2230.~探究心の芽生え~

2230.~探究心の芽生え~  
「知的障害・発達障害をもつ生徒さんの 個性と可能性を伸ばす!」: 造形リトミック・発達支援教室 Elephas(エレファース)

 発達支援教室エレファースでは、療育の毎日のようすをエレファースブログでご紹介しています。
 それを広く皆さまと共有できますように、本ブログでは Elephasブログにワンポイントメッセージを加えさせていただいています。

 ・・・・明るく、楽しく、さわやかに・・・
日々を大切に過ごすためのささやかな糧となればと思います。
 

◇ワンポイント・メッセージ◇

~Elephasブログ「だんごむし~昆虫へ」(6月6日)
・・・初夏から盛夏に向かい、虫の絵を描くことが多くなりました。初めは、「だんごむし」。次に、6本足の昆虫。
   足も節を意識して描いていくと、急に生き生きと”昆虫らしく”変身します・・・。

子どもが最初に出会う虫は何でしょう?
それがだんごむしである場合は、多いかもしれません。

子ども用バケツの底いっぱいにだんごむしを集めている子どもたちを目の当たりにして、
ギョッとしたことがありました。

子どもの視線の先ぴったりのところにいることと、
捕まえやすいこと、
さわると丸まってびっくりするほど面白いこと。
だんごむしは、子どもが虫に興味を持つ恰好の対象ですね。

そして造形リトミックでは、「だんごむし」は基礎課題としてなんとも描きやすい。

このあたりから対象への興味や探究心、共感性が育っていくといいですね。
子どもと興味を共にしてあげましょう。

>発達障害 知的障害 Elephas/エレファース
公式サイト http://www.zoukei-rythmique.jp/

>>お問い合せメール 

2224.~言葉の芽~

2224.~言葉の芽~  
「知的障害・発達障害をもつ生徒さんの 個性と可能性を伸ばす!」: 造形リトミック・発達支援教室 Elephas(エレファース)

 発達支援教室エレファースでは、療育の毎日のようすをエレファースブログでご紹介しています。
 それを広く皆さまと共有できますように、本ブログでは Elephasブログにワンポイントメッセージを加えさせていただいています。

 ・・・・明るく、楽しく、さわやかに・・・
日々を大切に過ごすためのささやかな糧となればと思います。
 

◇ワンポイント・メッセージ◇

~Elephasブログ「大切なこの時期に」(5月30日)
・・・年長クラスのYくん。「Yくんといろいろおしゃべりしたい」と思いつつ、歌ったり声掛けをしたり。
   そしてこの春、二語文が。たくさんのことを吸収する今大切なこの時期に、しっかりと土台を作っていきたいと思います・・・。

続いて今朝も、幼児の生徒さんについての記述でした。しかも、お名前は同じくYくん。
お二人とも、今は芽が出て伸びる時期のようです。

親御さん方が心配されるのは、その芽がまだ地面の上に顔を出さない間の時期です。
地面の下でどのくらい発芽の準備がなされているのかわからなくとも、
十分に水と栄養、光を与えていかなくてはなりません。

芽がほんの少しでも見えていれば、その日課はやりがいもあるというものですが、
それまでの間は心配のほうが先に立ってしまします。

でも、注意深く小さな変化に気づいていけば、地面の下での成長の様子をうかがい知ることができます。
 Yくんの記述から追っていけば、
 ・課題が大好きであること・・・課題がわかっているからこそ、楽しめるのです。
 ・課題に笑顔で取り組んでいること・・・幼児の学習意欲は、気持ち次第です。
 ・しっかり…しました・・・積極性は、自信の表れです。

ことに言語は、理解言語から発達します。
まだ発芽、二語文という芽が地表に現れない時期も、自然な言語環境を十分に与えてあげましょう。
それは、やさしく、やわらかく、ゆっくりと生活の中で言葉を届けていくことです。

