2358.~気持ち次第で~

2358.~気持ち次第で~
「知的障害・発達障害をもつ生徒さんの 個性と可能性を伸ばす!」: 造形リトミック・発達支援教室 Elephas(エレファース)

 発達支援教室エレファースでは、療育の毎日のようすをエレファースブログでご紹介しています。
 それを広く皆さまと共有できますように、本ブログでは Elephasブログにワンポイントメッセージを加えさせていただいています。

 ・・・・明るく、楽しく、さわやかに・・・
日々を大切に過ごすためのささやかな糧となればと思います。

 

◇ワンポイント・メッセージ◇

~Elephasブログ「工作で、気持ち前向き」(11月2日)
・・・小4のEちゃんは工作が大好きです。その日は、いつもより完成に時間が掛かってしまいました。と、Eちゃんは
  「あっ、もうこんな時間だ。算数をやらなくちゃ」。Eちゃんは自分から進んで算数のプリントを始めました。
   楽しい工作を終えて、気持ちを前向きにさせたようです・・・。

気持ちが満たされていると行動はスムーズになり、
普段は少し腰の重いことでも、さっとできることがあります。

逆も然りで、不満足であると、いつもならさっとできることもできなくなってしまうものです。
気分屋といえば気分屋ですが、子どもは往々にしてその傾向があります。

ですから、何気ない一言にも、ポイントの場面では気を配ることが大切です。

「宿題やらないと、おやつあげないわよ」と宿題を促されるのと、
「宿題やったら、おやつにしましょう」と促されるのとでは、どちらがモチベーションが高まるでしょう。

子どもの立場に立ってみれば、わかります…。

>発達障害 知的障害 Elephas/エレファース
公式サイト http://www.zoukei-rythmique.jp/

>>お問い合せメール 
nan

2355.Elephas サタデーブログ ~「10月第5週のE・Blog」~

2355.Elephas サタデーブログ ~「10月第5週のE・Blog」~
「知的障害・発達障害をもつ生徒さんの 個性と可能性を伸ばす!」: 造形リトミック・発達支援教室 Elephas(エレファース)

10月第5週のE・Blogは、「少しずつ言葉に変化が」(10月28日up)。
みなさまは、いかがでしたでしょうか。

E・Blog「少しずつ言葉に変化が」をアップしたちょうどその日、
インターネットで「吃音、幼児期に5%発症…」という記事を読みました。

オウム返しと吃音は別のものですが、
どちらの様相が見られても、いずれも、
子どもが一生懸命にお話ししていることには相違ありません。

受け止める側には、その感性が大切です。

同記事の坂田氏のお話にも、
「多くの子どもはお話しをしたがっている。リラックスした環境で、
 できるだけ話したいだけお話しさせ…」という趣旨のことがありました。

”お話ししたがっている”、
そうです、子どもたちはオウム返しであっても、吃音が出ていても、
文字通り”お話ししている”のです。

そう感じられる感性が子どもをリラックスさせ、楽しいい対話へとつながります。

造形リトミック研究所
>>発達障害 知的障害 Elephas/エレファース
公式サイト http://www.zoukei-rythmique.jp/

>>お問い合せメール 
nan

2354.~心を感じて~

2354.~心を感じて~
「知的障害・発達障害をもつ生徒さんの 個性と可能性を伸ばす!」: 造形リトミック・発達支援教室 Elephas(エレファース)

 発達支援教室エレファースでは、療育の毎日のようすをエレファースブログでご紹介しています。
 それを広く皆さまと共有できますように、本ブログでは Elephasブログにワンポイントメッセージを加えさせていただいています。

 ・・・・明るく、楽しく、さわやかに・・・
日々を大切に過ごすためのささやかな糧となればと思います。

 

◇ワンポイント・メッセージ◇

~Elephasブログ「少しずつ言葉に変化が」(10月28日)
・・Rくん、年中さん。お母さまは、Rくんのオウム返しを気にされているようでした。
  講師が「これなぁに?」と聞いてみると、Rくんも「これなぁに」と答えます。でも、こちらをよく見ていて、
  とても関心を持っているのがわかります。一生懸命真似をしているという感じです・・・。

