2021.~日常の表現~

2021.~日常の表現~
「知的障害・発達障害をもつ生徒さんの 個性と可能性を伸ばす!」: 造形リトミック・発達支援教室 Elephas(エレファース)

 発達支援教室エレファースでは、療育の毎日のようすをエレファースブログでご紹介しています。
 それを広く皆さまと共有できますように、本ブログでは Elephasブログにワンポイントメッセージを加えさせていただいています。

 ・・・・明るく、楽しく、さわやかに・・・
日々を大切に過ごすためのささやかな糧となればと思います。
 

◇ワンポイント・メッセージ◇

~Elephasブログ「コアラさんの絵」(10月7日)
・・・Yくん、3才。「せんせい、コアラさんの絵みせて」と、教室の生徒さんの描いた絵がお気に入りです。
   Elephasの歌も大好きで、ご家庭でも毎日すすんで歌って楽しんでいるようです・・・。

「コアラ」の絵、掲示されている作品なのでしょうか。
Yくんが毎週見たい絵とは、どんな作品なのでしょう。
そのコアラさんに、ぜひ会ってみたいですね。

名画や美術というより、
日常に、さりげなく表現活動があるというのはいいものですね。
日常での、描く人、観る人。

作品とは、不思議なものです。
単に上手かどうかではなく、何かを感じさせる力をもつ作品があります。
それも、観る人によって感じるかどうか、また感じ方はそれぞれです。

ちょうど各教室では、世界児童画展の作品作りに入ったところです。
自然体で、気持ちの入った作品作りを楽しみましょう。

造形リトミック研究所
>>発達障害 知的障害 Elephas/エレファース
公式サイト http://www.zoukei-rythmique.jp/

>>お問い合せメール 

nan

2018.Elephas サタデーブログ ~「9月第5週:今週の心に残ったE・Blog」~

2018.Elephas サタデーブログ ~「9月第5週:今週の心に残ったE・Blog」~
「知的障害・発達障害をもつ生徒さんの 個性と可能性を伸ばす!」: 造形リトミック・発達支援教室 Elephas(エレファース)

9月第5週のE・Blogは、「特別な十五夜」(9月29日up)。
みなさまは、いかがでしたでしょうか。

特別…、どんな意味で特別だったのでしょう。
殊に今年は、教室みなでそれぞれに絵画や工作や、お話を通して十五夜を心待ちして迎えた十五夜でした。
今年の十五夜は、スーパームーンの翌晩と2晩つづいて、美しい月夜でしたね。

お話は飛んで、都立職業学科の入学試験まで2か月を切り、仕上げの段階に入ってきました。
今年度受験の生徒さん方はいっそう集中を高める時期となりましたが、
受験学年に至るまでの成長のプロセスにおいては、お月見に限らず、季節や行事、
共同性を甘受できるような経験がとても大切です。

共に心待ちし、楽しみ、感動を共有できる経験は、”ここ”という時の集中力につながります。
学校生活や就労の場でのコミュニケーションの基もそんな経験によって培われます。

と言っても、”ここ”という時に役立つようにと目的が優先されてしまっては、本末転倒です。
豊かに育つ、感動する心をもつ。それは、結果です。

さあ、これからのお楽しみは、ハロウィン、紅葉、・・・。
秋を楽しみましょう。

造形リトミック研究所
>>発達障害 知的障害 Elephas/エレファース
公式サイト http://www.zoukei-rythmique.jp/

>>お問い合せメール 
nan

2014.~慣習を楽しむ~

2014.~慣習を楽しむ~
「知的障害・発達障害をもつ生徒さんの 個性と可能性を伸ばす!」: 造形リトミック・発達支援教室 Elephas(エレファース)

 発達支援教室エレファースでは、療育の毎日のようすをエレファースブログでご紹介しています。
 それを広く皆さまと共有できますように、本ブログでは Elephasブログにワンポイントメッセージを加えさせていただいています。

 ・・・・明るく、楽しく、さわやかに・・・
日々を大切に過ごすためのささやかな糧となればと思います。
 

◇ワンポイント・メッセージ◇

~Elephasブログ『特別な十五夜』(9月29日)
・・・「お月見だんご」や「もちつきうさぎ」のかわいい絵画や工作、お話。
    教室はすっかり「お月見」ムードに盛り上がりました・・・。

シルバーウィークの後に崩れたお天気も、十五夜にはもち返しました。
そして、昨晩のスーパームーンはひと際かがやいていましたね。

お月見の慣習は、縄文時代からとも、平安時代からとも。
世俗的には江戸時代前期から。お供えをするようになったのは中期、後期からとも聞きます。

行事や慣習には共同性が伴います。
人々の共通の思いや願いを形にしたものが行事や慣習であり、
共に形にすることによってその思いや願いはいっそう明確になり共有されます。

