4865.~アイディア練って~

4865.~アイディア練って~

「知的障害・発達障害をもつ生徒さんの 個性と可能性を伸ばす!」: 造形リトミック・発達支援教室 Elephas(エレファース

 ・・・明るく、楽しく、さわやかに・・・

 ~今日のElephasブログ:「やったー!」(11月16日)

おはようございます。Elephas 中野坂上教室の福沢です。

中野坂上教室には、幼稚園や保育園に通っている生徒さんもいらっしゃいます。

Kくんは、保育園に通っている生徒さんです。

プリント学習よりも、元気に体を動かすのが得意な生徒さんです。

そんなKくんの授業案は、まずはプリント以外を使って考えます。

たとえば、積み木が好きだから積み木を使って。

「5」という数の分解、合成をどのように声掛けしたら興味をもてるかなと、

Kくんの笑顔を思い浮かべながら授業案を作成します。わくわくする時間でもあります。

最近のKくんは、アプリを使って学習することができるようになってきました。

幼児用のアプリを使ってひらがなを書いたり、1年生のアプリを使って数を数えたり、

30分くらい集中して机に向かっていることができます。

もう一つ、講師が驚かされたことがあります。

以前は、講師が

「アプリの準備ができるまで、座って手を膝に置いて待ってください」と言っても、ぴょんぴょんはねていました。

でも、最近では、講師が同じように言うと、

「はい」と言って、椅子に座って手を膝に置いて待っていられるようになったのです。

初めてKくんのそのような姿に出会ったとき、講師は心の中で

「やったー!」と言ってうれしさをかみしめていました。

 

 

◇ワンポイント・メッセージ◇

生徒さんの成長は、講師にとって本当に嬉しいものですね。どんなに小さな変化でも、その一つひとつに対しての「やったー!」という気持ち、どの講師も同じですね。ひとり一人の生徒さんにとって最適な授業案と指導法を練る、講師のそのエネルギーが教室に漲ると教室は活気づきます。良いアイディアが浮かんだときほど、生徒さんの来室が待ち遠しいことはありません。初代の所長もよくそう申していました・・・。

 

発達支援教室Elephas(エレファース)

>>お問い合せ

 

 

 

 

4823.~楽しみを支えるもの~

4823.~楽しみを支えるもの~

「知的障害・発達障害をもつ生徒さんの 個性と可能性を伸ばす!」: 造形リトミック・発達支援教室 Elephas(エレファース)

 ・・・明るく、楽しく、さわやかに・・・

 ~今日のElephasブログ:「エレファースの勉強は大好き~」(9月28日)

おはようございます。Elephas 所沢教室の榎戸です。

小学2年生のAちゃんは、

「学校の勉強は難しいけど エレファースの勉強は大好き」といつも言ってくれます。

週に2時間通室されていますが、夏休みはその時間に加え20時間。

毎回「こんにちは~今日は何やるの」と笑顔での来室に、

その場に居合わせた講師全員が

「なんだろね 楽しみだね」と声を掛けます。

最初は少し恥ずかしくてお返事ができないこともありましたが、今は

「終わったら見せるね」、「今日もがんばるよ」等しっかりお返事が出来ます。

学習内容はもちろんのこと、そういったコミュニケーションもAちゃんの自信とやる気を後押ししているように思います。

Y君は「エレファースの先生とだったらお話しできる」と言います。

K君は「なんだかここは安心なんだよね」と笑ってくれます。

教室全体がふんわり温かく自分を包む存在であると思ってくれている。

講師として、こんなに嬉しくて幸せなことはありません。

 

 

 

◇ワンポイント・メッセージ◇

楽しく、楽しみに通室される生徒さん方、私たち講師も気持ちが和みます。ひとり一人の生徒さんが持っていらっしゃるやさしさ、純粋さ、真面目さが、個別の授業においては、ことに伝わってきます。親御さまからも「ここでは褒めていただけるから」というお声をよくいただきます。生徒さんが喜び、楽しめるよう、講師はいっそう授業の準備に力を入れていきます。

 

 

発達支援教室Elephas(エレファース)

