1973.~時の地図~

1973.~時の地図~
「知的障害・発達障害をもつ生徒さんの 個性と可能性を伸ばす!」: 造形リトミック・発達支援教室 Elephas(エレファース)

 発達支援教室エレファースでは、療育の毎日のようすをエレファースブログでご紹介しています。
 それを広く皆さまと共有できますように、本ブログでは Elephasブログにワンポイントメッセージを加えさせていただいています。

 ・・・・明るく、楽しく、さわやかに・・・
日々を大切に過ごすためのささやかな糧となればと思います。
 

◇ワンポイント・メッセージ◇

~Elephasブログ『予定を立てる』(8月12日)
・・・S君も中学生になりました。一日の予定、週の予定、月の予定と自分のするべきことを把握する
   ことを課題に、翌月の予定を月末に記入しファイルに綴じることにしました・・・。

挨拶もそこそこに「今日の予定は?」と講師に問いかけていたS君が、
今では待合室でファイルを出し、その日の予定を確認している、とのことです。
大きな成長ですね。

教室に来ると、「今日、なに描くの。なに作るの」と単に習慣で尋ねる生徒さんもいれば、
本当に切実にその日の予定を知りたい生徒さんもいます。予定を知ることで得る安心感は、想像以上なのです。

同様の意味で予定の変更を嫌う生徒さんも少なくありません。
しかし視覚的に明確に予定を示すことで、逆に予定変更も可能となります。

予定表の中の変更となる事項に印をつけ、中止ならば「中止」と明記し、延期であるならば「延期」と明記します。
時の地図が、自身にとって明確であれば、理解し納得すること可能となるのです。

生徒さんの多くが嫌うのは、その地図の中で迷子になることなのです。
予め予定が立つこと、地図が明確であることで、安心して行動できるのです。

造形リトミック研究所
>>発達障害 知的障害 Elephas/エレファース
公式サイト http://www.zoukei-rythmique.jp/

>>お問い合せメール 

nan

1970.Elephas サタデーブログ ~「8月第2週:今週の心に残ったE・Blog」~

1970.Elephas サタデーブログ ~「8月第2週:今週の心に残ったE・Blog」~
「知的障害・発達障害をもつ生徒さんの 個性と可能性を伸ばす!」: 造形リトミック・発達支援教室 Elephas(エレファース)

8月第2週のE・Blogは、「猛暑、真っ只中」(8月3日up)。
みなさまは、いかがでしたでしょうか。

今週も、ほんとうに暑かったですね。
外に出て「あつ~い!」、エアコンの効いている室内に入って「すずし~い!」と、
この言葉を1日に何回も聞きました。
「(生徒さん方は、)本当に頑張って通って来られ、感心しております」(E・Blogより)、
その通りですね。
この夏に、実感を伴って「あつい」「すずしい」という言葉を獲得された生徒さんも
いらっしゃるのではないでしょうか。

でも、今日は立秋。これからの暑さは、残暑です。
日に日に、秋へと向かっていきます。秋風が恋しいような、夏の終わりが寂しいような・・・。
夏休み明けに夕方の授業を行っていると、日が短くなったなぁと毎年感じます。

しかし、
まだまだ夏!しっかり学習し、思いっきり遊び、夏休み後半、夏を満喫しましょう。
夏を楽しめば楽しむほど、すてきな秋になります。

造形リトミック研究所
>>発達障害 知的障害 Elephas/エレファース
公式サイト http://www.zoukei-rythmique.jp/

>>お問い合せメール 
nan

1966.~硬貨を使う~

1966.~硬貨を使う~
「知的障害・発達障害をもつ生徒さんの 個性と可能性を伸ばす!」: 造形リトミック・発達支援教室 Elephas(エレファース)

 発達支援教室エレファースでは、療育の毎日のようすをエレファースブログでご紹介しています。
 それを広く皆さまと共有できますように、本ブログでは Elephasブログにワンポイントメッセージを加えさせていただいています。

 ・・・・明るく、楽しく、さわやかに・・・
日々を大切に過ごすためのささやかな糧となればと思います。
 

◇ワンポイント・メッセージ◇

~Elephasブログ『お金、端数を出す』(8月4日)
・・・先日、お家の方から、1円、5円などの硬貨が上手く使えていないと伺い、さっそく授業に取り入れました。
授業の中では理解され、今度は、実際の生活において、意識して取り組んでいます・・・。

