2316.~学習の軸を自身に据えて~

2316.~学習の軸を自身に据えて~
「知的障害・発達障害をもつ生徒さんの 個性と可能性を伸ばす!」: 造形リトミック・発達支援教室 Elephas(エレファース)

 発達支援教室エレファースでは、療育の毎日のようすをエレファースブログでご紹介しています。
 それを広く皆さまと共有できますように、本ブログでは Elephasブログにワンポイントメッセージを加えさせていただいています。

 ・・・・明るく、楽しく、さわやかに・・・
日々を大切に過ごすためのささやかな糧となればと思います。

 

◇ワンポイント・メッセージ◇

~Elephasブログ「夏を振り返って」(9月14日)
・・・夏休み中は、通常授業でも夏期講習でも、苦手なところを中心に、基礎固めをしました。
  「前に勉強したときにはすごく難しかったのに、今はよくわかる!」と、成長ぶりに
   生徒さん自身驚くこともありました・・・。

夏休み中の頑張りが、2学期にどのような形で表れるでしょうか。
皆さん、本当に楽しみですね。

とにかく充実した夏休みを過ごした生徒さん方、
皆さん新学期を迎えるときのお顔つきが違います。

あとは学期中も学習の軸を自身に据えて、その軸がぶれないように心がけることです。

夏休みに自身のペースで学習を進めたように、
2学期も自身のペースをしっかりと守っていきましょう。

自身の糧となる学習を適切に取捨選択して、効率よく学習を進めていきましょう。

>発達障害 知的障害 Elephas/エレファース
公式サイト http://www.zoukei-rythmique.jp/

>>お問い合せメール 

nan

2308.~ほんの少しの予習で~

2308.~ほんの少しの予習で~
「知的障害・発達障害をもつ生徒さんの 個性と可能性を伸ばす!」: 造形リトミック・発達支援教室 Elephas(エレファース)

 発達支援教室エレファースでは、療育の毎日のようすをエレファースブログでご紹介しています。
 それを広く皆さまと共有できますように、本ブログでは Elephasブログにワンポイントメッセージを加えさせていただいています。

 ・・・・明るく、楽しく、さわやかに・・・
日々を大切に過ごすためのささやかな糧となればと思います。

 

◇ワンポイント・メッセージ◇

~Elephasブログ「夏の思い出、絵や文章に」(9月日)
・・・帰省、旅行など、普段とは異なる体験のできた夏休み。生徒さん方は、
   ひと回り、ふた回りも成長し、その思い出を絵や文章で心に留めることができました・・・。

2学期も今週から、本格的に学習が始まりますね。
夏休みに少し予習のできた生徒さんは、そのスタートが楽しみだったことでしょう。

「あっ、知ってる」「それ、やったことある」という感触が、学習への意欲をぐんと
高めます。理解できれば、授業も宿題も楽しめます。

追われるのではなく、一足先を。

これを意識するだけで、2学期の学習態勢は大きく変わります。

と言っても、夏休みの蓄えだけでは十分ではありませんから、
土日の休日や行事の合間など、ちょっとした時間を利用して、
ほんの少しの予習を蓄えていきましょう。

>発達障害 知的障害 Elephas/エレファース
公式サイト http://www.zoukei-rythmique.jp/

>>お問い合せメール 

2307.Elephas サタデーブログ ~「8月第5週のE・Blog」~

2307.Elephas サタデーブログ ~「8月第5週のE・Blog」~
「知的障害・発達障害をもつ生徒さんの 個性と可能性を伸ばす!」: 造形リトミック・発達支援教室 Elephas(エレファース)

8月第5週のE・Blogは、「葉っぱについたセミの抜け殻」(8月31日up)。
みなさまは、いかがでしたでしょうか。

今週は、夏期講習で頑張った生徒さんの様子を記したブログが続きました。
それぞれ、生き生きとした学習の様子と成果が描かれ、素晴らしいものでした。

”学習って楽しい”という、そもそもの学習を皆さん経験できたようですね。
中でも「葉っぱについた・・・」では、殊に夏休みらしさが感じられました。

9月に入り、セミの声から虫の音に変わりつつあります。
セミの抜け殻は、今となってはもう懐かしい今年の夏の思い出です。

さあ2学期も、楽しい秋を見つけましょう。
楽しみながら、より生き生きと学習を進めていきましょう。

造形リトミック研究所
>>発達障害 知的障害 Elephas/エレファース
公式サイト http://www.zoukei-rythmique.jp/

>>お問い合せメール 

nan

2306.~時間も課題も創り出す~

2306.~時間も課題も創り出す~
「知的障害・発達障害をもつ生徒さんの 個性と可能性を伸ばす!」: 造形リトミック・発達支援教室 Elephas(エレファース)