>>お問い合せ

 

 

 

4804.~伝統~

4804.~伝統~

「知的障害・発達障害をもつ生徒さんの 個性と可能性を伸ばす!」: 造形リトミック・発達支援教室 Elephas(エレファース)

 ・・・明るく、楽しく、さわやかに・・・

 ~今日のElephasブログ:「なーんだ、かんたん」(9月6日)

おはようございます。Elephas 武蔵境教室の小泉です。

ご入会前の体験授業を担当することがあります。

講師も緊張していますが、生徒さんも緊張しています。

体験授業では少しずついろいろな課題に取り組みます。

PCやマッチングカード、数カード、ブロックなどを使って目と手を使うこともよくあります。

緊張していた生徒さんが、

「そうか」「わかった」「なーんだ、かんたん」と口には出さなくても、そう感じていることがわかる瞬間があります。

そうするとお互いに緊張が少し解けて、楽しくなってきます。

体験授業を終えて、

「あの課題にはこの教材でとりくんでみよう」

「これはあのプリントを使えばわかりやすいのでは?」

「これは実際に量りやメジャーで測ってみよう」など、アイディアがわいてくるのも体験授業の醍醐味です。

ご入会後も生徒さんの課題に一緒に取り組んでいけるよう、日々励んでいきたいと思っています。

 

 

 

◇ワンポイント・メッセージ◇

生徒さんが、楽しみながら理解を深めていくのを感じられるのは、とても嬉しいことですね。授業は、講師の工夫しだい。創意工夫を真剣に楽しめることは、講師としてとても大切な資質です。初代の玉野良雄所長も、理解を促す効果的な指導方法案が浮かぶと、その日生徒さんが来られるのが楽しみで楽しみで、待ち遠しくて、というふうでした。SEOLEOの伝統です。

 

発達支援教室Elephas(エレファース)

>>お問い合せ

 

 

 

 

4332.~成果のループを~

4332.~成果のループを~

「知的障害・発達障害をもつ生徒さんの 個性と可能性を伸ばす!」: 造形リトミック・発達支援教室 Elephas(エレファース)

 ・・・明るく、楽しく、さわやかに・・・

 ~今日のElephasブログ:「教材制作」(3月6日)

おはようございます。西国分寺教室の山下です。

現在、いつもながら教材作りの『楽しみ』を実感しています。

Sさんは午後の早い時間帯に通われている方です。

主に書字ワークに取り組んでいらっしゃいます。

絵詞事典(えことばじてん)と呼んでおりますが、

様々な言葉についての文章(主に解説です)を平仮名だけの文章と漢字だけの文章で書き分けて配置を変えて並べ、

平仮名を見ながら漢字に振り仮名を振っていく1枚目と

使用漢字の中から数文字選んだものを筆記練習する2枚目の2部構成になっています。

Sさんの好みに合わせ、飛行機や野球場、アンパン、コーラなど、次々と言葉が増えていき、

更には、言葉毎にパートⅠ→Ⅱ→…と増殖を続けています。

内容と文章を考え、手を変え品を変えてワークを作るのは手間を要しますが、

Sさんの喜んで取り組まれる姿を見ていると講師も楽しみながら作っていくことができます。

更には文章を考える参考としてネット情報からいろいろ知識を得るのですが、

意外と知らない事柄を講師自身が学ぶいい機会にもなっています。

 

 

◇ワンポイント・メッセージ

教材制作、これは講師の楽しみであり、やりがいでもあります。生徒さんの思考(理解の筋道)と気持ちを推測的に体験しながら、制作します。生徒さんが楽しめ、成果が得られた時、それはそれは嬉しいものです。教室ではそれらを共有し、より多くの生徒さんの成果へと広げていきます。このループは、初代の所長の時代から続くものです。

 

発達支援教室Elephas(エレファース)

>>お問い合せ

 

 

 

 

3598.~機能を育てる~

3598.~機能を育てる~

「知的障害・発達障害をもつ生徒さんの 個性と可能性を伸ばす!」: 造形リトミック・発達支援教室 Elephas(エレファース)

