4867.~世界児童画展出品~

4867.~世界児童画展出品~

「知的障害・発達障害をもつ生徒さんの 個性と可能性を伸ばす!」: 造形リトミック・発達支援教室 Elephas(エレファース

 ・・・明るく、楽しく、さわやかに・・・

 ~今日のElephasブログ:「好きな世界を描く」(11月19日)

おはようございます。Elephas 国立北口教室の今村です。

先日、第55回世界児童画展に国立北口教室の生徒さんの作品を送りました。

日ごろは学校の学習進度にしっかりと合わせて授業を行っていますが、

9月と10月は芸術の秋を楽しむように、毎年この児童画展に作品を出展しています。

たとえば、

Mくんは大好きな水中の生物を海と川に分けて描き、

Tくんはこのところ興味を持ち始めた歴史の戦国時代から川中島の戦いを描きました。

絵を描く時間を捻出するため、

「この時間までにここまで終わらせる…」という講師が示す学習計画通りにとても意欲的に学習します。

そうして絵を描きながら話す、好きな世界の話は、“小学生でこんなに!”と感心する知識量です。

好きな世界を広げて絵を描き、そのお楽しみと共にしっかりと学習するというエレファースの学習スタイル。

本当に素晴らしい授業が出来ています。

 

 

◇ワンポイント・メッセージ◇

認知力の発達と巧緻性のトレーニングを目的として、描画、絵画に取り組んできた生徒さんが、このように自由に自分の好きな世界を描かれるようになられます。見る力、描く力を音楽(歌)を伴って育んでいくのが、『造形リトミック』です。学業に日々追われる中、作品制作が却って学業への意欲を向上させているとは、すばらしいことですね。

 

発達支援教室Elephas(エレファース)

>>お問い合せ

 

 

4379.~造形リトミック その願いは~

4379.~造形リトミック その願いは~

「知的障害・発達障害をもつ生徒さんの 個性と可能性を伸ばす!」: 造形リトミック・発達支援教室 Elephas(エレファース)

 ・・・明るく、楽しく、さわやかに・・・

 ~今日のElephasブログ:「センス・オブ・ワンダー」(4月29日)

おはようございます。津田沼教室の堀です。

『センス・オブ・ワンダー』という本をご存知ですか?

作者レイチェル・カーソンさんは、すべての子どもが生まれながらに持っている「センス・オブ・ワンダー」、

神秘さや不思議さに目を見はる感性」を大切にするよう伝えてくれます。

そのために必要なことは、「わたしたちが住んでいる世界のよろこび、感激、神秘などを子どもといっしょに再発見し、感動を分かち合ってくれる大人が、すくなくともひとり、そばにいること」。

Jくんはお話が大好きです。

授業中もずっと興味のあることを話しています。

そして図鑑や本も大好きです。

彼の話は大好きなキャラクターなどの話が多いのですが、時折とても面白い質問が突如として挟まってきます。

「失礼と無礼は同じ?それとも違う意味?」というような感じです。

一瞬答えに困ります。

でも、そういう質問は決して聞き逃さず、いつでも講師の知る限りの答えを分かりやすくして伝えるように心がけています。

ある日の質問は、

「クリスマスって何?」でした。

「サンタさんがプレゼントを持ってくる日だよ」、そんな風には答えたくありません。

特に存在の不思議、この世界の仕組みに関わることはなおさら真剣に言葉を選んで答えます。

授業後に、

「今日はこんな会話がありました」とお迎えの祖父母さまにお伝えします。

すると、お祖父さまが、

「センス・オブ・ワンダーですね」と仰ってくださいました。

講師の想いが伝わっているとても嬉しい瞬間でした。

そして、お祖父さまのその言葉は、講師にも光を当ててくださる「センス・オブ・ワンダー」でもあります。

Elephasで、生徒さんの輝きを見つけることの大切さを知り、また親御さまや生徒さんのおかげで講師自身の感性にも気づくことができました。

Elephasでの「センス・オブ・ワンダー」溢れる幸せな日々に心から感謝しています。

 

