2634.~机に向かう~

2634.~机に向かう~
知的障害・発達障害をもつ生徒さんの 個性と可能性を伸ばす!」: 造形リトミック・発達支援教室 Elephas(エレファース)</a>

 発達支援教室エレファースでは、療育の毎日のようすをエレファースブログでご紹介しています。
 それを広く皆さまと共有できますように、本ブログでは Elephasブログにワンポイントメッセージを加えさせていただいています。

 ・・・・明るく、楽しく、さわやかに・・・
   日々を大切に過ごすためのささやかな糧となればと思います。

  ~今日のElephasブログ:「夏の成長」(9月21日)~
   
おはようございます。津田沼教室の櫻井です。

お話しの大好きなK君。夏期講習もがんばりました。
「ここがわからなかったんだ。」と夏休みの宿題も持ってきて
「なーんだ、そういうことかぁー。」と納得して帰るK君。

それでも夏休み最後の授業で宿題は残ってしまいました。
「大丈夫、あとは家でやるから。」と頼もしい返事。

その日、お母さまからも、
「先生、最近、自分から机に向かって教科書を広げながら宿題をしているんです。
 今までにはなかったことです。」と嬉しいお言葉を。

この夏、宝箱の中に増えた思い出とともに成長したことを感じました。

発達支援教室Elephas(エレファース)
http://www.zoukei-rythmique.jp</a>

◇ワンポイント・メッセージ◇

K君、すばらしい成長ぶりですね。
夏の努力が、2学期に着々と表れていることでしょう。

「自分から机に向かって教科書を広げながら宿題をする」、自学自習態勢ができてきましたね。
励まし、但し褒め過ぎず、坦々とこの調子で進めいきましょう。

「”なーんだ、そういうことかぁー”と納得して帰るK君」、
理解することの面白さを体得したのですね、そこを大切に育ててあげましょう。

 

造形リトミック研究所
発達障害 知的障害 Elephas/エレファース
公式サイト http://www.zoukei-rythmique.jp/</a>
>>お問い合せメール 

 

2628.~学力<意識~

2628.~学力<意識~
知的障害・発達障害をもつ生徒さんの 個性と可能性を伸ばす!」: 造形リトミック・発達支援教室 Elephas(エレファース)

 発達支援教室エレファースでは、療育の毎日のようすをエレファースブログでご紹介しています。
 それを広く皆さまと共有できますように、本ブログでは Elephasブログにワンポイントメッセージを加えさせていただいています。

 ・・・・明るく、楽しく、さわやかに・・・
   日々を大切に過ごすためのささやかな糧となればと思います。

  ~今日のElephasブログ:「無遅刻・無欠席」(9月14日)~
   
おはようございます。越谷教室の遠藤です。

今年の夏期講習も、多くの生徒さんが通われました。
受験生のW君にとっても、受験に向けた勝負の夏でした。

面接の練習。
以前のW君は、自信が無かったり答えが思いつかなかったりすると中々言葉を発することが出来ませんでした。が、この夏期講習中に、質問の意図が分からない時は「分かりません。」「もう一度お願いします。」と言えるようになりました。

作文も回数を重ねるごとに自分の意見を言えるようになり、自力で書けることが増えていきました。

何より感心したのが、夏期講習を一度も遅刻せず、体調を崩すことなく毎回通えたことです。
当たり前のように感じますが、意外と難しく、大切なことだと思います。

自分の長所が中々思いつかなかったW君でしたが、
「無遅刻無欠席って素晴らしいことだよ!これもW君の立派な長所だね!」と伝えることが出来ました。

 

発達支援教室Elephas(エレファース)
http://www.zoukei-rythmique.jp>

 

2401.~気持ちを満たす~

2401.~気持ちを満たす~
「知的障害・発達障害をもつ生徒さんの 個性と可能性を伸ばす!」: 造形リトミック・発達支援教室 Elephas(エレファース)

 発達支援教室エレファースでは、療育の毎日のようすをエレファースブログでご紹介しています。
 それを広く皆さまと共有できますように、本ブログでは Elephasブログにワンポイントメッセージを加えさせていただいています。

 ・・・・明るく、楽しく、さわやかに・・・
日々を大切に過ごすためのささやかな糧となればと思います。

 

