4009.~歌があふれています~

4009.~歌があふれています~

「知的障害・発達障害をもつ生徒さんの 個性と可能性を伸ばす!」: 造形リトミック・発達支援教室 Elephas(エレファース)

 ・・・明るく、楽しく、さわやかに・・・

 ~今日のElephasブログ:「♪名前の歌」(2月22日)

おはようございます。武蔵境教室の清水です。

エレファースの教室には、歌があふれています。

数や言葉、描画、絵画、生活のルールなどを学ぶための歌がシリーズで用意されており、

生徒さんと講師が声を合わせて歌うことがよくあるのです。

親しみやすく覚えやすい歌がたくさんあるのですが、中でも「♪名前の歌」はとても感動的です。

曲が素晴らしいのはもちろんですが、自分の名前を一生懸命に歌い上げる生徒さんの姿に、

講師は心を動かされるのです。

名前はその人自身を表す大切なものです。

そして、名前は文字を学ぶプロセスの出発点でもあります。

歌いながら名前の文字に親しんでいき、読む練習に繋げていきます。

自分の名前を読み、書く練習をする生徒さんは楽しそうで、どこか誇らし気です。

講師にとって、生徒さんが生き生きと歌って学ぶ様子を見られるのは、とても嬉しいことです。

生徒さんと一緒に歌いながら、この学びをしっかり支えられるものでありたいと心から願うのです。

 

 

◇ワンポイント・メッセージ

“生徒さんと講師が声を合わせて歌う” “自分の名前を一生懸命に歌い上げる” “どこか誇らし気です”、このようすを思い描くだけで、嬉しく楽しい気持ちになります。生徒さんを捉える講師の感性、とても大切です。歌があふれると同時に、講師の気持ちも静かにやさしくあふれ出ていますね。Elephasの目指すところです。講師のブログから、本日のタイトルを頂きました。

 

発達支援教室Elephas(エレファース) 

>>お問い合せ

 

 

 

3602.~懐かしむ~

3602.~懐かしむ~

「知的障害・発達障害をもつ生徒さんの 個性と可能性を伸ばす!」: 造形リトミック・発達支援教室 Elephas(エレファース)

 ・・・明るく、楽しく、さわやかに・・・

 ~今日のElephasブログ:「20年前の生徒さんが」(10月24日)

おはようございます。相模原教室の安倍です。

一日の授業が全て終わり玄関を出ると、一人の青年とお父さまらしき方が立っていらっしゃいました。

お声をかけると、

「20年前に5年間エレファースに通っていたものです」と自己紹介をしてくださいました。

現在は引っ越して遠くになってしまったけれどいつもエレファースのことを思い出し、年に2回ほどこうやって教室の前に立っています、とお話ししてくださいました。

卒業だったり、受験が終わったり、生徒さんとのお別れは様々ですが、今回、お教室で過ごした時間をどれほど大切に思ってくださっているのか、改めて実感しました。

「エレファースはたのしかった。」

「エレファースで頑張った。」

教室での体験がみなさんひとりひとりの心の支えになることが大切なのかもしれない、と考えさせられた出来事でした。

 

◇ワンポイント・メッセージ

そんなことが、あったのですね。一体どなたでしょう、そんな風に思い出して訪ねてくださるとは。国立教室でも、やはり30年ほど前の生徒さんでしょうか、ひとり自転車でスーと通りかかりながら教室の前の路地を見て過ぎるかつての生徒さんがいらっしゃいました。面影が残っているのですぐにそうと分かりましたが、声をかける間もなく通り去られました。国立教室はその後建て替えをしましたので、「あれっ?」と思われたのかもしれません。懐かしく思ってくださっているのでしょうか・・・、とても嬉しいことです。皆さんそれぞれの場で生きながら、しかもどこかでつながっているのですね。

 

発達支援教室Elephas(エレファース) 

>>お問い合せ

 

 

 

3158.~言葉が育てる~

3158.~言葉が育てる~

「知的障害・発達障害をもつ生徒さんの 個性と可能性を伸ばす!」: 造形リトミック・発達支援教室 Elephas(エレファース)

