4903.~一日一日、ひと区切り~

4903.~一日一日、ひと区切り~

「知的障害・発達障害をもつ生徒さんの 個性と可能性を伸ばす!」: 造形リトミック・発達支援教室 Elephas(エレファース

 ・・・明るく、楽しく、さわやかに・・・

 ~今日のElephasブログ:「受験のことを考えると不安で…」(12月31日)

おはようございます。Elephas 武蔵境教室の西岡です。

2月の受験に向けて、作文・面接の練習をがんばっている生徒さん。

ご自宅でも学校の休み時間にも作文の宿題に取り組んでいるそうで、翌週には清書をして来られます。

あるとき、少し元気がないようで、

「体調はいかがですか。夜はよく眠れていますか」と尋ねると、

「体調は悪くないのですが、夜遅くまで眠れなくて、受験のことを考えると不安で」とのことでした。

こちらからは、受験前の不安な気持ちはよくわかること、その日にやろうと決めたことを終えたら、

あとはリラックスして身体をゆっくり休めてほしいことを伝えました。

その後、話題はお互いの「気晴らしの方法」に移りました。

お話しするうちに、生徒さんの笑顔がはじけました。

 

 

◇ワンポイント・メッセージ◇

講師に今の状況を伝えられたことが良かったですね。講師からのアドバイス、「その日にやろうと決めたことを終えたら、あとはリラックスして身体をゆっくり休める」。一つの基準ができたことで、不安が緩和されるのでは。受験まであと2か月弱ですね。長いと云えば長いので、一日一日を単位として、「今日も頑張った」とひと区切りつけながら過ごしていきましょう。

発達支援教室Elephas(エレファース)

>>お問い合せ

 

 

4901.~Elephas武蔵境教室 「X」~

4901.~Elephas武蔵境教室 「X」~

「知的障害・発達障害をもつ生徒さんの 個性と可能性を伸ばす!」: 造形リトミック・発達支援教室 Elephas(エレファース

 ・・・明るく、楽しく、さわやかに・・・

 ~今日のElephasブログ:「休日の散歩」(12月28日)

おはようございます。Elephas武蔵境教室の伊藤です。

休日を利用して学校を見に行くことがあります。

担当の生徒さんや、教室にお通いの他の生徒さんの来年、ときには3、4年先を考えながら、みなさんの志望校の周囲を散歩します。

最寄りの駅から徒歩で、あるいはバスに乗って学校の近くまで。

その1時間、2時間の道のりのなかで、講師は何度も生徒さんの将来の姿を想像します。

傘をさし、汗だくになり、コートに身を包み、大きなカバンを肩にかけ、友人と、ひとりきりで、学校を行き来する姿を見ます。

笑いながら、うつむき、真剣なまなざしで、ゆっくりと、足早に講師の前を通り過ぎていきます。

来年、あるいは3、4年後、生徒さんから学校の話を聞くことができればよいなと、そう思いながら休日の散歩を終えます。

 

 

◇ワンポイント・メッセージ◇

 

どうぞ皆さま、Elephas 武蔵境教室「X」をご覧になってみてください。学校紹介(写真)、説明会情報、入試情報、美術展、学校スポーツなどのイベント情報、・・・学齢の生徒さんや親御さまが関心を持たれるような話題が毎日一つずつ、盛だくさんです。きっと、自身の興味や個性を生かせる進路を発見されたり、“こんなことを学べる道があるんだ“と気づかれたりできるでしょう。

 

発達支援教室Elephas(エレファース)

>>お問い合せ

 

 

 

4878.~頑張った!~

4878.~頑張った!~

「知的障害・発達障害をもつ生徒さんの 個性と可能性を伸ばす!」: 造形リトミック・発達支援教室 Elephas(エレファース

 ・・・明るく、楽しく、さわやかに・・・

 ~今日のElephasブログ:「学校見学で ひとめぼれ」(12月2日)

おはようございます。Elephas相模原教室の安倍です。

中学3年生のI君は、みごと第一志望の高校に合格することができました。

学校見学で「ひとめぼれ」した高校、絶対に入りたかった学校です。

I君の勉強スイッチが入りました。

暑い夏も夏期講習に通い猛勉強です。

ことわざ、四字熟語、慣用句等、今まで苦手で逃げていた課題も、

「あー、また間違えた」と頭を抱えながらもあきらめず、完璧に仕上げました。

試験前の授業の後、

「全力を出し切ってきます」とお辞儀をして教室を出たI君の後ろ姿を見て、

「絶対に大丈夫!」と確信しました。

合格通知を手に現れたI君の最初の言葉は、

「案の定、合格しました」でした。

「案の定? 案の定だったんだね。がんばったね!」と今まで見たことのない笑顔のI君に

「おめでとう」が言えて、本当にうれしい日になりました。

 