 

◇ワンポイント・メッセージ◇

造形リトミック・メソードの創案者である玉野良雄(1929~2000)自身もそんなセンスを持ち続けた人物です。自らの触れる世界、感じる世界、想像を超える世界、それらから得る思い、気づき、そして探求・・・。造形リトミックを通して、子ども達にそんな視点や、感性を持ってほしい、持ち続けてほしい、引いては造形リトミックによる教育が世界平和につながるようにという、願いを持っていました。Elephasにおいて、創案者のその願いが脈々と引き継がれることを願っています。

 

発達支援教室Elephas(エレファース)

>>お問い合せ

 

3260.~原点から探求へ~

3260.~原点から探求へ~

「知的障害・発達障害をもつ生徒さんの 個性と可能性を伸ばす!」: 造形リトミック・発達支援教室 Elephas(エレファース)

 ・・・明るく、楽しく、さわやかに・・・

 ~今日のElephasブログ:「“なぜ“を解決するために」(9月19日)~

おはようございます。越谷教室の田中です。

6年生のK君は歴史にとても興味があり、4月に歴史学習が

始まった時からとても意欲的に取り組んでいます。

年表を使いながら 重点項目を押さえていく学習の中で

「なぜそうなるのか」といった質問がよく出ます。

歴史だけでなく、前後の流れを理解することで学習は単なる暗記学習では

なくなります。

K君の「なぜ」(疑問)を解決するために、時にはネットで調べたり、

中学や高校分野の事項をお話したり、

「独眼竜正宗」の見えなかったのはどちらの目か調べる、

などの寄り道も少しだけ取り入れたりして、

興味が探求心へつながっていくような授業を心がけています。

 

発達支援教室Elephas(エレファース)

 

◇ワンポイント・メッセージ◇

2020年度からの教育改革が目指してしているのも、暗記型の知識の蓄積ではなく、問題解決型の創造的な論理思考力を養う教育です。自ら興味を抱くK君にはその素地が充分ですね。何かに興味を持つ、そしてなぜだろうと疑問を抱き、探求していく。40年程も前にスタートした造形リトミックもその学習モデルは原形の学びからスタートし、比較・修正、探究へと発展させるものです。まずは、生徒さんやお子さんの日常的で素朴な疑問に応える環境でありたいですね。

 

発達障害の方のための塾(エレファース)
>>お問い合せ

 

 

 

1972.~好きなことは、徹底的に~

1972.~好きなことは、徹底的に~
「知的障害・発達障害をもつ生徒さんの 個性と可能性を伸ばす!」: 造形リトミック・発達支援教室 Elephas(エレファース)

 発達支援教室エレファースでは、療育の毎日のようすをエレファースブログでご紹介しています。
 それを広く皆さまと共有できますように、本ブログでは Elephasブログにワンポイントメッセージを加えさせていただいています。

 ・・・・明るく、楽しく、さわやかに・・・
日々を大切に過ごすためのささやかな糧となればと思います。
 

◇ワンポイント・メッセージ◇

~Elephasブログ『季節の花を描く』(8月11日)
・・・Aくんは絵具で色を塗ることが大好きです。アジサイの花、ヒマワリの花。
   花、茎、葉と、絵の具で色を塗り分けることができました・・・。

タイトルからすると高校生か社会人の生徒さん?と思われますが、Aくんは小学校2年生の男の子。
Aくんは、曲もゆったりとしたものが好きだそうです。

乗り物や動物というより、お花が好きなのですね。
それはそれで、とても良いことです。

ちょうど、8月16日(日)から8月30日(日)は、
清瀬のひまわりフェスティバルです。時間は9:00~16:00。
ご都合がついたら、ぜひお出かけください。

丈はAくんの背丈よりグンと高く、花はお顔より大きく、葉っぱも手をいっぱいに広げてもっともっと大きい。
しかも見渡す限り、ひまわり、ひまわり、ひまわり。

好きなことは、徹底的に。どうぞ、ひまわりにうもれてきてください。

造形リトミック研究所
>>発達障害 知的障害 Elephas/エレファース
公式サイト http://www.zoukei-rythmique.jp/

>>お問い合せメール 
nan

1237.~お天気マーク、なぜ人気?~

1237.~お天気マーク、なぜ人気?~
「知的障害児者、発達障害児者 個性と可能性を伸ばす!」: 造形リトミック・発達支援教室 Elephas(エレファース)

