4430.~個性を活かして~

4430.~個性を活かして~

「知的障害・発達障害をもつ生徒さんの 個性と可能性を伸ばす!」: 造形リトミック・発達支援教室 Elephas(エレファース)

 ・・・明るく、楽しく、さわやかに・・・

 ~今日のElephasブログ:「所作、自然の流れで」(6月28日)

おはようございます。国立北口教室の八箇です。

H君は、とても礼儀正しく思いやりもあります。

教室に来ると、

「こんにちは」と挨拶し、脱いだ靴のかかとを手前にして揃え、次に来る人の邪魔にならないようにと隅に置きます。

スリッパを履き手指の消毒を終えると、講師が向けた検温器に腰を折っておでこを近づけます。

検温が終わると手洗いうがいをして、

「失礼します」と言って授業を行うブースに入ってきます。

授業中は、しっかりと姿勢を保ち集中して課題に取り組んでいます。

講師が、何かアドバイスしたり、褒めたりすると、必ず、

「ありがとうございます」と返って来ます。

授業が終わりブ−スから出るときは、一礼して退室していきます。

ブースを出て履いていたスリッパを脱ぐと揃えて戻し、靴を履くとこちらに向き直り、

「ありがとうございました」と言って出ていきます。

さらに外に出るとこちらに向き直り、外側のドアノブを掴みながら音がしないように静かに閉めて帰っていきます。

こうしなければいけないといった義務的なものではなく、習慣として身についた自然な流れのように感じます。

面接の練習の時には、このH君の所作をお手本として行っていきたいと思うほどです。

 

 

◇ワンポイント・メッセージ◇

H君の安定した一連の動作はすばらしいですね。内面の良さがあらわれています。彼は今年受験に挑戦。自身の受験準備、その合格へのプロセスにおいても流れるように着々と進めて行きたいというところが彼自身強いのではないかと感じます。早めに目標を設定し、無理のない計画と無理のない課題の設定で坦々と準備を積み重ねていかれるように、そこが彼へのサポートのポイントだと思われます。

 

発達支援教室Elephas(エレファース)

>>お問い合せ

 

 

 

4393.~日々、活き活きと~

4393.~日々、活き活きと~

「知的障害・発達障害をもつ生徒さんの 個性と可能性を伸ばす!」: 造形リトミック・発達支援教室 Elephas(エレファース)

 ・・・明るく、楽しく、さわやかに・・・

 ~今日のElephasブログ:「高校入学、2つの変化!」(5月16日)

おはようございます。相模原教室の吉野です。

A君はこの春高校に進学しました。

大きく変わったことが二つあります。

一つ目は電車通学です。

電車が大好きなA君にとって、新型の車両に乗れた!試運転の車両に遭遇した! と、わくわくすることが多いようです。

そして二つ目はお弁当作りをするようになったことです。

見せてくれた写真には薄焼き卵をのせたケチャップご飯や、トルティーヤ風の巻き物もありました。

彩りが良いところも感心しました。

部活は家庭科部を考え中とのことです。

充実した高校生活になることを願っています。

 

 

◇ワンポイント・メッセージ◇

A君の大きく変わった2つとは、学習についての変化かな?と思って読み進めると、意外や意外!電車通学と、お弁当作りとのこと。特にその1つが“お弁当作り”とは、びっくりです。フレッシュで、ハリのある高校生活のスタート、すばらしいですね。2022年12月に小中学生の発達障害の割合が8.8%と発表されたところ、小児脳科学者の成田奈緒子医師はそのすべてが本当に発達障害なのか、生活習慣の乱れによる“発達障害様”の症状なのではとコメントされていますが、明るく、元気で活き活きとした日々、とても大切ですね。

 

発達支援教室Elephas(エレファース)

>>お問い合せ

 

 

 

4343.~春期講習でスタート~

4343.~春期講習でスタート~

「知的障害・発達障害をもつ生徒さんの 個性と可能性を伸ばす!」: 造形リトミック・発達支援教室 Elephas(エレファース)

 ・・・明るく、楽しく、さわやかに・・・

 ~今日のElephasブログ:「推薦で高校合格」(3月18日)

おはようございます。相模原教室の吉野です。

中3のA君は、どの教科も真面目に取り組んできました。

その結果、校長先生の推薦で高校合格を果たしました。

去年の夏頃から学校説明会などに足を運び、先生にも顔を覚えていただけたそうです。

そして12月の保護者同席の面接。

緊張したそうですが、その先生が声をかけて下さったおかげで緊張が和らぎ、

落ち着いた状態で受けることができて良かったとのことです。

福祉に興味があるA君は、2年生から福祉の勉強ができるコースに進むことをとても楽しみにしています。

 