 ・・・明るく、楽しく、さわやかに・・・

 ~今日のElephasブログ:「工夫する」(10月20日)

おはようございます。所沢教室の吉住です。

毎月、創造造形(画用紙工作)に取り組んでいるRちゃん。

とても手先が器用で集中力があります。

また、初めて取り組む工程にもかかわらず、見本の通りにするのではなく、どう切ったら、どう貼り付けたらリアルに、又は自分のイメージした通りになるのかを予想し工夫しながら作っていきます。

作品を仕上げた後は、作成手順を書き記します。

図で表せば一見してわかり易い状態も、文で表そうとすると難しいことも多々あります。

しばらく手が止まっているのを見て、講師が「たとえば“~する”などはどう?」と声かけをする時も。

しかしRちゃんは言われた通りの言葉を並べず、一生懸命考えた後、必ず自分の言葉で表現します。

楽をせず、自分が納得できる形に仕上げようとする姿勢は素晴らしいと授業の度に感じています。

 

◇ワンポイント・メッセージ

Rちゃんは、中学受験にも挑戦中です。しかし、その傍ら造形リトミックにも取り組んでいます。創造造形は、その一環です。他にはリズム造形、歌唱造形も。リズムに乗って、楽しく造形作業を行うことが目的です。認知機能と処理速度を高めると同時に、表現力、また対象に対する感受性も育てていきます。これらの3つの造形形態を総合的に行うことで、その効果は高まります。

 

発達支援教室Elephas(エレファース) 

>>お問い合せ

 

 

 

2915.~どこか、ゆとりが~

2915.~どこか、ゆとりが~

「知的障害・発達障害をもつ生徒さんの 個性と可能性を伸ばす!」: 造形リトミック・発達支援教室 Elephas(エレファース)

発達支援教室エレファースでは、療育の毎日のようすをエレファースブログでご紹介しています。それを広く皆さまと共有できますように、本ブログでは Elephasブログにワンポイントメッセージを加えさせていただいています。

 ・・・・明るく、楽しく、さわやかに・・・日々を大切に過ごすためのささやかな糧となればと思います。

 ~今日のElephasブログ:「なんかねえ、楽しくなってきた」(8月16日)~

おはようございます。 相模原教室の安倍です。

連日の猛暑の中、みなさん汗びっしょりになりながら、元気に通ってきています。中学2年のY君も、この日、「暑い暑い。」と言いながら1時間集中して学習に取り組みました。課題の定着に長い時間がかかるY君ですが、途中で投げ出すことなく、絶対に諦めないがんばりやさんです。

今は小数点のついた、複雑なかけ算わり算の筆算に取り組んでいます。授業の終わりに、「なんかねえ、計算するの最近、楽しくなってきてるんだよね。」と、話してくれました。

「楽しくなってきた」と思う気持ち、これほどすばらしいことはありません。こつこつと学習する姿勢は、確実に結果に表れています。毎週毎週の積み重ねの大切さを改めて感じました。

発達支援教室Elephas(エレファース)

 

◇ワンポイント・メッセージ◇

Y君、計算が楽しくなってきたとは、何よりですね。

本当にこの暑さの中、よく頑張っています。

しかし、頑張りの中にも、どこかゆとりと云いますか、緩やかな時間の流れが感じられます。

追われることなく、気持ちを急かすことなく、一問一問に坦々と取り組んでいく。

気持ちが穏やかであれば、学習もより効果的に進みます。

 

 

発達障害の方のための塾(エレファース)
>>お問い合せ

2784.~生き生き、充実~

2784.~生き生き、充実~
「知的障害・発達障害をもつ生徒さんの 個性と可能性を伸ばす!」: 造形リトミック・発達支援教室 Elephas(エレファース)</a>

 発達支援教室エレファースでは、療育の毎日のようすをエレファースブログでご紹介しています。
 それを広く皆さまと共有できますように、本ブログでは Elephasブログにワンポイントメッセージを加えさせていただいています。