”オウム返ししか、しないんです”
”オウム返しですけど、オウム返しでお話ししているんです”

毎日の生活の中で、幼児が親御さんと接しているのは、一日、5~7時間ほどでしょうか。
登園前の1時間と、降園後から寝るまでの4~6時間。

この数時間×毎日。オウム返しでのコミュニケーションをどう感じ、どう対応してあげるか。
それによって、子どものコミュニケーション能力の発達には大きな違いが現れます。

「繰り返しですがこちらをよく見ています」
「とても関心を持っているのがわかります」
「一生懸命真似をしているという感じです」
「ちゃんと会話の内容を理解しているんだなぁ…と嬉しくなりました」(Elephas blogより)

子どもの心を感じてあげましょう。
お母さまをサポートし、安心していただきましょう。

>発達障害 知的障害 Elephas/エレファース
公式サイト http://www.zoukei-rythmique.jp/

>>お問い合せメール 

nan

2345.~日々、坦々と~

2345.~日々、坦々と~
「知的障害・発達障害をもつ生徒さんの 個性と可能性を伸ばす!」: 造形リトミック・発達支援教室 Elephas(エレファース)

 発達支援教室エレファースでは、療育の毎日のようすをエレファースブログでご紹介しています。
 それを広く皆さまと共有できますように、本ブログでは Elephasブログにワンポイントメッセージを加えさせていただいています。

 ・・・・明るく、楽しく、さわやかに・・・
日々を大切に過ごすためのささやかな糧となればと思います。

 

◇ワンポイント・メッセージ◇

~Elephasブログ「授業で、安心・元気!」(10月18日)
・・・勉強にスポーツにいつもがんばっているK君ですが、最近少し元気がない時があります。
   でも準備していた教材を見ると、「これからやる!」と意欲的。教室に来て少しでも安心し
   元気になってもらえればと思います・・・。

そうですね、やはり、「日々の生活において、いいことも、いやなこともあります」、ね。
それを乗り越えられるかどうか、友達の言葉をさらっと聞き流せるかどうか、
そこですね。

中には、「気にしない~!」とからっとマイペースな生徒さんもいらっしゃいますが、
その気にしなさ過ぎがたまにキズ、ということも時にあります。何ごとも中庸で…。

さて、日々の心理的負担を緩和するには、

 ・何かで自信を取り戻す(教室がお役に立てれば幸いです)
 ・何かを思いっきり楽しむ(趣味や好きな世界に浸る)
 ・家庭でくつろぐ(おいしい食事と安らぎ、入浴、睡眠。小さな事には、目をつぶる)

この3つが、恒常的に満たされることによって、
心の強さも育まれます。でも人間、何才になってもストレスはつきもの。
ストレスのないのは、悟りの境地というものです。

ですから、いいこと・いやなことありますが、プラス思考で坦々と過ごしていきましょう。

>発達障害 知的障害 Elephas/エレファース
公式サイト http://www.zoukei-rythmique.jp/

>>お問い合せメール 

nan

2337.Elephas サタデーブログ ~「10月第2週のE・Blog」~

2337.Elephas サタデーブログ ~「10月第2週のE・Blog」~
「知的障害・発達障害をもつ生徒さんの 個性と可能性を伸ばす!」: 造形リトミック・発達支援教室 Elephas(エレファース)

10月第2週のE・Blogは、「秋の夜長、読み聞かせのすすめ」(10月5日up)。
みなさまは、いかがでしたでしょうか。

読み聞かせの功もさることながら、
「秋の夜長」、よい言葉ですね。

来週あたりからは中間テスト、また高等部の本試験日も近づいてきました。
受験生の志望校選びも決定の時期が迫ってきます、…。

と、こんな時期こそ、「秋の夜長」。
気持ちにゆとりを持ちましょう。

夜長といっても、夜更かしをするのではありません。
さわやかな空気、虫の音、ゆったりと、
ほっと一息つく時間をご家庭で持ちましょう。

気持ちのゆとりが、かえって効率と効果につながります。

造形リトミック研究所
>>発達障害 知的障害 Elephas/エレファース
公式サイト http://www.zoukei-rythmique.jp/

>>お問い合せメール 

2336.~生活にもはさみを~

2336.~生活にもはさみを~
「知的障害・発達障害をもつ生徒さんの 個性と可能性を伸ばす!」: 造形リトミック・発達支援教室 Elephas(エレファース)

