4923.~あせらず、あきらめず~

4923.~あせらず、あきらめず~

「知的障害・発達障害をもつ生徒さんの 個性と可能性を伸ばす!」: 造形リトミック・発達支援教室 Elephas(エレファース

 ・・・明るく、楽しく、さわやかに・・・

 ~今日のElephasブログ:「”学ぶことは楽しい”」(1月22日)

おはようございます。Elephas 所沢教室の増原です。

3ヶ月前に入会されたSくん。4月からは1年生です。

現在プログラムの中心はひらがなの書字ですが、リズム造形はもちろん、歌唱造形では動物や電車も描いています。

動物の足や電車のドア、窓をバランスよく描くことが、今の課題です。

絵の余白にタイトルと名前を書いて完成させると、その後の書字タイムもとても意欲的で、

まさに”学ぶことは楽しい”という言葉がぴったりです。

あまり興味がなさそうに思えた♪「あいうえおの歌」も、ある時口ずさんでいるのを聴き、嬉しくなりました。

最初は遠慮がちでしたが、今では自分の気持ちもしっかり伝えてこられます。

小さなシールや細かい部分の糊付けなどを講師が手伝おうとすると

「自分でできるよ!」と頼もしい言葉が。

また「120!」と言うので何かなと思えば、歌のテンポを速めてほしいというリクエストでした。

Sくんにはまだまだ秘めたる力がたくさんありそうです。

今の学びを楽しむ気持ちをいつまでも持ち続けられるように進めていきたいと思います。

 

 

◇ワンポイント・メッセージ◇

「自分でできるよ!」とは、Sくん、頼もしいですね。もう、お名前文字は書けていらっしゃるのでしょうか?お名前の7文字が書ければ、ひらがなのほぼ1/7は書けたことになりますね。残りのひらがなの中には、既に書けている文字と似ている文字もありますから、そうやってひらがな表をチェックしていくと、未習のひらがなはどんどん少なくなっていき、ゴールが見えてきます。あせらず、あきらめず、楽しみながら就学の準備をしていきましょう。

 

発達支援教室Elephas(エレファース)

>>お問い合せ

 

 

 

 

4810.~就学前学習~

4810.~就学前学習~

「知的障害・発達障害をもつ生徒さんの 個性と可能性を伸ばす!」: 造形リトミック・発達支援教室 Elephas(エレファース)

 ・・・明るく、楽しく、さわやかに・・・

 ~今日のElephasブログ:「課題を終えるごとに」(9月13日)

おはようございます。Elephas 武蔵小金井教室の御供です。

通室し始めて数か月のMくんは当初、発声はありますが、発語はあまりありませんでした。

それでも、プログラムに取り組むうち、変化がでてきました。

入室してすぐにお母さまを振り返ることなく着席し、講師の指示に従って、細かな作業に取り組みます。

まだ就学前ですが、その顔つきは真剣です。

そして、徐々に「せんせい」と呼びかけるようになってきました。

プログラムに沿って講師の顔や、指先、PC、など指示通りに注視し、持続時間も延びています。

発語が増えていることも嬉しく思いますが、課題を一つ終えるごとに嬉しそうにその課題をもち上げたり、

自分で眺めたりする様子を嬉しく思います。

達成感を味わうことで、態勢が作られているのだと実感しています。

 

 

◇ワンポイント・メッセージ◇

Mくん、少しずつお教室に慣れてきていらっしゃるようですね。造形リトミック、数、文字、言葉の学習、これら就学前の基礎学習を楽しみながら丁寧に積み重ねていきましょう。幼児期に遊びを通して得られる数概念や、感性や感情や意味を伴う言葉、認知機能や微細運動機能は、就学後の教科学習における無くてはならない土台となります。Elephasの幼児コースでは、幼児期に行われるべき基礎課題を効果的にプログラム化して就学へとご指導していきます。

 

発達支援教室Elephas(エレファース)

>>お問い合せ

 

 

 

4668.~ “書ければ”OK!~

4668.~ “書ければ”OK!~

「知的障害・発達障害をもつ生徒さんの 個性と可能性を伸ばす!」: 造形リトミック・発達支援教室 Elephas(エレファース)

 ・・・明るく、楽しく、さわやかに・・・

 ~今日のElephasブログ:「目標:入学前に五十音」(4月1日)