Hさんは小学生の頃から教室に通われて、今は社会人の生徒さんです。
しかも社会人経験20年を越えるベテランです。

小学生当時から学習課題を積み上げ、その後は生活課題を積み上げ、趣味を持ち、絵画で表現し、
日々充実しています。親御さんが今もって、新しい課題に取り組ませる意識をお持ちであることはすばらしいですね。

実際に仕事をしてお金を得、お金を使っている社会人にとって、
お金の意味は、学校で学んでいた時とは異なるはずです。
算数や数学の計算上のお金ではなく、生活感を伴うものとなっていることでしょう。

1円、5円の使い方。こんな出し方もあるのだと、新しいことを楽しんでいってください。
ぴったりの金額を出せたときは、誰しも嬉しいものです。

財布の中身が見やすく、取り出しやすいよう工夫されると、さらに硬貨の使用意欲も増すでしょう。

造形リトミック研究所
>>発達障害 知的障害 Elephas/エレファース
公式サイト http://www.zoukei-rythmique.jp/

>>お問い合せメール 

nan

1958.Elephas サタデーブログ ~「7月第4週:今週の心に残ったE・Blog」~

1958.Elephas サタデーブログ ~「7月第4週:今週の心に残ったE・Blog」~
「知的障害・発達障害をもつ生徒さんの 個性と可能性を伸ばす!」: 造形リトミック・発達支援教室 Elephas(エレファース)

7月第4週のE・Blogは、「カレンダー入力」(7月24日up)。
みなさまは、いかがでしたでしょうか。

夏休み、最初の1週間が今日で終わります。
明日からの1週間に向けて、学習の計画を立ててみてはいかがでしょう。

これは、1週間という日程の単位を体験することが目標です。
1週間が7日であること。1日、1日を7日積み重ねることで、1週間が経ることを意識して過ごしてみましょう。

漢字ドリルでも、計算ドリルでも、夏休みの学習帳でも、どれでもOKです。
1週間で終えたいページ数を決めて、それを7日分に分けて、1日分のページ数を決めましょう。
そして学習予定表の1日ずつに、○ページ~○ページと記入しましょう。

予定を調整する予備日を設けるのなら、5~6日分に分けて、1日分を決めましょう。
計画は、お子さんの自発性を尊重し、無理がなく、お子さんの納得できる学習量で立てることが
ポイントです。

1週間という単位が体得できたら、やがて1月を体得することも出来るようになるでしょう。
計画的に、自主的に生活できれば、日々の生活に活気が出てきます。

造形リトミック研究所
>>発達障害 知的障害 Elephas/エレファース
公式サイト http://www.zoukei-rythmique.jp/

>>お問い合せメール 

nan

1954.~時を把握する~

1954.~時を把握する~
「知的障害・発達障害をもつ生徒さんの 個性と可能性を伸ばす!」: 造形リトミック・発達支援教室 Elephas(エレファース)

 発達支援教室エレファースでは、療育の毎日のようすをエレファースブログでご紹介しています。
 それを広く皆さまと共有できますように、本ブログでは Elephasブログにワンポイントメッセージを加えさせていただいています。

 ・・・・明るく、楽しく、さわやかに・・・
日々を大切に過ごすためのささやかな糧となればと思います。
 

◇ワンポイント・メッセージ◇

~Elephasブログ『カレンダー入力』(7月21日)
・・・Oさんは毎月、カレンダーをPCで作成しています。曜日はもちろん、日付けや祭日も完璧に打ち込みます。
   さらに、その月の予定を文にして入力していきます・・・。

今月は、楽しみにしているキャンプについて入力したそうです、
「○日~○日まで、○○に集合して、バスに乗ってキャンプに行きます」と。

先日グループ学習をしていて、
「夏休みはいつからいつまでですか」という問に答えられない生徒さんが意外と多いのに驚きました。

時の流れと言いますか、カレンダーの枠組みの理解を促していく必要があります。
「何曜日は何をする」という週単位の予定は体得しやすいのですが、月単位や年単位で月日を把握することはあまり行われていないかもしれません。

学校中心の生活をしている生徒さん方には、4月から翌3月までの12か月が七曜表の形態で一瞥できるカレンダーを用意してあげましょう。
1年を鳥瞰図的見渡せることが必要です。そしてそこに、年間のどんな予定が入るのかを明示してみましょう。

またそれと同時に、4月から翌3月までの12か月が12列で表されている年間予定表も用意してあげましょう。
両者を関連させて、自身の予定を確認できるようにしてあげましょう。

