2279.~夏、充実~

2279.~夏、充実~  
「知的障害・発達障害をもつ生徒さんの 個性と可能性を伸ばす!」: 造形リトミック・発達支援教室 Elephas(エレファース)

 発達支援教室エレファースでは、療育の毎日のようすをエレファースブログでご紹介しています。
 それを広く皆さまと共有できますように、本ブログでは Elephasブログにワンポイントメッセージを加えさせていただいています。

 ・・・・明るく、楽しく、さわやかに・・・
日々を大切に過ごすためのささやかな糧となればと思います。

 

◇ワンポイント・メッセージ◇

~Elephasブログ「夏期講習中です!」(8月2日)
・・・教室は連日、生徒のみなさんの元気な声が聞こえ、活気があります。
   補習予習復習、受験対策、目的や目標は色々ですが、
   有意義な夏期講習にしたいと講師も頑張っています・・・。

きのう、私も別の教室に参りました。
生徒さん方はみな2時間続きの授業に熱心に取り組み、
一人ひとり、無駄な時間は寸分もありません。

講師の言葉がけにより、楽しそうに黙々と課題をこなしていきます。
書き終えたプリントは次々に重なっていき、まさに、”充実“。

これだけ頑張れれば、生徒さんにとってもさぞ気持ちの良いことでしょう。
この猛烈な暑さも、吹き飛んでしまいますね。

>発達障害 知的障害 Elephas/エレファース
公式サイト http://www.zoukei-rythmique.jp/

>>お問い合せメール 
nan

2277.Elephas サタデーブログ ~「7月第5週のE・Blog」~

2277.Elephas サタデーブログ ~「7月第5週のE・Blog」~
「知的障害・発達障害をもつ生徒さんの 個性と可能性を伸ばす!」: 造形リトミック・発達支援教室 Elephas(エレファース)

7月第5週のE・Blogは、「七夕の魔法に」(7月28日up)。
みなさまは、いかがでしたでしょうか。

梅雨が明け、まさにカラッと本格的な真夏の到来です。
さすがに日差しの強さが違いますね。
帰宅した時の室内の熱気にも驚きました。梅雨明けの前と後とでは、こうも違うのですね。

さて7月もきょう、あすで終わります。
七夕、模擬試験、期末試験、終業式、成績表、夏休み、梅雨明け、
…例年の営みの中で、一つ一つの楽しみや課題を越えてきました。

しかし、
日本で、また世界で心を痛める大きな事件が続き、その残虐性は増しています。
平穏であることの尊さを実感し、心より平穏を願う日々です。

まずは家庭から、そして地域、学校、それぞれにおける教育から。
私たちが行うべきは、一人ひとりの心に安心と満足を育てることです。

七夕をはじめ古来からの行事には、人々のそんな願いが込められています。
大人も子どもも、立場や抱える問題の異なる人々も、
すべての人々に共通する願いが行事には込められています。

そんな意味合いもつ行事、
教室でほのぼのと七夕が行われたことは素晴らしいことでしたね。

造形リトミック研究所
>>発達障害 知的障害 Elephas/エレファース
公式サイト http://www.zoukei-rythmique.jp/

>>お問い合せメール 

2273.~本ものに触れる、夏~

2273.~本ものに触れる、夏~  
「知的障害・発達障害をもつ生徒さんの 個性と可能性を伸ばす!」: 造形リトミック・発達支援教室 Elephas(エレファース)

 発達支援教室エレファースでは、療育の毎日のようすをエレファースブログでご紹介しています。
 それを広く皆さまと共有できますように、本ブログでは Elephasブログにワンポイントメッセージを加えさせていただいています。

 ・・・・明るく、楽しく、さわやかに・・・
日々を大切に過ごすためのささやかな糧となればと思います。

 

◇ワンポイント・メッセージ◇

~Elephasブログ「夏は、イルカ!」(7月26日)
・・・生徒さん達は「イルカ」の歌を聞きながら絵を描き、色を塗っていきます。少々太めだったり、
   短めだったり。それでも、流線形のイルカの形はきちんと捉えられています。歌に合わせ、
   画面を見て描いているうちに、形を捉えているのですね・・・。

梅雨明け宣言のないまま夏休みに突入ですが、
この「イルカ」の曲を聴くと、広くて大きな海の風景が広がります。まさに、本格的な夏を感じます。

ひまわりと並んで、夏になると毎年、耳にし、歌い、描く??「イルカ」の前奏に
歓声を上げる生徒さんもいます。

イルカ、魚、イカ、タコ…、海に触れ、水を感じ、夏を楽しみましょう。
夏休みは、海に、水族館に、本ものに触れられるチャンスです。

本ものの、大きな感動に出会いましょう。

>発達障害 知的障害 Elephas/エレファース
公式サイト http://www.zoukei-rythmique.jp/

>>お問い合せメール 
nan

2270.~夏休みの学習、スタート!~

2270.~夏休みの学習、スタート!~  
「知的障害・発達障害をもつ生徒さんの 個性と可能性を伸ばす!」: 造形リトミック・発達支援教室 Elephas(エレファース)

