2919.~日々の会話を通して~

2919.~日々の会話を通して~

「知的障害・発達障害をもつ生徒さんの 個性と可能性を伸ばす!」: 造形リトミック・発達支援教室 Elephas(エレファース)

発達支援教室エレファースでは、療育の毎日のようすをエレファースブログでご紹介しています。それを広く皆さまと共有できますように、本ブログでは Elephasブログにワンポイントメッセージを加えさせていただいています。

 ・・・・明るく、楽しく、さわやかに・・・日々を大切に過ごすためのささやかな糧となればと思います。

 ~今日のElephasブログ:「心も成長」(8月21日)~

おはようございます。西国分寺教室の佐藤です。

中学生になったA君は、コツコツと努力を重ね学習を進める生徒さんです。このA君、ニュースに興味があり、各地で起こる地震、大雨や台風による被害、事故などについて、5分ほどのお話タイムによく話します。

先日は、「何年か前にトンネルの天井の崩落事故があったね」とか「長距離バスの事故もあったっけ」など、数年前のニュースが話題に上り、「よく覚えていますね」、とびっくりしました。感心するのは、「被害にあった人たちは気の毒だね」「家が流されて避難している人たちは大変だね」と、A君が必ず付け加えることです。

身近なことだけでなく、広く社会に関心を持ち、あちこちで何が起こっているのかを知り、そこの人たちの立場に立って思いを馳せるA君を、頼もしく感じます。

この半年で身長がグンと伸びましたが、大人になるのに必要な心の成長も着実にしていると思います。

 

 

発達支援教室Elephas(エレファース)

 

◇ワンポイント・メッセージ◇

認知の基礎学習として、描画や絵画に取り組む造形リトミック・メソッドの中には、「目で見る、耳で見る、手で見る」という言葉があります。描く対象を自身の見方で見ているだけでは気づかないことも、「ここは、こうなっているね」と耳で聞くことによって、新たな発見をすることができ、更に実際に手を動かして描いてみることによって、改めて対象について感じ取ることができる、ということです。これは描く対象に限らず、あらゆる情報においても同様です。

A君が興味を抱いているニュースもそうです。きっとご家庭で、ニュースを見ながら会話があるのでしょう。会話を通して、“感じる心”が耕されます。言葉も、生きた言葉、意味や感情を伴ったものとして獲得されていきます。コミュニケーションの要である共感性は、こうした日々の何気ない、しかし心情の細やかな対応によって育まれていきます。

 

発達障害の方のための塾(エレファース)
>>お問い合せ

 

 

2906.~生活の中で数を~

2906.~生活の中で数を~

「知的障害・発達障害をもつ生徒さんの 個性と可能性を伸ばす!」: 造形リトミック・発達支援教室 Elephas(エレファース)

発達支援教室エレファースでは、療育の毎日のようすをエレファースブログでご紹介しています。それを広く皆さまと共有できますように、本ブログでは Elephasブログにワンポイントメッセージを加えさせていただいています。

 ・・・・明るく、楽しく、さわやかに・・・日々を大切に過ごすためのささやかな糧となればと思います。

 ~今日のElephasブログ:「気持ちが動く」(8月6日)~

おはようございます。所沢教室の榎戸です。

工作が大好きなTくん。何を作るのかを前の授業で決めてあるため「○○をつくりまーす」と言いながら着席します。

授業の始めに作成するスケジュール表に、いつものように「1」の欄に「あいうえお」と講師が書いたところで、「2」の欄には、「ぼくが書くね」と言って「こうさく」と上手に記入することが出来ました。いきなり4文字の単語が書けたことにびっくりでした。

いつも3番目の工作ですが、少しでも早くやりたかったようです。この日はエビを作る約束をしていました。「お友達を作ってきた」とヤドカリを持ってきたTくん。前日から楽しみにしていたエビを早く作るためには「2番目に自分で書けばいい」と思ったようです。

気持ちが動くことが 何よりの成果を生み出すことを再確認した一コマでした。

 

発達支援教室Elephas(エレファース)

 

