、昆虫、人物、建物、花、車、電車等々にも
   それぞれの形、大きさ、方向、色…によって、様々な表情があります・・・。

昨日、絵画展作品の写真撮影をしました。
思いがけず、2回の絵画展のそれぞれの作品を比較することができました。

見る力や描く力の大きな成長、
興味ある対象への大好きな気持ち、
すでに築き始められている独自のスタイル・・・

撮影を終え、作品はお戻しいたしますので、
今度はぜひ、ご家庭に飾ってお楽しみください。

この作品が玄関に、ダイニングに、リビングに、と思い描くだけで楽しくなるものばかりです。
絵画、しかもオリジナルの絵画のある生活をどうぞお楽しみください。

造形リトミック研究所
>>発達障害 知的障害 Elephas/エレファース
公式サイト http://www.zoukei-rythmique.jp/

>>お問い合せメール 

nan

1768.~話して伝える~

1768.~話して伝える~
「知的障害・発達障害をもつ生徒さんの 個性と可能性を伸ばす!」: 造形リトミック・発達支援教室 Elephas(エレファース)

 発達支援教室エレファースでは、療育の毎日のようすをエレファースブログでご紹介しています。
 それを広く皆さまと共有できますように、本ブログでは Elephasブログにワンポイントメッセージを加えさせていただいています。

 ・・・・明るく、楽しく、さわやかに・・・
日々を大切に過ごすためのささやかな糧となればと思います。

◇ワンポイント・メッセージ◇

~Elephasブログ『状況を受け入れて』(12月15日)
・・・授業前に、不具合になってしまった扉。近づかないように注意書きを渡すと、
   静かにブースに入り学習を始めました・・・

”話せば分かる”の好例ですね。
こんな場面でいきなり、「ダメよ、危ないからダメよ」「近づかないで」「触らないで」と
言われたら、反応は全く違っていたでしょう。

言い方次第では、こちらから相手の心情に波風を立ててしまいます。

何か危険な場合もそうですが、状況や予定が急に変わるときも、
話して伝えようという穏やかな対応が必要です。
そのためには、まずこちらが落ち着くことです。

ご家庭でも年末から新年には、外出や来客など日常とは異なる用事が入ることでしょう。
たとえ小さなお子さんであっても、前もって分かりやすく伝えておくことはとても大切です。
お子さんなりに理解されます。それも、信頼です。

造形リトミック研究所
>>発達障害 知的障害 Elephas/エレファース
公式サイト http://www.zoukei-rythmique.jp/

>>お問い合せメール 
nan

1758.~笑顔で、ほめる~

1758.~笑顔で、ほめる~
「知的障害・発達障害をもつ生徒さんの 個性と可能性を伸ばす!」: 造形リトミック・発達支援教室 Elephas(エレファース)

 発達支援教室エレファースでは、療育の毎日のようすをエレファースブログでご紹介しています。
 それを広く皆さまと共有できますように、本ブログでは Elephasブログにワンポイントメッセージを加えさせていただいています。

 ・・・・明るく、楽しく、さわやかに・・・
日々を大切に過ごすためのささやかな糧となればと思います。

◇ワンポイント・メッセージ◇

~Elephasブログ『とびきりの笑顔で』(12月3日)
・・・Mちゃんはとびきりの笑顔で作品を丁寧に、大切に抱え、
   お母さまにお見せするとお母さまもとびきりの笑顔・・・。

笑顔どうしで、すばらしいですね。

笑顔で、ほめる。笑顔には、やさしくあたたかい力があります。
それが手段となってしまってはいけませんが、自然と発せられる笑顔は何よりの
ほめ言葉です。

絵や工作がほめられていることは、お子さんにとって自分がほめられていることと同じです。
”この絵、大好き”は”○○ちゃん、大好き”と同じです。

”大好き”という言葉から、
ハンス・ウィルヘルム著画 『ずーっと ずっと だいすきだよ』の絵本を思い出します。
アドベントの季節にお薦めです。

”大好き”という言葉の中で、子どもは安心して育ちます。
Elephasはその仲立ちとなれれば、さいこうです。

造形リトミック研究所
>>発達障害 知的障害 Elephas/エレファース
公式サイト http://www.zoukei-rythmique.jp/

>>お問い合せメール 
nan

1756.~成長の背景には~

1756.~成長の背景には~
「知的障害・発達障害をもつ生徒さんの 個性と可能性を伸ばす!」: 造形リトミック・発達支援教室 Elephas(エレファース)