おはようございます。東中野教室の丸山です。

4月、いよいよ数日後に入学式を控えたNちゃん。入学前に50音を書けるようになることを目標にしてきました。

卒園式には、周りと同じように「おかあさんへ」のメッセージが書けたことに、ご家族がお喜びでした。

残りは「と」と「え」をきれいに書けるようになること。

リズム造形法「斜め」と歌唱造形法「ながぐつ」をたくさん描いたNちゃん。

「と」、筆順を変えることも視野に入れていたのですが、だんだんと書けるようになってきました。

「え」も歌いながら真剣に書いています。

息継ぎするタイミングで手も止まるので、長さの調節ができるようになってきています。

桜の開花と、入学式を、とても楽しみにしています。

 

 

◇ワンポイント・メッセージ◇

Nちゃん、ひらがなの書字学習、頑張りましたね。残るは、「え」と「と」。他にも書きにくそうな文字がいろいろあるのに、あと2文字だけとはすばらしいですね。この2文字が“きれいに”書けること、が課題とのこと。ならば、すでにその2文字も合格です。筆順どおりにどうにか書けているのであれば、あとは形を整えるだけ。一画ずつ体得していきましょう。“きれいに”よりも、とにかく“書けること”を評価してあげてOKです。自信をもって、取り組んでいきましょう。

 

発達支援教室Elephas(エレファース)

>>お問い合せ

 

 

 

4644.~就学準備~

4644.~就学準備~

「知的障害・発達障害をもつ生徒さんの 個性と可能性を伸ばす!」: 造形リトミック・発達支援教室 Elephas(エレファース)

 ・・・明るく、楽しく、さわやかに・・・

 ~今日のElephasブログ:「4月から小学生!」(3月4日)

おはようございます。相模原教室の須藤です。

Sちゃんは年長クラスです。

就学前の準備で数やひらがなの学習を進めてきました。

ひらがなは、名前を読むことから始めました。

今では50音すべてが読めるようになりました。

書ける字も増えてきました。

なぞりでは、はみだすことなく、丁寧に正しい書き順で書けるようになり、

「きれいに書けた!」とうれしそうな表情を見せてくれます。

歌唱造形では、歌を聴きながらすらすらと描けるようになり、お話も交えて楽しそうに取り組んでいます。

入会当初は、恥ずかしさと緊張から、お母さまの後ろに隠れてしまっていたこともありましたが、

だんだんと慣れてくるにつれ表情も明るくなりました。

4月から小学生! 学校に早く慣れ楽しい小学校生活が送れるよう応援していきたいと思います。

 

 

◇ワンポイント・メッセージ◇

3月、春になり、“4月から小学生!”、こんな言葉が現実味を帯びてきました。Sちゃんも、“うれしい表情” “明るい表情” と気持ちも安定しているようですね。安心して入学式を迎えられるように、学校の楽しいお話をたくさんしてあげてましょう。「~できないと、学校行けないよ」だけは、禁句ですね。

 

発達支援教室Elephas(エレファース)

>>お問い合せ

 

 

4593.~造形リトミックで 就学準備~

4593.~造形リトミックで 就学準備~

「知的障害・発達障害をもつ生徒さんの 個性と可能性を伸ばす!」: 造形リトミック・発達支援教室 Elephas(エレファース)

 ・・・明るく、楽しく、さわやかに・・・

 ~今日のElephasブログ:「ゆっくり、じっくり、楽しみながら」(1月4日)

新年おめでとうございます。相模原教室の須藤です。

Tくんは年長さんです。

就学の準備をしています。

初めは、ブースに入るのに時間がかかりましたが、今では自分からさっと入ってしっかりと座るようになりました。

Tくんは、絵の具で絵を描くのが大好きです。

特に虹を描くのが好きで、色々な絵の具を使って筆で虹を描きます。

最近は、カブトムシやテントウムシ、夜空も描いています。

絵を描いた時には、自分の名前も描くようにしています。

まだ自分の名前をひらがなで書くのは難しいのですが、鉛筆で講師が書いたところを筆で上手になぞることができます。

工作も大好きなTくんは、切る、貼る、ホッチキスでとめるなど意欲的に行っています。

季節ごとに素敵な作品が出来上がりました。

ゆっくりペースですが、楽しんで学んでいる様子のTくん、これからも楽しみながら一つずつじっくりと取りくみ、成長していくことを期待しています。

 