 発達支援教室エレファースでは、療育の毎日のようすをエレファースブログでご紹介しています。
 それを広く皆さまと共有できますように、本ブログでは Elephasブログにワンポイントメッセージを加えさせていただいています。

 ・・・・明るく、楽しく、さわやかに・・・
日々を大切に過ごすためのささやかな糧となればと思います。

 

◇ワンポイント・メッセージ◇

~Elephasブログ「しっかり勉強、思い切り遊ぶ」(9月2日)
・・・夏期講習…、暑さに負けず各々の目的で一生懸命頑張りました。しっかり勉強しながらも、
   カブトムシを採りにご家族と遠方へ出かけたり、川遊びをしにキャンプに行ったり、
   たくさん遊び、普段の生活ではできない色々な体験もされたようです・・・。

皆さん、何よりの夏休みだったようですね。
きっと、自身のペースで、自身にあった学習や遊び、生活を行うことができたからでしょう。

学校が始まったからといって、それが急に変わるわけではありません。
良い意味でのマイペースを実践しましょう。

そこに創造があります。
自身の時間を有効に生かす。
自身に合った適切な課題にしっかりと取り組む。

決して、わがままではありません。
時間も学習も、決めたルールをしっかりと守って取り組むのです。

学校が始まれば、学校には学校の楽しみがあります。
運動会、遠足、課外活動、友達との交流…。

しっかり頑張って、しっかり楽しむ、
夏休みに学んだこの極意を2学期もしっかりと実践しましょう。

>発達障害 知的障害 Elephas/エレファース
公式サイト http://www.zoukei-rythmique.jp/

>>お問い合せメール 

nan

2305.~2学期、元気にスタート!~

2305.~2学期、元気にスタート!~
「知的障害・発達障害をもつ生徒さんの 個性と可能性を伸ばす!」: 造形リトミック・発達支援教室 Elephas(エレファース)

 発達支援教室エレファースでは、療育の毎日のようすをエレファースブログでご紹介しています。
 それを広く皆さまと共有できますように、本ブログでは Elephasブログにワンポイントメッセージを加えさせていただいています。

 ・・・・明るく、楽しく、さわやかに・・・
日々を大切に過ごすためのささやかな糧となればと思います。

 

◇ワンポイント・メッセージ◇

~Elephasブログ「時間がたっぷり、余裕を持って」(9月1日)
・・・小学1年生Tくんのことです。夏期講習では、2時間連続で授業をしました。
   苦手意識のあった書字も、大好きな絵や工作に関連させたり、五十音の積み木を使って言葉作りをすると、
   夢中になって取り組みました・・・。

普通級で頑張っているTくん。
学期中は、学校のペースも意識しなくてはいけないし、宿題もあるし、ということで
ついつい先を急ぎがちになります。

でもこの夏休み期間に経験した学習の楽しさは、体にも心にも刻まれたことでしょう。
しかも実質的に書字の力も高まっていることでしょう。
 
夏休みに得たものを大切に。
学校が始まっても、効率よく学習に取り組んでいきましょう。

自身の力となる学習を自身のために積み重ねていきましょう。
もし理解しにくい課題があったら、中期、長期のお休みにまた楽しく補修していきましょう。

さあ、今日から2学期です。
気持ちも体もいつも元気で! 元気が何より学習の効果を高めます、。

>発達障害 知的障害 Elephas/エレファース
公式サイト http://www.zoukei-rythmique.jp/

>>お問い合せメール 

nan

2304.~夏から秋へ~

2304.~夏から秋へ~
「知的障害・発達障害をもつ生徒さんの 個性と可能性を伸ばす!」: 造形リトミック・発達支援教室 Elephas(エレファース)