>発達障害 知的障害 Elephas/エレファース
公式サイト http://www.zoukei-rythmique.jp/

>>お問い合せメール 
nan

2223.~やわらかな芽を~

2223.~やわらかな芽を~  
「知的障害・発達障害をもつ生徒さんの 個性と可能性を伸ばす!」: 造形リトミック・発達支援教室 Elephas(エレファース)

 発達支援教室エレファースでは、療育の毎日のようすをエレファースブログでご紹介しています。
 それを広く皆さまと共有できますように、本ブログでは Elephasブログにワンポイントメッセージを加えさせていただいています。

 ・・・・明るく、楽しく、さわやかに・・・
日々を大切に過ごすためのささやかな糧となればと思います。
 

◇ワンポイント・メッセージ◇

~Elephasブログ「あせならい…」(5月28日)
・・・年少のYくん。ご自宅ではひらがなの積み木から、「やだ~」と逃げてしまうとのことでしたが、
   教室ではYくん専用に用意したひらがなカルタが気に入り、やる気満々。
   「家で無理にやらせようとするのはやめます。」と、お母さま・・・。

「あせならい…」、この言葉がまた出てきましたね。
日々療育に取り組んでいると、「3つのあいの言葉」の何れかに折に触れて出会います。

小さなお子さんをお育て中の親御さんが、「就学までには、ひらがなを」と思われるのは
当然のことです。しかしそれが順調に進まないと、どこかで「あせり」を持ってしまうものです。
しかも多くの場合、はじめのうちはその「あせり」に気づくこともなく、
”熱心”に教え込もうとしてしまいます。すると、「やだ~」の渦に…。

でもYくん、「やだ~」の渦に巻込まれてしまうことなく、ひらがなとの楽しい出会いができて
よかったですね。お母さまの柔軟な対応も素晴らしいものです。ひらがなと出会えたからと言って、
「では、家でも頑張りましょう!」となると、また「やだ~」が出てきてしまうこともあります。

頑張れるには、頑張れる時期があります。その時期が来たら、Yくん自ら頑張れます。
学習の芽がしっかりと根を張り、双葉、本葉と成長していけますように。
今はそのやわらかな芽を大切に育てていきましょう。

>発達障害 知的障害 Elephas/エレファース
公式サイト http://www.zoukei-rythmique.jp/

>>お問い合せメール 
nan

2133.Elephas サタデーブログ ~「2月第2週:心に残ったE・Blog」~

2133.Elephas サタデーブログ ~「2月第2週:心に残ったE・Blog」~
「知的障害・発達障害をもつ生徒さんの 個性と可能性を伸ばす!」: 造形リトミック・発達支援教室 Elephas(エレファース)

2月第2週のE・Blogは、「歌いながら」(2月9日up)。
みなさまは、いかがでしたでしょうか。

生活の中で、歌を楽しんでいますか?
歌を生活に活かしていますか?

歌は心地よいリズムを体に生じさせてくれます。
そのリズムによって、脳にも気持ちにも規則性が生じ、
思考や行動がスムーズになります。

抱いている子どもがむずかるとき、私たちは体を揺すってあげます。
そうすることで体にリズムが生じ、気持ちが安定することを本能的に知っているからです。

電車の中で泣いている赤ちゃんを見かけると、
小さな声で歌いかけながら体を軽くリズミカルに叩いてあげたら、といつも思います。

子どもが歩き疲れて「抱っこー」とせがむときも、歌は有効です。
そんな時の歌に、トトロの『さんぽ』(♪あるこう あるこう)はぴったりですね。

疲れた子どもの歩くテンポに合わせてゆっくりと歌い、少しずつ歌を早めていきます。
きっと、元気が出てくるでしょう。(・・・それでも疲れていたら、抱っこしてあげましょう。)

