4018.~感染者数高止まりの中で~

4018.~感染者数高止まりの中で~

「知的障害・発達障害をもつ生徒さんの 個性と可能性を伸ばす!」: 造形リトミック・発達支援教室 Elephas(エレファース)

 ・・・明るく、楽しく、さわやかに・・・

 ~今日のElephasブログ:「親御様方に感謝」(3月4日)

おはようございます。国立北口教室の今村です。

3学期に入り、学級閉鎖、学年閉鎖と新型コロナウイルス感染がより身近に迫って来ています。

この2年間、見えないウイルスを見るかのようにして教室での感染防止に努めてきました。

教室を守り抜く思いで取り組んできましたが、ここ数週間、守って来たのではなく、

守っていただいているのだと強く考えが改まりました。

生徒さんご本人がお元気でも、お通いの学級が、隣の学級が、他の学年が、ご兄弟の保育園が…閉鎖の情報が入ると、また、作業所で、グループホームで、お父様の職場で…とわずかなことでも真っ先に皆様が教室に連絡をくださり通室の相談をしてくださいます。急遽オンライン授業に切り替えることも多くなってきました。

「もし、後々ご迷惑をかけたら大変なので…」と教室のことを心配してくださいます。

連帯感と信頼関係を実感いたします。

親御様方に感謝の気持ちでいっぱいです。

 

 

◇ワンポイント・メッセージ

本当にその通りですね。幸い、生徒さんとそのご家族、講師とその家族にも重症ケースはなく、教室は滞りなく授業を進めることができております。一重に親御さま方のご配慮とご協力のおかげです。大事をとってお休みくださった生徒さんが、数週間ぶりに嬉しそうに来室されたときの笑顔に私共講師はほっと胸をなでおろします。

 

 

発達支援教室Elephas(エレファース) 

>>お問い合せ

 

 

 

 

3442.~オンライン授業、メリットを活かして~

3442.~オンライン授業、メリットを活かして~

「知的障害・発達障害をもつ生徒さんの 個性と可能性を伸ばす!」: 造形リトミック・発達支援教室 Elephas(エレファース)

 ・・・明るく、楽しく、さわやかに・・・

※4月13日より、オンライン授業を開始いたしました。

 ~今日のElephasブログ:「オンライン授業、不安が安心に」(4月21日)

おはようございます。統括本部の福沢です。

4月13日より、オンライン授業が始まりました。

画面を通して、生徒さんと向き合って授業をしていくことになったのです。

うまくいくだろうか、生徒さんの集中力を維持できるだろうか、不安な気持ちで始まりました。でも、

始まってみると、生徒さんはいつもと変わらない笑顔で、画面の中の講師としっかり向き合い、講師の不安は安心に変わり、授業を始めることができました。

オンライン授業を行ってみると、対面の時とは違う工夫に気づかされることがいっぱいありました。

オンライン授業は、これからも続いていくと思いますが、

生徒さんの「わかった! できた!」という声がいっぱい聞けるように、

そして、生徒さんがわくわくした気持ちで、画面の前で授業を待っていてくださるように、授業準備や授業の流れを工夫していけるようにしていこうと思います。

 

◇ワンポイント・メッセージ◇

生徒さんは生徒さんで、「オンライン授業って?」「えっ、パソコンに先生が?」と、きっと不安や期待感をもってPCの前で待っていてくれたことでしょう。でも授業が始まると、各ブースのモニターからは生徒さんの元気な声がたくさん聞こえてきました。親御さまの感想としても、「とても集中できたので、しばらくオンラインでお願いします」「今は週に1時間のコースですが、2時間にお願いします」「この子に専用のPCを用意します」など、積極的なお声が聞くことができました。

 

発達支援教室Elephas(エレファース)

>>お問い合せ

 

 

 

3434.~スモールステップで~

※本日4月13日より、オンライン授業を開始いたします。対面授業での記述は、3月末までに行われた授業によるものです。

3434.~スモールステップで~

「知的障害・発達障害をもつ生徒さんの 個性と可能性を伸ばす!」: 造形リトミック・発達支援教室 Elephas(エレファース)

 ・・・明るく、楽しく、さわやかに・・・

 ~今日のElephasブログ:「動作に声が伴うように」(4月13日)

おはようございます、越谷教室の西です。

お父さまと来室され、お父さまに「行ってきます」とハイタッチをして

スムーズに学習態勢に入れるM君です。

ここのところ、点から点の線描きが大変上達してきました。

「横、縦」連続の十字クロスも点から点へ確実に繋げていけます。

その時に、「スーイ」と言うように 動作に声が伴うようにもなりました。

声が伴う動作には、M君がいかに集中して線を描いているかを感じることが出来るのです。

またランダムに並んだ複数のイラストを、同じ物どうし線で結ぶワークにも集中でき、「スーイ」と線で繋げます。思わず違った方向に手が動いてしまっても、途中でM君は気が付いて、