◇ワンポイント・メッセージ◇

Tくん、とっても意欲的ですね。

先週から楽しみにしていたとの「えびの工作」。“早くやりたいから授業プログラムの順番を変えちゃおう!”と、なかなか知恵を使いましたね。

小学校入学して1学期に学ぶ順序数。「〇〇ばんめ」の指導に時間と工夫を要することがありますが、その点、Tくんは順序数を自然に体得、感得でいているようです。

生活の中での生きた数理解。やがて就学してからも、楽しく算数の学習ができそうですね。

発達障害の方のための塾(エレファース)
>>お問い合せ

 

 

2904.~家庭学習の習慣を~

2904.~家庭学習の習慣を~

「知的障害・発達障害をもつ生徒さんの 個性と可能性を伸ばす!」: 造形リトミック・発達支援教室 Elephas(エレファース)

発達支援教室エレファースでは、療育の毎日のようすをエレファースブログでご紹介しています。それを広く皆さまと共有できますように、本ブログでは Elephasブログにワンポイントメッセージを加えさせていただいています。

 ・・・・明るく、楽しく、さわやかに・・・日々を大切に過ごすためのささやかな糧となればと思います。

 ~今日のElephasブログ:「カード学習」(8月3日)~

おはようございます。東中野教室の渡邉です。

夏休みに入り、ご家庭で学習する時間も長くなります。例年にない暑さの中、大人でも集中を持続することは難しいこと・・

時には机から離れ、カードを学習に取り入れてみましょう。例えば裏返しのカードをめくり問題に答えるクイズゲーム。まずは問題カード作りから・・・。漢字や九九など、例えば自分が好きな電車を問題にして家族に答えてもらうのも楽しいでしょう。

カードを作らなくてもドッツカードや二種類の絵柄のトランプを使い数を順番に並べたり合成のゲームもできます。ゲームのワクワク感がもっともっとという学ぶ意欲につながります。

「次はどんな勉強かな?」このワクワク感を大切に、「勉強って楽しい!」と思える経験をどうぞご家庭でも。

発達支援教室Elephas(エレファース)

 

◇ワンポイント・メッセージ◇

夏休みは、家庭学習の習慣を作るチャンスですね。

日ごろは学校の日々の宿題に追われたり、帰宅後は疲れていたりと、

なかなか学習に集中しにくいことも多いでしょう。

親子共に少しゆとりのある夏休みに、楽しく学習をしてみることはとても有効です。

しかしここぞとばかりに学習を強いてしまっては、逆効果です。

きょうのblogの提案のように、カード学習を楽しんでみるのもひとつですね。

 

発達障害の方のための塾(エレファース)
>>お問い合せ

2898.~共に越えて~

2898.~共に越えて~

「知的障害・発達障害をもつ生徒さんの 個性と可能性を伸ばす!」: 造形リトミック・発達支援教室 Elephas(エレファース)

発達支援教室エレファースでは、療育の毎日のようすをエレファースブログでご紹介しています。それを広く皆さまと共有できますように、本ブログでは Elephasブログにワンポイントメッセージを加えさせていただいています。

 ・・・・明るく、楽しく、さわやかに・・・日々を大切に過ごすためのささやかな糧となればと思います。

 ~今日のElephasブログ:「ひとつの成長」(7月27日)~

おはようございます。武蔵境教室の柿沼です。

夏休み、生徒さんはとっても元気です。「今日はプールに行った」などと笑って教えてくれます。日焼けした真っ黒な顔に前歯の欠けた笑顔は子どもらしくて本当に愛らしいものです。恥ずかしそうにタオルで口元を隠す女の子、「見て見て」と生えかけの白い歯を自慢げに見せる男の子。「次に生えてくる大人の歯はびっくりするぐらい大きいんだよ。」と声を掛けると、「え~っ?」と疑うような不思議そうな返事が返ってきます。

小学校2~3年生はちょうど歯の生え変わりの時期。慌ただしい毎日の中で見逃してしまいがちな一つ一つの小さな成長を、一生にたった一度の生え変わりが、「立ち止って見てごらん」と教えてくれている気がしました。

 発達支援教室Elephas(エレファース)http://www.zoukei-rythmique.jp</a

 

