4328.~進路を拓く~

4328.~進路を拓く~

「知的障害・発達障害をもつ生徒さんの 個性と可能性を伸ばす!」: 造形リトミック・発達支援教室 Elephas(エレファース)

 ・・・明るく、楽しく、さわやかに・・・

 ~今日のElephasブログ:「画面に“合格”の文字が・・・」(3月1日)

おはようございます。津田沼教室の千山です。

T君は、大学を受験し、合格の発表を待っていました。

丁度授業の終わる時間にネットで志望校の合格発表があるということでしたので、一緒に結果を見させてもらいました。

受験番号を入力するのも緊張するT君でしたが、次の瞬間、画面に「合格」の文字。

「やった!」と聞いたこともないほどの大声で叫び、ガッツポーズ。

嬉しい瞬間に立ち会い、講師も幸せを分けてもらいました。

ここまで.信念を持ってがんばってきたT君の努力が実を結んだ結果です。

講師陣も微力ながらお手伝いできてよかったです。

4月から新生活で壁にぶつかることがあってもきっと乗り越えることができると信じています。

本当におめでとうございます。

 

◇ワンポイント・メッセージ

何とすばらしい瞬間を共有できたのでしょう! この受験年度の夏は、専門学校も含め様々なオープンキャンパスに足を運び、進路を試行錯誤、熟慮した上で志望校を選定。受験準備を積み重ね、見事に合格。人生において意味のある、充実した一年でしたね。

 

発達支援教室Elephas(エレファース)

>>お問い合せ

 

 

 

 

4257.~受験を経ると~

4257.~受験を経ると~

「知的障害・発達障害をもつ生徒さんの 個性と可能性を伸ばす!」: 造形リトミック・発達支援教室 Elephas(エレファース)

 ・・・明るく、楽しく、さわやかに・・・

 ~今日のElephasブログ:「キリッとした空気が」(12月9日)

おはようございます。武蔵境教室の萩谷です。

本格的な受験シーズンを前に、教室には少しキリッとした空気が漂っています。

特に、高校受験を控えている生徒さん方は、学校のテスト結果を前に、進路先について、講師と話すことがあります。

そんな時、講師は、生徒さんの話ぶりや表情などから、その生徒さんの成長に、驚くことがあります。

テストの結果を受け止めながら、今までに見学に行った学校について考え、自分自身の考えをまとめ、講師と真剣に話します。

それは、受験という厳しい体験を通じ、生徒さんが成長されているご様子を、講師が実感する機会になります。

「サクラサク」その日まで、生徒さんと一緒に健康管理にも気を配りながら、前へ進んで行きたいと思っています。

 

 

◇ワンポイント・メッセージ

合格の報が日々届く中、これから受験の生徒さん方は、少々複雑な気持ちになりますね。しかし越えていくしかありません。自分の進路に真剣になれた時から、本当の意味での受験は始まります。様々な心境を抱えながら受験勉強に取り組んだ分、受験を経験した生徒さん方には、例年驚く程の成長が見られます。そんな心境に配慮しながら、講師は合格までの日々をサポートしていきます。

 

                                                                             

発達支援教室Elephas(エレファース)

>>お問い合せ

 

 

 

4237.~情報を共有~

「知的障害・発達障害をもつ生徒さんの 個性と可能性を伸ばす!」: 造形リトミック・発達支援教室 Elephas(エレファース)

 ・・・明るく、楽しく、さわやかに・・・

 ~今日のElephasブログ:「試験に挑む」(11月16日)

おはようございます。相模原教室の北村です。

中学1年のM君。

中学生になると始まる定期試験も、経験を重ね、少しずつ慣れてこられました。

最初はM君の学校の試験傾向がわからず、どのように対策を講じたらよいのか難しいところがありました。

そこで、学校から出された試験対策のプリントの内容に集中して準備をしました。

先生によって試験の出題傾向に特徴があることが見えてきて、得意なところはしっかりと、苦手なところは出来る範囲で

・・・と、ポイントを抑えることでM君も試験対策を自宅でもしっかり頑張れるようになりました。

M君は2学期の中間考査では、予想以上に力を発揮できました。

講師として彼を小学校4年生の頃から担当しており、苦手が多くてなかなか自信がもてない時期を一緒に過ごしてきた分、

中学生になり自信をもって定期試験に挑めているM君の姿がとても頼もしく嬉しく感じています。

 

