4609.~新しいスタートを~

4609.~新しいスタートを~

「知的障害・発達障害をもつ生徒さんの 個性と可能性を伸ばす!」: 造形リトミック・発達支援教室 Elephas(エレファース)

 ・・・明るく、楽しく、さわやかに・・・

 ~今日のElephasブログ:「さらなる目標に向かって」(1月23日)

おはようございます。相模原教室の吉野です。

教室に足を踏み入れるとすぐ、壁に貼りだされた幼稚園、小学校、中学、高校や大学の

「祝 合格 ○○さん」というメッセージの書いてある掲示物が目を引きます。

特に今の時期は毎度その枚数が増えていっています。

その向こうに見える生徒さんの顔を想像して、その頑張りを立派だな、素晴らしいなと感心しています。

今担任をしているA君が一年前に高校に合格した時のことを思い出します。

「祝 合格 Aさん」、の文字をとても嬉しそうに眺め、努力が実ったことを実感しているような表情をしました。

そして今、A君はさらなる目標に向かって努力を続けているところです。

 

◇ワンポイント・メッセージ◇

合格を勝ち得た経験は、一人ひとりの生徒さんにとって大きな変化や飛躍の原動力となり得ます。合格=肯定です。他者(他機関)から自己が認められた、ということ。これまでの歩みに対する後悔や自己への否定感もあるかもしれません。しかし、良きも悪しきも合格はそれらすべてを含め、「でもそれで良かったんだよ」というメッセージです。ここから新しいスタートを切ることができるのです。受験を終えて一息ついたら、早速4月からの準備を始めましょう。

 

発達支援教室Elephas(エレファース)

>>お問い合せ

 

 

 

4587.~受験に向けて~

4587.~受験に向けて~

「知的障害・発達障害をもつ生徒さんの 個性と可能性を伸ばす!」: 造形リトミック・発達支援教室 Elephas(エレファース)

 ・・・明るく、楽しく、さわやかに・・・

 ~今日のElephasブログ:「自分で考え、結論を」(12月28日)

おはようございます。花小金井教室の鹿間です。

小学生の時から一緒に学習をしているHさん、今年は中学3年生、受験生です。

「不得意科目は勉強したくない。やってもつまらないし、身に着かない。それよりも、得意科目を楽しく勉強してテストの点数をあげて、

不得意科目をカバーする」というのがHさんの持論でした。

しかし3年生になり、校外模試を初めて受けた際、思ったような結果が出ませんでした。

どうしたらいいか二人で対策を考えました。

するとHさんは、

「得意科目の点数を上げるのにも限界がある。だから好きじゃない科目もがんばる」と発言。

講師が提案するのではなく、Hさんが自分で考えた結論です。

その後は、苦手意識のあった国語や英語の、自分の考えを問われる問題にもしっかり取り組むようになり、点数に結びつくようになりました。

本番まであとわずか、それまで一緒にがんばりましょう。

 

◇ワンポイント・メッセージ◇

「得意科目の点数を上げるのにも限界がある。だから好きじゃない科目もがんばる」、これがHさんの結論ですね。まず受験年度のHさんには、①「点数を上げる」という目標が自らのものとして明確にあること、②初めは持論通りに試みてみたこと、③その結果を経て持論を修正することができた。この①、②を経て、③に到達することができました。すばらしいプロセスですね。ことに②の持論の修正はすばらしい!Hさんの中には、受験に向けてひとつ筋がピーンと通っていますね。身体に気をつけて、がんばっていきましょう。

 

発達支援教室Elephas(エレファース)

>>お問い合せ

 

 

 

4583.~着茶と、積み重ね~

4583.~着茶と、積み重ね~

「知的障害・発達障害をもつ生徒さんの 個性と可能性を伸ばす!」: 造形リトミック・発達支援教室 Elephas(エレファース)

 ・・・明るく、楽しく、さわやかに・・・

 ~今日のElephasブログ:「冷静に着実に!」(12月23日)

おはようございます。西国分寺教室の山下です。

受験生のYさん、本番まであと僅かです。

中3になり1年間の後半まで部活を頑張ったYさん。

その成果もあり都大会出場ではチーム一丸となって金賞を取りました。

受験年度下期に入っても部活から離れられない状況に、担当講師としては少々ヒヤヒヤしておりましたが、

結果的に見事な成果を上げられ、これがまた学校の評価アップに繋がりました。

更にはチャレンジした検定もクリア、更に更には2学期末試験も頑張って評価は上がっていきました。

そして見事に第一関門を突破、あとは本番を残すのみ。

つい先日、入試課題である作文に取り組み、志望校の過去問で出たテーマから一つピックアップし、ご自宅で書いてこられました。

教室でYさんご本人に読んでもらい、推敲しました。

字数OKはもちろんのこと、文章的な破綻も見られず、文体もスムーズで的確にテーマについて述べられていました。

これまでの指導が功を奏した、というよりも本人の志望校への想いの強さがポテンシャルを発揮したのでしょう。

しかし、本番は年明け。まだまだ気を抜いてはいけません!