◇ワンポイント・メッセージ◇

歯の生え変わり、小さな出来事のようで、子どもにとっては大きな出来事かもしれませんね。

それに周囲の大人が適切に関わることによって、子どもが大きな変化を安心して越え、成長を共に喜べることはすばらしいことです。昔から、下の歯が抜けた時は「いい歯が生えろ」と屋根をめがけて歯を放ったりと願いを行動で表してきました。

成長を願い、出来事を越えていく。これは歯の生え変わりだけでなく、これからのいろいろな出来事もそうして共に越え、次のステップへと歩を進めていきたいものですね。

 

発達障害 知的障害 Elephas/エレファース
公式サイト http://www.zoukei-rythmique.jp/</a>
>>お問い合せメール 

 

2897.~心身休息~

2897.~心身休息~

「知的障害・発達障害をもつ生徒さんの 個性と可能性を伸ばす!」: 造形リトミック・発達支援教室 Elephas(エレファース)

発達支援教室エレファースでは、療育の毎日のようすをエレファースブログでご紹介しています。それを広く皆さまと共有できますように、本ブログでは Elephasブログにワンポイントメッセージを加えさせていただいています。

 ・・・・明るく、楽しく、さわやかに・・・日々を大切に過ごすためのささやかな糧となればと思います。

 ~今日のElephasブログ:「プリントファイル」(7月26日)~

おはようございます。武蔵境教室の大竹です。

4月から通い始めたY君は、今までエレファースで実施したプリントをきれいにファイルに綴じて、毎回持参しています。

 初めてファイルを持ってきた時、「ねぇ、見て!プリントをファイルに綴じたの。このファイル、(リングファイルなので)どのページにもすぐに綴じられるんだよ!」と見せてくれました。国語・算数・社会を学習していますが、その中で算数は単元がたくさんある為、お母さまが単元毎にインデックスを付けてくださっています。

 ある日、これから取り掛かる分数のプリントを見た際に、「あれ?これどうやるんだっけ?忘れちゃった。」と悩み始めたY君。「じゃあ、算数のファイルに綴じてある、前の時間にやったプリントを出してみようか。」と講師が伝えると、すぐにファイルの該当ページに辿り着き、「あぁ、そうだ、前にやったね、これ。思い出した!」と表情がパァッと明るくなりました。

最近では「ファイル、だんだん重くなってきたよ。」と、重いのは嫌だけれどちょっと誇らしげに言っています。「ほんとだね、これだけY君は勉強頑張ってしてきたってことだよ!」と伝えると更に微笑んでいました。

 

発達支援教室Elephas(エレファース)http://www.zoukei-rythmique.jp</a

 

◇ワンポイント・メッセージ◇

4月から7月、ちょうど1学期間のプリントが重たいほどにファイルされたのですね。その重さを誇りに思えるということ、頷けます。パラパラッと、手で繰るだけで手応えを感じられることでしょう。

お母さまの協力もすばらしいですね。がんばってこられたY君、お母さま、夏休みに入りここでひと息入れられるとよいですね。生活リズムは整えながらも、ゆったりと過ごし、心身に休息を。

 

発達障害 知的障害 Elephas/エレファース
公式サイト http://www.zoukei-rythmique.jp/</a>
>>お問い合せメール 

2894.~課題をこなす~

2894.~課題をこなす~

「知的障害・発達障害をもつ生徒さんの 個性と可能性を伸ばす!」: 造形リトミック・発達支援教室 Elephas(エレファース)

発達支援教室エレファースでは、療育の毎日のようすをエレファースブログでご紹介しています。それを広く皆さまと共有できますように、本ブログでは Elephasブログにワンポイントメッセージを加えさせていただいています。

 ・・・・明るく、楽しく、さわやかに・・・日々を大切に過ごすためのささやかな糧となればと思います。

 ~今日のElephasブログ:「検定、朗報を」(7月23日)~

おはようございます。武蔵境教室の小泉です。

ワープロ検定と情報処理検定を受験する生徒さんと、過去問に取り組みました。

ワードの均等割り付けのやり方を新たに覚えました。

エクセルでは、簡単な表計算ができるようになりました。

課題に取り組むことで、少し苦手を克服しつつあります。

 