 ・・・・明るく、楽しく、さわやかに・・・
   日々を大切に過ごすためのささやかな糧となればと思います。

  ~今日のElephasブログ:「毎日、日記を」(3月15日)~

おはようございます。所沢教室の小山です。

Kさんは社会人です。
パン屋さんにお勤めをし、充実した毎日を過ごしています。

エレファースでは、算数、国語の学習の他に、毎回、日記を宿題にしています。
始めた当初は、同じ内容が続いていたりしていましたが、今は、毎日の仕事内容や、
趣味の習い事をしたこと、給料日だったことなど、様々な内容を書くことができます。

土曜日はエレファースでの授業の事を書くのですが、
「おつりの暗算ができるようになったことが嬉しかった」と、
初めて出来事以外の感想を自ら書くことが出来、講師も嬉しかったです。

4月からは、出来事のほかに、その時の気持ちや、いきさつなど、
1日を振り返りながら日記を書くことが、Kさんの楽しみの一つになればいいなと思っています。

発達支援教室Elephas(エレファース)http://www.zoukei-rythmique.jp</a>

 

◇ワンポイント・メッセージ◇

ブログでお話を聞くだけで、パンのいい匂いがしてきそうです。
Kさんはパン屋さん、イイですね。
しかも、勉強するパン屋さんです!

とかく日記は三日坊主になりがちですが、それを続けることができ、
しかも内容が向上してきているとは、まさに充実。

すばらしい社会人生活ですね。

 

造形リトミック研究所
発達障害 知的障害 Elephas/エレファース
公式サイト http://www.zoukei-rythmique.jp/</a>
>>お問い合せメール 

 

2783.~まずは、信頼関係~

2783.~まずは、信頼関係~
「知的障害・発達障害をもつ生徒さんの 個性と可能性を伸ばす!」: 造形リトミック・発達支援教室 Elephas(エレファース)</a>

 発達支援教室エレファースでは、療育の毎日のようすをエレファースブログでご紹介しています。
 それを広く皆さまと共有できますように、本ブログでは Elephasブログにワンポイントメッセージを加えさせていただいています。

 ・・・・明るく、楽しく、さわやかに・・・
   日々を大切に過ごすためのささやかな糧となればと思います。

  ~今日のElephasブログ:「カタカナ、長音は?」(3月14日)~

おはようございます。所沢教室の増原です。

半年前に入会された2年生のHちゃん。
「私、カタカナ苦手なの。」とよく口にしていました。

どれがカタカナで書く言葉なのかがよくわからず、
更に拗音や長音が入っているとますます難しく思えるようでした。

最初に、音が少なく身近な単語をピックアップして練習しましたが、
伸ばす音の表記を間違えてしまうことが多くありました。
そこで長音の単語をひらがな表記しておき、まず、あいうえおの母音に〇をつけることにしました。 
“〇のついた字は伸ばす所だからカタカナだとーと書く” という約束で練習を重ね、
今では宿題のプリントも一人でスムーズに取り組めるようになりました。

発達支援教室Elephas(エレファース)http://www.zoukei-rythmique.jp</a>

 

◇ワンポイント・メッセージ◇

Hちゃん、”苦手”が克服できて何よりでしたね。
「この先生に教われば大丈夫!」と講師との信頼関係ができた始めたことでしょう。

そこが大切です。
「この先生に教われば分かる」という安心感があれば、ちょっと躓いた時も、
落ち着いて説明を聞く気持ちになれます。そうして理解できれば、
信頼関係はさらにしっかりとしたものとなります。

入会されて半年、良いスタートをされましたね。

 

造形リトミック研究所
発達障害 知的障害 Elephas/エレファース
公式サイト http://www.zoukei-rythmique.jp/</a>
>>お問い合せメール 

2782.~遊びの中で~

2782.~遊びの中で~
「知的障害・発達障害をもつ生徒さんの 個性と可能性を伸ばす!」: 造形リトミック・発達支援教室 Elephas(エレファース)</a>

 発達支援教室エレファースでは、療育の毎日のようすをエレファースブログでご紹介しています。
 それを広く皆さまと共有できますように、本ブログでは Elephasブログにワンポイントメッセージを加えさせていただいています。