◇ワンポイント・メッセージ◇

I君、合格おめでとうございます!ブログのタイトルは、ブログの中の”いい言葉”から選びます。今日のブログには、”いい言葉〝が盛りだくさん。迷いに迷って、「学校見学で ひとめぼれ」に!猛勉強で頑張った経験は、きっと忘れないことでしょう。これからも、何かを越えていく時の力となることでしょう。

 

 

発達支援教室Elephas(エレファース)

>>お問い合せ

 

 

 

4856.~新たな自分を~

4856.~新たな自分を~

「知的障害・発達障害をもつ生徒さんの 個性と可能性を伸ばす!」: 造形リトミック・発達支援教室 Elephas(エレファース

 ・・・明るく、楽しく、さわやかに・・・

 ~今日のElephasブログ:「当日まで、あと10日」(11月6日)

おはようございます。Elephas 武蔵境教室の萩谷です。

秋の気配が濃くなり、教室にグッと受験モードが漂ってきました。

中でも職業学科は、11月には本番を迎え、12月まで続いていきます。

その職業学科を目指すS君。

先日受けた模擬テストの直しや、面接の練習で、

夏休み前には見られなかった、真剣なまなざし、落ち着いた受け答えが見られます。

テスト直しをしながら、

「ココは良く出来てるね、だからミスを減らそう、もう一度しっかり見直して」という講師の声掛けに、

「あっ!こっちだったか、う~ん・・・」と言いながらきちんとやり直します。

面接練習では、

「答える言葉はしっかり覚えられているよ、だから大丈夫、ゆっくり大きな声で言ってみよう」という講師の声掛けにも、

すぐに反応できています。

苦手な面接は、どうしても早口になりがちですが、大丈夫だという自信がついて、落ち着いた態度で答えられるようになってきました。

さあ、あともう少し、最後の頑張り時です。

本番では、真面目で几帳面な、そしてコツコツ努力を惜しまない、そんなS君の最大の長所が発揮できるようにと願っています。

 

 

◇ワンポイント・メッセージ◇

S君、最後の追い込みをがんばっていますね。“受検を通して磨かれる”、毎年この頃にその思いを深くします。今年のS君もそのお一人です。努力する自分、チャレンジする自分、受検準備を通して新しい自分に出会っていきます。当日の筆記検査や面接、新たな自分のイメージ、認識をもって臨みましょう。

 

発達支援教室Elephas(エレファース)

>>お問い合せ

 

 

 

 

 

4829.~このペースで~

4829.~このペースで~

「知的障害・発達障害をもつ生徒さんの 個性と可能性を伸ばす!」: 造形リトミック・発達支援教室 Elephas(エレファース

 ・・・明るく、楽しく、さわやかに・・・

 ~今日のElephasブログ:「この調子で、本番まで」(10月5日)

おはようございます。Elephas 西国分寺教室の髙須です。

涼やかな雰囲気のO君は、いつも淡々と課題をこなしていく生徒さんです。

現在、受検を控え、作文と面接を中心とした授業内容にしています。

特に、書字の丁寧さと面接時の所作や声量が目下の課題です。

とは言っても、これらの課題は、担当した当初から、O君に言い続けてきたこと。

ですから、ご本人も十分承知していて、最近では、宿題を広げた瞬間、

「字、これなら大丈夫ですよね?」とか、

「これは、意識して書きました」などと口にするようになり、

自身の手ごたえと講師のコメントが、かみ合うか確かめています。

また、面接では、

「声と姿勢」と言いながら席を立ち、練習に臨んでいます。

夏期講習を経て、内容も声も明瞭な応答になってきました。

順調に進んでいます。

さあ、この調子で、本番まで頑張りましょう。

 

 

◇ワンポイント・メッセージ◇

O君、課題を意識して、しかも自身に確認するかのように言葉にして取り組んでいる姿勢はすばらしいですね。本検査まで、ひと月半。あせらず坦々とこのペースで仕上げを行っていきましょう。

 

 

発達支援教室Elephas(エレファース)

>>お問い合せ

 

 

 

