2084.Elephas サタデーブログ ~「12月第3週:心に残ったE・Blog」~

2084.Elephas サタデーブログ ~「12月第3週:心に残ったE・Blog」~
「知的障害・発達障害をもつ生徒さんの 個性と可能性を伸ばす!」: 造形リトミック・発達支援教室 Elephas(エレファース)

12月第3週のE・Blogは、「年賀状制作」(12月17日up)。
みなさまは、いかがでしたでしょうか。

誰から言われるでもなく、自分から率先して年賀状の用意をする生徒さんがいらっしゃいます。
その数も、35名分。暑中見舞いの時も、同様です。

年賀はがきは、発売とほぼ同時に購入します。35枚に1枚の予備を加えて36枚購入する、
その用意の良さには感心します。

自宅で市販の年賀状ソフトからイラストと文をピックアップし、自身の住所氏名を入力。
宛先の住所氏名一覧はすでに入力済み。PC、プリンター持参で、印刷のみ教室でサポートします。
多少の印刷ミスが生じても、♪”気にしない~!”と大らかにどんどん進めていきます。

賀状のあて先は、職場の方、先生、友達、ご親戚はもとより、お世話になっているクリニック、ジム、
靴屋さん、ビデオ店…まで。”いつもお世話になっているから”とのこと。

○○様、○○先生までは良いのですが、○○教室先生たち様、○○クリニック先生様など、
書き方はさまざまです。

”正しい書き方”という点では直したいところが所々ありますが、
この”気持ち”と”いきおい”、”行動力”を大いに評価したいと思います。
毎年、彼のエネルギーにこちらもエンジンをかけられて、ようやくプライベートの年賀状用意を始めます。

彼の今年の図案は、朝日に輝く富士山です。上記に該当する方々、届くのが楽しみですね。

造形リトミック研究所
>>発達障害 知的障害 Elephas/エレファース
公式サイト http://www.zoukei-rythmique.jp/

>>お問い合せメール 

nan

2083.~もうじきクリスマス~

2083.~もうじきクリスマス~
「知的障害・発達障害をもつ生徒さんの 個性と可能性を伸ばす!」: 造形リトミック・発達支援教室 Elephas(エレファース)

 発達支援教室エレファースでは、療育の毎日のようすをエレファースブログでご紹介しています。
 それを広く皆さまと共有できますように、本ブログでは Elephasブログにワンポイントメッセージを加えさせていただいています。

 ・・・・明るく、楽しく、さわやかに・・・
日々を大切に過ごすためのささやかな糧となればと思います。
 

◇ワンポイント・メッセージ◇

~Elephasブログ「年の瀬に」(12月18日)
・・・クリスマスリースや年賀状の工作等、生徒さんと毎年いっしょに行うこの時期は、感謝の気持ちでいっぱいになります。
   授業を通して生徒のみなさまから、たくさんのことを学び教えていただきました。講師にとって、大切なクリスマスプレゼントです・・・。

一年のそれぞれの行事は、毎年毎年繰り返されます。
生徒さんの成長による変化や時の流れによる小さな変化がありながらも、
毎年同じように繰り返すことができるのは、本当に感謝ですね。

事無き、平穏であることの感謝でしょうか。
それぞれには、この一年いろいろなことがあったと思われます。
終息したこと、いまだ継続すること、いずれも一区切りですね。

教室では、今週から年内授業が一日一日と終わっていきます。
作成した年賀状をお渡しし、クリスマス工作をお渡しし、絵画作品の写真のクリスマスカードをお渡しし、
…教室の棚も少しずつ空いてきます。

何十年と続いている、この時の流れと風景。
諸講師とこの思いを同じくできることはしみじみと嬉しいことです。

造形リトミック研究所
>>発達障害 知的障害 Elephas/エレファース
公式サイト http://www.zoukei-rythmique.jp/

>>お問い合せメール 
nan

2082.~イメージ力~

2082.~イメージ力~
「知的障害・発達障害をもつ生徒さんの 個性と可能性を伸ばす!」: 造形リトミック・発達支援教室 Elephas(エレファース)

 発達支援教室エレファースでは、療育の毎日のようすをエレファースブログでご紹介しています。
 それを広く皆さまと共有できますように、本ブログでは Elephasブログにワンポイントメッセージを加えさせていただいています。

 ・・・・明るく、楽しく、さわやかに・・・
日々を大切に過ごすためのささやかな糧となればと思います。
 

◇ワンポイント・メッセージ◇

~Elephasブログ「年賀状制作」(12月17日)
・・・年賀状準備には、学びの素材がぎっしり。宛名書き、地図帳で宛先の場所の確認、祖父・祖母・孫など普段あまり使わない言葉の使用。
   忙しい師走ですが気持ちを落ち着かせ、生徒さんと新たな年を迎える準備をしています・・・。

元日に年賀状を届けるためには、12月25日までに投函をとのことです。
もう10日を切りました。ご準備は、いかがですか?