かと言って張り過ぎて糸が切れ、限界を超えてしまっては意味がありません。

冷静に着実に実力を増していこう!

決意を改め直したYさんご本人と担当講師なのでした。

 

◇ワンポイント・メッセージ◇

Yさん、本当に粘り強く、着々と歩を進めてこられましたね。部活での頑張りは、受験勉強の頑張りへとつながっていったのでしょう。部活の成果、直前での検定のクリア、期末考査の成果、すばらしい積み上げです。入試は年明けとのこと。ゆったり、落ちついて、また健康で、当日を迎えられますように。

 

 

発達支援教室Elephas(エレファース)

>>お問い合せ

 

 

 

4579.~コツコツと最後まで~

4579.~コツコツと最後まで~

「知的障害・発達障害をもつ生徒さんの 個性と可能性を伸ばす!」: 造形リトミック・発達支援教室 Elephas(エレファース)

 ・・・明るく、楽しく、さわやかに・・・

 ~今日のElephasブログ:「頑張れ!」(12月19日)

おはようございます。津田沼教室の有藤です。

中学3年生のSさん。

受験に向けて頑張っている真最中です。

マイペースでのんびり屋さん。

でも、根性のある女の子です。

コツコツと最後までやり遂げる姿勢は、素晴らしいです。

中学に入り、中間試験、期末試験に懸命に取り組んできました。

人よりスローペースだけど最後まで苦手な計算問題に取り組みました。

途中で諦めずに1回、2回、3回…と繰り返し解いて覚えていきます。

その姿勢に講師は、

「もっと分かりやすく、もっと簡単にできるには?」と考え授業を進めます。

今、面接、作文、それといつもとは違う教科課題に戸惑いながらも取り組んでいます。

頑張れ!

まじめにやってきたSさんなら、きっと上手くいくでしょう。

最後まで応援します。

 

◇ワンポイント・メッセージ◇

Sさん、迷いにまよって、志望校が定まりましたね。さあここからです、的を絞って取り組んでいきましょう。これまでに培ってきたがんばる力、努力する力を充分に発揮していきましょう。まだまだ、慌てることはありません。焦らずに、コツコツと取り組んでいきましょう。気持ちをゆったりと持って、大丈夫ですよ。・・・受験が終わったら、大好きな絵、また描いてくださいね。

 

 

発達支援教室Elephas(エレファース)

>>お問い合せ

 

 

 

 

4578.~検定試験にチャレンジ~

4578.~検定試験にチャレンジ~

「知的障害・発達障害をもつ生徒さんの 個性と可能性を伸ばす!」: 造形リトミック・発達支援教室 Elephas(エレファース)

 ・・・明るく、楽しく、さわやかに・・・

 ~今日のElephasブログ:「英検合格」(12月18日)

おはようございます。津田沼教室の千山です。

M君は高校生になって、検定試験に意欲的に取り組んでいます。

英検の学習を始めた頃は、思ったほど正解ができませんでしたが、夏期講習でたくさん問題に取り組みました。

夏休みが終わる頃には正解率も上がってきました。

先日、初めて受けた英検に見事合格しました。

努力が実ったこと、本当に嬉しく思います。そして、次のステップへ向けて頑張るM君をこれからもサポートしていきたいと思います。

 

◇ワンポイント・メッセージ◇

M君は得意な数学を中心に、中学生時期に大きく学力を伸ばされた生徒さんです。高校は第一志望校の特進クラスに進学。その後に挑戦されたのが、今回の英検。直前には教室の短期集中講習を活用され、見事合格。次の目標も持っているM君。頑張って取り組んでいきましょう。

 

発達支援教室Elephas(エレファース)

>>お問い合せ

 

 

 

 