◇ワンポイント・メッセージ

M君、着実に成果を上げていらっしゃいますね。“学校から出された試験対策のプリント”をきちんと教室に持ってきて、講師に渡しているところ、これ成果の要因でしたね。試験の情報をタイムリーに共有できていることは、成績の向上において不可欠です。対策プリントまで持参したM君。M君自身の意欲が感じられます。学習の前提として、まずは情報の共有、これがテスト対策の要ですね。

 

 

発達支援教室Elephas(エレファース)

>>お問い合せ

 

 

 

4236.~入学者検査日を前に~

「知的障害・発達障害をもつ生徒さんの 個性と可能性を伸ばす!」: 造形リトミック・発達支援教室 Elephas(エレファース)

 ・・・明るく、楽しく、さわやかに・・・

 ~今日のElephasブログ:「いよいよ、あと5日」(11月15日)

おはようございます。相模原教室の安倍です。

就業技術科の受検生にとって、まさに仕上げの週になりました。

中学3年生のS君も志望校に特化した学習を集中的に行ってきました。

苦手だった時計、時刻の計算、単位の問題も投げ出すことなく取り組むことで、定着することができました。

時間の問題やブロックの問題は、具体物を使うと、容易に解く事ができますが、

特に図形の問題は、見えない部分がどうなっているのかを頭の中で想像して考えるのは、とても難しいことでした。

苦手な課題の問題には、

「難しそう」と焦ってしまう様子。

「焦ってミスを重ねるより、一問一問確実に丁寧に解いていきましょう」と励ましてきました。

入学者選定検査日まで、あと5日。

「絶対合格する!」という強い気持ちで臨んでくれることを願っています。

 

◇ワンポイント・メッセージ

S君、4週連続の直前講習にも遠方より参加され、とても熱心に取り組まれました。検査日に向けての意欲と集中は、背筋、指先をピンと伸ばしたその姿勢にも表れていました。志望動機の長い原文も修正することなく、本人の意思で“頑張って覚えきります”とのこと。S君はじめ、皆さんが、元気で当日を迎えられることを願うばかりです。

 

発達支援教室Elephas(エレファース)

>>お問い合せ

 

 

 

4232.~制作~

「知的障害・発達障害をもつ生徒さんの 個性と可能性を伸ばす!」: 造形リトミック・発達支援教室 Elephas(エレファース)

 ・・・明るく、楽しく、さわやかに・・・

 ~今日のElephasブログ:「微笑みながら、小さな拍手を」(11月10日)

おはようございます。西国分寺教室の髙須です。

造形リトミック「創造造形」(基本パターンから発展する画用紙工作)。

紙を、折る・切る・貼る等、一つひとつの工程は簡単そうではありますが、

作品を仕上げるとなると案外難しいものです。

社会人のSさん、工作はいつも大胆にスピーディーに仕上げていきます。

そのSさんと『ワニ』を作った時のことです。

背中のうろこや目など、細かな切り込みがたくさんあります。

背中のうろこにさしかかったとき、講師が、

「ゆっくりゆっくり」と声掛けしながら、Sさんのはやる気持ちを抑え、

切り落とすことなく何本もの切り目を入れるようにしました。

最後の切り込み、目の部分もゆっくりと。

「ワニ、できましたね!」と講師が歓声を上げると、

Sさんは、大きな体をややすぼめ、嬉しそうに微笑みながら、小さな拍手をしました。

工作は、目分量や、力の入れ具合といった感覚が大きく左右します。

Sさんは、気持ちをこらえて、ていねいに作業を進めた結果に満足されたのでしょう!

