3092.~振り返り~

3092.~振り返り~

「知的障害・発達障害をもつ生徒さんの 個性と可能性を伸ばす!」: 造形リトミック・発達支援教室 Elephas(エレファース)

発達支援教室エレファースでは、療育の毎日のようすをエレファースブログでご紹介しています。それを広く皆さまと共有できますように、本ブログでは Elephasブログにワンポイントメッセージを加えさせていただいています。

 ・・・・明るく、楽しく、さわやかに・・・日々を大切に過ごすためのささやかな糧となればと思います。

 ~今日のElephasブログ:「気付く」(3月7日)~

おはようございます。相模原教室の小口です。

3月、卒業を迎える生徒のみなさん、「ご卒業おめでとうございます」。

進級や進学、就労と、新しい進路に向け出発する準備の時期となりました。

1年間を振り返り、生徒さんお一人おひとりの様子について考えます。

「課題の内容は適切だったか?」「積み重ねや習得はできたか?」

「特性や個性を伸ばし活かすことはできたか?」「課題への意識や前向きに取り組む姿勢が築けたか?」「目的や目標は達成できたか?」等々、どれも生徒さんの様子をよく見て、どれだけ「気付くことができたのか」ということです。

新年度に向け、新しい目標や更なる積み重ねの達成を期待し、講師自身がその期待に応えることができるよう、思考し、お一人おひとりの生徒さんに、また一生懸命、取り組んでいきたいと思っております。

 

発達支援教室Elephas(エレファース)

 

 ◇ワンポイント・メッセージ◇

これから先を更に充実させるためには、“振り返り”はとても大切ですね。今が振り返りを行うに最もふさわしい時期です。3月のこの時期、学校での教科学習の進行もそろそろ止まります。春休みを待たずに一足先に、来年度を見据えて準備を始めましょう。

ゆとりをもって、新学期を迎えられる良いですね。

 

発達障害の方のための塾(エレファース)
>>お問い合せ

 

 

 

 

3090.~ゆとりをもって~

3090.~ゆとりをもって~

「知的障害・発達障害をもつ生徒さんの 個性と可能性を伸ばす!」: 造形リトミック・発達支援教室 Elephas(エレファース)

発達支援教室エレファースでは、療育の毎日のようすをエレファースブログでご紹介しています。それを広く皆さまと共有できますように、本ブログでは Elephasブログにワンポイントメッセージを加えさせていただいています。

 ・・・・明るく、楽しく、さわやかに・・・日々を大切に過ごすためのささやかな糧となればと思います。

 ~今日のElephasブログ:「歌って学習」(3月5日)~

おはようございます。相模原教室の安倍です。 

幼稚園年長のKくんは小学校入学をひかえ、ひらがなの読み書きの習得に一生懸命励んでいます。

エレファースでは、パソコン画面を見ながら、楽しく歌いながらひらがなを覚えることができます。初めはじっと見ているだけ、だんだん口ずさみ、そのうち大きな声で歌えるようになります。♪「あいうえおの歌」では、画面のひらがな表を見ながら「あ」から「ん」まで歌います。♪「単語の歌」では繰り返し出てくる字を、目と耳の両方を使って覚えていきます。間違えて覚えている書き順も、「ひらがな書字」を見ながら、正しく直していきます。

どの生徒さんも、エレファースで歌って学習することが大好きで、楽しく無理なくひらがなを習得していきました。
Kくんも今、どんどんたくさんのことを吸収しています。自信をもって小学校に入学していくことを信じて、学習を続けています。

 

発達支援教室Elephas(エレファース)

 

 ◇ワンポイント・メッセージ◇

きのうのAくんと並んで、Kくんもひらがなの学習、楽しんでいますね。

小学校入学を前に、ひらがなは、かずは、・・・とあせりが出がちですが、

Aくん、Kくんのように楽しく無理なく学習が進められるのは、すばらしいことです。

 

気持ちをゆったり、入学準備を進めましょう。気持ちにゆとりが持てれば、新しい環境にもすーっと入っていくことができます。「学校、楽しみね」と、心待ちにして入学式を迎えられると良いですね。

 

発達障害の方のための塾(エレファース)
>>お問い合せ

 

 

 