◇ワンポイント・メッセージ◇

~Elephasブログ「見てくれている」(12月22日)
・・・Kくんのカラフルなニワトリの絵。「ほかの先生にも見せたいなぁ」「じゃあ、お教室に置いて、見てもらいましょうか」。Kくんはうれしそうにうなずきました。特に声をかけてもらわなくても、誰かが見てくれている、みんなが見てくれている、と思えることが力になることもあります・・・。

「小さなことと思えることにも注目しつつ、日々指導にあたっています」、
すばらしい心づかいですね。
生徒さん、お子さんの小さな言葉や行動にも心を掛け、大切にしてあげましょう。

まずは担当の講師が「、お教室に置こうね」とKくんの気持ちを汲みとってくれたことで、
Kくんは大きな満足を得たことでしょう。

ご家庭でもぜひ、お子さんの絵を飾ってあげてください。
自身の絵が大切にされている、ということだけで、お子さんの心は満たされます。

またお教室でほめられたことは、どうぞご家庭でも話題にしてあげてください。
親御さんから認められることによって得る肯定感は、お子さんの気持ちを大きく育てます。

「小さなことにも注目…」。
これから始まる冬休み、ちょっと気持ちの片すみに置いておかれるイイですね。

>発達障害 知的障害 Elephas/エレファース
公式サイト http://www.zoukei-rythmique.jp/

>>お問い合せメール 
nan

2399.~共に、待つ~

2399.~共に、待つ~
「知的障害・発達障害をもつ生徒さんの 個性と可能性を伸ばす!」: 造形リトミック・発達支援教室 Elephas(エレファース)

 発達支援教室エレファースでは、療育の毎日のようすをエレファースブログでご紹介しています。
 それを広く皆さまと共有できますように、本ブログでは Elephasブログにワンポイントメッセージを加えさせていただいています。

 ・・・・明るく、楽しく、さわやかに・・・
日々を大切に過ごすためのささやかな糧となればと思います。

 

◇ワンポイント・メッセージ◇

~Elephasブログ「クリスマス制作、時間を共有」(12月20日)
・・・Sさんと、クリスマスツリーを作成しました。ひとつ一つの飾りを本当に丁寧に作って完成させていきました、…季節を感じながら。講師として、生徒さんと同じ時間を共有させていただけることに感謝しています・・・。

生徒さんと一緒に、講師もクリスマスの喜びを感じながら制作に取り組む。
時間を共有する、すばらしい境地ですね。

静かな”時”もあれば、目標に向かってダッシュしている”時”もあります。
計画を坦々とこなしていく”時”もあります。
困ったことから抜け出そうとしている”時”もあります。

時を共有する、とは、共に感じ、共に生きることですね。
他人ごと(ひとごと)ではなく。
その感覚が何より、大切です。それがあってこそ、個別教育(教育)は成立します。

クリスマスまであと、5日。
指折り数えて、共に待ちましょう。

>発達障害 知的障害 Elephas/エレファース
公式サイト http://www.zoukei-rythmique.jp/

>>お問い合せメール 

nan

2398.~日々、坦々と~

2398.~日々、坦々と~
「知的障害・発達障害をもつ生徒さんの 個性と可能性を伸ばす!」: 造形リトミック・発達支援教室 Elephas(エレファース)

 発達支援教室エレファースでは、療育の毎日のようすをエレファースブログでご紹介しています。
 それを広く皆さまと共有できますように、本ブログでは Elephasブログにワンポイントメッセージを加えさせていただいています。

 ・・・・明るく、楽しく、さわやかに・・・
日々を大切に過ごすためのささやかな糧となればと思います。

 

◇ワンポイント・メッセージ◇

~Elephasブログ「受験当日は」(12月19日)
・・・生徒さんの受験当日、「…ぐっすり眠れただろうか」「…体調は大丈夫だろうか」と朝からソワソワとします。そして、それまでの受験準備の授業での様子が次々と思い出されます。そして、「がんばりが実を結びますように」と祈っています・・・。

Elephasでの受験準備は、1月、2月、3月、とまだまだ続きます。
毎年、冬休み返上で皆さん頑張っています。
受験当日までの期間を受験準備期間として、有効に過ごしましょう。

残る期間をどのように過ごすか、どのような仕上げを行うかで、結果は変わってきます。

「もう〇日しかない」とあせることもなければ、
「まだ終わらないのか」とぼやくこともありません。

その日までの計画をしっかりと立て、日々確実に進めていきましょう。
日々、坦々と。

>発達障害 知的障害 Elephas/エレファース
公式サイト http://www.zoukei-rythmique.jp/

>>お問い合せメール 
nan

2387.~生活の中で~

2387.~生活の中で~
「知的障害・発達障害をもつ生徒さんの 個性と可能性を伸ばす!」: 造形リトミック・発達支援教室 Elephas(エレファース)