 発達支援教室エレファースでは、療育の毎日のようすをエレファースブログでご紹介しています。
 それを広く皆さまと共有できますように、本ブログでは Elephasブログにワンポイントメッセージを加えさせていただいています。

 ・・・・明るく、楽しく、さわやかに・・・
日々を大切に過ごすためのささやかな糧となればと思います。

◇ワンポイント・メッセージ◇

~Elephasブログ『家族』(12月1日)
・・・Yさんのお母さまが、Yさんの成長が感じられるとても素敵なお話をしてくださいました。
   ご家族の絆をあらためて感じました・・・。

生徒さんの成長の背景には、ご家族の愛情と努力があります。
ちょうど一週間前、先日の絵画展ではたくさんのご家族がそれぞれお揃いで見えました。

普段はお目にかからないお父さまや祖父母さま、またご兄弟姉妹にもお会いすることができ、
生徒さんを見守る層の厚さと温かさを感じました。

会場では、お父さまと2人の日常が描かれた絵に微笑まれるお父さまや、
絵のタイトルを次々に読ませていらっしゃるお父さま、
作品の前に立つお子さんのお名前を呼びながら写真を撮っていらっしゃるご家族・・・、
微笑ましい情景がいっぱいでした。

ひとつひとつの作品は、背景にある日常の表れです。
「これほんとに、○くんが描いたの?」とにこやかに言われるお声も含め、
「よく描けたね」「いい絵だね」とほめてくださる言葉が、来年に向けてさらに表現力を育ててくれることでしょう。

造形リトミック研究所
>>発達障害 知的障害 Elephas/エレファース
公式サイト http://www.zoukei-rythmique.jp/

>>お問い合せメール 

1751.~授業でリフレッシュ~

1751.~授業でリフレッシュ~
「知的障害・発達障害をもつ生徒さんの 個性と可能性を伸ばす!」: 造形リトミック・発達支援教室 Elephas(エレファース)

 発達支援教室エレファースでは、療育の毎日のようすをエレファースブログでご紹介しています。
 それを広く皆さまと共有できますように、本ブログでは Elephasブログにワンポイントメッセージを加えさせていただいています。

 ・・・・明るく、楽しく、さわやかに・・・
日々を大切に過ごすためのささやかな糧となればと思います。

◇ワンポイント・メッセージ◇

~Elephasブログ『一時間、充実』(11月25日)
・・・描画、絵画、数字の学習。小学1年生のAくん、これからも一緒に頑張っていきたいと思います・・・。

週に1回~2回の教室での授業。
その授業が1週間をリズムよく過ごすアクセントなっているケースは理想的です。

授業では大いに楽しみ、自信や達成感を得ていただければと思っています。
Aくんの充実した時間もすばらしいですね。

充実の内容は、生徒さんによって異なります。
気持ちを整える穏やかな時間、会話を楽しむ時間、絵画を楽しむ時間、学習態勢を養う時間、坦々と教科学習に取り組む時間、
熱中する時間、知的汗をかく時間、弱点を克服する時間・・・。

授業が、学校生活、職場生活、家庭生活に穏やかさと元気を与えるものとなり得ればと、
常々思っています。

造形リトミック研究所
>>発達障害 知的障害 Elephas/エレファース
公式サイト http://www.zoukei-rythmique.jp/

>>お問い合せメール 
nan

1749.Elephas サタデーブログ ~「11月第4週:今週の心に残ったE・Blog」~

1749.Elephas サタデーブログ ~「11月第4週:今週の心に残ったE・Blog」~
「知的障害・発達障害をもつ生徒さんの 個性と可能性を伸ばす!」: 造形リトミック・発達支援教室 Elephas(エレファース)

