5147.~造形リトミック『歌唱造形』〜

5147.〜造形リトミック『歌唱造形』~

「知的障害・発達障害をもつ生徒さんの 個性と可能性を伸ばす!」: 造形リトミック・発達支援教室 Elephas(エレファース)

 ・・・明るく、楽しく、さわやかに・・・

今日のElephasブログ:「歌唱造形で、おはなし」(10月10日)

おはようございます。Elephas 所沢教室の榎戸です。

Mちゃんのリクエストでうさぎの絵を描きました。

大きな顔に、くるくる、目が描けました。

「おみみはここから。長く描くよ」、前回講師が声掛けをした言葉です。

「あしはここから。こんくらい」。

長さや太さも上手に描けました。

可愛いうさぎが描き終わると、

「にんじんだよ」、「リンゴも食べて」と口のそばに描いていきます。

「ぴかぴか(太陽)と、もくもく(雲)もあるよ」。自ら説明しながら絵を完成させました。

普段は自分からお話しをしないMちゃん。

楽しい笑顔あふれる時間になりました。

歌唱造形を中心にMちゃんの世界がもっともっと広がっていきますように。

 

◇ワンポイント・メッセージ◇

絵は見るもの、絵は聴くもの。子どもの絵からは、たくさんのおはなしが聞こえてきますね。絵を描く、という作業(行為)が言葉を引き出してくれます。造形リトミック『歌唱造形』(えかき歌)が目指すところのひとつです。

 

発達支援教室Elephas(エレファース)

>>お問い合せ

5037.~造形リトミックで基礎学習?

5037.~造形リトミックで基礎学習?

「知的障害・発達障害をもつ生徒さんの 個性と可能性を伸ばす!」: 造形リトミック・発達支援教室 Elephas(エレファース

 ・・・明るく、楽しく、さわやかに・・・

 ~今日のElephasブログ:「聴いて見て描いて」(6月4日)

おはようございます。Elephas 花小金井教室の鹿間です。

Hくんは幼稚園年長さん。歌唱造形が大好きです。

先日、リズム造形「ゆらゆら」に取り組んでいた時のことです。

最初はぎこちなかったなぞり描きがだんだんスムーズに描けるようになり、次は線と線の間に描くことに挑戦。

どの課題もとても上手に描いていきます。

たくさん並んだ「ゆらゆら」を見て、

「ヘビさんみたい!ヘビさんがいっぱい!」とHくん。

「じゃあ、ヘビさんも描きましょう」と講師が言うと、

「うん!」元気な返事が返ってきました。

一生懸命、聴いて見て描いて、とてもかわいいヘビの絵が出来上がりました。

Hくんのお気に入りは歌詞♪ “毒ヘビには気をつけろ、毒のきばをもってるぞ”の部分と、

最後にヘビが舌をちょろちょろ出し入れする映像です。

赤いクレヨンで舌を描き、

「ぺろぺろしちゃうよ~」と自分で歌詞を加え、歌いながら描いていました。

上手に描けた絵を手に持ち、

「毒ヘビには気をつけろ~」と歌いながらお母さまとお帰りになった様子に、講師はほのぼのとした気持ちになりました。

 

◇ワンポイント・メッセージ◇

Hくん、楽しそうですね!リズム造形による描画から、歌唱造形による絵画へ。それがさらに書字へとつながっています。「ゆらゆら」がヘビに見えてくるのは、まさにオブジェクション。オブジェクションはリズム造形法の17のバリエーションのひとつです。無理なく、楽しく、描画、絵画、書字、教科へとつなげていきましょう。

 

発達支援教室Elephas(エレファース)

>>お問い合せ

 

 

 

 

4957.~造形を通して?

4957.~造形を通して?

「知的障害・発達障害をもつ生徒さんの 個性と可能性を伸ばす!」: 造形リトミック・発達支援教室 Elephas(エレファース

 ・・・明るく、楽しく、さわやかに・・・

 ~今日のElephasブログ:「今度は、~つくりたい!」(3月3日)

おはようございます。Elephas 越谷教室の御供です。

創造造形、「ねこ」。

猫は身近な動物で、その色や姿態は様々です。

Mさんも、パッと顔を輝かせて、楽しそうに取り組みました。

前あしをピンと伸ばし、背中を丸めた黒い猫。

完成した作品に、

「赤いリボンをつけたい」と言って、丁寧にリボンをつけました。

大好きな映画に出てきた猫をイメージしたようです。

翌週は、「三毛猫をつくりたい」と言いながら来室。

お母さまから、

「この間、お買い物の途中で猫を見かけたとき、『今度は三毛猫をつくりたい!』と言っていました。

『肉食だけど、草も食べるんだよ』と教えてくれました」と伺いました。

テキストで触れた、猫の特徴についても、ご家族と共有できたこと、うれしく思いました。

 