 ・・・・明るく、楽しく、さわやかに・・・
日々を大切に過ごすためのささやかな糧となればと思います。

  ~今日のElephasブログ:「トランプを使って」(3月13日)~

おはようございます。所沢教室の榎戸です。

Nくん。「次の数」はすらすら答えられるのですが、「前の数」は考え込んでしまいます。

そこでトランプで7ならべをしました。
最初にダイヤとスペードの2種類を用意しました。
数列とマークを書いた台紙を用意し、どの数なら出せるのか、どちらの色(マーク)なら
出せるのか。一つ一つ確認しながら行いました。

あっという間にルールを把握したNくん。
「もう一回やりたーい」と、とても楽しそうでした。
それは、「トランプは?7ならべやろう」という、
次に来室した際の椅子に座る前からの会話からもわかりました。

「今日は台紙はないよ。頭の中で順番を思い出すことにしましょう」の講師の提案に
「だいじょーぶ」と自信満々です。そして、迷うことなく前の数のカードを出していきます。

興味を持って取り組めることは何か。楽しく学べることは何か。
お一人おひとりの笑顔を思い浮かべながら準備をする時間。
講師も笑顔になる時間です。

発達支援教室Elephas(エレファース)http://www.zoukei-rythmique.jp</a>

◇ワンポイント・メッセージ◇

生徒さんはまるで遊んでいるかのよう、
しかし講師はそこに学習の意図を盛り込んで。

Nくんもすっかり楽しみながら、課題をクリアできたようです。

良かったですね。

造形リトミック研究所
発達障害 知的障害 Elephas/エレファース
公式サイト http://www.zoukei-rythmique.jp/</a>
>>お問い合せメール 

2739.~講師の遊び心で~

2739.~講師の遊び心で~
知的障害・発達障害をもつ生徒さんの 個性と可能性を伸ばす!」: 造形リトミック・発達支援教室 Elephas(エレファース)</a>

 発達支援教室エレファースでは、療育の毎日のようすをエレファースブログでご紹介しています。
 それを広く皆さまと共有できますように、本ブログでは Elephasブログにワンポイントメッセージを加えさせていただいています。

 ・・・・明るく、楽しく、さわやかに・・・
日々を大切に過ごすためのささやかな糧となればと思います。

  ~今日のElephasブログ:「遊び心をまじえ、大らかに」(1月22日)~

おはようございます。東中野教室の藤生です。

12月から教室に通い始めたKちゃん。初めての授業では四角形の面積の計算をやりました。
たて×よこの計算をスラスラ解いていましたが、8×8の計算で手が止まってしまいました。
あれ、九九をちょっと忘れちゃったかな?どうしよう…と困ってしまったKちゃん。

そこで、「あのね、葉っぱ(8×8)の上に何がいると思う?」
「答えは虫(64)だよ。葉っぱに虫って覚えるといいよ。」
それを聞いてKちゃんは、ふふっと笑ってくれました。緊張がとけたみたいでした。

授業に時々、クイズやことば遊びを取り入れています。
よく歴史の年号などを語呂合わせや替え歌で覚えたりしましたが、そういう感じです。

真っ向から取り組みすぎて、間違えたり忘れたりした時に「どうしよう!」と頭が真っ白になってしまう生徒さんがいます。それが嫌で、勉強はやりたくないな、つまらないと思ってしまうなんて、
もったいないなと思います。

時には少し楽に遊び心をまじえながら、間違えたり忘れたりしてしまっても、また覚えればいいや!とおおらかな気持ちで学習に向かえたら…と思います。

発達支援教室Elephas(エレファース)http://www.zoukei-rythmique.jp</a>

◇ワンポイント・メッセージ◇

「大らかに」、良いですね。大賛成です。
「葉っぱ(8×8)の上に虫(64)」「ふふっ」、これだけでかけ算と仲良くなれそうですね。

学習のきっかけは、意外とこんなところにもありそうです。
生徒さんが大らかに学習できるために、講師自身の遊び心、大切ですね。

造形リトミック研究所
発達障害 知的障害 Elephas/エレファース
公式サイト http://www.zoukei-rythmique.jp/</a>
>>お問い合せメール