3088.~日常が大切~

3088.~日常が大切~

「知的障害・発達障害をもつ生徒さんの 個性と可能性を伸ばす!」: 造形リトミック・発達支援教室 Elephas(エレファース)

発達支援教室エレファースでは、療育の毎日のようすをエレファースブログでご紹介しています。それを広く皆さまと共有できますように、本ブログでは Elephasブログにワンポイントメッセージを加えさせていただいています。

 ・・・・明るく、楽しく、さわやかに・・・日々を大切に過ごすためのささやかな糧となればと思います。

 ~今日のElephasブログ:「心にゆとりが」(3月2日)~

おはようございます。 所沢教室の佐藤です。

まだまだ寒い日もありますが、少しくらいの風邪なら吹き飛ばしてしまうくらいに元気なYくんは

もうすぐ小学2年生です。

しばらく前まで、繰り上がりのたし算にかなり苦戦していました。

学校で、分からないと感じる時間が多くなって嫌になり、一時は問題を見ただけで

反射的に体を引いてしまうくらいでした。

ブロックを使ってやってみても 腑に落ちない様子でした。

けれども、Yくんは宿題もきちんとやってきて、努力を続けることができるので、

教室で授業をするごとに じわじわと定着していくのがわかりました。

ある時、♪「10をつくろう」を歌いながら9と1を楕円で囲むと、Yくんが

「ピザみたい。ママがピザ作ってくれたんだよ。」と教えてくれました。

「いいなあ! そしたら先生と10のピザをいっぱい作ろう。」と声掛けすると、

Yくんの表情が緩んで、楽しそうに足し算に取り組みました。

その日を境に、心に余裕が出てきたようでした。

今では、スラスラと計算ができます。

頑張ったね!Yくん。 

 

発達支援教室Elephas(エレファース)

 

 

 ◇ワンポイント・メッセージ◇

ピザ、お母さんが作ってくれたピザ。日常で、穏やかな心の土壌が育てられているのでしょう。

Kくん、思わず表情が緩み心も開かれれたので、足し算もすうーっとKくんの中に入っていったようです。

足し算とピザ、関係なそうで大いに関係あるのです。日常が大切ですね。

 

発達障害の方のための塾(エレファース)
>>お問い合せ

 

 

 

3084.~ほめ言葉ひとつで~

3084.~ほめ言葉ひとつで~

「知的障害・発達障害をもつ生徒さんの 個性と可能性を伸ばす!」: 造形リトミック・発達支援教室 Elephas(エレファース)

発達支援教室エレファースでは、療育の毎日のようすをエレファースブログでご紹介しています。それを広く皆さまと共有できますように、本ブログでは Elephasブログにワンポイントメッセージを加えさせていただいています。

 ・・・・明るく、楽しく、さわやかに・・・日々を大切に過ごすためのささやかな糧となればと思います。

 ~今日のElephasブログ:「良い面をさらに」(2月26日)~

おはようございます。所沢教室の増原です。

入会されて8か月になる6年生のNくんは、季節講習にも毎回参加され、

中学進学に向けて熱心に取り組まれています。

時折、日によっては疲れやイライラした様子が見られ、急遽課題や対応を変更することもあります。

でもNくんはいつも同じスタンスで課題に向き合い、最後まできちんとやり遂げることが出来ます。

先日 市役所に展示されていたクロスステッチの作品にも

Nくんの丁寧さ、根気強さが良く表れていました。

長時間の連続授業にも適応できる精神力と、素直で真面目な性格は

この先の受験や就職においてもきっとプラス要因となることでしょう。

弱点の克服ももちろん大切ですが、良い面をさらに伸ばしていけるような

サポートを心掛けていきます。

発達支援教室Elephas(エレファース)

 

 ◇ワンポイント・メッセージ◇

「良い面が見つからず、叱ることばかり…」と大分前に親御様がおっしゃっていたのを思い出されました。・・・私たち講師は、生徒さんの良い面を見つけるのが得意かもしれません。

それは、親御さんに比べ少し客観的に生徒さんを把握することができるからかもしれません。

また、生徒さんの「分からなさ」「困っているところ」を専門的視点から、感得することができるからかもしれません。その分、小さな成長や小さな頑張りにも気づくことができます。