その時期には、例えば「もうすぐ十五夜だね」「きれいなお月さまだったね」という言葉が挨拶のよう
に交わされます。人々の交わり(コミュニケーション)の基です。

今回教室でも、共にお月見を話題にし、学び、造形を通して心待ちにしていました。
「十五夜のお月さま見た?」、と今度はそれぞれのご家庭でのお月見話で盛り上がることでしょう。

造形リトミック研究所
>>発達障害 知的障害 Elephas/エレファース
公式サイト http://www.zoukei-rythmique.jp/

>>お問い合せメール 
nan

2010.~家庭学習は習慣化から~

2010.~家庭学習は習慣化から~
「知的障害・発達障害をもつ生徒さんの 個性と可能性を伸ばす!」: 造形リトミック・発達支援教室 Elephas(エレファース)

 発達支援教室エレファースでは、療育の毎日のようすをエレファースブログでご紹介しています。
 それを広く皆さまと共有できますように、本ブログでは Elephasブログにワンポイントメッセージを加えさせていただいています。

 ・・・・明るく、楽しく、さわやかに・・・
日々を大切に過ごすためのささやかな糧となればと思います。
 

◇ワンポイント・メッセージ◇

~Elephasブログ『おうちでも毎日』(9月24日)
・・・Мくんは、ご挨拶のとても上手な小学1年生です。書字の集中力が高まり、
   語彙数も増えてきました。おうちでも本読みや計算練習を毎日行っています・・・。

Mくん、2学期のスタートはいかがですか?
規則的に家庭学習が行われていることは、すばらしいですね。

家庭学習が無理なく楽しく行われていれば、学力は次第に伴ってきます。
能力の問題というより、学習の不足によって学力不振となるケースが圧倒的に多いのです。

短い時間で良いので、家庭学習の習慣を作っていきましょう。
最低30分の時間が取れれば理想的ですが、まずは15分からでOKです。
場合によっては5分から、
もしくはプリント1枚から習慣作りのトレーニングをしていくケースもあります。

毎日宿題に追われる学習は、時間が有効に使われているとは言えません。
ましてや、夜おそくまで眠い目をこすりながら、「むずかしい」「わからない」と行う学習では
マイナスこそあれ、得るものはありません。分からない学習の時間は、学習を嫌いにさせてしまいます。

学習内容を理解させることよりも、規則的に学習に取り組むスタイルづくりを優先しましょう。

造形リトミック研究所
>>発達障害 知的障害 Elephas/エレファース
公式サイト http://www.zoukei-rythmique.jp/

>>お問い合せメール 
nan

2008.~季節を感じて~

2008.~季節を感じて~
「知的障害・発達障害をもつ生徒さんの 個性と可能性を伸ばす!」: 造形リトミック・発達支援教室 Elephas(エレファース)

 発達支援教室エレファースでは、療育の毎日のようすをエレファースブログでご紹介しています。
 それを広く皆さまと共有できますように、本ブログでは Elephasブログにワンポイントメッセージを加えさせていただいています。

 ・・・・明るく、楽しく、さわやかに・・・
日々を大切に過ごすためのささやかな糧となればと思います。
 

◇ワンポイント・メッセージ◇

~Elephasブログ『夏をふり返って』(9月22日)
・・・あの暑かった夏、行事や夏休みの課題に一生懸命に取り組んだ生徒さん方。
   2学期、どの生徒さんも良いスタートを切り、がんばっています・・・。

「午前中、部活だったよ」
「熱中症になりそうだった」
「夏祭りの準備、終わらせてからきたよ」、充実した夏でしたね。

今や、秋祭りのさわやかな季節となりました。街には、注連縄が張りめぐらされています。
注連縄について調べてみると、「わらを垂らし,その間に紙垂 (かみしで) を下げる」
(ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典の解説より)とありました。
さらにそれは、「神聖な空間を区画するための縄」とのことです。

神様をのせたお神輿が街を練り歩くその日は、街自体が神聖な場とされるのですね。
街とそこで生活する人々の息災と安寧を願い、きょうはきっとお神輿を引くお囃子で賑やかなことでしょう。

生徒さんそれぞれの街の秋祭りは、どんな様子ですか?
季節を感じ、季節を味わい、充実した秋を過ごしましょう。

造形リトミック研究所
>>発達障害 知的障害 Elephas/エレファース
公式サイト http://www.zoukei-rythmique.jp/

>>お問い合せメール 

2002.~宿題の時間は、有効に~

2002.~宿題の時間は、有効に~
「知的障害・発達障害をもつ生徒さんの 個性と可能性を伸ばす!」: 造形リトミック・発達支援教室 Elephas(エレファース)

