4513.~成長~

4513.~成長~

「知的障害・発達障害をもつ生徒さんの 個性と可能性を伸ばす!」: 造形リトミック・発達支援教室 Elephas(エレファース)

 ・・・明るく、楽しく、さわやかに・・・

 ~今日のElephasブログ:「高校生活、のびのびと」(10月3日)

おはようございます。東中野教室の安齋です。

高校1年生のH君。

中学は不登校気味だった彼が、半年たった今はのびのびと高校生活を楽しんでいます。

本人曰く「自分でつなぎとめていた鎖のようなものから解放されたよう」と。

一歩踏み出した彼は、自ら進んで運動会実行委員や体育補助委員をするなどアクティブに活動し、

友達もどんどん増やしています。

勉強の方でも、歴史好きなH君は「別教科でも歴史に紐づけていくと覚えやすいんだ」と

彼なりに工夫して取り組んでいます。

自ら進んで行動できていることについて、そのきっかけやそれによる大きな変化があったかと聞くと、

①エレファースで勉強して学びが楽しくなった。高校では絶対自分から友達を作りたいと思った。

②責任感を持てるようになった。僕でも出来るんだと思った。

③今までは、「どうせやっても…」という感じだったが、今はあきらめなくなった。

「そして」と、彼が最後に言った

④番目、原因をさぐる癖がついた、と。

なんて大人びた、物事をシステマティックにとらえようとする言葉なんだろうと非常に感心しました。

ひとつの事象を深く追求する歴史好きな彼らしい言葉かもしれません。

講師は勉強だけでは無く、

社会生活における疑問等についても因果関係を説明できる良き理解者・アドバイザーでありたいとも思いました。

先日は、文化祭委員では無くても周りから、「手伝って」と。

確実に友達からの信頼も勝ち取っているようです。

 

◇ワンポイント・メッセージ◇

H君、Elephas での学習、そして志望校への合格を経て、すばらしい成長ぶりですね。しかもその成長的確に自己分析できているとは本当にすばらしい。こちらからのコメントは必要ありません。①~④、じっくり読み返してみましょう。多くの生徒さんに、H君に続いてもらいたいものです。私たちElephas と朗豊ゼミナールの講師は、まだ見えていない生徒さんの本質を感じ、可能性あるひとり一人の存在を尊重し、サポートしていきたいと思っています。

 

 

発達支援教室Elephas(エレファース)

>>お問い合せ

 

 

 

4507.~向上心~

4507.~向上心~

「知的障害・発達障害をもつ生徒さんの 個性と可能性を伸ばす!」: 造形リトミック・発達支援教室 Elephas(エレファース)

 ・・・明るく、楽しく、さわやかに・・・

 ~今日のElephasブログ:「英語もやりたいです!」(9月26日)

おはようございます。相模原教室の吉野です。

数学や理科系の勉強を中心にしているM君ですが、前回の英語の試験に満足できなかったらしく、

「今度から英語もやりたいです」というリクエストがありました。

少し前には「資格を取るための勉強をしたい」と言ったこともあります。

このようにM君は普段から思っていることを率直に伝えてくれます。

また、その場で理解できないことには決して「解った」とは言わず、

自分がどのように捉えているのか一生懸命説明しようとします。

そんなM君なので、その言葉に注意深く耳を傾けていくことが大切だと感じています。

希望に沿い、より役に立つようにと進めています。

 

◇ワンポイント・メッセージ◇

M君の意欲、すばらしいですね。自己肯定感と向上心、この2つが揃えば学習は行えば行う程、実を結んでいきます。更に満足感や達成感を得て自信となり、プラスの循環が生じます。M君は、既にこの只中にいるようですね。自身で課題を設定できるM君としては、点数への意識に加え、探求心をもって学習を深めていきましょう。

 

 

発達支援教室Elephas(エレファース)

>>お問い合せ

 

 

 

4490.~目標に向かって~

4490.~目標に向かって~

「知的障害・発達障害をもつ生徒さんの 個性と可能性を伸ばす!」: 造形リトミック・発達支援教室 Elephas(エレファース)

 ・・・明るく、楽しく、さわやかに・・・

 ~今日のElephasブログ:「前向きに」(9月6日)

おはようございます。相模原教室の須藤です。

T君は中学2年生です。

小学生の時から運動神経が良く、元気で活発に動く姿が印象的だったと聞いております。

再入会の現在、中学生のT君は、落ち着いて前向きに学習に取り組んでいます。

数学は、まずはじめの一問目のやり方を講師が説明します。

二問目、三問目も少し手伝いますが、だんだん自分で解けるようになっていきます。

今は、基礎力を身に付け、自信を持ってもらいたいと思い、基本的な問題を中心に行っています。

力強い筆圧で、しっかりと書き込むことができるT君、

今後も意欲的に取り組み、力をつけていくことを期待してきます。

 