 発達支援教室エレファースでは、療育の毎日のようすをエレファースブログでご紹介しています。
 それを広く皆さまと共有できますように、本ブログでは Elephasブログにワンポイントメッセージを加えさせていただいています。

 ・・・・明るく、楽しく、さわやかに・・・
日々を大切に過ごすためのささやかな糧となればと思います。

◇ワンポイント・メッセージ◇

~Elephasブログ『梅雨のアイテム』(6月19日)~生徒さんは、お天気マークを描くのが好きです・・・。

お天気マークの話題は、「雲、自由な発想で」のタイトルで6月12日にもありました。
ちょうど、1週間前ですね。
好きな色で好きな方向にぐるぐると雲を描く、雲がどんどん広がっていく・・・、そんな印象を持ち、気持ちが解放されるような思いがしました。

なぜ、お天気マークは人気なのでしょう?

学習態勢がまだ形成されていない生徒さんが何かに集中できるとき、その理由を分析してみましょう。
生徒さんの分析とプログラムの分析の両方の側面から行います。

この場では、プログラムつまり「お天気マーク」の側面から分析してみると、
「できる」「わかる」「たのしい」の要件がそろっています。

それに加え、「お天気マーク」には描くことの必要性も備わっています、「きょうは雨だから、雨マークを描く」という具合に。

この”だから”が動機づけとしては大切なのです。
ひとり一人、生徒さんの側の分析も行ってみましょう。

造形リトミック研究所
>>発達障害 知的障害 Elephas/エレファース
公式サイト http://www.zoukei-rythmique.jp/

>>お問い合せメール 
nan

708.Elephas ブログ ~成長、ことしのサンタクロースは~

708.Elephas ブログ ~成長、ことしのサンタクロースは~
「知的障害児者、発達障害児者 個性と可能性を伸ばす!」: 造形リトミック・発達支援教室 Elephas(エレファース)

 発達支援教室エレファースでは、療育の毎日のようすをホームページでアップさせていただいております。教室の生き生きとした生徒さんのご様子や講師の創意工夫を広く皆さまにお伝えできますように、本ブログではワンポイントメッセージも加えて、お読みいただけるようにいたします。

 ・・・・明るく、楽しく、豊かに・・・
日々を大切に過ごすためのささやかな糧となればと思います。

◇ Elephasブログより◇

おはようございます。
発達支援教室 Elephas(エレファース)・国立教室の工藤です。

早いもので、一年を振り返る時期となりました。この一年間の授業での、絵画、工作、学習、会話など、さまざまな分野において、どの生徒さんにもすばらしい成長、前進を感じることができました。

一人ひとりの生徒さんの成果をご家族と共に喜び合えること、Elephas の講師ならではの貴重な経験です。これを糧に、私も講師として一層成長していきたいと思います。

◇ ワンポイントメッセージ◇

もうすぐ12月。クリスマスのシーズンには、まい年クリスマスツリー、サンタクロース、トナカイ、雪だるまなど、クリスマスのお気に入りの絵を描きます。

造形リトミック、Elephasの教室では、これらの曲が♪「ジングルベル」と同じくらいクリスマスそのものです。これらの曲が教室中から聞こえてくるのを1年間”待っていました”というように、みなこの曲に顔を輝かせます。

クリスマスが巡ってくるたびに毎年描くツリーやサンタクロース、しかしその絵にはまい年まい年の成長が見られるのです。

発達支援教室Elephas・造形リトミック研究所
>>発達障害 知的障害 Elephas/エレファース
公式サイト http://www.zoukei-rythmique.jp/