 

◇ワンポイント・メッセージ◇

造形リトミックのサブメソッドである、創造造形。歌唱造形で身近なさまざまな対象を描き、それを立体的に制作するのが創造造形です。認知から、認識、探求へ。Mさん、造形リトミックを大いに楽しんでいらっしゃるようですね。楽しく、生き生きと、興味をもって。造形を通してさまざまな機能のトレーニングを行っていきます。

 

発達支援教室Elephas(エレファース)

>>お問い合せ

 

 

 

 

4921.~創造造形~

4921.~創造造形~

「知的障害・発達障害をもつ生徒さんの 個性と可能性を伸ばす!」: 造形リトミック・発達支援教室 Elephas(エレファース

 ・・・明るく、楽しく、さわやかに・・・

 ~今日のElephasブログ:「ほんとに できたー!」(1月20日)

おはようございます。Elephas 西国分寺教室の髙須です。

小2のKくんは、授業の最後に行う創造造形(工作)が楽しみになっています。

初めて作ったヘビ。

白い画用紙を机に置き

「これで作ります」と言うと、

「これでほんとにあれができるの?」といぶかしげな反応。

「あれ」とは、教室の入り口にディスプレイされているヘビの工作のこと。

「ここ切っちゃうの」、「また折るの」など、ひとり言とも質問ともつかない言葉を連発していきます。

作業を進めていくうちに、

「あ、なんかヘビっぽくなってきた」と、ちょっと安心した声音になり、目を付けて鼻を描いたら、

「ほんとにできたー!」と喜びの声になりました。

創造造形は、Kくんにとって謎解きの時間にもなっているようです。

 

 

◇ワンポイント・メッセージ◇

「これでほんとに あれができるの?」から、「ほんとに できたー!」までのKくんの中での変化が、とても興味深いですね。つぶやきながら(言語化)制作しているのもイイですね。作業を、言葉化する。そして手を動かしながらプロセスを追い、平面がやがて立体となり、対象の形が見えてくる。Kくんの頭の中でも、このプロセスが順に描かれているはずです。創造造形には楽しみに加え、発達における機能の形成としのてさまざまな意味合いが含まれているのです。

 

発達支援教室Elephas(エレファース)

>>お問い合せ

 

 

 

4773.~急がば回れ~

4773.~急がば回れ~

「知的障害・発達障害をもつ生徒さんの 個性と可能性を伸ばす!」: 造形リトミック・発達支援教室 Elephas(エレファース)

 ・・・明るく、楽しく、さわやかに・・・

 ~今日のElephasブログ:「頑張りと成長を」(8月1日)

おはようございます。Elephas 西国分寺教室の小川です。

「先生、大好き~!」とまずはハグで始まる、愛嬌たっぷりのAくんは明るく、元気な生徒さんです。

そのたびに親御様は、

「誰とでもすぐに仲良くなるのはいいのですが・・・」と少々苦笑気味です。(笑)

さて授業開始時には、授業スケジュールを示しながら、講師が

「今日も勉強頑張るぞ!」と声を掛け、まずはリズム造形から。

Aくんは書字に課題があり、取り組む態勢も難しい状況でありましたが、

毎回の最初の授業「リズム造形」の際に始点と終点を意識させながらしっかりと線を引くことを促し継続することで、

徐々に点と点を結んで描くようになり、最近では名前のひらがな書きも嫌がらず取り組むようになってきました。

とても強い意志表示をする生徒さんであり、ご入会当初は鉛筆を持つことすら拒絶する状況でした。

書字に取り組む姿勢ができたことだけでも、大きな一歩としてAくんの頑張りと成長を感じています。

ほかにも教科書や初級テキストの「ひらがな」の音読にも取り組み、講師が音読したあとに復唱しています。

Aくんが少しでも成長できるよう、サポートしていきます。

 

 

 

◇ワンポイント・メッセージ◇

Aくんも、リズム造形の効果が表れた好例のおひとりですね。リズム造形は、点描から始まり、たて線、よこ線、・・・と24の課題を無理なく進めていきます。しかも、リズムに乗って歌いながら楽しく。いきなり文字を書くことに比べ、はるかにやさしく、楽しく取り組めます。うまくできれば、子どもは楽しくなります。「もう1かい、もう1かい」と意欲も湧いてきます。機能が育つ前にむずかしい課題に取り組ませて、学習嫌いにさせてしまうことほど残念なことはありません。やさしいことから、楽しみながら、できる喜びを。

 

 

発達支援教室Elephas(エレファース)