 発達支援教室エレファースでは、療育の毎日のようすをエレファースブログでご紹介しています。
 それを広く皆さまと共有できますように、本ブログでは Elephasブログにワンポイントメッセージを加えさせていただいています。

 ・・・・明るく、楽しく、さわやかに・・・
日々を大切に過ごすためのささやかな糧となればと思います。

 

◇ワンポイント・メッセージ◇

~Elephasブログ「買い物学習」(12月6日)
・・・「100円玉10枚の中から、代金に最も近い金額を出す」という課題。「140円は100円と、あと1枚。270円は200円と、あと1枚。」と言いながらお金を取り出していきます。生活に活かせる形で身に付けられるようにと思っています・・・。

十進法が分かって初めて、お金を理解することができます。
しかしその逆に、お金を使うことによって十進法が感覚的に分かるようになる、
ということもあります。

ならば積極的にお金を使いましょう。
もちろん、ご家庭で定めたルールに則ってです。

お金の使用は、社会参加やコミュニケーションの学習として最適な課題です。
もうすぐ来るお正月にはお年玉の使い方から。
学年が切り替わる時はお小遣い制を始めるチャンスです。

生活の中で、数感覚を身につけていきましょう。

>発達障害 知的障害 Elephas/エレファース
公式サイト http://www.zoukei-rythmique.jp/

>>お問い合せメール 

2381.~社会の一員として~

2381.~社会の一員として~
「知的障害・発達障害をもつ生徒さんの 個性と可能性を伸ばす!」: 造形リトミック・発達支援教室 Elephas(エレファース)

 発達支援教室エレファースでは、療育の毎日のようすをエレファースブログでご紹介しています。
 それを広く皆さまと共有できますように、本ブログでは Elephasブログにワンポイントメッセージを加えさせていただいています。

 ・・・・明るく、楽しく、さわやかに・・・
日々を大切に過ごすためのささやかな糧となればと思います。

 

◇ワンポイント・メッセージ◇

~Elephasブログ「年の瀬を前に」(11月29日)
・・・あっという間にコートが必要なほどの寒さとなりました。でも子どもは風の子、生徒さん方は薄着です。今月は「にわとり」「ひよこ」をテーマに造形制作。元気のいい歌声が響く、
寒くても熱気に包まれる東中野教室です・・・。

”歌声が響く…”とは、すばらしいですね。
その歌に合わせ、年賀状作りも行っています。

年賀状作りは、社会参加の一つです。

 11月は年賀はがきが発売される時期であること(町の情報)
 自身も年賀状で新年の挨拶を交わす一員であること(社会の一員)
 年どしには干支の動物があり、来年は酉年であること(暮らしの知識)。
 相手を想定して年賀状を書く(コミュニケーション)
 私製はがきであれば52円切手を貼る(一般知識:社会科)
 ポストに出す(一般知識:社会科)
 年賀状を受け取る(コミュニケーション)

年の瀬のあわただしさを感じ、新年の清々しさを感じる。
知識も感性も、共感性も共同性も、日々の暮らしの中で養われます。

>発達障害 知的障害 Elephas/エレファース
公式サイト http://www.zoukei-rythmique.jp/

>>お問い合せメール 

2380.~子どもの絵~

2310.~子どもの絵~
「知的障害・発達障害をもつ生徒さんの 個性と可能性を伸ばす!」: 造形リトミック・発達支援教室 Elephas(エレファース)

 発達支援教室エレファースでは、療育の毎日のようすをエレファースブログでご紹介しています。
 それを広く皆さまと共有できますように、本ブログでは Elephasブログにワンポイントメッセージを加えさせていただいています。

 ・・・・明るく、楽しく、さわやかに・・・
日々を大切に過ごすためのささやかな糧となればと思います。

 

◇ワンポイント・メッセージ◇

~Elephasブログ「小さな芸術家」(11月28日)
・・・歌唱造形でいつも素晴らしい絵を披露してくれるNくん。過日、翼を大きく広げているこうもりを描くのかと思いきや、Nくんは翼を閉じたこうもりを1匹、2匹、3匹。逆さまにしてみたら…なるほど~!Nくんは洞窟にぶら下がっているこうもりの群れをイメージして描いていたのです・・・。