予定が立たなくては、計画的に過ごすことはできません。
まずは、夏休みが何月何日から何月何日までであり、何日間であるのかを確認してみましょう。
いいチャンスです! 夏休みを有効に過ごせるように40日という期間を把握し、計画を立ててみましょう。

Oくんは、キャンプは「○日~○日まで」と理解されているようですね。秋ごろになったら、
「毎年夏のキャンプはいつごろ行くの? 今年は何月何日から何月何日までだったの?」と尋ねてみましょう。
今、自分は時の流れのどこに位置しているのか?また、過去の出来事は、時の流れのどの時点でのことなのかを理解できるように、
学習していきましょう。

造形リトミック研究所
>>発達障害 知的障害 Elephas/エレファース
公式サイト http://www.zoukei-rythmique.jp/

>>お問い合せメール 

nan

1951.~夏休みを有効に~

1951.~夏休みを有効に~
「知的障害・発達障害をもつ生徒さんの 個性と可能性を伸ばす!」: 造形リトミック・発達支援教室 Elephas(エレファース)

 発達支援教室エレファースでは、療育の毎日のようすをエレファースブログでご紹介しています。
 それを広く皆さまと共有できますように、本ブログでは Elephasブログにワンポイントメッセージを加えさせていただいています。

 ・・・・明るく、楽しく、さわやかに・・・
日々を大切に過ごすためのささやかな糧となればと思います。
 

◇ワンポイント・メッセージ◇

~Elephasブログ『主体的に』(7月17日)
・・・小学校3年生のNちゃん。昨年の夏休みに九九を徹底して練習、習得しました。
一生懸命がんばり、2学期からは授業中に手をあげられるようになり、テストは満点をとるように・・・。

Nちゃん、それから1年ですね。今も毎日、予習・復習をがんばっているそうです。

就学すれば、学校での学習は加速度的にどんどん進んでいきます。留まると、ついていくことがなか
なか難しいこともありますが、その学習の進行が一旦止まるのが、長期休暇である夏休みです。

せっかくの夏休みを、宿題に追われて過ごしてしまうのはとてももったいないことです。

夏休みには是非、

・教科を絞って、基礎作りをしましょう。
・理解が難しかった単元の復習をしましょう。
・2学期のポイントの先取り学習をしましょう。

お子さんにとって本当に必要な課題に的を絞って、ひと月あまりの夏休みを規則的に大切に過ごしましょう。

都内の小中学校では、今日が終業式ですね。

造形リトミック研究所
>>発達障害 知的障害 Elephas/エレファース
公式サイト http://www.zoukei-rythmique.jp/

>>お問い合せメール 

1947.~貯める・使う~

1947.~貯める・使う~
「知的障害・発達障害をもつ生徒さんの 個性と可能性を伸ばす!」: 造形リトミック・発達支援教室 Elephas(エレファース)

 発達支援教室エレファースでは、療育の毎日のようすをエレファースブログでご紹介しています。
 それを広く皆さまと共有できますように、本ブログでは Elephasブログにワンポイントメッセージを加えさせていただいています。

 ・・・・明るく、楽しく、さわやかに・・・    日々を大切に過ごすためのささやかな糧となればと思います。
 

◇ワンポイント・メッセージ◇

~Elephasブログ『貯金をします。』(7月13日)
・・・「将来仕事に就いて、お給料を初めてもらったらどうしますか?」の問に、Kくんはそう答えました。
   「家族に何かあった時のために、とっておきます」・・・。

ほんとうに、Kくんは堅実ですね。
それにしてもKくんは、面接の受け答えが完璧にできているようですね。
聞かれていることを理解し、しかもまだ経験していない将来のことにも答えられているのは、
大したものです。助詞や敬語の使い方も良くできています。

さて、Kくんはお金を使うことについてはどうでしょうか?
普段のお小遣いは、どのように使っているのでしょう?

貯めることと、使うこと。
後者については、Kくんからどんな答が返ってくるのか興味のあるところです。

造形リトミック研究所
>>発達障害 知的障害 Elephas/エレファース
公式サイト http://www.zoukei-rythmique.jp/

>>お問い合せメール 

nan

1946.Elephas サタデーブログ ~「7月第2週:今週の心に残ったE・Blog」~

1946.Elephas サタデーブログ ~「7月第2週:今週の心に残ったE・Blog」~
「知的障害・発達障害をもつ生徒さんの 個性と可能性を伸ばす!」: 造形リトミック・発達支援教室 Elephas(エレファース)