 発達支援教室エレファースでは、療育の毎日のようすをエレファースブログでご紹介しています。
 それを広く皆さまと共有できますように、本ブログでは Elephasブログにワンポイントメッセージを加えさせていただいています。

 ・・・・明るく、楽しく、さわやかに・・・
日々を大切に過ごすためのささやかな糧となればと思います。
 

◇ワンポイント・メッセージ◇

~Elephasブログ『夏休み、がんばりました!』(9月15日)
・・・小学1年のKくん、直線も曲線もきれいに切れるようになりました。
   同じく小学1年のYちゃん、苦手だった足し算が、なんと指も使わずにスラスラ!・・・。

ハサミを使うことに尻込んでいたというKくんと、
学校での算数の時間が嫌になってしまうほどだったというYちゃん。

夏休み期間を、ほんとうに有効に過ごされましたね。
主要科目を全般にわたって予習・復習することは理想ですが、
理想を優先してしまうと、本来行うべきことから遠のいてしまうことがあります。
日々、宿題に追われることほど、もったいないことはありません。

クラス全体に出された宿題は、お子さんにふさわしい形にちょっとアレンジして取り組ませてあげましょう。
しかし、尊重して丁寧に。子どもにとって、宿題は先生との約束事です。
いい加減に行ってはいけません。
しかし本当の意味で子どもの力となるように、ふさわしい形にアレンジして取り組ませてあげましょう。

Kくん、Yちゃん、たっぷり自信を得てスタートした2学期、いかがですか?
次の報告が楽しみです。

造形リトミック研究所
>>発達障害 知的障害 Elephas/エレファース
公式サイト http://www.zoukei-rythmique.jp/

>>お問い合せメール 

nan

1992.~十分聞かせて~

1992.~十分聞かせて~
「知的障害・発達障害をもつ生徒さんの 個性と可能性を伸ばす!」: 造形リトミック・発達支援教室 Elephas(エレファース)

 発達支援教室エレファースでは、療育の毎日のようすをエレファースブログでご紹介しています。
 それを広く皆さまと共有できますように、本ブログでは Elephasブログにワンポイントメッセージを加えさせていただいています。

 ・・・・明るく、楽しく、さわやかに・・・
日々を大切に過ごすためのささやかな糧となればと思います。
 

◇ワンポイント・メッセージ◇

~Elephasブログ『意思が伝わる』(9月3日)
・・・Yくんは小学6年生です。自分の思い通りにいかない時、力任せの行動になりがちでしたが、授業での言葉のやりとりや学習を通して、
   「~して下さい」と自然に言葉を使えるようになってきました・・・。

”力任せ”の行動からここに至るまでに、どのくらいの期間を経たのでしょうか。
その間、地道に言葉でのやり取りを繰り返し、学習でも視覚的に言葉を示してきたことは効果的だったようですね。

8月13日の国立教室からのBlog「切りたい!混ぜたい!」でも、同様の成長を垣間見ることができました。

日常ではつい、「ちゃんと口で言いなさい」「言葉でいいなさい」で終わってしまいがちですが、
これでは残念ながら、肝心な「言い方」を教えることにはなっていません。

言葉は、その自然な流れを耳にすることによって体の中に蓄積され、時と状況においてそれが自然に出てくるようになります。
発語を求める前に、十分に聞かせてあげることです。しかも、穏やかに、さらっと。

その心地よい言語環境が、いっそう発語の成長を促します。

造形リトミック研究所
>>発達障害 知的障害 Elephas/エレファース
公式サイト http://www.zoukei-rythmique.jp/

>>お問い合せメール 
nan

1983.~頑張る力~

1983.~頑張る力~
「知的障害・発達障害をもつ生徒さんの 個性と可能性を伸ばす!」: 造形リトミック・発達支援教室 Elephas(エレファース)

 発達支援教室エレファースでは、療育の毎日のようすをエレファースブログでご紹介しています。
 それを広く皆さまと共有できますように、本ブログでは Elephasブログにワンポイントメッセージを加えさせていただいています。

 ・・・・明るく、楽しく、さわやかに・・・
日々を大切に過ごすためのささやかな糧となればと思います。
 

◇ワンポイント・メッセージ◇

~Elephasブログ『頑張る光景(8月24日)
・・・高校野球さながら、エレファースでも受験生をはじめとする生徒さんの熱い取り組みが行われている最中です・・・。