>>お問い合せ

 

 

 

4772.~基礎機能の保障を~

4772.~基礎機能の保障を~

「知的障害・発達障害をもつ生徒さんの 個性と可能性を伸ばす!」: 造形リトミック・発達支援教室 Elephas(エレファース)

 ・・・明るく、楽しく、さわやかに・・・

 ~今日のElephasブログ:「造形、期待を膨らませ」(7月31日)

おはようございます。Elephas 国立北口教室の鵜澤です。

教室の入り口には、月ごとの造形をディスプレイしています。

小学校3年生のNくんは、エレファースに通い始めた頃、造形にやや消極的な場面もありました。

しかし、7月のディスプレイを見て、

「まず、カレンダーを作って、次にこの恐竜を作りたいな。最後にアサガオを作る!」と声を弾ませながら講師に伝えてくれました。

造形に対する期待を膨らませ、作る順番もはっきり伝えたNくん。

この意欲や計画性を、講師は学習にも繋げていきます。

 

◇ワンポイント・メッセージ◇

造形リトミックメソッドによる、リズム造形、歌唱造形、創造造形、それらは認知機能と巧緻性の発達を促す、基礎機能形成のためのプログラムです。ともすると、「そんなことよりも、ひらがなや漢字の習得を」「算数の文章題ができるようになることの方が・・・」と先を急がれる声を耳にすることがあります。しかし、造形リトミックは、教科学習の課題を習得するための機能を育てるものですから、急がば回れ。基礎の形成を確実に行っておきましょう。基礎が確実に築かれていれば、その上に無理なく次の課題を積み上げていくことができるのです。楽しい学習は、基礎機能の保障があってこそです。Nくんも、Elephasの生徒さんとして、楽しい一歩、確実な一歩を踏み出されたようですね。

 

発達支援教室Elephas(エレファース)

>>お問い合せ

 

 

 

4764.~育てて、描いて、作って・・・~

4764.~育てて、描いて、作って・・・~

「知的障害・発達障害をもつ生徒さんの 個性と可能性を伸ばす!」: 造形リトミック・発達支援教室 Elephas(エレファース)

 ・・・明るく、楽しく、さわやかに・・・

 ~今日のElephasブログ:「あさがお、つくりたい!」(7月22日)

おはようございます。Elephas津田沼教室の織戸です。

教室では、毎月のテーマの工作(創造造形)を玄関にディスプレイしています。

造形課題を楽しみにしている小学1年生のYくん。

月初めの授業で来室する際には、月替わりの造形課題にキラキラと目を輝かせています。

7月の朝顔の課題をみて、「これつくりたい!!」とすぐに反応がありました。

「ぼくね、あさがおを育てているんだよ。だから、エレファースでもあさがおをつくりたいんだ」とのこと。

小学1年生で朝顔を育てる学習はよくみられます。

国語の教科書にも出てきます。

「芽は出てきた?」「葉っぱは何枚?」「どんな形をしている?」など会話を通して、

言葉の確認や受け答えの練習ができました。

エレファースではピンクの朝顔を作りたいと希望がありました。

Yくんの育てている朝顔は何色の花が咲くでしょうか?

今から楽しみです。

 

 

 

◇ワンポイント・メッセージ◇

あさがおを育て、描いて、作って、お話しして。この構造的学習法が、造形リトミックの特長です。終業式には、あさがおの鉢を持ち帰られたことでしょう。あさがおの観察日記が夏休みの課題になっているかもしれませんね。ご家族皆さんで、楽しみながら取り組まれると良いですね。共感!

 

 

発達支援教室Elephas(エレファース)

>>お問い合せ

 

 

4733.~音楽の機能を~

4733.~音楽の機能を~

「知的障害・発達障害をもつ生徒さんの 個性と可能性を伸ばす!」: 造形リトミック・発達支援教室 Elephas(エレファース)

 ・・・明るく、楽しく、さわやかに・・・

 ~今日のElephasブログ:「体にしみこんだ歌を」(6月15日)

おはようございます。Elephas花小金井教室の塚田です。

知り合いの勧めで、伊藤氏貴著『奇跡の教室 エチ先生と「銀の匙」の子どもたち』を読みました。

戦後、公立高のすべり止めだった灘校を最難関私立高校へ導いた伝説の教師、橋本武先生の指導の流儀や、

現在各界で活躍している当時の生徒達を取材して纏めたドキュメンタリーです。

この授業の中核が現在のスローリーディングブームのきっかけにもなったそうです。

大変興味深く、考えさせられる内容でした。

橋本先生の言葉が一つ一つ心に刺さりました。

エレファースの生徒さんが、繰り上がりの足し算をやっている最中、小さな声で

♪「10をつくろう? 9と1」等と歌唱数量法の歌を歌いながら計算をしていたり

♪「ついたち ふつか」と歌唱言語法の歌を歌いながらカレンダーを読む様子を見ると、

橋本先生の残した言葉の一つ「音から体にしこませていく」が思い出されます。

生徒さん方はこれからもこの体にしみこんだ歌を、計算やカレンダーを見る度思い出すでしょう。

素晴らしいことだと思います。

 