 

◇ワンポイント・メッセージ

A君、高校合格おめでとうございます。教室に貼りだされた合格者掲示は本人の喜びでもあり、また後輩生徒さんへの希望のバトンでもあります。教室で見慣れている先輩の合格の報は、後輩に受験の現実味と進学への可能性を具体的に示してくれます。毎年、受験日を通過すると同時に、次の年度の受験がスタートします。来週からの春期講習で、受験生も進級進学を迎える生徒さんも、次年度に向けて一斉にスタートです。

 

発達支援教室Elephas(エレファース)

>>お問い合せ

 

 

 

 

4338.~一つひとつ~

4338.~一つひとつ~

「知的障害・発達障害をもつ生徒さんの 個性と可能性を伸ばす!」: 造形リトミック・発達支援教室 Elephas(エレファース)

 ・・・明るく、楽しく、さわやかに・・・

 ~今日のElephasブログ:「P検定合格」(3月13日)

おはようございます。花小金井教室の鹿間です。

Tさんは春から高校3年生になります。

これからのことを考え、自信をつけるためにも何か資格をとりましょう、ということになりました。

英検、漢検、その他たくさんの資格試験の候補からTさんが選んだのは、P検定でした。

P検定はワード、エクセルに加え、パソコンの知識も問われる試験です。

模擬試験を解いてみると、専門用語がたくさんあり、初めて聞く言葉もあります。

Tさんは、

「こんな言葉、聞いたことがありません」と自信を失くします。

ですが講師と一つひとつ確認してしっかり頭に入れていきます。

模擬試験を3種類程こなすころには、わからない用語はほとんどなくなりました。

自信をつけたところで、受験方法を教室で一緒に確認すると、自宅の近くに会場があることが分かりました。

その後、自分で申し込みをして受験。

無事合格することができました。

そして次は一つ上の階級に挑戦します。

 

 

◇ワンポイント・メッセージ

問題を目の当たりにして自信を無くしながらも、検定試験にチャレンジ。そして初回で合格とは大したものです。一つひとつ進める、目標へと到達、自信を得る、学習はすべてこの繰り返しですね。高校3年生はもう間近。合格を機に、これまでとはまた異なる最後の高校生活が待っていることでしょう。

 

発達支援教室Elephas(エレファース)

>>お問い合せ

 

 

 

4310.~一息ついて~

4310.~一息ついて~

「知的障害・発達障害をもつ生徒さんの 個性と可能性を伸ばす!」: 造形リトミック・発達支援教室 Elephas(エレファース)

 ・・・明るく、楽しく、さわやかに・・・

 ~今日のElephasブログ:「課題乗り換え、合格!」(2月8日)

おはようございます。武蔵境教室の丸山です。

小6のHさんは、とても物静かな女の子です。

学校を休んでいた間の算数の学習に取り組む中で、少しずつ中学受験を意識、トライすることになりました。

体力との兼ね合いもあり、限られた学習時間の中で、2校受験作戦です。

朝起きられるかという課題も乗り越え、先日合格のお知らせを受け、ホッとしました。

確実に力がついていることは明確でも、結果が出たことで初めて得られる自信があります。

それがこれからのHさんを支えてくれるものと思います。

この後はゆったり、少しずつ、入学後の準備も、一緒に頑張りましょうね!

 

◇ワンポイント・メッセージ

この時期、日々、合格の報が届きます。これまでの努力の実り、生徒さんにとって大きな喜び、そして自信となります。課題を乗り越え、失敗も乗り越え・・・、まずは、一息つきましょう。そして、春からの学校生活を思い描きながら、少しずつ入学後の準備を進めていきましょう。

 

発達支援教室Elephas(エレファース)

>>お問い合せ

 

 

4307.~面接練習~

4307.~面接練習~

「知的障害・発達障害をもつ生徒さんの 個性と可能性を伸ばす!」: 造形リトミック・発達支援教室 Elephas(エレファース)

 ・・・明るく、楽しく、さわやかに・・・

 ~今日のElephasブログ:「課題は、大きな声で」(2月4日)