歌は日常でも、こんな風に役立ちます。

造形リトミック研究所
>>発達障害 知的障害 Elephas/エレファース
公式サイト http://www.zoukei-rythmique.jp/

>>お問い合せメール 
nan

2125.~良き協力者~

2125.~良き協力者~  
「知的障害・発達障害をもつ生徒さんの 個性と可能性を伸ばす!」: 造形リトミック・発達支援教室 Elephas(エレファース)

 発達支援教室エレファースでは、療育の毎日のようすをエレファースブログでご紹介しています。
 それを広く皆さまと共有できますように、本ブログでは Elephasブログにワンポイントメッセージを加えさせていただいています。

 ・・・・明るく、楽しく、さわやかに・・・
日々を大切に過ごすためのささやかな糧となればと思います。
 

◇ワンポイント・メッセージ◇

~Elephasブログ「親御さんのご実家で」(2月4日)
・・・ご実家で賑やかな時間を過ごしたRくんは、自宅に戻った際、車から降りようとしなかったほど楽しかったそうです。
   またSくんは、2枚の日記に詳しくその様子を書いてきました・・・。

Rくんも、Sくんも余ほど楽しかったのですね。
きっと、祖父母様との温かいひとときがあったのでしょう。

随分と以前のことですが、祖父母様もいっしょに暮らすようになられて、
人が変わったかのように穏やかになられた生徒さんがいらっしゃいました。

それまでは、ご両親とのお忙しい日常の中、小学校受験も控え、ちょっと気持ちが不安定になっていて、
行動や言葉に荒れているところが見受けられましたが、
祖父母様との生活が始まってどの位してからだったでしょうか、
教室の中でも一番というくらい、穏やかになられました。

祖父母様との生活には、Elephasのいう”3つの愛”が、穏やかに自然に営まれていたからかもしれません。
 ・あきらめない
 ・あせらない
 ・あまやかさない

自転車乗りもお祖父様から習ったそうです。
上手く乗れなくても、決して叱らず焦らせず、毎日のように練習をしてくださったそうです。

つい最近、”子育ては協力して行われるように本能的に仕組まれている”ということを耳にしました。
正確にお伝えできないのが残念ですが、その理論に基づくと、母親の育児不安も肯定的に捉えられています。
祖父母様に限らず、借りられる手はどなたの手であれ借りて良いのです。
協力を得て、ゆとりをもって子育てをしましょう。Elephasもその一助となれればとても嬉しいことです。

造形リトミック研究所
>>発達障害 知的障害 Elephas/エレファース
公式サイト http://www.zoukei-rythmique.jp/

>>お問い合せメール 
nan

2111.~雪のち快晴~

2111.~雪のち快晴~  
「知的障害・発達障害をもつ生徒さんの 個性と可能性を伸ばす!」: 造形リトミック・発達支援教室 Elephas(エレファース)

 発達支援教室エレファースでは、療育の毎日のようすをエレファースブログでご紹介しています。
 それを広く皆さまと共有できますように、本ブログでは Elephasブログにワンポイントメッセージを加えさせていただいています。

 ・・・・明るく、楽しく、さわやかに・・・
日々を大切に過ごすためのささやかな糧となればと思います。
 

◇ワンポイント・メッセージ◇

~Elephasブログ「生徒さんの笑顔」(1月19日)
・・・寒い季節に、暖かい日差しをあびるとほっとします。生徒さんの笑顔にふれたときにも
   同じような気持ちになります・・・。

きのうは、関東地方も午前は大雪。雪かきに、大わらわでした。
商店街の人々がそこここで、開店前にと雪を除けている光景には、生活感があふれています。

Elephasは午前休室とさせていただきましたが、午後の授業は事なきを得、ほっとしています。
きょうは打って変わり、こちらは快晴の予報です。きのうの雪を少しずつ溶かしてくれることでしょう。
雪のあとのお日さまは、ことのほか童話の中のお日さまのように感じられます。