4576.~子育て、進路相談を~

4576.~子育て、進路相談を~

「知的障害・発達障害をもつ生徒さんの 個性と可能性を伸ばす!」: 造形リトミック・発達支援教室 Elephas(エレファース)

 ・・・明るく、楽しく、さわやかに・・・

 ~今日のElephasブログ:「将来に向けて」(12月15日)

おはようございます。越谷教室の早川です。

現在小学生である生徒さんの親御様に、お子様が小学校を卒業された後の進路についてお尋ねすると、

「どの様な進路を選べばよいのか、情報は色々あるけれど、どの選択が我が子の特性に合っているのかわからない」

と仰る方が多くいらっしゃいます。

お子様お一人おひとり、発達障害の特性も環境も違いますし、

お子様ご本人の意思も違いますから、選択に迷われるのは当然かと思います。

また、「まだ今はそこまで考えられません」と仰る親御様もおられます。

確かに、まだ先のことの様に思われますが、基本的な学習の定着やコミュニケーションスキルの向上など、

その時に向けて今から準備出来ることは色々あります。

生徒さんは、エレファースでの学習を通して、今まで苦手だったことと少しずつ向き合うことが出来る様になったり、

以前は諦めたことにチャレンジしてみたり、小さな変化を重ねて日々成長されています。

それらの体験が自信につながり、将来の選択肢を広げていきます。

私たち講師がしっかりとそのサポートを致しますので、今出来る準備をご一緒に致しましょう。

お子様の将来に向けて。

 

◇ワンポイント・メッセージ◇

お子さまの進路を早めはやめにイメージし、考えていくことはとても大切です。SEOLEOには相談機関もありますので、多くの親御様からのご相談をお受けしております。お子さまの現在の発達状況、学習状況、その上での親御様のご希望を詳細に伺いまして、情報を提供させて頂いております。親御様にとって悔いのない子育て、進路選択を。どうぞ、お気軽に担当講師までお声がけください。

 

 

発達支援教室Elephas(エレファース)

>>お問い合せ

 

 

 

4536.~検定に挑戦~

4536.~検定に挑戦~

「知的障害・発達障害をもつ生徒さんの 個性と可能性を伸ばす!」: 造形リトミック・発達支援教室 Elephas(エレファース)

 ・・・明るく、楽しく、さわやかに・・・

 ~今日のElephasブログ:「漢字検定、次の級に!」(10月30日)

おはようございます。花小金井教室の鹿間です。

前回のブログでお話しした社会人のIさん、漢検合格後、

「この後の学習はどうしますか?」と尋ねると、

「次の級に挑戦したいです」と答えました。

早速問題集に取り組んでみました。

すると漢字の読みはできていましたが、書く方は苦戦している様子。

書けなかった漢字をピックアップし宿題に出して、翌週にもう一度チャレンジ。

ですがやはり答えを書く鉛筆のスピードは上がらず、Iさんの表情も曇ります。

そこでアプリを利用することにしました。

漢検の対象学年のアプリを使い、漢字の筆順を確認しながらなぞっていきます。

漢検では筆順を問われる問題もあるので、その対策にもなります。

Iさんも「こういう書き順だったんだ」と言いながら楽しそうにタッチペンで漢字を書いていきます。

アプリを使った後はプリントでも練習をしました。すると書ける漢字が確実に増えていきました。

この調子で学習を進めて、合格した後にまたハイタッチを!

 

 

◇ワンポイント・メッセージ◇

Iさん、すばらしい意欲ですね。その上、早速次の級の対策に進み、その難度に苦戦しながらも頑張れる耐性は大したものです。そこで、アプリの登場。授業プログラムも良かったですね!この調子で、次のステップも越えていきましょう。

 

発達支援教室Elephas(エレファース)

>>お問い合せ

 

 

 

4532.~進路を拓く~

4532.~進路を拓く~

「知的障害・発達障害をもつ生徒さんの 個性と可能性を伸ばす!」: 造形リトミック・発達支援教室 Elephas(エレファース)

 ・・・明るく、楽しく、さわやかに・・・

 ~今日のElephasブログ:「専門学校合格!」(10月25日)

おはようございます。西国分寺教室の山下です。

入会されてあしかけ7年になりますでしょうか、K君が無事に進路を決めて更に先へ歩んでいくことになりました。

入院することもあったりした小学生時代を経て見事、志望校の私立中に合格・進学、そして別教室で3年間がんばって、高校進学後に西国分寺教室に復帰、あっという間の3年間でしたね。

いろいろとあった小学校時代、生き生きとしていた中学校時代、進路を模索するものの定まったら一気に切り開いていった高校時代。

得意だった算数をきっかけに少しずつ苦手だった国語を伸ばしていった小学校時代、希望の学校に進んで学習面・体育面・その他で大きく花開いていった中学校時代、更に大人びていった高校生時代。

志望校合格、漢検合格、英検合格、P検合格、ビジネスマナー検定合格、そして得意なサッカーを将来に生かすことを見据えて社会福祉のジャンルに更なる進路を定めたK君。

時に笑い、時に歌い、時に真面目に相談し、一緒に勉強してきましたね。

君の将来に実り多からんことを! おめでとう、K君!