毎年、教室での年賀状作りをご家庭でも楽しみにしていてくださいます。
そのデザインをパソコンに取り入れてご家族の年賀状にしてくださったり、版画の素材にしてくださったり。
中には、制作した年賀状は使わずに、年々ひと回り以上の年賀状をファイルにしたものを見せてくださった方もいらっしゃいます。

生徒さんのお一人は、宛先を既に印刷した年賀はがきを三十数名分持ってこられました。
大量制作ですから、手際よくせっせと取り組んでいきます。
でもおひとりひとりお名前を読みあげ、どんな思い出のある方かお話ししながら取り組みました。
どの方のお名前にも聞き覚えがあるのでしょう、読み上げるたびに歓声があがります。

年賀状を差し上げる方の中には、本当に1年に1度のお付き合いという方もいらっしゃいますが、
おひとりひとりを思い浮かべながらの制作は、とても楽しそうです。

宛先のお相手、その方との思い出、そこまでの行き方、年賀状が届くプロセス…、年賀状制作では、
たくさんのイメージ力を働かせることもできますね。

造形リトミック研究所
>>発達障害 知的障害 Elephas/エレファース
公式サイト http://www.zoukei-rythmique.jp/

>>お問い合せメール 

2072.Elephas サタデーブログ ~「12月第1週:今週の心に残ったE・Blog」~

2072.Elephas サタデーブログ ~「12月第1週:今週の心に残ったE・Blog」~
「知的障害・発達障害をもつ生徒さんの 個性と可能性を伸ばす!」: 造形リトミック・発達支援教室 Elephas(エレファース)

12月第1週のE・Blogは、「ほんの少しの家庭学習で」(12月2日up)。
みなさまは、いかがでしたでしょうか。

かけ算の学習を始めた、Nくんのお話でした。
お家でも練習をはじめたら、5の段、3の段、2の段、とグンと速度が増したとのことです。
Nくんも楽しくなってきたことでしょう。

家庭学習の導入のポイントは、楽しく短時間で行うこと。
お母さんと宿題をして、またはお父さんと勉強をして、”楽しかった””助かった”とお子さんが思えることが何より大切です。

学校から宿題が出されて”困った”と思ったお子さんも、お父さんやお母さんとやれば”大丈夫”、と安心できるようであれば、ベストです。
反対に、叱られながらやるようでは、だんだんと家庭学習から遠ざかってしまいます。

学校からの宿題、予習、復習、ほんのちょっと、”助けて”あげましょう。

造形リトミック研究所
>>発達障害 知的障害 Elephas/エレファース
公式サイト http://www.zoukei-rythmique.jp/

>>お問い合せメール 

2069.~家庭学習のすすめ~

2069.~家庭学習のすすめ~
「知的障害・発達障害をもつ生徒さんの個性と可能性を伸ばす!」: 造形リトミック・発達支援教室 Elephas(エレファース)

 発達支援教室エレファースでは、療育の毎日のようすをエレファースブログでご紹介しています。
 それを広く皆さまと共有できますように、本ブログでは Elephasブログにワンポイントメッセージを加えさせていただいています。

 ・・・・明るく、楽しく、さわやかに・・・
日々を大切に過ごすためのささやかな糧となればと思います。
 

◇ワンポイント・メッセージ◇

~Elephasブログ「ほんの少しの家庭学習で」(12月2日)
・・・小学校2年生のNくん。教室での九九の学習に加え、お家でも九九に取りくまれ、
   5の段、2の段、3の段へと、飛躍的にスピードアップしました・・・。

Elephasでは、新しい学習課題の導入は教室で行い、
理解が進んで楽しさを感じられるようになったことを宿題にします。
宿題は、お親御さんと一緒になさって結構です。

親御さんが指導をされやすいように、よくできている内容を宿題にします。
今回の九九の学習のように、基礎の習得ができれば後は同じように進めればよいものは、
教室での課題の先を進めるような課題を出すこともあります。

大切なのは、家庭で親子で楽しく学習をする体制づくりをすること。
小学校低学年の間に家庭学習の習慣を作ることは、高学年、中学、その先の学習において大変重要です。

そのためにも、幼児期から低学年の間は、学習内容を理解させることよりも、楽しく学習させることを
優先して、家庭学習をお進めください。

造形リトミック研究所
>>発達障害 知的障害 Elephas/エレファース
公式サイト http://www.zoukei-rythmique.jp/

>>お問い合せメール 

nan

2053.~家族の営み~

2053.~家族の営み~
「知的障害・発達障害をもつ生徒さんの 個性と可能性を伸ばす!」: 造形リトミック・発達支援教室 Elephas(エレファース)

