3188.~ひとつひとつ~

3188.~ひとつひとつ~

「知的障害・発達障害をもつ生徒さんの 個性と可能性を伸ばす!」: 造形リトミック・発達支援教室 Elephas(エレファース)

 ・・・明るく、楽しく、さわやかに・・・

 ~今日のElephasブログ:「丁寧な暮らしを」(6月27日)~

おはようございます。東中野教室の藤生です。

中学生、高校生の生徒さんと作業学習をしています。

シール貼り、紙を同じ大きさに切りそろえる、クリップ止め、箸でつまむなど、どの生徒さんも一生懸命取り組んでいます。こういった作業は一見地味ですが、かなりの部分が普段の生活に繋がっています。

私たちの生活は日々忙しく、時間に追われがちです。けれども「とにかくこなす」のではなくて、ひとつひとつの動作を丁寧に行い、身の回りを整えることが大切です。そうすることで心にゆとりが生まれ、日々の生活にも余裕が持てるようになるのではないでしょうか。

生徒さん方、今は目の前の作業に一生懸命ですが、これからも丁寧に取り組む姿勢を持ち続けてほしいと思います。講師自身も「丁寧な暮らし」を心がけていきたいものです。

発達支援教室Elephas(エレファース)

 

◇ワンポイント・メッセージ◇

「ひとつひとつの動作を丁寧に行い、身の回りを整えることが大切です。そうすることで心にゆとりが生まれ、日々の生活にも余裕が持てるようになるのではないでしょうか」、その通りですね。焦れば焦るほど、体も心も疲労します。仕事が雑になれば、心も雑になります。ですから、丁寧に、ゆとりをもって。どんなに大変そうな仕事も、ひとつひとつ行っていけば終わりに行きつきます。学習においても、同様です。

「丁寧に暮らす」、すばらしいことですね。

発達障害の方のための塾(エレファース)
>>お問い合せ

 

 

 

3185.~回復~

3185.~回復~

「知的障害・発達障害をもつ生徒さんの 個性と可能性を伸ばす!」: 造形リトミック・発達支援教室 Elephas(エレファース)

 ・・・明るく、楽しく、さわやかに・・・

 ~今日のElephasブログ:「授業前の会話から」(6月24日)~

東中野教室の新野です。

教室に通う生徒さん方は、その日その日で様々な表情で教室を訪れます。

ニコニコ満面の笑みで来室する生徒さん。

いつもより元気がなく、疲れている様子の生徒さん。

中には少し目に涙を浮かべて来る生徒さんも…

一人一人話を聞いてみると、

「今日テストで100点だったの!!」

「暑い中での運動会の練習がキツかった~」

「お友達に意地悪を言われて…」

など、その表情にはいろいろな理由がありました。

自分の気持ちを話すことで、落ち着きを取り戻す生徒さん。

授業前の少しの会話から、その日の生徒さんの状態がわかる「おしゃべりタイム」は、貴重な時間です。

 

発達支援教室Elephas(エレファース)

 

◇ワンポイント・メッセージ◇

自分の気持ちを聞いてもらえる時間があることは、とても大切ですね。

しかも評価的にでは、受容的に、また時には共感的に。

生徒さんは誰かに話すことで、自身の気持ちを整理することができますし、

受け容れてもらえることで、高まっていた気持ちが緩和されます。

ご家庭でもそんな風にお子さんのお話を受け止めてあげられると、本当の意味で家庭が“回復の巣”となりえますね。

 

発達障害の方のための塾(エレファース)
>>お問い合せ

 

 

3184.~ふと、考える~

3184.~ふと、考える~

「知的障害・発達障害をもつ生徒さんの 個性と可能性を伸ばす!」: 造形リトミック・発達支援教室 Elephas(エレファース)

 ・・・明るく、楽しく、さわやかに・・・

 ~今日のElephasブログ:「父の日の工作」(6月22日)~

おはようございます。東中野教室の北本です。

父の日の工作の時のことです。「お父さんの好きなものは…?」と尋ねると、

・頭を傾げ、一生懸命に考えています。「そう言えば考えたことない ?」

 「何だったっけ…?」「じゃあ ○○ちゃんの好きなものお父さんに教えちゃおう!」

 すると目をキラキラさせながらたくさんの絵で紙面が埋まる生徒さん。

・「お父さんのことあまり知らないや」、お父さんへの関心の低さに気づく生徒さん。

・「ビール描く ?」即答の生徒も…。「お父さん、ビール好きなの?」と尋ねると「大人は好きにきまっているでしょう  ?」。そしてビールを描くのかと思いきや、透明ビニールの小物入れをビールが入っているグラスに見立て、彩色し制 作しました。発想の豊かさに出会えた瞬間でした。