検定の結果はまだ出ていませんが、手ごたえはあったようですから、近々朗報が聞けるものと思います。

 

発達支援教室Elephas(エレファース)http://www.zoukei-rythmique.jp</a

 

◇ワンポイント・メッセージ◇

職業学科に合格されてからも、次々に課題があります。希望の就労に向けて努力する姿は、若者らしく清々しいものです。努力してこそ、職に就き、収入を得ることができる、この当然の努力をして、成長していく。

夏休み明けには、前期試験。そのための課題が夏休みの宿題としてたくさん出されています。でもそれに確実に取り組めば、前期試験もクリアできます。

 暑い夏ですが、充実した夏に。充実した高校生活は、すばらしいですね。

 

 

発達障害 知的障害 Elephas/エレファース
公式サイト http://www.zoukei-rythmique.jp/</a>
>>お問い合せメール 

2883.Elephas サタデーブログ ~「7月第3週のE・Blog」~

2883.Elephas サタデーブログ ~「7月第3週のE・Blog」~
「知的障害・発達障害をもつ生徒さんの 個性と可能性を伸ばす!」: 造形リトミック・発達支援教室 Elephas(エレファース)

さて7月第3週のE・Blogは、「行く!」(7月19日)
皆さまは、いかがでしたでしょうか。

小学校1年生、自ら「行く!」と言ってElephasに通ってこられるというSくんのお話でした。ちょうど昨日で、1学期が終わりましたね。もう、正真正銘の小学1年生。学校、学級、教科学習、…、入学前とは異なるさまざま要素をクリアしてこられたことはとても立派です。しかも、疲れを見せずに意欲的に学習に取り組んでいる様子は、すばらしいですね。

今日から始まる夏休み。猛暑の中、体を休めつつも、1学期の身辺整理をしたら、教科の復習と2学期への準備、しっかりとプランを立てて進めていきましょう。学習は、毎日、ほんの少しずつでいいのです。“分かる、楽しい、やる!”のループを大切に、着実に学習を進めていきましょう。

あとは、ご家庭や地域の夏休みプランを存分に楽しみましょう。

 

造形リトミック研究所
発達障害 知的障害 Elephas/エレファース
公式サイト http://www.zoukei-rythmique.jp/</a>
>>お問い合せメール 

2892.~夏休み、学習プランを~

2892.~夏休み、学習プランを~

「知的障害・発達障害をもつ生徒さんの 個性と可能性を伸ばす!」: 造形リトミック・発達支援教室 Elephas(エレファース)

発達支援教室エレファースでは、療育の毎日のようすをエレファースブログでご紹介しています。それを広く皆さまと共有できますように、本ブログでは Elephasブログにワンポイントメッセージを加えさせていただいています。

 ・・・・明るく、楽しく、さわやかに・・・日々を大切に過ごすためのささやかな糧となればと思います。

 ~今日のElephasブログ:「できた!」(7月20日)~

おはようございます。統括本部の福沢です。暑い日が続いていますが、どの教室も、元気な笑顔で頑張っていらっしゃると思います。担当の荻窪教室、国分寺教室、武蔵境教室でも、各ブースから「できた!」という嬉しそうな声が聞こえてきます。

新しいことに挑戦してできた時の笑顔は、自信に溢れています。

「できた!」という小さな成功体験も、この時期に体験した講師との信頼関係も、これからの生徒さんの人生を前向きなものとしていくと思います。いよいよ夏休み、この夏も笑顔でがんばりましょう。

 

発達支援教室Elephas(エレファース)http://www.zoukei-rythmique.jp</a

 

◇ワンポイント・メッセージ◇

今日が終業式の学校が多いことでしょう。明日から夏休みという今が、一番良い時です。

長いようで短い夏休み、学習プランをしっかりと立てましょう。

そして一日、一日、自身で設定した課題を確実にクリアしていきましょう。

 