 

◇ワンポイント・メッセージ◇

K君、おめでとうございます。まさにこの一言ですね。Elephasでの7年間、それぞれの出来事や課題をK君らしくしっかりと経てこられましたね。講師との相性もピッタリ、講師の存在がこれまでの支えとなれていたとしたら何よりです。これからの歩みが、本当に楽しみです!

 

 

発達支援教室Elephas(エレファース)

>>お問い合せ

 

 

 

4525.~受検、仕上げに向けて~

4525.~受検、仕上げに向けて~

「知的障害・発達障害をもつ生徒さんの 個性と可能性を伸ばす!」: 造形リトミック・発達支援教室 Elephas(エレファース)

 ・・・明るく、楽しく、さわやかに・・・

 ~今日のElephasブログ:「受検を控え、面接モード」(10月17日)

おはようございます。国立北口教室の梅原です。

11月に受検を控えた中学3年生のT君。

「受検前にあと数えるほどしかここに来られない…」ととても不安げな様子。

「T君はとても落ち着いているし、既に素晴らしいんだから、大丈夫!」

そう励まし、面接の練習をしました。

「返事のたびに背筋を伸ばすのはどう?」

「自分の決心をアピールするって、どんな声だといいかな?」とひとつひとつ一緒に考えました。

すると、目に輝きが戻ってきて、明るい表情に。

声もハキハキしています。

教室を出る時も丁寧にお辞儀をして面接モード。

笑顔を置き土産に帰っていきました。

あと少し、これからも一緒に頑張ろうね。

 

◇ワンポイント・メッセージ◇

T君、受検を前に準備は整ってきましたね。それでもまだまだ不安があるのですね。今週からは、日曜日朝からの直前講習でも頑張っていらっしゃいます。直前講習では「考える」「記憶する」「伝える」「表現する」、ということを集団の中で色々な角度から仕上げていきます。様々なアプローチにより、自己意識も向上していきます。さあ、培ってきた学力をコンスタントに維持し、体調を整え、当日に備えましょう。

 

発達支援教室Elephas(エレファース)

>>お問い合せ

 

 

4516.~積み重ねで~

4516.~積み重ねで~

「知的障害・発達障害をもつ生徒さんの 個性と可能性を伸ばす!」: 造形リトミック・発達支援教室 Elephas(エレファース)

 ・・・明るく、楽しく、さわやかに・・・

 ~今日のElephasブログ:「幸せな気持ちでいっぱいに」(10月6日)

おはようございます。中野坂上教室の福沢です。

高校2年生のH君は、とてもまじめな生徒さんです。

そのH君から、とてもうれしい報告がありました、

「先生、実は情報処理検定4級とワープロ検定準2級に合格しました」。

「やったね!がんばったね!」と言うと、

「エレファースの先生のおかげで、合格することができました」と、H君は言ってくれました。

この言葉は、講師の心を温かく包んでくれました。

「H君、そんなうれしいことを言ってくれて、ありがとう」と言うと、

あまり感情を表に出さないH君の表情がほっこりしたように感じました。

「今度は、漢字検定5級に挑戦しましょう」と言うと、「はい、挑戦します!!」という元気な返事が返ってきました。

H君が、これからもいろいろなことに挑戦して、幸せな気持ちでいっぱいになってくれるように、

H君の背中を押していこうと思います。

 

◇ワンポイント・メッセージ◇

H君、検定合格おめでとうございます。努力の積み重ねで合格を得、感謝の気持ちを持ち、それを表現することも、気持ちを交わすこともできるようになられ、とてもすてきな成長ですね。そして、既に次の課題に挑戦とのこと。努力、達成、感謝、自信、・・・学習態勢がますます確かなものとなってきていますね。

 

 

発達支援教室Elephas(エレファース)

>>お問い合せ