 

発達支援教室Elephas(エレファース)

 

◇ワンポイント・メッセージ◇

父の日は、当たり前のように過ぎていく日々の中で、ふとお父さんのことを考える日でもありますね。工作の題材を決める際に、「お父さんの好きなものは?」と尋ねるというアプローチはとても良かったと思います。日頃のお父さんを思い浮かべ、改めてお父さんのことを考えるきっかけとなりました。相手のこと、相手の気持ちを考える、これはコミュニケーションにおいてとても大切な要素ですね。父の日、母の日、敬老の日、誰々のお誕生日、その度にそれぞれの人の好きなものを考えてみましょうか…。

発達障害の方のための塾(エレファース)
>>お問い合せ

 

 

3154.~生活を楽しむ~

3154.~生活を楽しむ~

「知的障害・発達障害をもつ生徒さんの 個性と可能性を伸ばす!」: 造形リトミック・発達支援教室 Elephas(エレファース)

 ・・・明るく、楽しく、さわやかに・・・

 ~今日のElephasブログ:「楽しみ、学ぶ」(5月18日)~

おはようございます、越谷教室の西です。

Kさんの楽しみは、作業所でのレクレーションや工作です。

音楽がお好きで、エレファースで覚えた歌唱を楽し気にハミングすることがあるくらいです。また以前に学習し覚えたことはいつまでも正しく記憶していて、お金の学習は、暫くぶりにやっても忘れていることはなく、プリントワークにいっぱい丸がつきます。

教室でアルファベットが入った作業ワークの学習をした時、「それ知ってる、わかるよ」といった顔つきで、商品番号をサラサラとマッチングできました。幼少期に学んだアルファベット、その記憶の確かさに驚きました。今はアルファベットを書くことを、アルファべットの歌唱と共に学んでいるところです。

 

発達支援教室Elephas(エレファース)

 

 ◇ワンポイント・メッセージ◇

Kさん、生活に楽しみがあることは何よりですね。歌と工作、幼少のころから造形リトミックに親しんでこられたことが社会人になられた今、そのような形でつながっているとしたらとても嬉しいことです。その上に、学んできた数や文字が正確に記憶され、お金の使用や作業に結びついているとのこと、すばらしいことですね。積み重ねた基礎学習が、生活や社会人としてやりがいのある課題に結びつくことで、日々より生き生きとした社会人生活が送れますように。

 

発達障害の方のための塾(エレファース)
>>お問い合せ

 

 

 

3145.~時間の習慣づけ~

3145.~時間の習慣づけ~

「知的障害・発達障害をもつ生徒さんの 個性と可能性を伸ばす!」: 造形リトミック・発達支援教室 Elephas(エレファース)

 ・・・明るく、楽しく、さわやかに・・・

 ~今日のElephasブログ:「時間を意識する」(5月8日)~

おはようございます。相模原教室の北村です。

絵画展の絵を作成していた時のことです。

“時間を区切る”“時間を意識する”。この二つの大切さと効果を実感することがありました。

6年生のNくんが絵の仕上げをする日、

「今日はあと3か所を描いて、完成させるよ!」 と、伝えてきました。

「わかったよ。では、今日は絵にかけられる時間は20分だよ。」

「あと残り時間半分だよ。絵も順調に進んでいるからこのペースで大丈夫だよ。」

残り時間がわかることで、落ち着いて丁寧に取り組めているようでした。

今回の20分で、短い時間でも集中することで目標を達成できること、

決められた時間を意識して問題に取り組むことの大切さを実感することができました。

時間を意識することは、今後の受験や社会生活にも必要になってきます。

今後も時間を役立てた授業作りに取り組んでいきたいと思います。

発達支援教室Elephas(エレファース)

 

◇ワンポイント・メッセージ◇

Nくん、すばらしい気づきと体験でしたね。「今日はあと3か所を描いて、完成させるよ!」というNくん自身の提案からして、そもそも絵の制作自体が計画的に進められていたことが分かります。納期の中での日程や時間の意識、何かをやり遂げるためには不可欠な要素です。私たちは時間の中で生活しているのですから、時間を意識する習慣をつけることはとても大切なことです。時間の習慣づけを成功させるためには、時間を気にして急かすのではなく、日々穏やかな時間を過ごさせることです、ここがポイントです。そこを誤ると、逆効果になってしまいます。

 

発達障害の方のための塾(エレファース)

>>お問い合せ

 

 

3144.~教科書に触れる~

3144.~教科書に触れる~

「知的障害・発達障害をもつ生徒さんの 個性と可能性を伸ばす!」: 造形リトミック・発達支援教室 Elephas(エレファース)