おはようございます。中野坂上教室の福沢です。

S君は、中学2年生です。

4月からは、中学3年生になり進路を考えていく年になります。

S君は、就業技術科を目指そうとしていますが、面接が課題となります。

面接の中でも、声を大きく出すのが一番の課題です。

小さな声で答えることはできますが、大きな声で答えることができません。

どうしたらS君が元気に大きな声で答えることができるか。

そこで、まずS君に「なぜ、大きな声で答える必要があるのか」ということをお話しすることから始めてみることにしました。

「S君、もうすぐ3年生になるね、いよいよS君が次の進路を決めていく年になるね」と話し始めると、

S君は大きくうなずきました。

「就業技術科を目指そう、と思っているS君に先生からお話しがあります。

就業技術科の検査の中に面接があるけど、面接は大きなお部屋で行うから、S君の小さい声は先生方に届かないかもしれないよ。届かないと、先生方にS君がどういう生徒さんなのかわからないよね。先生は、就業技術科の先生方にS君を知ってほしい、と思うけど、S君もそう思わない?だから、今日から少しずつ大きな声を出す練習をしていこうと思います」。

S君は大きくうなずきました。S君が少しだけ納得できたように感じました。

「今日は、まず面接の答えを自分で書いてみましょう。名前と生年月日と通っている中学校名を書いてみましょう」。

面接の答えを書いた後、他の過去問に挑戦しましたが、いつもより答えを声に出す回数が多かったように思います。

S君の授業で、自分で納得をするということ、苦手なことからではなくできることから始めることの大切さに、

あらためて気付くことができました。

 

◇ワンポイント・メッセージ

S君、頑張っていますね。担当の先生のお話に大きく頷くことができたとは、もう既に一歩進むことができたと云えます。自身の課題を認識し、改善しようという気持ちの表れです。すばらしいスタートです。本番まで、10カ月。あと1年無いと思うと少々焦りを感じるかもしれませんが、時間は生み出すもの。目標を明確に持ち、後は坦々と学習を積み重ねていくのみ。先輩生徒さん方は、そのようなプロセスを経て合格へと歩を進めていかれました。この素直な前向きの姿勢をもって、頑張っていきましょう。

 

 

発達支援教室Elephas(エレファース)

>>お問い合せ

 

 

 

4288.~不安を越えて~

4288.~不安を越えて~

「知的障害・発達障害をもつ生徒さんの 個性と可能性を伸ばす!」: 造形リトミック・発達支援教室 Elephas(エレファース)

 ・・・明るく、楽しく、さわやかに・・・

 ~今日のElephasブログ:「毎日、不安で、不安で仕方がない」(1月13日)

おはようございます。相模原教室の安倍です。

中学3年生のS君は第一志望校に合格することができました。

受験直前の授業は今でも印象に残る忘れられない授業でした。

いつもはあまり感情を表に出さず、口数の少ないS君が、

「毎日、不安で、不安で仕方がない」と、受験がとても怖いという気持ちをうちあけてくれました。

中3になってから、エレファースで学習した全てのプリント教材、作文を練習した原稿用紙を机に積み上げ、

「こんなに頑張りました。やりつくしたよね。自信をもって」と励ましたところ、プリントを触って、にこっとしたS君。

帰りに玄関で、「頑張ってきます」と明るい表情で帰って行きました。

何年も志望校目指して頑張ったS君は、今は次の目標に向かって毎週元気に通ってきています。

 

 

◇ワンポイント・メッセージ

S君、合格おめでとうございます!「何年も志望校目指して頑張った」という、S君。これまでの積み重ねが実りましたね。長きに亘り一筋に頑張ってきた分、受験日直前の不安は、大きかったのでしょう。でも、自身の頑張りを形として改めて眺めることができて、良かったですね、講師にとっても感慨深いものがあったことでしょう。S君の、受験当日のはつらつとした表情が目に浮かびます。

 

発達支援教室Elephas(エレファース)

>>お問い合せ

 

 

 

4275.~受験まで 坦々と~

4275.~受験まで 坦々と~

「知的障害・発達障害をもつ生徒さんの 個性と可能性を伸ばす!」: 造形リトミック・発達支援教室 Elephas(エレファース)

 ・・・明るく、楽しく、さわやかに・・・

 ~今日のElephasブログ:「受験 まだ時間はあります」(12月30日)