 ・・・明るく、楽しく、さわやかに・・・

 ~今日のElephasブログ:「大活躍です」(5月23日)~

おはようございます。津田沼教室の堀です。

4月から新しいスタートを切った生徒さんがたくさんいますね。

皆さんその生活に少しずつ慣れてきた頃でしょうか。

Sくんは、3月に支援校を卒業して4月から作業所で不要品回収のお仕事をしています。

卒業まで少しずつ挨拶の仕方や携帯電話の使い方を練習し、緊張感をもって新しい生活に臨みました。

毎回授業の最初に「お仕事はいかがですか?」と聞いていますが、

Sくんから「順調です。」という、しっかりとした返事が返ってくるようになりました。

大人っぽい返答に少し驚くくらいでした。

すると、Sくんは続けて「とても感謝されています。大活躍です。」と満面の笑みで教えてくれました。

素直で力持ちのSくんが毎日大活躍して喜ばれている姿は想像出来ます。

小学生の頃と変わらない可愛らしい笑顔が、しっかりとした自信にあふれていて、

成長されたことを大変嬉しく思いました。

 

発達支援教室Elephas(エレファース)

 

 ◇ワンポイント・メッセージ◇

Sくん、すばらしい働きぶりですね。「順調です」「とても感謝されています。大活躍です」、自己評価の言葉も簡潔で、気持ちがいい程です。まわりの皆さんが、「順調だね」「大活躍だね」と言葉をかけてくださるのでしょうか。回収先では、「ありがとう」ときっと喜ばれていることでしょう。感謝され、認められ、自らもその言葉と期待に応える。Sくんの働きぶりも然ることながら、ことばの力の大きさを感じます。人は、言葉によって育てられる。幼児期、学齢期の子育てや教育においても、そうありたいものですね。

 

発達障害の方のための塾(エレファース)
>>お問い合せ

 

 

 

3140.~たゆまぬ営み~

3140.~たゆまぬ営み~

「知的障害・発達障害をもつ生徒さんの 個性と可能性を伸ばす!」: 造形リトミック・発達支援教室 Elephas(エレファース)

発達支援教室エレファースでは、療育の毎日のようすをエレファースブログでご紹介しています。それを広く皆さまと共有できますように、本ブログでは Elephasブログにワンポイントメッセージを加えさせていただいています。

 ・・・明るく、楽しく、さわやかに・・・日々を大切に過ごすためのささやかな糧となればと思います。

 ~今日のElephasブログ:「新緑を見ながら」(5月2日)~

おはようございます。所沢教室の吉住です。

所沢駅を出てすぐに桜の木があります。今は若々しい青葉となりました。

この数本の桜の木の下を通り教室に向かいながら、四季の移ろいを感じています。

新年度が始まり早1ヶ月。

生徒さんは皆それぞれの目標があり、前向きに取り組んでいます。

成長が目に見える時も見えない時も、大切な時間を積み重ねています。

その大切な時間をより充実したものにできるように、自分こそ成長しなければと新緑を見ながら思いを強くしています。

 

発達支援教室Elephas(エレファース)

 

 ◇ワンポイント・メッセージ◇

生徒さんはもとより私たちの成長は植物の営みに例えることができ、同時にたゆまず常に営みを続けるその姿に学ぶところは実に大きいものがあります。秋に葉を落としてから数か月、一月二月になると芽吹きを感じさせ、三月も中旬を過ぎると見事に開花する桜、そして今は柔らかくまぶしい程の緑を豊かに呈しています。

「成長が目に見えない」その時期こそ、授業の工夫と、生徒さんへの信頼、講師と親御さんとの信頼関係が大切です。目に見えないながらもその営みを感じながら、開花へと導きます。長い年月教室で学ばれる生徒さん方の成長は、そんな時期を共に越えてこられた親御さんと生徒さんのたゆまぬ努力あってこそだと思われます。

 

発達障害の方のための塾(エレファース)
>>お問い合せ

 

 

 