親御様には、その日授業の中で発見したお子さんの良いところ、すばらしいところをお伝えしていきましょう。親御様からのたった一言のほめ言葉で、子どもの心にはすうっと安心感と充実感が広がるものです。

”Nくんの丁寧さ、根気強さ”も、ご家庭でのそんな日常の誉め言葉によって育まれた面もきっとあることでしょう。

 

発達障害の方のための塾(エレファース)
>>お問い合せ

 

 

 

3083.~予め伝える習慣を~

3083.~予め伝える習慣を~

「知的障害・発達障害をもつ生徒さんの 個性と可能性を伸ばす!」: 造形リトミック・発達支援教室 Elephas(エレファース)

発達支援教室エレファースでは、療育の毎日のようすをエレファースブログでご紹介しています。それを広く皆さまと共有できますように、本ブログでは Elephasブログにワンポイントメッセージを加えさせていただいています。

 ・・・・明るく、楽しく、さわやかに・・・日々を大切に過ごすためのささやかな糧となればと思います。

 ~今日のElephasブログ:「ぼく、知ってたよ」(2月25日)~

おはようございます。所沢教室の榎戸です。

「こんにちはー、今日は引き算で、象で、絵の具ぬるんだよねー」

と言いながら、カバンから筆箱とファイルを取り出す小学4年生のYくん。

2か月前から、授業の終わりに次週の予定を伝えることにしました。

すると翌日、「今度のエレファース、○○するんだって」から始まり、「明日はエレファースで○○するんだよ」、「今日のエレファースは○○だからね」とお母さまにお話しするようになったそうです。

「○○だって」から「○○だよ」、当日の「だからね」と徐々に気持ちが入っていく様子がわかります。

授業の最初にスケジュールを記入しますが、「そうそう、それだよね」「ぼく知ってたよ」と

そこからしっかり集中して取り組むことができるようになりました。

「今日はなにするのー?」と入会当初から、毎週楽しみに通室することができていましたが、

今は自ら目的をもって来室する姿に頼もしさを感じます。

楽しい場所であり、真剣に向き合う場所であり・・・。

お一人おひとりの大切な時間、「こんにちは」の笑顔をお待ちしています。

発達支援教室Elephas(エレファース)

 

 ◇ワンポイント・メッセージ◇

Yくん、とても積極的ですね。

今日のプログラムをしっかり把握して、しかも楽しみに教室に来られるのですから、準備万端。

導入なしで学習課題がスタートできますね。

Elephasでの授業に限らず、何をするのか、どんなことがあるのかを予め伝えておいてあげると、子どもはスムースに課題に入っていくことができます。予告することによって子どもの緊張が抑えられ、安心して課題に臨むことができるからです。また、心の準備はもちろん実質的にも準備することができるからです。

この時期、就園、就学を迎えられるお子さんにおいても同様です。幼稚園や保育園、学校ではどんなことをするのか、どんなお楽しみがあるのか、分かりやすく具体的に伝えてあげましょう。

 

発達障害の方のための塾(エレファース)
>>お問い合せ

 

 

 

3082.~身近な疑問から~

3082.~身近な疑問から~

「知的障害・発達障害をもつ生徒さんの 個性と可能性を伸ばす!」: 造形リトミック・発達支援教室 Elephas(エレファース)

発達支援教室エレファースでは、療育の毎日のようすをエレファースブログでご紹介しています。それを広く皆さまと共有できますように、本ブログでは Elephasブログにワンポイントメッセージを加えさせていただいています。

 ・・・・明るく、楽しく、さわやかに・・・日々を大切に過ごすためのささやかな糧となればと思います。

 ~今日のElephasブログ:「形さがし」(2月23日)~

おはようございます。東中野教室の渡邉です。

形の勉強では、四角形や三角形などその特徴によって細かく分類する学習に入っていきます。でも『正方形』や『平行四辺形』という言葉だけで、その形をイメージすることは難しいと思います。そこで、身近なものの中から形を探してみました。

電車の大好きな生徒さんとの学習です。

正方形は・・・・・電車を前から見たところ 運転席

長方形は・・・・・電車を横から見たところ

ひし形は・・・・・パンタグラフ(生徒さんが見つけました)