7月第2週のE・Blogは、「まだこんなに明るいよ!」(7月6日up)。
みなさまは、いかがでしたでしょうか。

夏至の日の夏の夕方を生徒さんと講師が共に味わえたこと、
そんな何気ない一時がとても良かったですね。
それは、生活を豊かにします。

東京地方ではきのう夕方、久しぶりに明るい日差しに出会えました。
けさは朝から、晴天です。

連日晴天が続けば「たまには雨が・・・」と口々にこぼすのですが、
今年の梅雨のようにこう雨が続くと、日差しはまさに天の恵みと感じます。

生活の中の微妙な気持ちのあり様を共有していくと、
「晴れましたね・・・」「きょうも、晴れですね」という似たような言葉にも、
ニュアンスの違いが感じ取れるようになるでしょう。

さあ、今日は31℃と暑くなりそうです・・・。

造形リトミック研究所
>>発達障害 知的障害 Elephas/エレファース
公式サイト http://www.zoukei-rythmique.jp/

>>お問い合せメール 
nan

1941.~夏の夕は~

1941.~夏の夕は~
「知的障害・発達障害をもつ生徒さんの 個性と可能性を伸ばす!」: 造形リトミック・発達支援教室 Elephas(エレファース)

 発達支援教室エレファースでは、療育の毎日のようすをエレファースブログでご紹介しています。
 それを広く皆さまと共有できますように、本ブログでは Elephasブログにワンポイントメッセージを加えさせていただいています。

 ・・・・明るく、楽しく、さわやかに・・・
日々を大切に過ごすためのささやかな糧となればと思います。
 

◇ワンポイント・メッセージ◇

~Elephasブログ『まだこんなに明るいよ!』(7月6日)
・・・夏至当日(6月22日)の夕方、F君と「夏至」についての学習をしました。
   「一年で一番”日の入り”が遅いって本当だね」とF君・・・。

7時でもまだ明るいなんて、気持ちがゆったりしますね。
「夏至」についてのテキストを通して、そんな夏の夕方を一緒に体験できたのはすばらしいことです。
ともすると、一日は時計の示す時刻に沿ってあわただしく過ぎてしまいます。
しかし日の動きを意識すると、それに伴う辺りの雰囲気の変化に気づくことができます。

そんなところから、趣を解する心も育ちます。
”夏の夕方”というと、どんな情景がイメージされるでしょうか。

朝顔の水やり、夕涼み、どことなくのんびりとした足どり、・・・。
明るいうちの夕食もひと味違うものですね。

夏の夕を楽しめるのは、まだまだこれからです。
どうぞ、ご家庭でもゆったりとお楽しみください。

造形リトミック研究所
>>発達障害 知的障害 Elephas/エレファース
公式サイト http://www.zoukei-rythmique.jp/

>>お問い合せメール 

1937.~働くもの同志~

1937.~働くもの同志~
「知的障害・発達障害をもつ生徒さんの 個性と可能性を伸ばす!」: 造形リトミック・発達支援教室 Elephas(エレファース)

 発達支援教室エレファースでは、療育の毎日のようすをエレファースブログでご紹介しています。
 それを広く皆さまと共有できますように、本ブログでは Elephasブログにワンポイントメッセージを加えさせていただいています。

 ・・・・明るく、楽しく、さわやかに・・・
日々を大切に過ごすためのささやかな糧となればと思います。
 

◇ワンポイント・メッセージ◇

~Elephasブログ『な~に大丈夫』(7月1日)
・・・Yくんは、高齢者の福祉業務実習を前に若干不安な様子。
「だれでも最初は不安なもの。な~に大丈夫、頑張って!」と激励したところ、就労に対する期待感にニコッとしました・・・。

最近では、”実習”ではなく”インターンシップ”というようですね。
とてもスマートですね。でもその分、緊張も高まるのでしょう。

教室の講師達は彼らにとって、就労のちょっと先輩だったり、大先輩だったり。
いよいよ、肩を並べるのですね。就労活動中の生徒さんや社会人の生徒さんとお話ししていると、
共に働くもの、社会人、という共感が湧きます。

時には各分野や業界の言葉が飛び出し、専門性すら感じられます。

お父さんやお母さん方も、仕事の先輩として活躍できる時ですね。
「初めは、やっぱり緊張したよ」とか「こんな失敗もしたけど・・」というような経験談が、
お子さんにとってはご家庭での良い就労学習となることでしょう。
いよいよ、ですね。

造形リトミック研究所
>>発達障害 知的障害 Elephas/エレファース
公式サイト http://www.zoukei-rythmique.jp/

>>お問い合せメール