4759.~受検意識を高める~

4759.~受検意識を高める~

「知的障害・発達障害をもつ生徒さんの 個性と可能性を伸ばす!」: 造形リトミック・発達支援教室 Elephas(エレファース)

 ・・・明るく、楽しく、さわやかに・・・

 ~今日のElephasブログ:「個別相談や学校見学」(7月16日)

おはようございます。Elephas武蔵小金井教室の丸山です。

就業技術科の受検にさきがけ、個別相談や学校見学に足を運ぶ生徒さんが多くなりました。

「エレファース模擬の時に、声が小さくなってしまったから、個別相談のときには大きな声を出します」と

Rくんは宣言しています。

エレファース模擬の時の反省が生きています。

また、作文練習を通して、「目標とする社会人は、相手のことを考えられる人」と

自然に考えられるようになってきました。

「叱られないかどうか」「ほめられるかどうか」が行動の基準だった入会当初とは大きな違いです。

受検勉強を通して、成長している姿は「りっぱ」です。

自分の考えが相手に伝わるように、この夏練習していきます。

 

 

◇ワンポイント・メッセージ◇

エレファース模擬を体験し、今の学力を確認。また志望校の「個別説明」に出向き、そこで質問を受けたり、学校や先輩の活動に直接触れる、・・・。そんな活動を通して、受検への意識が形成されていきます。この夏休みが、がんばりどころですね。志望校への気持ちを高めながら、夏期講習でしっかりと学力を高め、整えていきましょう。夏休み明けの9/15(日)は第2回エレファース模擬、そしてその2か月後は就業技術科、職能開発科の入学検査当日となります。当日の緊張を少しでも和らげるためにも準備をしっかりと行い、自信をつけていきましょう。

 

 

発達支援教室Elephas(エレファース)

>>お問い合せ

 

 

 

4729.~夏期講習、受験に向けて~

4729.~夏期講習、受験に向けて~

「知的障害・発達障害をもつ生徒さんの 個性と可能性を伸ばす!」: 造形リトミック・発達支援教室 Elephas(エレファース)

 ・・・明るく、楽しく、さわやかに・・・

 ~今日のElephasブログ:「受験対策」(6月11日)

おはようございます。統括本部の山下です。

現在、西国分寺教室や花小金井教室で数名の受験生を担当させて頂いております。

皆さん、志望校合格を目指して毎週頑張っていらっしゃいます。

各生徒さんに、同じアプローチで準備や対策ができる部分もあれば、

試験科目やその内容によって、また形態によって個別の内容で対応しなければならない部分もあります。

また、各生徒さんご本人および親御さまのご希望と学校の見解(進路指導)もありますので、

担当講師も十分な情報収集や親御さまとの打合せ等が不可欠となります。

更に志望校をまだご検討中の生徒さんにつきましても

情報収集や親御さまとの十分なコミュニケーションを図るなどしてしっかりサポートしていきます。

今年も生徒さん皆様のために頑張らなければ!

 

 

◇ワンポイント・メッセージ

Elephas、朗豊ゼミナール、何れの教室でも既に夏期講習の申し込みが始まっています。この時期に志望校を絞り、夏期には受験準備に専念します。各講師は、これまでの実績に基づく経験と技術で、また新しい情報も取り込みながら受験指導に当たります。生徒さんも親御さまも真剣、講師も真剣です。今年も良い夏を過ごしましょう。

 

発達支援教室Elephas(エレファース)

>>お問い合せ

 

 

4723.~Elephas模擬にチャレンジ~

4723.~Elephas模擬にチャレンジ~

「知的障害・発達障害をもつ生徒さんの 個性と可能性を伸ばす!」: 造形リトミック・発達支援教室 Elephas(エレファース)

 ・・・明るく、楽しく、さわやかに・・・

 ~今日のElephasブログ:「職業学科受検に向けて」(6月4日)

おはようございます。Elephas国立北口教室の今村です。

職業学科の受検対策として3月から教室での学習をスタートしたK君。

4月から中学2年生に進級し、6月に初めてのエレファース模擬を受検します。

面接の練習では、所作から視線、姿勢、声の大きさや話すスピードと今まで経験したことの無い視点で

今の自分がどうなのかを認識していきます。

「面接って大変なんですね…」とK君から言葉が漏れました。

「大丈夫、大丈夫、だんだん楽しくなってくるから!」

例年こんな感じでスタートした生徒さん方が、受検直前には凛々しく志望動機を話す姿が浮かびました。

まだ2年生のK君ですが、6月の模擬で少しでも手ごたえを感じられるよう取り組んでいます。

 