平行四辺形・・・・、あるかしら…、ありました、ケーブルカー

画像を見たり、絵に描きながら確かめていきます。

三角形は・・・・、ないかしら…、いえいえ、 電車の中にありました。つり革です。

つり革にも正三角形や二等辺三角形の違いがあり、 

電車や取り付け場所によって、形や色が違うところもあります。

その違いはなぜ? 学習も発展していきます。

好きなものや身の周りにある形を探してみる、いろいろな発見があるかもしれませんね。

 

発達支援教室Elephas(エレファース)

 

 

 ◇ワンポイント・メッセージ◇

つり革に正三角形と二等辺三角形があるとは、知りませんでした。

なぜでしょう。なぜ?と思うと益々知りたくなりますね。

かつては、つり革と言えば円形でした。

対象から形を抽象し、更に探索していく、そして創造へ。

造形リトミックの醍醐味ですね。

 

 

発達障害の方のための塾(エレファース)
>>お問い合せ

 

 

 

3081.~生活リズムを整える

3081.~生活リズムを整える

「知的障害・発達障害をもつ生徒さんの 個性と可能性を伸ばす!」: 造形リトミック・発達支援教室 Elephas(エレファース)

発達支援教室エレファースでは、療育の毎日のようすをエレファースブログでご紹介しています。それを広く皆さまと共有できますように、本ブログでは Elephasブログにワンポイントメッセージを加えさせていただいています。

 ・・・・明るく、楽しく、さわやかに・・・日々を大切に過ごすためのささやかな糧となればと思います。

 ~今日のElephasブログ:「キーワードは?」(2月22日)~

おはようございます。東中野教室の新野です。

毎年この時期になると、生徒さんから「もうすぐ3年生になるんだよ。」「早く4年生になりたい。」「春からは中学生!」という声が聞かれます。その嬉しそうな表情から、進級・進学をとても楽しみにしている様子が伝わってきます。

この春から中学生になる、小学6年生のHちゃん。以前は読書に夢中になるとなかなか入室しなかったり、授業中に眠くなってしまったり、課題に集中出来ないこともありました。

そこで、まずは生活リズムを整えることを始めました。規則正しい生活を重ねて落ち着きを取り戻したHちゃん。その後、中学校の学校体験にも参加。学校生活のいろいろな話を聞くうちに、中学生への意識がどんどん高まってきました。   キーワードは「立派な中学生になる!」

最近は自分から進んで入室するようになり、学習を楽しみにしている様子です。課題にも集中して取り組む姿が見られ、今は中学校で学ぶ百人一首に興味を持ち始め、カードを使いながら熱心に覚えています。

Hちゃんがどんな中学生になるのか、今からとても楽しみです。

 

発達支援教室Elephas(エレファース)

 

 

 ◇ワンポイント・メッセージ◇

Hちゃん、もうすぐ中学進学という良い時期に生活リズムの見直しができました。

生活のリズムが整うだけで、こんなにも学習の様相が異なってくるのですね。

本来のHちゃんの力が発揮されて、本当にうれしい限りです。

キーワードは「立派な中学生になる!」、とのこと。すばらしい!!

心から応援しています。

発達障害の方のための塾(エレファース)
>>お問い合せ

 

 

 

3036.~2019年 迎春~

3036.~2019年 迎春~

「知的障害・発達障害をもつ生徒さんの 個性と可能性を伸ばす!」: 造形リトミック・発達支援教室 Elephas(エレファース)・Elephas進学塾

あけましておめでとうございます。皆さま、佳いお年をお迎えのことと存じます。

お正月は空気も一新され、流れる時間も日常とは異なるように感じられます。

この年の初めに、気持ちをゆったりとこれからの一年に思いを寄せ、

また新たな歩みを始めたいと思います。一歩ずつ、一歩ずつ、無理なくあせらず、

しかし、しっかりとした目標に向かって。

お子さまの成長に希望をもって、朗らかに豊かに共に歩みを進めてまいりましょう。

 

本年もよろしくお願い申し上げます。

 

 

発達障害の方のための塾(エレファース)
>>お問い合せ

 

 

3021.~行事を通して~

3021.~行事を通して~

「知的障害・発達障害をもつ生徒さんの 個性と可能性を伸ばす!」: 造形リトミック・発達支援教室 Elephas(エレファース)