 発達支援教室エレファースでは、療育の毎日のようすをエレファースブログでご紹介しています。
 それを広く皆さまと共有できますように、本ブログでは Elephasブログにワンポイントメッセージを加えさせていただいています。

 ・・・・明るく、楽しく、さわやかに・・・
日々を大切に過ごすためのささやかな糧となればと思います。
 

◇ワンポイント・メッセージ◇

~Elephasブログ「年賀状作り」(11月13日)
・・・来年の干支はさる。年賀状に、生徒さんお一人お一人の今年の成果、ひらがな、数字、漢字を 
   詰め込んでいます。お正月、届いた年賀状を見て微笑んでいただけるように・・・。

11月、郵便局では年賀はがきが売り出され、もうそんな時期ですね。
親御さん方ともそんなお話しをしていると、
「来年、この子は年女(男)なんです」という方も何人かいらっしゃいました。
一瞬「24才?」と思ったら、3廻りめ。時の経つのは、早いものです。
そろそろ4廻りめの生徒さんも出てこられます。

ということは、年賀状作りもほぼそれだけの巡り行ってきたこととなります。
親御さん方は、毎年の年賀状をストックしてくださっているそうです。

「もったいないから、出しません」という方も、
「喪中ですけど、年賀状作りはお願いします」という方も。
絵や文字をPCに取り込んで、ご家庭の年賀状としてお使いの方もいらっしゃいます。

嬉しいことですね。
生徒さん方も、自信の作品が重宝されて鼻が高いことでしょう。

これから少しずつ、あわただしい年末へと向かいます。
家族の楽しい営みの時期の始まりでもあります。

 

造形リトミック研究所
>>発達障害 知的障害 Elephas/エレファース
公式サイト http://www.zoukei-rythmique.jp/

>>お問い合せメール 

2033.~受験を控えて~

2033.~受験を控えて~
「知的障害・発達障害をもつ生徒さんの 個性と可能性を伸ばす!」: 造形リトミック・発達支援教室 Elephas(エレファース)

 発達支援教室エレファースでは、療育の毎日のようすをエレファースブログでご紹介しています。
 それを広く皆さまと共有できますように、本ブログでは Elephasブログにワンポイントメッセージを加えさせていただいています。

 ・・・・明るく、楽しく、さわやかに・・・
日々を大切に過ごすためのささやかな糧となればと思います。
 

◇ワンポイント・メッセージ◇

~Elephasブログ「応援したくなる」(10月21日)
・・・埼玉県立職業学科を目指す中3の生徒さん方。模擬試験に真剣に取り組む姿を見ていると、
   担当している生徒さんか否かに関わらず、応援したくなるものでした・・・。

少し肌寒さを感じさせるようになった秋の空気は、
受験生にもそのサポートを行うスタッフにも適度な緊張を与えてくれます。

そんな中、模試では受験生が本番さながらに真剣に取り組んでいます。
その姿には、きょうのElephasブログの講師と同様、みな清々しい感動を覚えます。

夏に行われた志望校での体験学習を経て、ひとりひとりしっかりとしたイメージをもって、
受験準備を積み重ねてきています。自身の目標に向かって、誠実に純粋に努力している姿は、
美しいものです。

これは受験生自身にとっても、受験のプロセスにおいて得られる大変貴重な体験です。
彼らはまさに、その最中にいます。

受験当日を間近に、却って親御さんの方が、
合格できるかどうかと不安が大きくなられることもあるかと思います。
でも今は、純粋に頑張っているお子さんを静かに応援し、
家庭ではゆっくり寛げるよう、また体調を崩さないようにサポートしてあげましょう。

造形リトミック研究所
>>発達障害 知的障害 Elephas/エレファース
公式サイト http://www.zoukei-rythmique.jp/

>>お問い合せメール 

2026.~中学校って?~

2026.~中学校って?~
「知的障害・発達障害をもつ生徒さんの 個性と可能性を伸ばす!」: 造形リトミック・発達支援教室 Elephas(エレファース)

 発達支援教室エレファースでは、療育の毎日のようすをエレファースブログでご紹介しています。
 それを広く皆さまと共有できますように、本ブログでは Elephasブログにワンポイントメッセージを加えさせていただいています。