頑張れる力も一つの能力です。
集中力、持続力、抑制力、意欲、計画性、心理的安定、等々。

これらがすべて均等に備わっていることは少なくとも、適度にバランスを取りながら学習態勢を維持している状態が、頑張っている姿です。

学習内容の理解を促すと同時に、これらの心理的側面をサポートするのも講師の役割です。
ご家庭の協力ももちろん大切です。

規則正しい食事と睡眠。一日を良い気持ちでスタートさせ、良い気持ちで終える。
この言い古された、当たり前のことが、無理のない学習成果につながります。

夏休みも、ほぼ最後の一週間です。
ここで少しゆとりをもち、学習と生活のペース、また体調を整えましょう。
2学期の頑張りのために。

造形リトミック研究所
>>発達障害 知的障害 Elephas/エレファース
公式サイト http://www.zoukei-rythmique.jp/

>>お問い合せメール 

1980.~ゆとりをもって~

1980.~ゆとりをもって~
「知的障害・発達障害をもつ生徒さんの 個性と可能性を伸ばす!」: 造形リトミック・発達支援教室 Elephas(エレファース)

 発達支援教室エレファースでは、療育の毎日のようすをエレファースブログでご紹介しています。
 それを広く皆さまと共有できますように、本ブログでは Elephasブログにワンポイントメッセージを加えさせていただいています。

 ・・・・明るく、楽しく、さわやかに・・・
日々を大切に過ごすためのささやかな糧となればと思います。
 

◇ワンポイント・メッセージ◇

~Elephasブログ『夏休みも、がんばっています!』(8月20日)
・・・Yちゃん、Nちゃん、Kくん、Sくん。50音の完成、10の合成と分解、名前書字など、
   毎回の繰り返しと積み重ねが大切な課題にがんばって取り組んでいます・・・。

立秋が過ぎお盆も終えると、時おり秋風の気配が感じられます。
「みーん、みーん」とセミが盛んに鳴く中がんばってきた成果は、この頃にあらわれてきますね。
ふり返ると、あの暑さもかがやいて見えます。
この4名の生徒さんと同様、多くの生徒さんが手ごたえを感じていらっしゃることでしょう。

しかし、ちょっと、まだ・・・、という方があっても、まだまだ遅くはありません。
1週間(7日間)計画を立てて、あと12日ほどの夏休みを充実させましょう。
残りの5日間は、調整、休憩、お楽しみの日です。

・宿題を7分割して行う
・目標を一つ決めて、計画通りに行う
・一つの課題だと飽きてしまう場合は、目標を二つ決めて組み合わせて行う

この期間の目標は、成果よりも生活リズムと気持ちを整え、
「できた、がんばった」という達成感を得させてあげることです。
あくせくとした気持ちではなく、ゆとりをもって2学期を迎えられるように、
生活態勢と学習態勢を整えていきましょう。

造形リトミック研究所
>>発達障害 知的障害 Elephas/エレファース
公式サイト http://www.zoukei-rythmique.jp/

>>お問い合せメール 

nan

1976.Elephas サタデーブログ ~「8月第2週:今週の心に残ったE・Blog」~

1976.Elephas サタデーブログ ~「8月第2週:今週の心に残ったE・Blog」~
「知的障害・発達障害をもつ生徒さんの 個性と可能性を伸ばす!」: 造形リトミック・発達支援教室 Elephas(エレファース)

8月第3週のE・Blogは、「新聞投書、書けたよ!」(8月14日up)。
みなさまは、いかがでしたでしょうか。

70年前の今日は、終戦の日。
今年は戦後70年ということもあって、新聞でもテレビでも特集が例年よりかなり多くあったように感じます。
最近ではそれが少なくなってきていたようですが、私の子どもの頃の夏休みと言えば、
夕食時には連夜、関連の番組を家族揃って見ていたことが思い出されます。
子ども心に、怖くて夜寝られないような衝撃を得ました。

体験していなくとも、また子どもであっても、人間としての絶望的状況は分かります。
体験された方々にははるかに及ばなくとも。

いずれかの特集をお子さんとご一緒に見ることはできたでしょうか。
若い親御さん方、体験していなくとも、戦争の絶望的状況をお子さんと共に見、一緒に聞いてあげてください。
(※ただし、お子さんの心理的許容範囲にはご留意ください)
子どもの時の心に、憎むべきものには憎しみを、怒るべきものには怒りを持つことを教えてあげてください。

戦争が遠い昔の出来事とならないように、心と体でずっしりと重く感じていくこと。
そして、平和の尊さにしみじみと感謝すること。・・・日々の生活への意識も変わってくることでしょう。

新聞投書をがんばって完成させたKくん。
若く柔軟な心を持って、本当に大切なことは何か、本当に大切なものは何かを見極める眼を養っていってくださいね。
ひとり一人のその眼が、本当に必要なのです。

造形リトミック研究所
>>発達障害 知的障害 Elephas/エレファース
公式サイト http://www.zoukei-rythmique.jp/

>>お問い合せメール 
nan