発達支援教室エレファースでは、療育の毎日のようすをエレファースブログでご紹介しています。それを広く皆さまと共有できますように、本ブログでは Elephasブログにワンポイントメッセージを加えさせていただいています。

 ・・・・明るく、楽しく、さわやかに・・・日々を大切に過ごすためのささやかな糧となればと思います。

 ~今日のElephasブログ:「暦の中で」(12月14日)~

おはようございます。武蔵境教室の柿沼です。

カレンダー作りや教科書、会話の中で多くの年中行事や祝日を目にしていますが、説明できるほどには知らないことが多くあり驚いています。慌ただしく大晦日を過ごし、お正月を迎え、あっという間に節分、そして桃の節句というのが毎年のことで、何となく行事を行っているというのが正直なところです。

時期を問わず多くの野菜・果物がいつでもスーパーにあることが当たり前なのに加え、異常気象も多く、季節感がことさら薄れている様な気がします。これは時間や月日、季節の流れを難しく感じる生徒さんにとって厳しい状況かもしれません。

暦を見て、様々な行事を歌や造形と共に成り立ちなどを楽しみながら知っていくことで獲得していければと思います。講師も一緒に一つひとつ勉強していきます。それを知識だけにすることなく、家庭でも大切にして、生徒さんに生きた話をしていきたいと思います。

 

発達支援教室Elephas(エレファース)

 

 ◇ワンポイント・メッセージ◇

今年もあと半月余りとなりましたが、年末、そして年始は家族で営む行事が盛りだくさんです。

クリスマス、大掃除、年越しそば、除夜の鐘、松飾、鏡もち、お雑煮、お節料理、初もうで、七草がゆ、鏡開き、どんど焼き、・・・お正月行事を終えると次には節分、春への思いが膨らむ時です。

伝統行事には、ひとつ一つ意味があります。ご家庭でそんなことを話題にしながら、行事を営んでいかれることをお勧めします。昔から現在へ、そして今現在の人と人、地域、より広い空間的つながり、そこでの共同性、共感性が具体的な行動を通して育まれる時です。

 

 

発達障害の方のための塾(エレファース)
>>お問い合せ

 

 

2922.~そろそろ2学期の用意を~

2922.~そろそろ2学期の用意を~

「知的障害・発達障害をもつ生徒さんの 個性と可能性を伸ばす!」: 造形リトミック・発達支援教室 Elephas(エレファース)

発達支援教室エレファースでは、療育の毎日のようすをエレファースブログでご紹介しています。それを広く皆さまと共有できますように、本ブログでは Elephasブログにワンポイントメッセージを加えさせていただいています。

 ・・・・明るく、楽しく、さわやかに・・・日々を大切に過ごすためのささやかな糧となればと思います。

 ~今日のElephasブログ:「夏休みの体験」(8月24日)~

おはようございます。西国分寺教室の加納です。

夏休み、教室に来られている生徒さんもいつもとは違った日々を過ごされています。

「今日これからみんなで花火に行くの!」

「これね、沖縄で買ってきたの!」

「深夜バスで大阪行きます!」などなど…。

話をしている時の顔はみなさんニコニコです。聞いている講師もニコニコになってしまいます。

キャンプのご予定があるNさん、どんなお話が聞けるかな、と次にお会いするのを楽しみにしています。

発達支援教室Elephas(エレファース)

 

◇ワンポイント・メッセージ◇

皆さんいろいろな体験を通して、夏を味わっていらっしゃるようですね。

長いと思っていた夏休みもあと、一週間です。最後の一週間は、夏休みのまとめと、2学期の準備を。

宿題は、終えましたか。勉強部屋、机の周りは整理整頓されていますか。鉛筆、教科書、ノート、上靴、体操服、ハンカチ、ティッシュペーパー、給食の布巾、・・・用意はできていますか?この金・土・日の3日間でこれらの用意が整えられると理想的です。

そうしたら、来週の月曜日から金曜日の5日間は、夏の終わりを楽しみましょう。そして、気持ちよく2学期を迎えましょう。

 

 

発達障害の方のための塾(エレファース)
>>お問い合せ