 

◇ワンポイント・メッセージ◇

T君、学習態勢がしっかりと形成されていることは、何よりの強みです。持ち前の運度能力で、スポーツを通して集中力や持続力、努力する力を身に付けられてきたのでしょう。今度は、それを教科学習において発揮される時ですね。希望の進路を拓いていくことができるよう、一歩ずつ着実に歩を進めていきましょう。

 

 

発達支援教室Elephas(エレファース)

>>お問い合せ

 

 

 

4480.~自覚~

4480.~自覚~

「知的障害・発達障害をもつ生徒さんの 個性と可能性を伸ばす!」: 造形リトミック・発達支援教室 Elephas(エレファース)

 ・・・明るく、楽しく、さわやかに・・・

 ~今日のElephasブログ:「顔つき、毎回真剣そのもの」(8月25日)

おはようございます。西国分寺教室の髙須です。

この秋に、就業技術科の受検を控えているK君は、ここ最近、がらりと雰囲気が変わりました。

以前は、席に着くなり、

「先生、今日は何時に終わる?」などとぼやいていたK君。

それが今や、

「今日は何やるんですか?」とか、

「宿題、わからないところがありました。教えてください」などと質問やリクエストを寄せてきます。

何より、授業中の顔つきが違います。

毎回、真剣そのもの。

学校説明会に幾度も足を運んでいます。

E模擬も複数回受けています。

そうした経験を通して、受検生としての自覚が芽生えたと言うこともできます。

が、それだけでは言い尽くせない合格への強い思いがK君の中にあるようです。

それが何なのか、どうしてそうなったのかわかりません。

ただ、今は、彼の合格への熱意が冷めないように、また、自信をもって受検に臨めるように努めます。

 

◇ワンポイント・メッセージ◇

K君、まさに受検生としての自覚が芽生えたのでしょう。各学校では、学科説明会、体験教室、上級学校説明会、個別相談(必須)など、学校について知る企画を種々設けています。それらに積極的に参加することによって、学校の魅力に体験的に、また直観的に触れることができます。入学への希望を膨らませながら受検準備に取り組んでいるKくん、理想的ですね。

 

 

発達支援教室Elephas(エレファース)

>>お問い合せ

 

4479.~夏期講習、ラストスパート~

4479.~夏期講習、ラストスパート~

「知的障害・発達障害をもつ生徒さんの 個性と可能性を伸ばす!」: 造形リトミック・発達支援教室 Elephas(エレファース)

 ・・・明るく、楽しく、さわやかに・・・

 ~今日のElephasブログ:「やる気、集中力、継続中!」(8月24日)

おはようございます。西国分寺教室の小川です。

K君は1か月ほど前から担当している生徒さんです。

ちょうど1年前の夏期講習の際に何度か授業を担当したことがあります。

その時の印象として、K君は、

・素直に学習に取り組生徒さん。

・学習への意欲と集中力の持続にちょっと課題のある生徒さん。

そのK君は今年、受験生です。

受験に向けて、この夏も夏期講習を受けています。

但し、1年前のK君とはイメージが一変しています。

先日も講師から、

「今週は毎日、夏期講習を予定しているけど、少し減らそうか?」と声をかけると、K君から、

「志望校に入学したら部活は野球部、将来は就職して、社会や人の役に立ちたいんだ。だから、頑張って勉強するよ、先生!」と気合十分の素晴らしい返答があり、

講師はただただ感動! 予定通り毎日出席し、集中力も継続し授業に取り組みました。

そんなK君から一つだけリクエストがありました。

「先生、僕、朝が苦手だから、夕方の授業にしてくれるとうれしいな」と。

確かに午前中に授業した時、少しだけつらそうな顔をしていました。

もちろん講師は、

「わかったよ。夕方の授業にするね」と了承。

夏期講習もラストスパート!