 発達支援教室エレファースでは、療育の毎日のようすをエレファースブログでご紹介しています。
 それを広く皆さまと共有できますように、本ブログでは Elephasブログにワンポイントメッセージを加えさせていただいています。

 ・・・・明るく、楽しく、さわやかに・・・
日々を大切に過ごすためのささやかな糧となればと思います。

 

◇ワンポイント・メッセージ◇

~Elephasブログ「1時間、あっという間だね!」(7月21日)
・・・中学2年生のMさん。小学生の頃から学習してきたことが今、受験の為の問題を解くことにつながって、
   面白くてたまらないようです。「全然!出来ます。」「夏期講習、楽しみ。」と、
   毎回、黙々と授業に取り組んでいます・・・。

Mさんの夏、スタートしましたね。

 ・学習の目的は?
 ・学習する分野は?
 ・学習の量は?
 ・学習の時間は?

これらが、予めきちんと把握されていることによって、
学習への取り組み意識は変わり、取り組み意欲はグンと高まります。

受験生だけでなく、夏休みの宿題に取り組む小学生にとっても同じです。
小学校1年生のお子さんは、初めての夏休み課題ですね。

 ・学習の目的は?  1学期の勉強を忘れないように、もう一度やっておこうね。
 ・学習する分野は? こくごとさんすうと、絵日記。
 ・学習の量は?   このプリント2枚とこのプリント1枚。きょうは、絵日記シート。
 ・学習の時間は?  午前中の30ぷんと夕方の30ぷん。長い針が、「6」をさすまで。

お母さま方へ。
学習の内容と量、時間はお子さんに合わせて決めてあげましょう。
夏休みの楽しい学習経験が、2学期のイイ学習へとつながります。  

>発達障害 知的障害 Elephas/エレファース
公式サイト http://www.zoukei-rythmique.jp/

>>お問い合せメール 
nan

2264.~夏を満喫!~

2264.~夏を満喫!~  
「知的障害・発達障害をもつ生徒さんの 個性と可能性を伸ばす!」: 造形リトミック・発達支援教室 Elephas(エレファース)

 発達支援教室エレファースでは、療育の毎日のようすをエレファースブログでご紹介しています。
 それを広く皆さまと共有できますように、本ブログでは Elephasブログにワンポイントメッセージを加えさせていただいています。

 ・・・・明るく、楽しく、さわやかに・・・
日々を大切に過ごすためのささやかな糧となればと思います。

 

◇ワンポイント・メッセージ◇

~Elephasブログ「目標をもつ」(7月15日)
・・・先日中3のH君に志望校について尋ねると、第一志望校を決めたとのこと。
   目標を設定した彼は、エネルギーが湧いてきているに違いありません・・・。

     
夏休み前に志望校が定まったとは、受験に向けて良いテンポですね。
目標が定まれば行うべき学習内容も具体的に把握できますから、
夏休みを有効に過ごすことができます。

夏休みまで、あと一週間弱です。この間には海の日の連休もありますから、
まず、1学期の整理を行いましょう。

・プリント類を分類する。
・教科書やノート、問題集など学習用具を整える。
・机の上や引き出しの中を整理する。
・部屋の掃除をする。
・休み中の学習計画と生活計画を練る。

こうして、準備満タンで終業式を迎えましょう。

そして夏休み一日目から、決めた学習に坦々と取り組んでいきましょう。
気持ちが充実していたら、暑さもセミの声も却って学習を盛り上げてくれます。

受験の夏を満喫しましょう!

>発達障害 知的障害 Elephas/エレファース
公式サイト http://www.zoukei-rythmique.jp/

>>お問い合せメール 

nan

2260.~夏に向けて~

2260.~夏に向けて~  
「知的障害・発達障害をもつ生徒さんの 個性と可能性を伸ばす!」: 造形リトミック・発達支援教室 Elephas(エレファース)

 発達支援教室エレファースでは、療育の毎日のようすをエレファースブログでご紹介しています。
 それを広く皆さまと共有できますように、本ブログでは Elephasブログにワンポイントメッセージを加えさせていただいています。

 ・・・・明るく、楽しく、さわやかに・・・
日々を大切に過ごすためのささやかな糧となればと思います。

 

◇ワンポイント・メッセージ◇

~Elephasブログ「Aさん、頑張る!」(7月11日)
・・・Aさん、その週は学校で小テストが目白押しでした。「先生、やろう。まだきっと
   夏休み前にも学校の先生は、テスト攻撃してくるよ。」やる気がみなぎっているのですね・・・。