 

◇ワンポイント・メッセージ

6月23日に実施される、今年度第1回Elephas模擬。K君、中2生として初めての受検ですね。早期対策は、やはり目標の達成率を高めます。模擬という場に慣れること、時間内課題に対応すること、自力でどこまで取り組めるかチャレンジすること、模擬ならではの効果が種々あります。K君、今回の模擬でしっかりと現時点での力を把握し、目標を設定して着実に準備を進めていきましょう。

 

発達支援教室Elephas(エレファース)

>>お問い合せ

 

 

 

 

4713.~模擬対策、計画的に~

4713.~模擬対策、計画的に~

「知的障害・発達障害をもつ生徒さんの 個性と可能性を伸ばす!」: 造形リトミック・発達支援教室 Elephas(エレファース)

 ・・・明るく、楽しく、さわやかに・・・

 ~今日のElephasブログ:「質問の意図を捉える」(5月23日)

おはようございます。Elephas武蔵小金井教室の御供です。

今年、就業技術科の合格を目指すI君は、しっかりと相手の目を見て話すことができます。

ですが、まだまだ慣れていないこともあり、聞かれたことから外れてしまうことも・・・。

そこで、先日は講師が受検生役となり、I君にチェックしてもらいました。

「先生、“静かにする”は持ち物ではないです」、

「気を付けることが、二つとも同じです」、

「声が小さいです」。

I君から的確な指導が入りました。

質問の意図を捉えることは、作文でも面接でも重要なポイントです。

第1回エレファース模擬は6月23日です。

課題点を1つずつクリアしていきましょう。

一緒に頑張りましょう。

 

 

◇ワンポイント・メッセージ◇

就業技術科、職能開発科を目指す生徒さん方、今年度第1回Elephas模擬まで、ひと月を切りました。中学3年生だけでなく、他学年の生徒さんもチャレンジされます。入試日が間近ということではありませんから、今回のElephas模擬はひとり一人、自身の目標を定めて臨みましょう。適性検査Ⅰ―1は50%を目指す、作文はまずマスを埋めることを目指す、面接は前半の質問には答えられるように、・・・など講師と相談して目標を定め、このひと月弱の日々を計画的に活かしていきましょう。

 

発達支援教室Elephas(エレファース)

>>お問い合せ

 

 

4685.~成長~

4685.~成長~

「知的障害・発達障害をもつ生徒さんの 個性と可能性を伸ばす!」: 造形リトミック・発達支援教室 Elephas(エレファース)

 ・・・明るく、楽しく、さわやかに・・・

 ~今日のElephasブログ:「意識も変わり」(4月20日)

おはようございます。エレファース花小金井教室の鹿間です。

小学5年生だったHさんと学習を始めて5年、春からは高校生です。

Hさんの小学校、中学校、高校にかけての成長をみることができ、とても嬉しく思っています。

小学生の頃は少し落ち着きがないことがありましたが、中学生になるとしっかりと学習態勢が整ってきました。

3年生になり志望校が決まると、

「合格するには内申を〇つ上げなくてはいけない」、「偏差値を〇つあげなくてはいけない」、「あげるためにはこの教科をがんばって勉強する」など具体的に自分で考えることができました。

夏期講習、冬期講習でしっかり学習し、宿題で過去問にも取り組み、やるべきことをやって本番を迎え、無事合格!

本当にがんばりました。

「春休みはのんびりできる」と言っていたのに、合格発表後の学校説明会で春休み課題がたっぷり出たHさん。

「ぼくはいったいいつ休めばいいんだろう・・・。でも高校は、中学に比べて授業のスピードも速くなるし、難しくなるからちゃんとやらなきゃね」と頑張っています。

講師も気を引き締めてフォローしていきたいと思います。

 

 

◇ワンポイント・メッセージ◇

小学校当時からの積み重ね。まず一つ、高校受験で見事に花開きました。受験に向け、大きく意識が変わったようですね。すばらしい成長です。Hさんに続く、後輩の生徒さん方の確実な目標となります。「ほんとうに、落ち着きがなくて」といま問題を感じている親御さま方もご安心ください。子どもは変わり、成長する力をもっています。その時、その時、お子さんを信頼して、促しつつも見守ってあげましょう。

 

発達支援教室Elephas(エレファース)

>>お問い合せ