さて、きょうのElephasブログ。
”生徒さんの笑顔”は、本当に心に温かいものをもたらしてくれますね。
いたずらもあれば、落ち着かなかったり、ときには「やらない!」なんてこともありますが、
それでも、・・・そうなのです。

子育て只中で日々お忙しいご家庭では、お子さんが寝るまで息つく間もないかもしれませんが、
教室では、そんなお子さんの姿をお見せし、お伝えしたいと思います。

けさのブログにありますように、
親御さんの心の中にも、暖かい日差しが届きますように。

造形リトミック研究所
>>発達障害 知的障害 Elephas/エレファース
公式サイト http://www.zoukei-rythmique.jp/

>>お問い合せメール 

2105.~1枚の年賀状から~

2105.~1枚の年賀状から~  
「知的障害・発達障害をもつ生徒さんの 個性と可能性を伸ばす!」: 造形リトミック・発達支援教室 Elephas(エレファース)

 発達支援教室エレファースでは、療育の毎日のようすをエレファースブログでご紹介しています。
 それを広く皆さまと共有できますように、本ブログでは Elephasブログにワンポイントメッセージを加えさせていただいています。

 ・・・・明るく、楽しく、さわやかに・・・
日々を大切に過ごすためのささやかな糧となればと思います。
 

◇ワンポイント・メッセージ◇

~Elephasブログ「生徒さんからの年賀状」(1月12日)
・・・ご家庭での温かな雰囲気がわかる写真、「今年も頑張ります」と抱負が書かれている文面、
   講師を気遣ってくださる言葉にとても励まされます・・・。

生徒さん方、また親御さん方、お年賀状をありがとうございました。

年賀状で新年のあいさつを交わす慣習に加わることは、社会参加のひとつです。
親御さんのお声掛けの下にある年少の生徒さん方は、年賀状にも熱心ですが、
年齢が増すと、若者の風潮に習い、年賀状とは疎遠になりがちです。

しかし、就労、就職となると、そのあたりの礼儀もしっかりと心得て実践していくことが求められます。
親御さんの手が離れる時期にある生徒さんにこそ、教室では配慮をしていきたいと思います。

その年齢の生徒さん方にとっては、暮は受験勉強やレポートで忙しい時期ではありますが、
自身の時間に追われるだけではなく、世間や社会の時間の流れに自身をを合わせることも必要であり、
社会人としての素養のひとつです。ごく近い将来に社会人となる皆さん、今年はそんな意識をもって過ごしてみましょう。

付記:就職して教室を卒業して以来、毎年年賀状をくださっていた生徒さんが、今年は自身の大きな写真入りの年賀状をくださいました。
「僕も今年40才になります」と、何かの席でお酒をたしなんだ時の写真でしょうか、少々赤ら顔で。
添えられた文章にも柔らかさが出てきました。
「・・・お陰さまで、仕事も続いて元気にやらせて頂いてます」、感謝と謙譲の気持ちも表れています。

1枚の年賀状からも、たくさんのメッセージがいただけます。

造形リトミック研究所
>>発達障害 知的障害 Elephas/エレファース
公式サイト http://www.zoukei-rythmique.jp/

>>お問い合せメール 
nan

2104.~成人の日、希望~

2104.~成人の日、希望~
「知的障害・発達障害をもつ生徒さんの 個性と可能性を伸ばす!」: 造形リトミック・発達支援教室 Elephas(エレファース)

きょう成人の日、Elephasの生徒さんの中にも成人式を迎えられる方がいらっしゃいます。
おめでとうございます。

昨年は選挙権年齢が「18才以上」に引き下げられ、今年から施行されます。18才であれば、
責任のある判断が可能であるという判断に基づく決定です。

それに関連して某新聞では、世界で活躍する18才の若者をシリーズで特集しています。
「成人とは?」の質問に、「それは年齢によって区切られるものではなく、精神的な成熟によるものだと思います」と
複数の若者が述べていました。その意見には責任と貢献という意味合いが含まれていたように記憶しています。