Aさんは、目標の得点を設定して、テストに臨んでいるそうです。
小テストに対しても、気を抜かずに取り組んでいるそうですから、
「目標・実行・結果・修正」、そのサイクルの回転の速度はぐっと高まりますね。

目標:到達可能な目標を立てましょう。
実行:要領よく、効率よく準備学習を進めましょう。
結果:理解の可否を適切に分析しましょう。
修正:結果を踏まえて、次の目標、実行の仕方を設定しましょう。

Aさんのお名前には、「夏」の字が含まれています。
いよいよ、本格的なAさんの夏ですね。
夏期講習でも頑張るそうです。集中と休息のリズムを上手にとって、イイ夏を過ごしましょう。

>発達障害 知的障害 Elephas/エレファース
公式サイト http://www.zoukei-rythmique.jp/

>>お問い合せメール 

2257.~ちょっと豊かに~

2257.~ちょっと豊かに~  
「知的障害・発達障害をもつ生徒さんの 個性と可能性を伸ばす!」: 造形リトミック・発達支援教室 Elephas(エレファース)

 発達支援教室エレファースでは、療育の毎日のようすをエレファースブログでご紹介しています。
 それを広く皆さまと共有できますように、本ブログでは Elephasブログにワンポイントメッセージを加えさせていただいています。

 ・・・・明るく、楽しく、さわやかに・・・
日々を大切に過ごすためのささやかな糧となればと思います。

 

◇ワンポイント・メッセージ◇

~Elephasブログ「ちょっと前のことですが…」(7月7日)
・・・お母さまへのプレゼント。教室での作品をお母さまには見せずに家で渡すから、袋が欲しい、
   とRくんは言いました。そこで白い紙袋を作って、ハートをたくさんたくさん描きました・・・。

Rくんは、小学2年生。
プレゼントを渡すときの渡す側の楽しみも心得ているのですね。

お母さんをびっくりさせたい、「あっ」と言わせたい、お母さんに喜んでもらいたい、
…そんな気持ちを込めたRくんなりの演出ですね。
教室からおうちに帰るまで、Rくんもお母さまもワクワクされたことでしょう。

日常には、ほんの小さな演出で楽しくなることがたくさんあります。
お茶を入れるのも、お菓子を出すのも、食後に少しデザートがあるのも、
そうそう、お父さんや祖父母さまの前で、お子さんの今日の良かったことをほめるのも、
演出のひとつです、もちろん真実を。

そして、一番ちいさくて大きな演出は笑顔ですね。

>発達障害 知的障害 Elephas/エレファース
公式サイト http://www.zoukei-rythmique.jp/

>>お問い合せメール 

nan

2246.~父親の復権を~

2246.~父親の復権を~  
「知的障害・発達障害をもつ生徒さんの 個性と可能性を伸ばす!」: 造形リトミック・発達支援教室 Elephas(エレファース)

 発達支援教室エレファースでは、療育の毎日のようすをエレファースブログでご紹介しています。
 それを広く皆さまと共有できますように、本ブログでは Elephasブログにワンポイントメッセージを加えさせていただいています。

 ・・・・明るく、楽しく、さわやかに・・・
日々を大切に過ごすためのささやかな糧となればと思います。
 

◇ワンポイント・メッセージ◇

~Elephasブログ「父の日のプレゼント」(6月24日)
・・・バラの花の輪郭はコンパスの練習に。曲線切りの練習にも。6枚の葉を数えたり並べたり。等間隔に貼っていく課題にもなります。
   工作のポイントをどこに置くか、生徒さんごとに検討して指導に当たり、思い思いのプレゼントに仕上がりました・・・。

母の日に比べて父の日は認知度が低いと何かで読みましたが、
Elephasでは毎年、5月、6月と2か月連続でプレゼント作りに取り組んでいますので
少々意外でした。

お父さんはお母さんに比べて、”プレゼント”となると照れがあるのでしょうか。
それでプレゼントする方も遠のき、認知度が結果的に低くなってしまったのかもしれません。
それとも親の有難味としては、やはり本能的にお母さんの方がぐっと心情に訴える力が強いということなのでしょうか。

それはさておき、私は常々、家庭における父親の立場の復権が大変重要だと思っています。
母親は父親を尊重し、父親は母親を尊重する。子どもはその姿を見て、両親を尊重する。
子どもの教育において、この構図が明確であることはとても大切です。

家庭は明るく楽しく、温かな場であり、かつ人間教育の場でもあります。
人としての生き方、両親が仕事をしているからこそ生活ができているという現実の理解、
子どもも行うべきことは責任をもって行う、家庭にはルールがあり、自身の外に
ある規範に従うことができる、両親に感謝をする、・・・。