ぐるーっと戻り、同じ絵と結ぶことが出来ます。

そのぐるーっと回った線が、M君の気持ちを表していて

とても真剣にワークをやっていることがわかります。

真剣に学習する時間が、もっともっと長くなるように頑張っていきましょう。

 

◇ワンポイント・メッセージ◇

M君、たとえまだ集中時間が短くとも、大きな成長ですね。真下にあるイラストに向かって縦線を描くことは大分前からできていましたので、イラストの位置を少しずつ変えて斜めに結ぶ練習をするなど、スモールステップで認知・描画学習を積み重ねてきました。今では、十字形も点結びで描けるのですね。しかも線描に声が伴ったり、方向の誤りを修正したりと、M君自身の課題への積極的な取り組みが感じられます。「M君の気持ちを表す、ぐるーっと回った線」が、まさにそれですね。感動があります。

 

発達支援教室Elephas(エレファース)

>>お問い合せ

 

 

 

1615.Elephasホリデーブログ  ~新しいルールで~

1615.Elephasホリデーブログ  ~新しいルールで~
「知的障害・発達障害をもつ生徒さんの 個性と可能性を伸ばす!」: 造形リトミック・発達支援教室 Elephas(エレファース)

梅雨いまだ明けやらず、大雨や台風が心配されるいま、今日は久しぶりの晴天でした。

そしてこの日、越谷教室は移転いたしました。
教室の建物からは、東武スカイツリーライン新越谷駅が見えます。

新教室はオートロックの大きな建物。エレベーターで3階です。
物珍しさに、はじめは戸惑う生徒さんもいらっしゃるかもしれませんが、
下見をされたり、普段は一人で通われる生徒さんに初回は親御さんが付き添われるなど、
皆さまのご協力に大変心強く感謝いたします。

長く通っていらっしゃる生徒さん方も心機一転。
また新しいルールでソーシャルスキルの上でもお手本となってくださいね。

年少の生徒さんも、将来のジェントルマン、レデイです。
お約束を守って楽しく安全に、学習しましょう。

明日は七夕、7月7日。新教室で、スタートです!!

発達支援教室Elephas・造形リトミック研究所
>>発達障害 知的障害
Elephas/エレファース
公式サイト http://www.zoukei-rythmique.jp/

>>お問い合せメール 

nan

1060. ~暮のお手伝い、SSTでも~

1060. ~暮のお手伝い、SSTでも~
「知的障害児者、発達障害児者 個性と可能性を伸ばす!」
: 造形リトミック・発達支援教室 Elephas(エレファース)

 発達支援教室エレファースでは、療育の毎日のようすをエレファースブログでご紹介しています。それを広く皆さ
まと共有できますように、本ブログでは Elephasブログにワンポイントメッセージを加えさせていただいています。

 ・・・・明るく、楽しく、さわやかに・・・
日々を大切に過ごすためのささやかな糧となればと思います。

◇ワンポイント・メッセージ◇

~Elephasブログ『年の瀬にお手伝い』(12月18日)~♪「ちいさなお手伝い」、”お手伝いできた!”という自信
が、新しい年に向けての大きなステップとなります・・・~

SST(ソーシャル・スキル・トレーニング)グループでちょうど先週、「年の瀬のお手伝い」について、
話し合う場を持ちました。友達の意見を聞く、自分の意見を言う、相手の気持ちを考えて対応するなど、
話し合い自体がSSTとしての課題ですが、実際にお手伝いをするという意識を育て、それが実践につながるような
提案となることもSSTの目的のひとつです。

ある日のSSTグループをちょっと覗いてみましょう。

  暮れのお手伝いについての話し合い。AくんもBくんも、
  「お手伝いはしません、お母さんがします」と主張。
 
  (お母さま方、待合コーナーで爆笑しながらも『やらせなくちゃ』とおっしゃってました)

  手伝った時の相手の気持ち、自分の気持ち、必要性に気づかせながら、
  ・ゴミ捨て 
  ・買い物のときの荷物持ち
  を手伝おうという話になりました。
 
  「窓ふきは、寒いので、やりません。お母さんもしなくていいです」
  とAくんが言いました。

   ・・・内容はともかく、Aくん、表現がしっかりしてきました。
学校では、何気ない会話のリーダー的存在になれてきたようです、とのこと。
   Aくんは、クラスに参加されて4か月です。
 
  「お母さんもしなくていいです」とは、思いやりの心?!