育てる立場にある私どもとして思うのは、成人と定められている年齢が20才であるのならば、
その時点で、希望が持てる人間に成長していることを目的としたいと思っています。
希望を支えているのは、感謝の気持ちです。感謝の気持ちがあれば、思いは他者にも広がります。

現在も将来も大小さまざまな問題や壁はあるでしょう。
それら受容し、越えて行くことのできる力をそなえた、自己と他者の幸福をふまえた希望です。

そのような成長を、Elephasの生徒さん方にも大いに期待しています。

発達支援教室Elephas・造形リトミック研究所
>>発達障害 知的障害 Elephas/エレファース
公式サイト http://www.zoukei-rythmique.jp/

>>お問い合せメール 

2095.~佳いお年を~

2095.~佳いお年を~  
「知的障害・発達障害をもつ生徒さんの 個性と可能性を伸ばす!」: 造形リトミック・発達支援教室 Elephas(エレファース)

 発達支援教室エレファースでは、療育の毎日のようすをエレファースブログでご紹介しています。
 それを広く皆さまと共有できますように、本ブログでは Elephasブログにワンポイントメッセージを加えさせていただいています。

 ・・・・明るく、楽しく、さわやかに・・・
日々を大切に過ごすためのささやかな糧となればと思います。
 

◇ワンポイント・メッセージ◇

~Elephasブログ「一年を振り返り」(12月31日)
・・・今年もたくさんの生徒さんとたくさんの出来事がありました。ひらがなの学習を頑張ったNちゃん。
   車や象を一人で描き、ハサミも一人で使えるようになったYくん。工作や絵、今は掛け算に夢中なSくん・・・。

年内の授業を終える頃より、講師は生徒さんに向け年賀状の用意をします。
一年の成長を振り返り、新しい年への抱負を記していきます。

さあ、今年もあと数時間です。
みなさま、どうぞ佳いお年をお迎えください。

造形リトミック研究所
>>発達障害 知的障害 Elephas/エレファース
公式サイト http://www.zoukei-rythmique.jp/

>>お問い合せメール 

nan

2090.Elephas サタデーブログ ~「12月第4週:心に残ったE・Blog」~

2090.Elephas サタデーブログ ~「12月第4週:心に残ったE・Blog」~
「知的障害・発達障害をもつ生徒さんの 個性と可能性を伸ばす!」: 造形リトミック・発達支援教室 Elephas(エレファース)

12月第4週のE・Blogは、「どうぞ、お入り下さい」(12月24日up)。
みなさまは、いかがでしたでしょうか。

多くの学校は、きょうから冬休みですね。
夏休みや春休みと違い、冬休みは”家族””行事””伝統”といった意識が高まります。

家族の意識が高まれば、親類や来客といった”家族以外”とまた逆にそのつながりの意識も相対的に明確になります。
行事、伝統と言えば、お正月飾りや、お正月料理、年始のご挨拶、初もうで、
身近に身を以って触れることができます。

そんな中で、Elephasブログの「どうぞ、お入り下さい」ではありませんが、
ひとつご挨拶の言葉を練習しておかれるといいですね。

「あけましておめでとうございます」、それが長ければ、
「おめでとうございます」だけでもOKです。

まずは、家族で元旦にご挨拶をしましょう。
それができたら、ご親類やご来客、近所の方に向けごあいさつをしましょう。

お年玉をいただいたときの「ありがとう(ございます)」も良いですね。
神社での参拝の仕方、手水の使い方を心得ておかれるのも一つです。

ことに先んじ、なにか心積もりがあることは生活にゆとりをもたらします。
どうぞ、佳い年末をお過ごしください。

造形リトミック研究所
>>発達障害 知的障害 Elephas/エレファース
公式サイト http://www.zoukei-rythmique.jp/

>>お問い合せメール 
nan