家庭で培われるこうした感覚や習慣によって、学校や地域社会でも大人を尊重し、ルールを重んじ、
規範と自由とのバランスの取れた人間として行動することが可能となります。

これは年齢や理解度、行動力によらずどのお子さんにも必要なことです。
自身が大切にされているように、自身も人を大切にする。自身もできる働きを責任と喜びをもって行う。

今年の母の日、父の日は過ぎましたが、
毎年、こんなことを考える日であっても良いな、と思います。

>発達障害 知的障害 Elephas/エレファース
公式サイト http://www.zoukei-rythmique.jp/

>>お問い合せメール 

nan

2241.方法をさぐる~

2241.方法をさぐる~  
「知的障害・発達障害をもつ生徒さんの 個性と可能性を伸ばす!」: 造形リトミック・発達支援教室 Elephas(エレファース)

 発達支援教室エレファースでは、療育の毎日のようすをエレファースブログでご紹介しています。
 それを広く皆さまと共有できますように、本ブログでは Elephasブログにワンポイントメッセージを加えさせていただいています。

 ・・・・明るく、楽しく、さわやかに・・・
日々を大切に過ごすためのささやかな糧となればと思います。
 

◇ワンポイント・メッセージ◇

~Elephasブログ「成長する力」(6月17日)
・・・家の庭の草木と同じように、教室では、日々成長する力を目の当たりにします。
   講師としてしっかり見ているか、感じているか、気がついているか?指導の内容とタイミングとは適当なのか?
   他に方法はないのか?あれこれ思ううち、庭を2周・・・。

教室から離れていても、生徒さんのことはいろいろと頭の中を巡ります。

このあいだの母の日のメッセージではありませんが、
あまりに微笑ましくて、また表現がかわいらしくて、歩きながら思わずほほえんでしまうこともあれば、

学校やご家庭、学習の進みに生徒さんが少々問題を抱えている時は、
「さあ、どうしたものか」「こんな方法は?」「こうしたら、ああしたら?」といろいろな思いや考えが巡り続けることもあります。

教育とは、時間では区切れないものです。またその関わり方は、均一でもありません。
坦々と進めていけばよい時もあれば、時を忘れてぎゅっと凝縮して知恵と思いをもって対策を練るべき時もあります。

お店にいてもバスや電車の中にいても、広告を見ても新聞を眺めても、
いろいろなものが目の前の課題と関連して情報として入ってきます。

対策や方法、ひらめきは、意外と生きた空間の中にあるものです。
その意味でも私たち講師、いつも感性を澄ましておくことは大切ですね。

>発達障害 知的障害 Elephas/エレファース
公式サイト http://www.zoukei-rythmique.jp/

>>お問い合せメール 
nan

2240.~横の関係を~

2240.~横の関係を~  
「知的障害・発達障害をもつ生徒さんの 個性と可能性を伸ばす!」: 造形リトミック・発達支援教室 Elephas(エレファース)

 発達支援教室エレファースでは、療育の毎日のようすをエレファースブログでご紹介しています。
 それを広く皆さまと共有できますように、本ブログでは Elephasブログにワンポイントメッセージを加えさせていただいています。

 ・・・・明るく、楽しく、さわやかに・・・
日々を大切に過ごすためのささやかな糧となればと思います。
 

◇ワンポイント・メッセージ◇

~Elephasブログ「初めての授業の日」(6月16日)
・・・新しい生徒さんについて、あれこれ思い巡らせながら教室へ向かいます。生徒さんもきっと緊張していることでしょう。
   それでも…、教室ではすぐに笑顔が出て、好きなことのお話に始まり、徐々に目の前の課題に真剣に取り組む姿が見られます・・・。

親御さんからの聞き取りや体験授業での様子から、新しい生徒さんについて情報を得ておくことは大切です。
しかしすべてを決めつけずに、生徒さんに未知の部分の存在を感じていることはとても大切です。
それは、今後の指導と両者の関係性に幅を持たせてくれます。

生徒さんも緊張しているだろうな、と生徒さんに思いを馳せられることもいいですね。
”お互いに初めて”という両者の共通性が、相互に尊重や信頼をもたらします。
先生と生徒、ともすれば固定的な上下関係となりがちですが、共通性を有することで
良い意味で横の関係も保つことができます。

先生と生徒が友達同士のようになりきってしまってはいけませんが、
しかし、固定的な上下関係だけでは、クリエイティブな授業は成立しにくいものです。

今を共に過ごし、共感し合える者どうしとしての横の関係は大切です。
たとえ生徒さんが、まだ小さな小さな幼児であってもです。

>発達障害 知的障害 Elephas/エレファース
公式サイト http://www.zoukei-rythmique.jp/

>>お問い合せメール 
nan