そのためには、

・学習プランは、自分自身で立てること

・課題の量は少なめに、難度は易しめに設定すること

・プランのずれを修正する予備日を設けること

 では、よい夏休みを。

 

 

発達障害 知的障害 Elephas/エレファース
公式サイト http://www.zoukei-rythmique.jp/</a>
>>お問い合せメール 

2890.~面白みが契機に~

2890.~面白みが契機に~

「知的障害・発達障害をもつ生徒さんの 個性と可能性を伸ばす!」: 造形リトミック・発達支援教室 Elephas(エレファース)

発達支援教室エレファースでは、療育の毎日のようすをエレファースブログでご紹介しています。それを広く皆さまと共有できますように、本ブログでは Elephasブログにワンポイントメッセージを加えさせていただいています。

 ・・・・明るく、楽しく、さわやかに・・・日々を大切に過ごすためのささやかな糧となればと思います。

 ~今日のElephasブログ:「指導の醍醐味」(7月18日)~

おはようございます。西国分寺教室の山下です。

高2のY君が数学の期末テスト範囲で確率に取り組みました。順列や組合せといった場合の数については樹形図等もあまり描かずに考え方を工夫した計算で解けるようになっていました。

さて確率の有用性をどう伝えるか、なぜ確率を勉強する必要があるのか? それを伝えるのに持ち出した切り口はあるコミック。

 「確率ってさ、“カイジ”みたいなのが生き延びるために使うワザなんだよ!」

何とも極端な例えですが,このコミックを知っていたY君の食い付きはとても良く,彼の眼の輝きが変わりました。話を紐解けば数学の発祥は2,000年以上前ですが、確率の発祥は高々300年前。発端はまさにギャンブルで,カイジのようなギャンブラーが2人の数学者に賭けについての相談を持ち掛けたのが始まりと言われています。

そんな話を皮切りにY君と一緒に平易な例題から進めていきます。袋に入った色玉、サイコロ、トランプ…、こうなる時のパターンは全体の内の何パーセントで…。そうこうする内に幾つかの解き方を習得したY君。

「意味や目的が分かったんで、内容も結構すんなり入って来ます。」

そう言ってくれるY君の笑顔から実感しました。無味乾燥と思われがちな数学も切り口次第で接する人の印象を変えられるんだなって。教える醍醐味を再確認した瞬間です。

 

発達支援教室Elephas(エレファース)http://www.zoukei-rythmique.jp</a

 

◇ワンポイント・メッセージ◇

高2ともなれば、結構専門的な内容になってきますね。講師とも意気投合で、学習が進んでいる様子。Y君、期末テストの結果はいかがでしたか?

「意味や目的が分かったんで、内容も結構すんなり入って来ます。」とは、すっかり面白みを獲得されたようですね。これを契機に、数学全体に興味が広がっていけば、何よりです。

 

発達障害 知的障害 Elephas/エレファース

公式サイト http://www.zoukei-rythmique.jp/</a>
>>お問い合せメール 

 

2871.Elephas サタデーブログ ~「7月第1週のE・Blog」~

2871.Elephas サタデーブログ ~「7月第1週のE・Blog」~
「知的障害・発達障害をもつ生徒さんの 個性と可能性を伸ばす!」: 造形リトミック・発達支援教室 Elephas(エレファース)</a>

さて6月第5週のE・Blogは、「自信もついてきて」(7月2日)
皆さまは、いかがでしたでしょうか。

電車での一人での通室、課題を着実にこなすこと、これらの2つの実践により、自信を得て笑顔が出てきたという記述でした。

さて、夏休みが近づいてきました。今の時期に、夏休みの学習計画を立てましょう。ポイントは、毎日何をどれだけ学習するかを具体的に明確にすることです。無理のない、少なめの量でOKですので、確実に実践できる計画を立てることです。

日々計画通りに学習を実践できれば、気持ちはとても充実します。その後の計画実践も加速されます。“実践により自信を得る“、一人ひとり、ぜひ”実践“”実践“で、清々しい夏にしましょう。

 

造形リトミック研究所
発達障害 知的障害 Elephas/エレファース
公式サイト http://www.zoukei-rythmique.jp/</a>
>>お問い合せメール