 発達支援教室エレファースでは、療育の毎日のようすをエレファースブログでご紹介しています。
 それを広く皆さまと共有できますように、本ブログでは Elephasブログにワンポイントメッセージを加えさせていただいています。

 ・・・・明るく、楽しく、さわやかに・・・
日々を大切に過ごすためのささやかな糧となればと思います。

 

◇ワンポイント・メッセージ◇

~Elephasブログ「葉っぱに付いたセミの抜け殻」(8月31日)
・・・「先生に見せるんだ!!」とKくんからのプレゼント。虫が苦手な講師は少し怯みましたが、
   前回Kくんと図鑑で見たセミの構図にそっくりでした。セミは木の幹にいるものと思ったいたKくんは、   セミが葉にとまっている様子に興味を持ち、そんなセミを描きました・・・。

そしてそんなセミを実際に見つけることができたなんて、
Kくん、きっと大感激だったことでしょう。

生き生きと、素晴らしい学びが行われていますね。
まさに夏休み。

葉についたセミの抜け殻、しかも2匹の抜け殻をKくんが見つけた時の光景は、
そのまま絵日記の一ページですね。

今日は、夏休み最後の一日。
今週は、教室でも夏休みの思い出を話題にしたり描いたりと、夏を振り返り、
もう間近な秋に気もちを向けています。

夏休みに力を蓄え、一回り成長されたみなさん、
あす始業式の準備を整え、さわやかな秋、元気に2学期を迎えましょう。

>発達障害 知的障害 Elephas/エレファース
公式サイト http://www.zoukei-rythmique.jp/

>>お問い合せメール 
nan

2301.Elephas サタデーブログ ~「8月第4週のE・Blog」~

2301.Elephas サタデーブログ ~「8月第4週のE・Blog」~
「知的障害・発達障害をもつ生徒さんの 個性と可能性を伸ばす!」: 造形リトミック・発達支援教室 Elephas(エレファース)

8月第4週のE・Blogは、「Yくん、学校でも力を発揮!」(8月25日up)。
みなさまは、いかがでしたでしょうか。

夏休みも、今日を含めてあと5日。
2学期の始まりが見えてきましたね。

夏休みの課題が残っていたら、再び計画を立てて仕上げをしましょう。
課題を終えたら、いち日は2学期の準備をしましょう。

夏休みの跡片付け、提出物を揃える、教科書、文房具など学用品の用意…。
準備が整えば、2学期始業式が待ち遠しくなります。

1学期を元気に過ごしたYくんのように、
みなさん、2学期も元気に過ごしましょう。

毎日に追われるのではなく、自身のペースで。
そのためには準備を整え、ほんの少しのゆとりをもってスタートしましょう。

造形リトミック研究所
>>発達障害 知的障害 Elephas/エレファース
公式サイト http://www.zoukei-rythmique.jp/

>>お問い合せメール 

nan

2300.~さっと気持ちを切り替えて~

2300.~さっと気持ちを切り替えて~
「知的障害・発達障害をもつ生徒さんの 個性と可能性を伸ばす!」: 造形リトミック・発達支援教室 Elephas(エレファース)

 発達支援教室エレファースでは、療育の毎日のようすをエレファースブログでご紹介しています。
 それを広く皆さまと共有できますように、本ブログでは Elephasブログにワンポイントメッセージを加えさせていただいています。

 ・・・・明るく、楽しく、さわやかに・・・
日々を大切に過ごすためのささやかな糧となればと思います。

 

◇ワンポイント・メッセージ◇

~Elephasブログ「まほうのペン?!」(8月26日)
・・・4才のKくんが、うちわにスイカを描いた時のこと。色を塗る段で、思った以上にはみ出してしまい
   残念そうなお顔のKくん。「もっと大きな丸を描いてみる?こっちのかっこいいペンで!」
   と筆ペンを渡すと見事な大きな丸が描けました。ついでに、名前も上手に書けました・・・。

1本のペンのおかげで、残念な空気の流れが一気に変わったのですね。
瞬時の言葉がけとアイディアしだい。

日々の生活の中で、私たちは家庭でも教室でも、子どもの心を育てていきます。

子どもにおいて、思うようにいかない残念な出来事なんて日常茶飯事です。
その時どう対応してあげるか?、そこが大切です!