 発達支援教室エレファースでは、療育の毎日のようすをエレファースブログでご紹介しています。
 それを広く皆さまと共有できますように、本ブログでは Elephasブログにワンポイントメッセージを加えさせていただいています。

 ・・・・明るく、楽しく、さわやかに・・・
日々を大切に過ごすためのささやかな糧となればと思います。

 

◇ワンポイント・メッセージ◇

~Elephasブログ「はさみの練習」(10月7日)
・・・k君は今、はさみで紙を切ることがお気に入りです。少し手を添えて切り始めると、
   線の上から外れることなくチョキチョキと切り進めていきます。
   先月は、ギザギザ状の草を沢山切りました。次の目標は、まんまる満月を切ることです・・・。

直線からその応用、また曲線へと、はさみのプログラムも進んでいますね。
上達の秘訣は好きであることが一番です。

はさみも操作を分析してワンステップずつ変化させていくと、
基本技術が向上します。将来の作業にもスムースにつなげていかれると、理想的です。

郵便物の封を開ける、お菓子の封を開けるなど、生活の中でも活かしていかれると、
はさみへの意識はいっそう高まります。これも一つの生活能力の向上です。

>発達障害 知的障害 Elephas/エレファース
公式サイト http://www.zoukei-rythmique.jp/

>>お問い合せメール 

2334.~次の力を~

2334.~次の力を~
「知的障害・発達障害をもつ生徒さんの 個性と可能性を伸ばす!」: 造形リトミック・発達支援教室 Elephas(エレファース)

 発達支援教室エレファースでは、療育の毎日のようすをエレファースブログでご紹介しています。
 それを広く皆さまと共有できますように、本ブログでは Elephasブログにワンポイントメッセージを加えさせていただいています。

 ・・・・明るく、楽しく、さわやかに・・・
日々を大切に過ごすためのささやかな糧となればと思います。

 

◇ワンポイント・メッセージ◇

~Elephasブログ「秋の夜長、読み聞かせのすすめ」(10月5日)
・・・読み聞かせ。お子さんと読む大人の目線を同方向から本に向かうと良いそうです。
またその態勢は、お互いの体温や感情が伝わって共感力、想像力や発想力を高めます。
さらに語彙力を高めたり感情のコントロールや集中力アップ、大人にも効果があるそうです・・・。

読み聞かせは、親子のとても良い時間ですね。
巣である家庭の中で、より一そう親密な関係になれます。

言葉にしなくても、身体の触れ合いと声によって、
「いい子ね」「大好きよ」「とっも大切な子よ」という思いが伝わります。

お子さんに送り続けたいメッセージは、
ハンス・ウィルヘルムの『ずーっと ずっと だいすきだよ』の「僕」のエルフへの思いと
重なるものです。

幼稚園や学校など、家庭の外では当然いろいろな出来事が生じます。
この思いを伝えてあげることによって、次の力を与えてあげましょう。
それが巣としての、家庭のはたらきです。

>発達障害 知的障害 Elephas/エレファース
公式サイト http://www.zoukei-rythmique.jp/

>>お問い合せメール 

2328.~頑張れる力~

2328.~頑張れる力~
「知的障害・発達障害をもつ生徒さんの 個性と可能性を伸ばす!」: 造形リトミック・発達支援教室 Elephas(エレファース)

 発達支援教室エレファースでは、療育の毎日のようすをエレファースブログでご紹介しています。
 それを広く皆さまと共有できますように、本ブログでは Elephasブログにワンポイントメッセージを加えさせていただいています。

 ・・・・明るく、楽しく、さわやかに・・・
日々を大切に過ごすためのささやかな糧となればと思います。

 