11月第4週のE・Blogは、「うたって、たてやる」(11月19日up)。
みなさまは、いかがでしたでしょうか。

教室ではじめて『らいおん』を描いてお気に入りになった生徒さんは、
「らいおん」「らいいおん」と言って、教室に通ってこられます。

「すーい」と線を描くことが印象に残った生徒さんは、
「すーい、いく」と言って、教室に通ってこられます。

「前の晩からかばんを用意しているんです」とか、
「出る時間まで待てなくて、早く着いてしまって・・・」などうれしい声も聞かれます。

Elephasブログでは、適度な頻度で”学ぶ楽しさ”を再認識させられる記述に出会います。
その楽しさに触発されて、講師も授業の準備を楽しんでいます。

初代の所長も、「”今日はこの子にこれをやってあげよう”と思うと、
(その子が)来るのが楽しみになる」とよく言っていました。

お母さんが、”おいしいご飯を作ってあげよう”と思うのと、
同じかもしません・・・。

造形リトミック研究所
>>発達障害 知的障害 Elephas/エレファース
公式サイト http://www.zoukei-rythmique.jp/

>>お問い合せメール 
nan

1744.~うがい・手洗い~

1744.~うがい・手洗い~
「知的障害・発達障害をもつ生徒さんの 個性と可能性を伸ばす!」: 造形リトミック・発達支援教室 Elephas(エレファース)

 発達支援教室エレファースでは、療育の毎日のようすをエレファースブログでご紹介しています。
 それを広く皆さまと共有できますように、本ブログでは Elephasブログにワンポイントメッセージを加えさせていただいています。

 ・・・・明るく、楽しく、さわやかに・・・
日々を大切に過ごすためのささやかな糧となればと思います。

◇ワンポイント・メッセージ◇

~Elephasブログ『季節の変わり目』(11月17日)
・・・体調を崩され、久しぶりとなる授業。でも心配をよそに、Rくんは楽しく学習ができました・・・。

朝夕の冷え込みが厳しくなってきました。
11月も半ば、街ではクリスマスツリーのイルミネーションも点灯され始めました。
もう、そんな季節ですね。

風邪がはやっ来ています。
早々、先月10月15日に「インフルエンザの予防注射がはじまります」とメールを下さった生徒さんが
いらっしゃいます。

まずは、”うがいをしよう”、”手を洗おう”、を歌で楽しく導いて励行しましょう。

ことにうがいは、まず口に入れた水(ぬるま湯)を出さずに口にとどめることから練習しましょう。
そのまま、色々な表情でお話ししていたら、水は自然に動きます。
それがぶくぶくうがいとなり、上を向いてもとどめることができるようになり、
さらにそのまま発声のように息を使えば、がらがらうがいになります。

冬に向かうこの時期、クリスマスを楽しみに元気に過ごしましょう。

造形リトミック研究所
>>発達障害 知的障害 Elephas/エレファース
公式サイト http://www.zoukei-rythmique.jp/

>>お問い合せメール 
nan

1731.Elephas ホリデーブログ  ~リサイクル~

1731.Elephas ホリデーブログ  ~リサイクル~
「知的障害・発達障害をもつ生徒さんの 個性と可能性を伸ばす!」: 造形リトミック・発達支援教室 Elephas(エレファース)

リサイクルのマークも注意して見ると、容器等の材料別にいろいろあるのですね。
紙、アルミ、プラスチック、スチール、段ボール、・・・。

それらを知ると、身近な製品の中にあるマークに気づくこと、気づくこと。

ケーキの底の金色の受け皿にまで、小さな小さなプラスチックリサイクルのマークがついています。
「ここにも、あった」となんだかうれしくなります。

紅茶のTバッグの箱には、
紙リサイクルマーク(外箱、個包装)とプラスチックリサイクルマーク(内装)が並んで表示されています。
厳密に区別して、正確に記されているのですね。
初めて知りました。

知ると、マークが目に飛び込んでくるように気づきます。
どうぞ、お子さんとリサイクルマークを探してみてください。

発達支援教室Elephas・造形リトミック研究所
>>発達障害 知的障害 Elephas/エレファース
公式サイト http://www.zoukei-rythmique.jp/

>>お問い合せメール