 ・・・・明るく、楽しく、さわやかに・・・
日々を大切に過ごすためのささやかな糧となればと思います。
 

◇ワンポイント・メッセージ◇

~Elephasブログ「”算数”から”数学”に!」(10月13日)
・・・小学6年生のI君は、中学生になったら入りたい部活までばっちり決めています。
   反対に、「算数」が「数学」と名前を変え、難しくなってしまうことが一番の不安のようです・・・

そこで少し数学をのぞかせてみようと、「X(エックス)」を含んだ問題を経験させてみたとのこと。
それが意外に簡単!と感じたI君からは、「中学生の問題って、小学校の内容がわかってればいいんだ」との言葉が出たそうです。

そろそろ、中学のことを話題にしてもよい時期ですね。
楽しみも、不安なことも話題にすることで、策をもって中学入学を迎えることができます。

進学先が決まっているようでしたら、その中学校のホームページを開いてみましょう。
行事の紹介や、月ごと(または2月ごと)の学校便りなどで中学生活の様子を知ることができます。
ちょうどこれからは、文化祭も行われる学校が多いことでしょう。
足を運んでみられる良いですね。

まず、中学校の雰囲気を味わってきましょう。
そして、具体的な学習準備は、冬休みと春休みが好機ですね。

楽しみながら、少しずつ準備を進めていきましょう。

造形リトミック研究所
>>発達障害 知的障害 Elephas/エレファース
公式サイト http://www.zoukei-rythmique.jp/

>>お問い合せメール 

nan

2025.~時を待つ~

2025.~時を待つ~
「知的障害・発達障害をもつ生徒さんの 個性と可能性を伸ばす!」: 造形リトミック・発達支援教室 Elephas(エレファース)

 発達支援教室エレファースでは、療育の毎日のようすをエレファースブログでご紹介しています。
 それを広く皆さまと共有できますように、本ブログでは Elephasブログにワンポイントメッセージを加えさせていただいています。

 ・・・・明るく、楽しく、さわやかに・・・
日々を大切に過ごすためのささやかな糧となればと思います。
 

◇ワンポイント・メッセージ◇

~Elephasブログ「伝統や自然を」(10月12日)
・・・年中のYくんが11月の着物姿の子どものイラストを見て、即座に「七五三」と発言。
先月はお月見も知っていたYくん。ご家庭でも伝統や自然を大切になさっていることを感じます・・・

Yくんは、今年七五三とのこと。お月見も、ご家庭でなさったのでしょうか。
とかく忙しさに紛れて、「あっ、きのうが十五夜だったのね」というようなことがありがちですが、
予め用意をされて家族で心待ちにできることはすばらしいですね。

そんな経験が、”時を待つ”ことにもつながります。時の経過を感じること。
単に、「きのう・きょう・あした」と覚えさせようとする前に、
何かを楽しみに待つことを一緒に体験してあげましょう。

お楽しみに対して、「あしたね」と言って、待つ。
「もういくつ ねると・・・」という童謡もありますね。

過ぎたことについても、「きのう、~したね」と楽しく一緒に思い出しましょう。

ちなみに、今年の十三夜は10月25日だそうです。

造形リトミック研究所
>>発達障害 知的障害 Elephas/エレファース
公式サイト http://www.zoukei-rythmique.jp/

>>お問い合せメール 
nan

2022.Elephas ブログ  ~すべて、勉強~

2022.Elephas ブログ  ~すべて、勉強~
「知的障害・発達障害をもつ生徒さんの 個性と可能性を伸ばす!」: 造形リトミック・発達支援教室 Elephas(エレファース)

国立教室のお隣の家が、ただ今、建て替え中です。
先日は、トラックやクレーン車が入るということで、教室前の私道は通行止めとなりました。
道の両端にはポールが立てられ、ガードマンが立ち、迂回の誘導をしています。

”迂回”。教室の生徒さんがトラブルなくその指示に対応できるかどうか心配でしたが、
これも経験。日々の大きな出来事、小さな出来事、すべて勉強です。

しかし幸い、授業の開始時刻には通行止めも解消し、事なきを得ました。
教室としては、用意周到。殊に一人で通われる生徒さんには、事前連絡をしておきました。

「○○くんへ
 きょう、いつも通り、授業があります。

 教室の前の通りが工事中で、ガードマンがいますが、
 気をつけてお出で下さい。
 ではお待ちしています。」

それに対し、こんなお返事が届きました。

「ガードマンって何ですか? 教えて下さい。正義(の)ヒーローですか?」
彼も、またひとつ勉強です。

発達支援教室Elephas・造形リトミック研究所
>>発達障害 知的障害 Elephas/エレファース
公式サイト http://www.zoukei-rythmique.jp/

>>お問い合せメール 
nan