◇ワンポイント・メッセージ◇

~Elephasブログ「夏の成果を秋に」(9月28日)
・・・夏期講習ではたくさんの生徒のみなさまが受講され、
   改めて、生徒のみなさまの熱意と意欲に感心いたしました。
   これからの成果や結果につながることを、切に期待し、願っております・・・。

2学期もその1/4が過ぎようとしています。
夏に頑張った成果が、きっと出てきていることでしょう。

充実した夏休みを過ごせば、2学期を迎えたときの顔つきにも変化が表れていたはずです。
良い態勢で学習に臨めば、結果も良い形で表れます。

「ここ」というときに、頑張れる力を持つ。
そのトレーニングが、夏にできていたとしたらすばらしいですね。

頑張ってひと段落したら、休息を楽しみましょう。
そんなメリハリのあるリズムを作ることです。

気持ちよく、自ら積極的に頑張れる状況を作り出すことも教室の役割です、
どうぞご家庭でもご協力ください。

>発達障害 知的障害 Elephas/エレファース
公式サイト http://www.zoukei-rythmique.jp/

>>お問い合せメール 

2327.~ひとり一人の成長を~

2327.~ひとり一人の成長を~
「知的障害・発達障害をもつ生徒さんの 個性と可能性を伸ばす!」: 造形リトミック・発達支援教室 Elephas(エレファース)

 発達支援教室エレファースでは、療育の毎日のようすをエレファースブログでご紹介しています。
 それを広く皆さまと共有できますように、本ブログでは Elephasブログにワンポイントメッセージを加えさせていただいています。

 ・・・・明るく、楽しく、さわやかに・・・
日々を大切に過ごすためのささやかな糧となればと思います。

 

◇ワンポイント・メッセージ◇

~Elephasブログ「FくんとNくん」(9月27日)
・・・Fくんは小6、Nくんは中3、受験生です。物知りのFくんは、歴史に詳しく、
   たくさんの歴史上の人物について教えてくれます。Nくんは学習中にふと、
   自分に辛く当たる友達に心を痛めていることを告白。是非合格して自信をつけてもらいたいです・・・。

Fくん、学習して得た知識を誰かに語ることは、大変効果的な復習方法です。
語ることによって知識は自身の言葉に置き換えられ、定着率がグンと高まります。
インプットされたことは、アウトプットすることによって確実なものとなっていきます。

聞いたこと、見たこと、読んだことは、手指や口を使って表現することによって、
自身のものとして獲得することができるのです。

そしてNくん、先生にお話しできてよかったですね。
秋になり、夏休みの頑張りが学力に表れてきました。これからいよいよ追い上げですね。

しっかり取り組んでいきましょう。

>発達障害 知的障害 Elephas/エレファース
公式サイト http://www.zoukei-rythmique.jp/

>>お問い合せメール 

2325.Elephas サタデーブログ ~「9月第3週のE・Blog」~

2325.Elephas サタデーブログ ~「9月第3週のE・Blog」~
「知的障害・発達障害をもつ生徒さんの 個性と可能性を伸ばす!」: 造形リトミック・発達支援教室 Elephas(エレファース)

9月第3週のE・Blogは、「先生、お腹すいちゃってるから、食べていいよ!」(9月20日up)。
みなさまは、いかがでしたでしょうか。

授業中に、「ぐーーっ」とおなかが鳴ってしまった講師。
Yくんは、その日作った紙工作の『かき氷』に紙のスプーンを添えてそう言ったのでした。

子どもの素朴な言葉と行動は、じーんと温かいものを感じますね。
Yくんのこの言葉と行動の発達心理的な分析は、この間少し触れました。

きょうは土曜日、ほっと一息ついて、
ただただ、子どもの素朴なやさしさに触れましょう。

ご家庭でも、こんなすてきなものに日常で気づき、見つけていかれるとイイですね。
時には少しゆったりと過ごし、親後さんもお子さんも心にゆとりを持ちましょう。

お子さんの素朴な心に触れると、お子さんの見え方も変わってきます。
コミュニケーションの基礎は、心育てです。

造形リトミック研究所
>>発達障害 知的障害 Elephas/エレファース
公式サイト http://www.zoukei-rythmique.jp/

>>お問い合せメール