 

◇ワンポイント・メッセージ

音楽を療育に応用しているのが、文字通り音楽療法(ミュージックセラピー)です。造形リトミックも言うなれば音楽療法の一つですが、『歌』を用いることによって、リズム、メロディ、言葉の3者の統合が生み出す機能的側面を療育及び知育に活かしています。生徒さんが楽しみながら、それらの要素によって課題を体得、感得、知得できることを目指しています。

 

 

発達支援教室Elephas(エレファース)

>>お問い合せ

 

 

 

4730.~造形リトミックで楽しく、豊かに~

4730.~造形リトミックで楽しく、豊かに~

「知的障害・発達障害をもつ生徒さんの 個性と可能性を伸ばす!」: 造形リトミック・発達支援教室 Elephas(エレファース)

 ・・・明るく、楽しく、さわやかに・・・

 ~今日のElephasブログ:「リズム造形 お気に入り」(6月12日)

おはようございます。Elephas所沢教室の榎戸です。

Eちゃんが入会されて1カ月。

先日お誕生日を迎えられ3歳になりました。

リズム造形の「まる」がお気に入りで、画用紙を出すとモニターを指さします。

小さな手で一生懸命クレヨンを握り、音楽に合わせて動かします。

クレヨンが横になり上手く描けないこともありますが、その手はしっかり「まる」の動作。

手の動きに合わせて

「まー」と発声しています。

初めてその声を聞いた時お母さまと顔を見合わせ、頷き合いました。

先週は講師の歌う「とんとんてんてん」のスピードに合わせての点描や

「横線すーい」に合わせて両手を左右にいっぱいに広げることも出来ました。

この「まる」がリンゴや風船になり、顔になる。

この線がひらがなになっていく。

「まー」の発声が「まーる」になっていく。

その日まで、楽しくリズム造形を続けていきたいと思います。

 

 

◇ワンポイント・メッセージ

『造形リトミックメソッド』の中のサブメソッド「リズム造形」は、音楽に乗って線や面を描くことを通して見る機能や描く機能を育てていきます、無理なく、楽しみながら。Eちゃんも、とても楽しそうですね。かつて1才や、2才、3才だった生徒さん方が、20年、30年、40年経ち、今ではもちろん文字を読み、書き、絵を描き、そしてPCやスマホでメールのやり取りをし、稀には本を著し、・・・。時に振り返って、♪「とんとん てんてん」などを懐かしんでいます。Eちゃんは、今、スタートしたばかり。造形リトミックがすてきな出会いとなり、これから楽しく豊かに成長されますように。

 

 

発達支援教室Elephas(エレファース)

>>お問い合せ

 

 

4725.~リズムに乗って~

4725.~リズムに乗って~

「知的障害・発達障害をもつ生徒さんの 個性と可能性を伸ばす!」: 造形リトミック・発達支援教室 Elephas(エレファース)

 ・・・明るく、楽しく、さわやかに・・・

 ~今日のElephasブログ:「リズム造形:心を整える力も」(6月6日)

おはようございます。Elephas 国立北口教室の鵜澤です。

先日、リズム造形の力を改めて感じることがありました。

長く教室に通っているHさん。

日中に予定外のことがあり、教室に到着した時はまだ心が落ち着いていませんでした。

そこで、Hさんの大好きなリズム造形の♪「3かく」を流したところ、だんだん瞳がキラキラしてきました。

講師が歌いながらクレヨンで描いていると、Hさんは自らクレヨンを手に持って三角を描き始めました。

完成すると、自信たっぷりに講師に見せます。

その後の学習は実にスムーズでした。

リズム造形には心を整える力もあるようです。

 

 

◇ワンポイント・メッセージ

音楽の力、すばらしいですね。Hさんにとってリズム造形の曲は、幼児期から繰り替えし親しんだ懐かしいメロディーであり、八分音符で刻むそのリズムはHさんの気持ちにリズムカルに働きかけます。その上で、この曲があれば“描ける!”というプラスの思いと安心感がHさんの気持ちを回復させるのでしょう。リズム造形20数曲、そのそれぞれ数十秒の曲にはそんな力があります。

 

 

発達支援教室Elephas(エレファース)

>>お問い合せ