Nくんにとっては、こうもりと言うとその姿が印象的なのですね。
そもそも歌唱造形は、原形を自由に変化させて描いていくための教育法です。
そこが造形リトミックが創造性教育である由縁です。
その意味で、Nくん、歌唱造形を存分に楽しめていますね。

これまでにたくさんの作品が出来上がったことでしょう。
是非、おうちにも飾ってください。

芸術は選ばれた人だけのものではなく、すべての人のものです。
生活の中の芸術、民衆の芸術、造形リトミックはそれを目指しています。

「造形リトミックは、誰もが絵を描けるための教育方法です」・・・創始者 玉野良雄

たくさんの思いやストーリー、願いが描き込められている子どもの絵は、
かけがえのないものです。

一枚の絵のある家、いいものです。よろしかったら、額に入れて飾ってみましょう。

>発達障害 知的障害 Elephas/エレファース
公式サイト http://www.zoukei-rythmique.jp/

>>お問い合せメール 
nan

2377.~母子分離は、安心感から~

2377.~母子分離は、安心感から~
「知的障害・発達障害をもつ生徒さんの 個性と可能性を伸ばす!」: 造形リトミック・発達支援教室 Elephas(エレファース)

 発達支援教室エレファースでは、療育の毎日のようすをエレファースブログでご紹介しています。
 それを広く皆さまと共有できますように、本ブログでは Elephasブログにワンポイントメッセージを加えさせていただいています。

 ・・・・明るく、楽しく、さわやかに・・・
日々を大切に過ごすためのささやかな糧となればと思います。

 

◇ワンポイント・メッセージ◇

~Elephasブログ「お絵かき、大好き」(11月24日)
・・・幼稚園年長さんのYちゃん。入会されたばかりの時は母子分離が課題でしたが、今ではお母さまより、「こんなにハマルなんて思いもしませんでした」とのこと。リズム造形や絵画、工作、いつも瞳を輝かせています・・・。

幼稚園児や低学年の子どもにおいては、母子分離が一つの大切な課題となっています。
離そうとすればするほど、一層離れることは難しくなります。

また気づかない間にそっと離れる、だましだまし離れる、という方法は、
却って不信感を育ててしまいます。

母子分離を成功させるためには、母子分離を焦らないこと。
「いっしょにいるよ」という安心感の中で、楽しいこと、集中できることに取り組ませてあげましょう。
何かに取り組んでいる間は、お母さんの存在を忘れています。お母さんがいなくても大丈夫、
ということを体験によって確信できれば、次第に離れられるようになります。

まずは、”いっしょにいたい”という気持ちを安心感で満たしてあげましょう。

>発達障害 知的障害 Elephas/エレファース
公式サイト http://www.zoukei-rythmique.jp/

>>お問い合せメール 

nan

2367.Elephas サタデーブログ ~「11月第2週のE・Blog」~

2367.Elephas サタデーブログ ~「11月第2週のE・Blog」~
「知的障害・発達障害をもつ生徒さんの 個性と可能性を伸ばす!」: 造形リトミック・発達支援教室 Elephas(エレファース)

11月第2週のE・Blogは、「いよいよ今月下旬に」(11月8日up)。
みなさまは、いかがでしたでしょうか。

都立職業学科の適性検査日まで、あと2週間となりました。
今週のE・Blogからは、「あんなにやったのだから、大丈夫」というメッセージ。

今年度最終の模擬試験の結果がお手元に届いて、「まず、安心」と思われる方もいらっしゃれば、
あともう一歩という方もいらっしゃるでしょう。

あるラインに到達されている方は、体調に留意し、気持ちをリラックスさせて、
これまでのペースを維持できるように学習を続けましょう。

そうでない方も、ここで不安になることは決してありません。
ここからが大切な時期です。かといって、慌てて詰め込むのではありません。
これまで積み重ねてきたのですから、その仕上げを行いましょう。

仕上げにとって最も大切なのは、あせらせないこと、お子さんに不安を与えないこと。
そのためには、まず親御さんが不安を抑えて、あきらめないことです。

教室では更にここから、仕上げのサポートを全力で行っていきます。
しかしこの時期こそ、あせらず、しかもあきらめず。

毎年こうして良い結果へとつながっていく生徒さんが、確実にいらっしゃるのですから。

造形リトミック研究所
>>発達障害 知的障害 Elephas/エレファース
公式サイト http://www.zoukei-rythmique.jp/

>>お問い合せメール