 

◇ワンポイント・メッセージ

Sさんのワニ、大成功ですね!Sさんは、ゆったりと大きな体格の生徒さんです。そのSさんが、こまかな作業にていねいに取り組み、完成に“微笑みながら、小さな拍手を”とは、何ともユーモラスで、微笑ましく、・・・。小学生の頃からのSさんを知っているだけに、とっても楽しく、嬉しい記述でした。Sさん、創造造形にこんなふうに取り組み、創造造形をこんなふうに楽しんでくださっているのですね。これからも、Sさんの手による作品がたくさん生まれますことを。

 

発達支援教室Elephas(エレファース)

>>お問い合せ

 

 

 

 

4067.~好きなことで力を伸ばす3~

4067.~好きなことで力を伸ばす3~

「知的障害・発達障害をもつ生徒さんの 個性と可能性を伸ばす!」: 造形リトミック・発達支援教室 Elephas(エレファース)

 ・・・明るく、楽しく、さわやかに・・・

 ~今日のElephasブログ:「漢字であそぶ」(4月30日)

おはようございます。中野坂上教室の福沢です。

今日、とても幸せな気持ちになったことがありました。

それは、Mくんとの授業で起こりました。

いつものようにMくんに、

「Mくん、漢字の練習から始めよう」と、声をかけました。

Mくんは漢字の練習が好きで、集中して練習します。

「大」という字を練習しているときに、「大」に点を付けて「犬」という字にして、「いぬ」と、講師に教えたのです。

それから、「太」という字にして「たいよう」。

「Mくん、すごいね、いろんな漢字ができたね」と声をかけると、嬉しそうに、

「いぬ」、「たいよう」と繰り返し言っていました。

続いて、木という漢字を練習しているときに、今度は「木」という漢字ににんべんを付けて「休」という漢字を作って「やすみ」。それから、「休」に線を一本たして、「体」を書いて「たいいく」。

一つの漢字から、いろいろな漢字を作っているときのMくんはとても楽しそうで、うれしそうでした。

その後、PCで、「小1」の漢字をMくんと楽しみながら読みました。

Mくんの成長を楽しむことができ、とても幸せに感じました。

次はどんなことで講師を驚かせてくれるでしょうか、楽しみです。

 

◇ワンポイント・メッセージ

Mくんの漢字への興味、すばらしいですね。Mくんは学習態勢形成のまだプロセスにありますが、興味のあることから学習態勢を整えてあげましょう。講師が必要と考える課題を平均的に行うことに拘ることはありません。子どもの好きな課題にウエイトを置いて、それを通して学習への集中力と持続力、講師とのコミュニケーション力を育てていきましょう。やがて、他の課題にもその態勢は浸透していくはずです。

 

発達支援教室Elephas(エレファース) 

>>お問い合せ

 

 

 

3650.~安心感を~

3650.~安心感を~

「知的障害・発達障害をもつ生徒さんの 個性と可能性を伸ばす!」: 造形リトミック・発達支援教室 Elephas(エレファース)

 ・・・明るく、楽しく、さわやかに・・・

新年おめでとうございます。SEOLEOの玉野です。

昨年は、新型コロナウィルス禍が第1波、第2波、そして第3波と状況変化する中、教育支援を最大限効果的にまた継続的に維持できるよう、皆さまのご協力と共に歩みを進めてまいりました。2021年未だ収束の気配は見えません。しかしこの状況の中でも、就学前教育、学校教育、また職場での勤務は、限定された時間の中であれ、変わらずに進行していきます。SEOLEOでは、状況によるマイナスが生徒さんに極力及ぶことなく、日々坦々とゆとりをもって、安心して学習を進められるよう、更なる教育支援の充実、ひとり一人の確実な成果を目標に努めていく所存です。不安定な状況の時にこそ安心感を。ご家庭、またそれぞれの教育の場や職場において、ひとり一人の生徒さんが安心して学習や仕事に取り組み、成長されますことを心より願っております。

本年もどうぞよろしくお願いいたします。

 

 

発達支援教室Elephas(エレファース) 

>>お問い合せ

 

 

3462.~平時が問われる~

3462.~平時が問われる~

「知的障害・発達障害をもつ生徒さんの 個性と可能性を伸ばす!」: 造形リトミック・発達支援教室 Elephas(エレファース)

 ・・・明るく、楽しく、さわやかに・・・

※4月13日より、オンライン授業を開始いたしました。

 ~今日のElephasブログ:「どんな時にも」(5月15日)

おはようございます。相模原教室の安倍です。

自粛の生活が続き、全ての生徒さん、全てのご親御様、全ての講師にとって、人生初めての日々を送っていること思います。エレファースで順調に学習を進めてきた生徒さんには、学習がしばらく中断して、とても心細い思いでいらしたと思います。