がっかり下を向くか、パッと切り替えて却って明るく輝くか。
日々の小さな小さな積み重ねで、心の形成には大きな違いが出てきます。

まほうのペン、ご家庭にも教室にもあるはずです、
見つけるのは、私たちの心の持ち方しだいですね。

>発達障害 知的障害 Elephas/エレファース
公式サイト http://www.zoukei-rythmique.jp/

>>お問い合せメール 
nan

2295.Elephas サタデーブログ ~「8月第3週のE・Blog」~

2295.Elephas サタデーブログ ~「8月第3週のE・Blog」~
「知的障害・発達障害をもつ生徒さんの 個性と可能性を伸ばす!」: 造形リトミック・発達支援教室 Elephas(エレファース)

8月第3週のE・Blogは、「対話しながら作文を」(8月19日up)。
みなさまは、いかがでしたでしょうか。

Elephasの夏休みが終わり、今日からまた教室での学習開始です!
学校の夏休みはあと10日程ですね。

宿題の仕上がりはいかがですか?
まだまだ慌てなくても大丈夫ですが、
絵日記、作文、自由研究、
昨日のこのE・Blogではありませんが、
ご家庭で楽しくバックアップしてあげましょう。

夏休みの特別な出来事はもちろん、日常の出来事の中にも、何気ない自然な会話の中にも、
絵日記、作文、自由研究のテーマとなる材料はたくさんあります。

子どもたちの言葉に関心を持ち、そこからテーマを見つけ、広げてあげましょう。

おやつに食べたアイスクリーム、かき氷、スイカ、
・・・対象そのものを描けば簡単に絵日記になります。

蝉の声、姿は見えないけれどどんなセミ?
・・・図鑑で調べて、聞こえた声と図鑑の説明とを比べてみましょう。

花火を見ながら、「あっ、オレンジみどり、オレンジピンク、お花の形、ひまわり、
おおき~い、・・・」、言葉を並べていけばそのまま詩になります、絵になります。

お出かけ先のパンフレット、写真を切り抜いて興味のあるものを貼り合わせ、
印象に残った言葉を見出しのように書き添えれば、自由研究になります。

”何をしようか”と悩むより、出来事を何でも活用しましょう。

造形リトミック研究所
>>発達障害 知的障害 Elephas/エレファース
公式サイト http://www.zoukei-rythmique.jp/

>>お問い合せメール 

2291.~夏を活かす~

「知的障害・発達障害をもつ生徒さんの 個性と可能性を伸ばす!」: 造形リトミック・発達支援教室 Elephas(エレファース)

 発達支援教室エレファースでは、療育の毎日のようすをエレファースブログでご紹介しています。
 それを広く皆さまと共有できますように、本ブログでは Elephasブログにワンポイントメッセージを加えさせていただいています。

 ・・・・明るく、楽しく、さわやかに・・・
日々を大切に過ごすためのささやかな糧となればと思います。

 

◇ワンポイント・メッセージ◇

~Elephasブログ「宿題の思い出」(8月16日)
・・・生徒さんのいろいろな宿題を確認しながら、かつての自分の夏休みを思い出します。
   いつもとは違う切り口の夏休み課題。生徒さん方の「へぇ?」「面白い!」「もっと知りたい」を増やして、   9月の授業開始を迎えられればと思います・・・。

夏休みの宿題は、夏の風物詩の一つですね。
国民的な長寿アニメ『サザエさん』では、必ずと言って良いほどカツオくんの宿題問題が話題になります。

Elephasとしては、「宿題は、おまかせください!」「夏休み、大歓迎!」です。
学校の学習がストップしている夏休みは、”自分自身のための学習”にとって最高の時です。
基礎を固める、未習得分野を学ぶ、2学期の学習に触れておく、この期間を活かさない手は、ありません。

お盆休みをご家族で思いっきり楽しまれたら、夏休み後半はもうひと頑張りです。
と言っても、一日中勉強しているわけではありませんから、毎日夏休みならではのお楽しみも
入れていきましょう。規則正しく、メリハリのある毎日を。

受験生に限らず、学習において夏を充実させていきましょう。

楽しい夏休みは、まだまだ続きます。

>発達障害 知的障害 Elephas/エレファース
公式サイト http://www.zoukei-rythmique.jp/

>>お問い合せメール