K君のやる気と集中力は継続中です。

講師もしっかりフォローしていきます。

 

◇ワンポイント・メッセージ◇

受験生のK君、すばらしい意欲ですね。週によっては毎日通室とは、がんばっていますね。この夏の成果が、秋からの学習を一層充実させてくれることでしょう。この充実感を入試まで伴って、坦々と学習を積み重ねていきましょう。

 

 

発達支援教室Elephas(エレファース)

>>お問い合せ

 

4475.~メッセージ、本物に~

4475.~メッセージ、本物に~

「知的障害・発達障害をもつ生徒さんの 個性と可能性を伸ばす!」: 造形リトミック・発達支援教室 Elephas(エレファース)

 ・・・明るく、楽しく、さわやかに・・・

 ~今日のElephasブログ:「チャンス!」(8月19日)

おはようございます。越谷教室の早川です。

中学3年生のK君は来年1月の高校受験を控え、過去問演習や面接の練習に取り組む日々です。

先日は第1回エレファース模擬を受けました。

初めて体験する模擬でしたが、

「先ずはあまり緊張せずにほぼ普段通りの力が出せて良かったです」と、笑顔。

しかし、苦手意識のある接続詞の問題が不正解だったことを知ると、笑顔が曇りました。

そこで、

「本番前に練習があって良かったね!模擬が合格のヒントをくれたから、これはチャンスだね」と、声掛けをしました。

「チャンス?・・・合格のヒント、・・うん、はい、チャンス!」(K君)

それからK君は接続詞の演習問題に何度も粘り強く取り組み、着実に正答率を上げています。

先日の面接練習時には、中学卒業までに身につけたいものは何ですか、という質問に対し、

「接続詞を正しく使えるようになりたいです!」と答えていました。

明るく前向きな発言がとても嬉しく思います。

複眼的に見れば、多角的に考えれば、“不正解”もピンチやマイナスとは限らない。

生徒さんの可能性を目の当たりにして日々思うことです。

 

◇ワンポイント・メッセージ◇

K君、Elephas模擬の経験で、ひとつ、大切なメッセージを得ることができましたね。「チャンス?・・・合格のヒント、・・うん、はい、チャンス!」、これはK君自身の言葉ですね。この言葉と実践がつながることで、メッセージは本物になっていきます。この受験年度、頑張っていきましょう!

 

発達支援教室Elephas(エレファース)

>>お問い合せ

 

 

 

4470.~面接もリズムで~

4470.~面接もリズムで~

「知的障害・発達障害をもつ生徒さんの 個性と可能性を伸ばす!」: 造形リトミック・発達支援教室 Elephas(エレファース)

 ・・・明るく、楽しく、さわやかに・・・

 ~今日のElephasブログ:「面接練習」(8月14 日)

おはようございます。国立北口教室の鵜澤です。

中学3年生のK君は、夏期講習で作文と面接に重点を置いて学習しています。

趣味のジョギングでは10キロメートルを走り、クラスでは学級委員を務め、普段から礼儀正しいK君。

答える内容もしっかりしたものが多いです。

しかし、話し方がややゆっくりです。より印象を良くするためには改善が必要です。

そこで、

「ゆっくりした話し方は悪くない。でも面接時間は限られているから、ハキハキしたリズムをプラスしよう」と講師が声かけしています。

面接練習は良いところをしっかり褒めるのも大切です。

その上で、合格に近づく練習を積み重ねたいと思います。

 

◇ワンポイント・メッセージ◇

K君、中学生生活、充実していますね。ジョギング10㌔とは、すごい。ランニングのそのリズム感があれば、面接も大丈夫です。今は、質問を聞く、考える、まとめる、答える、の流れを体得しましょう。それが定着してきたら、リズムよくテンポアップしていきましょう。あと3カ月あります、先生と一緒にがんばりましょう。

 

発達支援教室Elephas(エレファース)

>>お問い合せ

 

 

 

4466.~ゆったり、充実~

4466.~ゆったり、充実~

「知的障害・発達障害をもつ生徒さんの 個性と可能性を伸ばす!」: 造形リトミック・発達支援教室 Elephas(エレファース)

 ・・・明るく、楽しく、さわやかに・・・

 ~今日のElephasブログ:「この夏 ぐんぐん前に」(8月9日)

おはようございます。東中野教室の渡部です。

受験生の方々、天王山の夏です。

こんなとき、できることの心地よさを知っている人は強いと思います。

自分の力で「できる」と知った瞬間、多少の失敗も怖くなくなるからです。

失敗してもむしろ、それを楽しみ、克服してできた時の嬉しさを知っていれば、

勉強にも加速がかかります。

トライアンドエラーを繰り返して、ぐんぐん前に進んでいけるのです。

Yさんもそんな受験生の一人。

今しっかりと前を向いてぐんぐん進んでいます。

「宿題はたくさんほしい」「休憩はいりません」

Yさんからは時折そんな言葉が出ます。

周りの方もそんなYさんをよく支えていらっしゃるのだと思います。

だからYさんも安心して力を発揮できるのです。

希望の高校に入り、活躍する姿が今から目に浮かぶようです。

 