 ・・・明るく、楽しく、さわやかに・・・

 ~今日のElephasブログ:「ゆっくり丁寧に基本を学習」(5月7日)~

おはようございます。相模原教室の安倍です。

新学期が始まって一ヶ月が経ちました。「新しい学校」「新しい先生」「新しいお友達」と

新しいことだらけのワクワクした時期も終わり、学校では本格的に授業がスタートしています。

生徒さん方は、「勉強が難しくなったよ」と言います。

学年が上がり学習内容の難しさに直面しているようです。
「どうしよう、ついていけるかな。」「わからなくならないかな。」と不安で一杯です。

お教室では一対一で学習することができるので、ゆっくり丁寧に基本を学習します。
「そういうことなんだ。今初めてわっかたよ。」という言葉をよく耳にします。

「わかった。」「できた。」から自信をつけていき、「ちょっと頑張ってみよう。」を「もっとやってみよう。」という気持ちになってもらうことを目標にしています。

 

発達支援教室Elephas(エレファース)

 

◇ワンポイント・メッセージ◇

教室では机に向かって、一問一問課題に取り組んでいきますが、ご家庭では、教科書を眺めるだけでもとても有効な学習となります。今の教科書は写真や絵が豊富です。写真や絵についてお話ししてみる(言葉にしてみる)だけでも、予習や復習となります。

「わからない~」と言って学習から遠ざかってしまうことなく、教科書に触れて楽しんでいきましょう。教科書についての親子の会話は、きっと学習への興味へとつながっていくことでしょう。

 

 

発達障害の方のための塾(エレファース)
>>お問い合せ

 

 

3143.~明日の準備を~

3143.~明日の準備を~

「知的障害・発達障害をもつ生徒さんの 個性と可能性を伸ばす!」: 造形リトミック・発達支援教室 Elephas(エレファース)

 ・・・明るく、楽しく、さわやかに・・・

 ~今日のElephasブログ:「自信がついて、前向きに」(5月6日)~

おはようございます。相模原教室の小口です。
新年度も1ヶ月が過ぎ、新緑の5月。

生徒さん方は、それぞれの新しい環境の中で、元気に一生懸命がんばっています。
その姿はとても頼もしく、成長を感じます。
どの生徒さんも、前向きに課題に取り組めるようになりました。

積み重ねた成果が実を結び、自信がつきました。
そして、理解力もぐーんと伸びました。

生徒さん方からの、色々な結果がどんどん良い方向へ進んでいる報告を聞くと、とてもうれしい気持ちになります。

生徒さんの自信は、講師自身の原動力になります。

 発達支援教室Elephas(エレファース)

 

 ◇ワンポイント・メッセージ◇

新学期、みなさん良いスタートを切られたようですね。

このゴールデンウイーク、いかがお過ごしですか?新学期の疲れを癒すことはできたでしょうか。さいごの今日はゆったりと過ごし、午後には明日からの準備のために少しの時間を使いましょう。そうすれば、疲れた夜や忙しい朝に慌てることなく、安心して登校日を迎えられますね。

 

発達障害の方のための塾(エレファース)
>>お問い合せ

 

 

 

3141.~行動を振り返る~

3141.~行動を振り返る~

「知的障害・発達障害をもつ生徒さんの 個性と可能性を伸ばす!」: 造形リトミック・発達支援教室 Elephas(エレファース)

発達支援教室エレファースでは、療育の毎日のようすをエレファースブログでご紹介しています。それを広く皆さまと共有できますように、本ブログでは Elephasブログにワンポイントメッセージを加えさせていただいています。

 ・・・明るく、楽しく、さわやかに・・・日々を大切に過ごすためのささやかな糧となればと思います。

 ~今日のElephasブログ:「優しい言葉で」(5月3日)~

おはようございます。所沢教室の鹿間です。

寒暖差が激しかったせいか、先日、風邪を引いてしまいました。幸い発熱はなく、いつも通り授業をしていました。

そんなとき高校生のIさんが授業にやって来ました。

お互いに「こんにちは」の挨拶をするとすぐにIさんは「先生、声どうしたの?風邪ひいたの?大丈夫?」と気遣ってくれました。

ほんの少しの変化に気づいて声をかけてくれるIさん。いつも明るくて優しい生徒さんです。

Iさん、心配かけてごめんなさいね。

Iさんの「大丈夫?」の一言で元気をもらい、そのあと風邪はすぐに治りました。

これからは体調管理に気を付けなければと思うと同時に、優しいIさんの言葉に心が温かくなりました。

発達支援教室Elephas(エレファース)

 