◇ワンポイント・メッセージ◇

Tくん、この春から小学1年生ですね。現在は幼児年齢ですがチャイルドコースではなく、週に2時間の教科学習コースで日々就学準備に取り組んでいらっしゃいます。造形リトミックの基礎描画と絵画で確実に認知能力と巧緻性を育てて行かれれば、就学後の教科学習も無理なく積み重ねていくことが可能となります。基礎学習無しで焦って文字や数の学習に飛び込ませることはとても危険です。学習嫌いに陥らせたり、失敗への恐怖感を増長させてしまうことがあります。造形リトミックは、ゆったり楽しく基礎課題に取り組ませることにより、学習する機能を身に付けさせます。この3カ月を大切に、集中力、持続力、数、文字、言葉の力、巧緻性、それらを統合的に育んでいきましょう。Tくん、入学の日が楽しみですね。

 

発達支援教室Elephas(エレファース)

>>お問い合せ

 

 

 

4541.~基礎認知から教科へ~

4541.~基礎認知から教科へ~

「知的障害・発達障害をもつ生徒さんの 個性と可能性を伸ばす!」: 造形リトミック・発達支援教室 Elephas(エレファース)

 ・・・明るく、楽しく、さわやかに・・・

 ~今日のElephasブログ:「就学準備」(11月4日)

おはようございます。相模原教室の須藤です。

Sちゃんは、年長さんの女の子です。

就学準備で、数字や平仮名を学習しています。

初めの頃は書きやすいマジックペンを使っていましたが、最近は鉛筆で書く練習もしています。

だんだん慣れてきて筆圧も強くなってきました。

工作では、ホチキスの使い方が上達しています。

初めてホチキスを使うときは講師が紙を押さえていましたが、

今は自分で紙を押さえてカチャリとできるようになりました。

いつも出来上がった作品を嬉しそうにお母さまに見せています。

声も力強くなってきたSちゃん、これからの成長が楽しみです。

 

 

◇ワンポイント・メッセージ◇

ゆとりをもった準備で就学への不安を減らしてあげましょう、…むしろ、就学が楽しみとなるように。基礎認知教育である『造形リトミック』をベースとして教科準備学習をプログラム化することにより、お子さんは無理なく楽しみながら準備学習に取り組むことができます。「ひらがな よめた」「すうじ かけた」という自信が就学への期待にもつながります。

 

発達支援教室Elephas(エレファース)

>>お問い合せ

 

 

 

 

4344.~造形リトミックで基礎学習を~

4344.~造形リトミックで基礎学習を~

「知的障害・発達障害をもつ生徒さんの 個性と可能性を伸ばす!」: 造形リトミック・発達支援教室 Elephas(エレファース)

 ・・・明るく、楽しく、さわやかに・・・

 ~今日のElephasブログ:「就学前に」(3月19日)

おはようございます。相模原教室の須藤です。

Kさんは、5才の年中さんです。

講師と初めて会った時は、恥ずかしがってお母さまの後にかくれたり、

話しかけてもはにかんだりという様子でした。

担当して、1カ月ほど経ちました。

1から20まで数えることを練習しています。

初めは小さな声でしたが、だんだんと声が大きくなり、発音も少しずつしっかりとしてきました。

最近は、ブロックや小さなりんごの模型を机の上に出すと、自分から「いーち、にーい、さーん・・・」と楽しそうに数えます。

工作では、画用紙をハサミで切ったりのりで貼ったりして、『鬼のお面』や『白鳥』を作りました。

Kさんはハサミで切るのが上手なのでスイスイと切ることができ、あっという間に出来上がりました。

「出来上がった作品を使って家で遊んでいます」とお母さまがおっしゃっていました。

お会いするごとに成長が感じられるKさん、これからも成長が楽しみです。

 

 

◇ワンポイント・メッセージ

Kさんの授業は、造形リトミックをベースに数・文字・言葉の学習プログラムが組み込まれています。一つひとつのプログラムを連動させながら、授業はひとつの流れのように進められていきます。造形リトミックのサブメソッドである創造造形(画用紙工作)は、数や文字の学習につながる認知、巧緻性の育成をプログラムの目的としています。それらを楽しみながら学習できているKさん、いよいよ年長さんですね。就学までの1年間、有効に取り組んでいきましょう。

 

発達支援教室Elephas(エレファース)

>>お問い合せ