◇ワンポイント・メッセージ◇

Yさん、すばらしい頑張りですね。「宿題はたくさんほしい」「休憩はいりません」、とは充実していますね。きっと課題への理解も進み、手応えを感じることができているのでしょう。模擬試験を通して、夏休み前に課題のポイントを絞ることができたのは何よりでした。でも、例年にないこの猛暑、無理は禁物。休息を上手にとって、ゆったりと進めていきましょう。

 

発達支援教室Elephas(エレファース)

>>お問い合せ

 

 

 

4461.~夏休みを生かして~

4461.~夏休みを生かして~

「知的障害・発達障害をもつ生徒さんの 個性と可能性を伸ばす!」: 造形リトミック・発達支援教室 Elephas(エレファース)

 ・・・明るく、楽しく、さわやかに・・・

 ~今日のElephasブログ:「夏休み、面接資料作成」(8月3日)

おはようございます。武蔵境教室の塩谷です。

早いもので、夏休みも始まってもう2週間になります。

夏休みは面接に備えて準備をする良い機会です。

皆さんに「志望動機」についてお聞きしていますが、たとえ同じ高校を目指されているとしても、

当然ですがそれぞれ答えが異なっていてとても面白いです。

一人ずつの考えや個性を尊重し、ご本人が言いやすい言葉でまとめていきます。

中には小学生の時から担当している生徒さんもいらして、

こんな風に自分の考えを言えるようになったんだと思うと、成長を感じ感慨深いものがあります。

高校そしてさらにその先までのことを一緒に話ができるのは、

講師としての一番の楽しみなことのように感じます。

面接資料を作成すると、自分の考えを整理することができます。

この夏、成長した生徒さんを実感できそうです。

 

◇ワンポイント・メッセージ◇

そうですね、自己を振り返る機会はなかなかないもの、面接準備はその良い契機となりますね。夏休み期間の学校訪問や個別相談を通して、生徒さんの受験意識も高まっていきます。夏休みにおける学力の蓄積と意識の向上が秋からの受験対策をより充実させる力となります。あとちょうど4週間の夏休み、大切に、有効に過ごしていきましょう。

 

発達支援教室Elephas(エレファース)

>>お問い合せ

 

 

 

4434.~興味と意欲を生かして~

4434.~興味と意欲を生かして~

「知的障害・発達障害をもつ生徒さんの 個性と可能性を伸ばす!」: 造形リトミック・発達支援教室 Elephas(エレファース)

 ・・・明るく、楽しく、さわやかに・・・

 ~今日のElephasブログ:「発見、赤い実を付けた草のコロニー」(7月3日)

おはようございます。西国分寺教室の山下です。

西国分寺教室はJR中央線快速の線路すぐそばのロケーション。

教室の玄関を出ると道を隔てて前に広がる線路の谷。

線路の谷底まではまるで深い崖、もちろん高いフェンスで仕切られていて安全面の問題は全くありません。

春後半から夏にかけての季節、そこにはさまざまな雑草が生えてはびこります。

その中に、赤くてかわいらしい実をたくさん付けや草が。

講師もおととしか去年、気付いたのですが、この発見はK君もしていました。

「先生、ああ言った種類の実の中には食べられるのもあるんだよ」、そう語るK君は2月に志望校に合格し、現在中1の実に明るく活発で元気な男子。

「先生も昔やってたボーイスカウトのキャンプであんな実を摘んで食べたりしたよ」、講師も彼と話をしながら思い出を語ります。

アクロバチックな運動が大好きで得意なK君は4月半ばに体育の時間に宙返りの際に足を痛めてしまい、

しばらく松葉杖を強いられました。

元々、何にでも興味を持ち、好きなものは調べる傾向があったK君。

大好きな運動ができない間に駅から教室まで通う道すがら、ふと赤い実を付けた草のコロニーを見出していたのです。

動き出せば活発に体をフルに駆使するK君は、動けないときでも逆にその分 “活発に” モノを観察し、それについてじっくり調べるという経験を積まれたようです。

 

 

 

◇ワンポイント・メッセージ◇

K君、講師と息がピッタリのようですね。K君のアクロバチックな運動能力は中学入試の面接場面でも注目されたそうです。入学早々負傷とは大変でしたが、そのようなことにも気持ちは折れずに、興味は途切れることなく活発であるようですね。中学校生活も、早1学期が終わろうとしているところです。教科担任制や定期考査、中学校の生活はいかがでしょうか。興味と意欲を次につながる糧として生かしていきましょう。

 

発達支援教室Elephas(エレファース)

>>お問い合せ