◇ワンポイント・メッセージ◇

Iさん、ほんとうに優しい生徒さんですね。教室には、Iさんのように優しい生徒さんが少なくありません。中には、時に“空気が読めない”“状況を捉えられない””他者の気持ちを思いやることができない”という対人での問題を抱える生徒さんもいらっしゃいますが、そのような生徒さんがすべて不適切な対応をしている訳ではありません。私達でさえ、“あの時の対応はあれで良かったのだろうか…”と振り返って、気持ちを痛めることもあります。私たちはこうして対人経験を積みながら、振り返りによって他者との在り方を学んでいきます。ですから生徒さんの場合にも、適切であった対応、逆に不適切であった対応の振り返りを一緒にしてあげましょう。仮定した状況でのSSTではなく、事実に即したSSTが効果的です。

 

発達障害の方のための塾(エレファース)
>>お問い合せ

 

3113.~まもなく新学期~

3113.~まもなく新学期~

「知的障害・発達障害をもつ生徒さんの 個性と可能性を伸ばす!」: 造形リトミック・発達支援教室 Elephas(エレファース)

発達支援教室エレファースでは、療育の毎日のようすをエレファースブログでご紹介しています。それを広く皆さまと共有できますように、本ブログでは Elephasブログにワンポイントメッセージを加えさせていただいています。

 ・・・・明るく、楽しく、さわやかに・・・日々を大切に過ごすためのささやかな糧となればと思います。

 ~今日のElephasブログ:「新学期に向けて」(4月1日)~

おはようございます。荻窪教室の丸山です。

新小6のAさん、「6年生のお話?やりたい、やりたい!!説明文でもやれるよ!」と元気に予習に取り組めました。予習するのがうれしくて仕方ない様子です。ご入会当時は「好きな単元なら、やる」という発言がありましたが、現在は「なんでも来い」という頼もしさです。

物語を読むのが大好きで、5年生の物語『わらぐつの中の神様』は長い物語でしたが、よく内容把握できていていました。楽しんで読めていました。説明文はあまり好きではありませんでした。2ページのものでも、うとうと眠くなってしまうことが多かったのですが、段落を意識することで、読み進めることができるようになってきました。

新学期にむけて、この春休み、大事にしたいと思います。

 発達支援教室Elephas(エレファース)

 

 ◇ワンポイント・メッセージ◇

いよいよ4月です。新学期まで、あと1週間ほどですね。新学期、「新しい」ということはイイですね。これまでのことはさて置き、新しい気持ちでスタートを切ることができます。良いスタートを切れるように、

学習の準備と、もち物の準備と、身の回りの整理整頓をしておきましょう。楽しみに、新学期を迎えましょう。

 

発達障害の方のための塾(エレファース)
>>お問い合せ

 

 

 

3097.~新しい春~

3097.~新しい春~

「知的障害・発達障害をもつ生徒さんの 個性と可能性を伸ばす!」: 造形リトミック・発達支援教室 Elephas(エレファース)

発達支援教室エレファースでは、療育の毎日のようすをエレファースブログでご紹介しています。それを広く皆さまと共有できますように、本ブログでは Elephasブログにワンポイントメッセージを加えさせていただいています。

 ・・・・明るく、楽しく、さわやかに・・・日々を大切に過ごすためのささやかな糧となればと思います。

 ~今日のElephasブログ:「切符が買えました」(3月13日)~

おはようございます。国立北口教室の圖齋です。

社会人のYさんは、実生活で役立つ学習をしています。

聞いた数(5桁)を書く練習、お財布からお金を出す練習など、一人でお買い物ができるよう

色々な角度からアプローチしています。

先日「切符の自動販売機で切符が買えました」と、Yさんから喜びの報告がありました。

お母さまからは「学習の成果ですよね」と、嬉しいお言葉をいただきました。

切符が買えたことで自信がついたYさん。「お教室の帰りの切符も挑戦します」と意欲的でした。

社会人になってもチャレンジしようと思う気持ち、学習継続の大切さを感じました。

 

発達支援教室Elephas(エレファース)

 

 ◇ワンポイント・メッセージ◇

教室で学習したことが実際に社会で実践できたということ、これはとても嬉しいことですね。大きな手応えを感じられたことでしょう。「帰りの切符も挑戦します」と意欲的でした、とのこと。1回の成功がまた次の成功を呼びますね。良いサイクルが回転し始めました。

社会人の生徒さんは、進級や新学期など生活の区切りが学校時代ほど明確ではないかもしれませんが、Yさん、また新たな気持ちで春を迎えてくださるといいな、と思います。日々成長、日々学びですね。

 

発達障害の方のための塾(エレファース)

>>お問い合せ