3100.~成長のかたち~

3100.~成長のかたち~

「知的障害・発達障害をもつ生徒さんの 個性と可能性を伸ばす!」: 造形リトミック・発達支援教室 Elephas(エレファース)

発達支援教室エレファースでは、療育の毎日のようすをエレファースブログでご紹介しています。それを広く皆さまと共有できますように、本ブログでは Elephasブログにワンポイントメッセージを加えさせていただいています。

 ・・・・明るく、楽しく、さわやかに・・・日々を大切に過ごすためのささやかな糧となればと思います。

 ~今日のElephasブログ:「縁の下の力持ち」(3月16日)~

おはようございます、越谷教室の西です。

企業で毎日お仕事をしながら、土曜日にはエレファースに笑顔で通って来られるKさん。

先日お仕事場から嬉しいお便りをいただいたそうです。 

そのお便りには、「Kさんは、施設内の隅から隅まで黙々とゴミを掃いて綺麗にしてくれています。Kさんのおかげで、ここを利用する方々や、ここで勤務している者が毎日気持ち良く仕事ができます。縁の下の力持ちとして、Kさんが頑張ってくれているおかげです」という、感謝の言葉だったそうです。

エレファースの教室でも、Kさんは次に来る生徒さんのことを考えてPCの画面を使いやすく変えておいてくださったり、使うかなと思われるカード等を机のわきに、そっと置く等の気遣いをしてくださいます。Kさんの優しい行動に、講師もとても感謝しています。

 

発達支援教室Elephas(エレファース)

 

 ◇ワンポイント・メッセージ◇

本当に、Kさんの働きはすばらしいですね。職場の方がわざわざお便りをくださるとは、Kさんの気遣いによほど感嘆されたのでしょう。また、Kさんの行動に気づき褒めてくださったことは、Kさんにとって大きな励みとなったことでしょう。Elephasの生徒さんがそんな風に温かく評価されたとは、私たちElephasの講師としてこの上なく嬉しいことです。役立つ人間、感謝される人間になることはすばらしい成長であり、多くの生徒さん方の大きな目標となります。

 

発達障害の方のための塾(エレファース)

>>お問い合せ

 

 

3047.~二十年~

3047.~二十年~

「知的障害・発達障害をもつ生徒さんの 個性と可能性を伸ばす!」: 造形リトミック・発達支援教室 Elephas(エレファース)

発達支援教室エレファースでは、療育の毎日のようすをエレファースブログでご紹介しています。それを広く皆さまと共有できますように、本ブログでは Elephasブログにワンポイントメッセージを加えさせていただいています。

 ・・・・明るく、楽しく、さわやかに・・・日々を大切に過ごすためのささやかな糧となればと思います。

 ~今日のElephasブログ:「4かくの学習」(1月14日)~

おはようございます、越谷教室の西です。

リズム造形 「4かく」を学んでいるM君。

初めは、台紙に貼った折紙の四辺を「1、2、3、4」と、指でなぞることから行いました。

次には、M君が大好きなシールを、自分で台紙から取り、4つの角の部分に貼る作業を続けていました。

今も、シール貼りは得意なので続けていますが、さらに筆具を持って四かくの周りをなぞります。

今月からは、以上のことを行った後、白紙の紙に4かくになるように、4つのシールを貼り、

シールからシールへひとりで線が引けるようになりました。

少しずつ、ひとりで出来る作業の数がアップしていることに嬉しさを感じます。

 

発達支援教室Elephas(エレファース)

 

 ◇ワンポイント・メッセージ◇

リズム造形の指導法に則って、またそれに生徒さんの嗜好も加えて、長く地道に指導を続けていく。M君の成果は、そのスモールステップの積み重ねのたまものですね。M君、大好きなシールをつないで4かくが描けるになったとは、すばらしいですね。

今日は、二十歳になった新成人を成人の日。教室では二十年以上通っていらっしゃる生徒さんが少なくありません。二十年、・・・感慨深いものがありますね。出会った生徒さんと共に生きる、講師として責任と同時に大きな感謝の念をもちます。

 

発達障害の方のための塾(エレファース)
>>お問い合せ