相模原教室では4月後半からお越しいただける生徒さんとの授業を再開いたしました。

教室での手洗い、うがい、アルコール消毒はもちろん、ブース内では、机にアクリル板の対面シートを設置し、講師は手袋をしての対応をしています。

今までの学習を続けていきたい、受験に向けての学習をしたい生徒さん、どんな困難な時期にも学習を楽しみにしていらっしゃる生徒さんを、心より応援していきたいと強く感じています。

 

◇ワンポイント・メッセージ◇

「どんな困難な時期にも学習を楽しみにしていらっしゃる生徒さんを、心より応援していきたい」、緊急事態宣言下にあっても進んで授業に当たっている講師の思いを改めて知りました。こんな講師の思いが教室を支えてきています。何か事態が生じた時に、付け刃の様にできることではありません。これまでどのように療育に携わってきたか、緊急時にはそれが問われます。生徒さん方の学習への思い、親御様方の協力においても同様です。この緊急事態を共に乗り越えられますように、一層授業に力と思いが入ります。

 

発達支援教室Elephas(エレファース)

>>お問い合せ

 

 

 

3461.~願い~

3461.~願い~

「知的障害・発達障害をもつ生徒さんの 個性と可能性を伸ばす!」: 造形リトミック・発達支援教室 Elephas(エレファース)

 ・・・明るく、楽しく、さわやかに・・・

※4月13日より、オンライン授業を開始いたしました。

 ~今日のElephasブログ:「気持ちを育てる」(5月14日)

おはようございます。相模原教室の小口です。

課題や問題に向かう時、少し抵抗感があり、消極的になりがちだったTさん。

まずは、「気持ちを育てる」ことを優先して授業を進めてきました。

ひとつひとつゆっくり丁寧に繰り返し行うことで、分かる、解ける問題が増えてきました。

できた!の積み重ねによって、気持ちもどんどん変わってきました。

今では、難しい問題にも前向きに挑戦し、「勉強って楽しい」と言って、始めての課題にも積極的に取り組めるようになりました。

分からないから、難しいから、無理だから、ではなく、そういう問題に自分も挑戦しているんだ~という「自分もできる」が自信となり、肯定感が育っているのだと感じています。

肯定感を養う、育てることは勉強に限らず、これからの日常生活、社会生活においてとても大事なことです。

 

 

◇ワンポイント・メッセージ◇

「今では、難しい問題にも前向きに挑戦し」ている、というTさん。すばらしいですね。「できた!」「わかった!」という経験、当然どの生徒さんもしていると思われがちですが、意外にそうではないのです。先生や親御さんの説明を聞いて、「うんうん」と分かったような気になっていても、なかなか得心するまでには至っていないことが多いものです。本当に分かった時、初めて「楽しい!」「面白い!」と感じられるものです。どの生徒さんにも、その境地を味わってもらいたい、それがElephasの願いです。

 

発達支援教室Elephas(エレファース)

>>お問い合せ

 

 

 

2917.Elephas サタデーブログ ~「8月第3週のE・Blog」~

2917.Elephas サタデーブログ ~「8月第3週のE・Blog」~
「知的障害・発達障害をもつ生徒さんの 個性と可能性を伸ばす!」: 造形リトミック・発達支援教室 Elephas(エレファース)

さて8月第3週のE・Blogは、「いつかできる!」(8月14日)
皆さまは、いかがでしたでしょうか。

「いつかできるだろう」、と気を抜くのではありません。

積み重ねの力、成長の力を信頼して、日々真剣に取り組んでいくのです。

しかし、あせらず、気負わず、手応えを感じさせながら、楽しく坦々と。

惰性でやっていたのでは、いつまでたっても変わりません。

 

期限のある受験準備においても同じです。

過去問を前に、圧倒されることもあるかと思いますが、

一問一問、小問題の一問一問を繰り返し、解かせていくのです。

こんなペースでは終わらない、と講師や親御さんはあせるでしょう。

しかし、焦って時間が無為に過ぎていくより、一問でも手応えが感じられれば大きな成果なのです。ゼロでは、ないのですから。

現場から出てきた言葉は、貴重です、「いつかできる!」。

 

発達障害 知的障害 Elephas/エレファース
公式サイト http://www.zoukei-rythmique.jp/</a>
>>お問い合せメール