   (指導・報告:総合教育研究室 丸山)

どうぞ、お家でもこんな話し合いをなさって、気持ちよくお手伝いを促してみてください。

発達支援教室Elephas・造形リトミック研究所
>>発達障害 知的障害/エレファース
公式サイト http://www.zoukei-rythmique.jp/

>>お問い合せメール 
nan

995. ~教室みんなでサポートを~

995. ~教室全体でサポートを~
「知的障害児者、発達障害児者 個性と可能性を伸ばす!」: 造形リトミック・発達支援教室 Elephas(エレファース)

 発達支援教室エレファースでは、療育の毎日のようすをエレファースホームページでアップし、教室での生き生きとした生徒さんのご様子や講師の創意工夫をお伝えしています。広く皆さまと共有できますように、本ブログでは Elephasブログについてのワンポイントメッセージを加えさせていただきます。

 ・・・・明るく、楽しく、さわやかに・・・
日々を大切に過ごすためのささやかな糧となればと思います。

◇ワンポイント・メッセージ◇

~Elephasブログ『半年ぶりにMさんと』(10月10日)~他の講師から半年ぶりに引き継いだMさんの成長ぶり・・・

成長期の子どもは、久しぶりに会うとその成長に目を見張ることがあります。日々接していると気づかないほどの成長をしていることがあるものです。ましてや自分の成長には気づかないもので、ある時振り返ってはじめて気づくこともあります。

教室での生徒さんの成長にも同じことが言えます。日々接していると、特定の課題や問題点に焦点を絞りすぎてしまって、そこから抜け出せなくなることがあります。岡目八目と言われるように、少し離れてみると角度の違う方向からのアプローチが見えてきたり、また別の課題からのアプローチの方が得策であることに気づけることもあります。

そんな調整をするのがケース会議です。有効なケース会議では、講師間で事例の共有や方法論の吟味が行われます。
1対1の個別指導の形態でありながらも、一人一人の生徒さんは教室全体でサポートしていきたいと考えています。

発達支援教室Elephas・造形リトミック研究所
>>発達障害 知的障害/エレファース
公式サイト http://www.zoukei-rythmique.jp/

>>お問い合せメール 
nan

969. ~新しい問題解決~

969. ~新しい問題解決~
「知的障害児者、発達障害児者 個性と可能性を伸ばす!」: 造形リトミック・発達支援教室 Elephas(エレファース)

 発達支援教室エレファースでは、療育の毎日のようすをエレファースホームページでアップし、教室での生き生きとした生徒さんのご様子や講師の創意工夫をお伝えしています。広く皆さまと共有できますように、本ブログでは Elephasブログについてのワンポイントメッセージを加えさせていただきます。

 ・・・・明るく、楽しく、さわやかに・・・
日々を大切に過ごすためのささやかな糧となればと思います。

◇ワンポイント・メッセージ◇

~Elephasブログ『SSTクラス スタートです!』(9月13日)~バスの中でのマナー、同級生との話し方、勝ち負けへのこだわり・・・

相手の表情や心理を読み取れない、相手や状況に自分の気持ちが連動しない、気持ちのコントロールができない、・・・このような機能的な原因が、社会生活につまずきをもたらしています。

日常のコミュニケーションは、不特定多数を対象とする上に、状況が様々に変化し、予想しえない環境の中で行われています。そんな中では、気持ちが動揺していっそうどのように対応したら良いのかためらってしまったり、逆に動揺して過激な対応に出てしまうこともあります。どうしようどうしようという不安な状態では、コミュニケーションどころではなくなってしまいます。

そこでSSTグループでは、4人までの少人数で小さな社会を作り、安心できる環境でコミュニケーションの実践的トレーニングを行っていきます。

日頃のコミュニケーションの場での、戸惑いや不可解な状況を解き明かしていきます。そして、意見発表や話し合い、作業、ゲームなどを通して、状況の理解や対応の仕方、自己コントロールなどについて具体的に学んでいきます。

皆さまから寄せられるたくさんの困りごとに生徒さん方とは楽しく、講師としてはクリエイティブに対応させていただきたいと思います。

発達支援教室Elephas・造形リトミック研究所
>>発達障害 知的障害/エレファース
公式サイト http://www.zoukei-rythmique.jp/

>>お問い合せメール 
nan

960.Elephas ホリデーブログ ~所沢教室、新教室でスタートです~

960.Elephas ホリデーブログ ~所沢教室、新教室でスタートです~
「知的障害児者、発達障害児者 個性と可能性を伸ばす!」: 造形リトミック・発達支援教室 Elephas(エレファース)

きのうから今朝にかけての、雷も伴う断続的な大雨。気温はすっかり下がり、今日は27度の予報です。

数日前の34度の中、所沢教室は旧教室から数分のところにある新教室へと移転しました。
20年近くを経た教室からの移転は、SEOLEOの若い力を結集して朝10時から夜9時まであたっての大移動でした。
でもさすがに若い力、気持ちのいい汗をかいたとの感想でした。

今日はこれから、教室スタッフによる新教室整備です。
旧教室への愛着をぬぐいながら、新教室への希望をますますかき立てていってくれることでしょう。

これからは、グループでのソーシャルスキルトレーニングやアート学習も計画しています。
所沢教室の生徒さん、どうぞ楽しみにしていてください。

またより多くのみなさま方にも、新教室をのぞいてみていただければとお待ちしています。
(※詳細は、ElephasHPでご覧ください。)

では、新教室でお会いしましょう。

発達支援教室Elephas・造形リトミック研究所
>>発達障害 知的障害 Elephas/エレファース
公式サイト http://www.zoukei-rythmique.jp/

>>お問い合せメール