おはようございます。津田沼教室の有藤です。

本格的な受験のシーズン、真っただ中です。

津田沼教室も沢山の受験生がいます。

講師は、授業準備と共にエアコンをつけて部屋を暖めて、加湿器に水を入れてスイッチを入れます。

体調を崩さないように環境を整えて、生徒さんをお待ちします。

1月に本番の生徒さん、2月に本番の生徒さんもいらっしゃいます。

できる問題は完璧に、そしてもう少しでできる問題は、何度も練習します。

まだ時間はあります。

1問ずつ確実に解いていきましょう。

講師は、良い結果が出るように、最後まで生徒さんと向き合っていきます。

 

 

◇ワンポイント・メッセージ

Elephas、朗豊ゼミナール、今日から冬休みです。でも受験生には、冬休みもないかもしれません。しかし、“焦る”気持ちは、ここでしばし休ませて、リフレッシュしましょう。そして、「まだ、時間はあります」、それぞれの受験日に向け、ゆったりと坦々と仕上げの学習を進めて行きましょう。

 

発達支援教室Elephas(エレファース)

>>お問い合せ

 

 

 

4262.~受検を経て~

4262.~受検を経て~

「知的障害・発達障害をもつ生徒さんの 個性と可能性を伸ばす!」: 造形リトミック・発達支援教室 Elephas(エレファース)

 ・・・明るく、楽しく、さわやかに・・・

 ~今日のElephasブログ:「すべて実を結び」(12月15日)

おはようございます。東中野教室の井上です。

中学3年生のI君、念願の就業技術科に合格されたおひとりです。

入学者選定検査を終えた時点で既に、練習してきたこと、勉強してきたことを本番で表現できたようで、

ほっとしてはいました。

しかし、万一合格に至らない時のことも考えて、合格発表までは職能開発科の面接対策に取り組んでいました。

ご本人は選定検査が終わってやりきった気持ちになっているので、

スムーズに面接練習に入れるかどうかを授業前にお母さまは気にされていました。

そこで、受検するかもしれない職能開発科のHPやパンフレット、個別相談のときの記録を見直しました。

すると面接練習に集中して取り組めました。

また、前回は試験直前だったので、面接練習以外の宿題は出さなかったのですが、今回は、

「宿題もいつも通りだして欲しい」とI君自ら希望しました。

これらの努力も、今となってはすべて実を結び、

お母さまもからも、Iくんが受検によって、着実に成長し、力をつけていることを感じている、とのお話がありました。

 

 

◇ワンポイント・メッセージ

「受検によって、着実に成長し、力をつけている」、親御様も講師も、みなその実感を共有しています。目標に向かう意識や自己意識がしっかりと形成され、背筋までがスーっと伸びます。毎年、毎年、この感動があります。12月26日の職能開発科の発表を終えたら、次年度の受検対策が形の上でもスタートします。もちろん、後輩生徒さん方は、既にスタートを切っています。続く生徒さん方も、同様に成長されることでしょう。その期待に、こちらも力が入ります。

 

発達支援教室Elephas(エレファース)

>>お問い合せ

 

 

 

4258.~検定試験 メリットを生かして~

4258.~検定試験 メリットを生かして~

「知的障害・発達障害をもつ生徒さんの 個性と可能性を伸ばす!」: 造形リトミック・発達支援教室 Elephas(エレファース)

 ・・・明るく、楽しく、さわやかに・・・

 ~今日のElephasブログ:「PC関連、検定試験を前に」(12月10日)

おはようございます。武蔵境教室の西岡です。

検定試験対策、ことにパソコン関連の検定においては、

生徒さんと息を合わせ、同じ目標に向かって伴走していくような気持ちで臨んでいます。

入力画面と印刷後のチェックは、こちらもスピードと正確さを意識します。

直前期には確認の時間を最小限にとどめ、できるだけ練習の時間をつくるようにしています。

練習開始時期には、わからないことがあるときやミスをしたときに焦ったり落ち込んだりしていた生徒さんが、

今では冷静に質問し、ミスがあっても落ち着いて直しています。 

試験日が近づいてきました。普段通りの力を発揮できますように。

 

 

◇ワンポイント・メッセージ

検定試験は目標が明確であり、しかも受験時期を自分で設定して計画的に対策を行うことができます。そのメリットを生かし、多くの生徒さん方が検定試験に挑戦しています。受験対策のプロセスにおいても成果を数字で抑えることができますので、スモールステップで自己評価しながら取り組むことが可能です。たとえ、初回で合格ラインに到達しないことがあっても、諦めずに再挑戦し、みなさん合格を得ていきます。合格は大きな自信となり、次の目標への意欲となります。

                                                                             

発達支援教室Elephas(エレファース)

>>お問い合せ