>>お問い合せメール 
nan

701.Elephas ブログ ~躍動する竜!~

701.Elephas ブログ ~躍動する竜!~
「知的障害児者、発達障害児者 個性と可能性を伸ばす!」: 造形リトミック・発達支援教室 Elephas(エレファース)

 発達支援教室エレファースでは、療育の毎日のようすをホームページでアップさせていただいております。教室の生き生きとした生徒さんのご様子や講師の創意工夫を広く皆さまにお伝えできますように、本ブログではワンポイントメッセージも加えて、お読みいただけるようにいたします。

 ・・・・明るく、楽しく、豊かに・・・
日々を大切に過ごすためのささやかな糧となればと思います。

◇ Elephasブログより◇

発達支援教室 Elephas(エレファース)・横須賀教室の渡邉です。

 年賀状作りの時季がやってきました。来年は「辰」。あまりなじみがありませんが、中国ではおめでたい動物と言われています。生徒さん方は干支の歌を誇らしげに歌い、1年たっても十二支をしっかり記憶していることに成長を感じます。

 手作りの年賀状は、祖父母様や学校の先生方に出して毎年喜ばれているそうです。親御さんにも評判です。今年もそれぞれの思いのこもった年賀状になることを楽しみに、取り組んでいます。

◇ ワンポイントメッセージ◇

辰年の「竜」は伝説の動物であるがゆえに、その背景にはさまざまないわれがあります。むかし中国長江にいて、寒冷のために絶滅したワニが伝説化されたものであるという説や、竜の中には九つの生き物が存在とするといった見方など、・・・生徒さんだけでなく、私達にとっても興味深いものです。

 勇壮な曲に乗って竜を描く筆先には、画用紙から躍り出るほどの竜の勢いと躍動感が表れます。どれも素晴らしい作品が日々生まれています。

発達支援教室Elephas・造形リトミック研究所
>>発達障害 知的障害 Elephas/エレファース
公式サイト http://www.zoukei-rythmique.jp/

>>お問い合せメール 
nan

700 .Elephas ブログ ~信号、学んで実践!~

700 .Elephas ブログ ~信号、学んで実践!~
「知的障害児者、発達障害児者 個性と可能性を伸ばす!」: 造形リトミック・発達支援教室 Elephas(エレファース)

 発達支援教室エレファースでは、療育の毎日のようすをホームページでアップさせていただいております。教室の生き生きとした生徒さんのご様子や講師の創意工夫を広く皆さまにお伝えできますように、本ブログではワンポイントメッセージも加えて、お読みいただけるようにいたします。

 ・・・・明るく、楽しく、豊かに・・・
日々を大切に過ごすためのささやかな糧となればと思います。

◇ Elephasブログより◇

発達支援教室 Elephas(エレファース)・所沢教室の榎戸です。

 歌唱造形「信号」。描順を表す歌詞のほかに、信号のルールが含まれています。まず描順に合わせて絵を描きます。クレヨンを箱にしまったら、スタンバイ。

「右見て、左見て、注意して進む」
「右に赤い丸」など、身体全体でリズムをとりながら、自分の描いた絵を指差し、大きな声で歌います。その後は、工作で作った信号を光らせながら確認します。

 一つの作品を通して、方向や色名、そして交通ルールを楽しく学んでいます。

◇ ワンポイントメッセージ◇

 信号は、生徒さんの関心の高いテーマです。交通関係のものであること、機械であること、色と決まりが一対一対応の明確な関係であること、またその関係がほぼ不変であること、などがその理由でしょうか。

 親御さんからも信号の学習は、ご希望の高い課題の一つです。

 学習したことを理解して、確実に実践できるように、描く、知る、作る、動かす、・・・ひとつのテーマに統合的に取り組みます。体得、感得、知得、そしてまた体得をめざします。

発達支援教室Elephas・造形リトミック研究所
>>発達障害 知的障害 Elephas/エレファース
公式サイト http://www.zoukei-rythmique.jp/

>>お問い合せメール 

696 .Elephas ブログ ~「伝えたい!」~

696 .Elephas ブログ ~「伝えたい!」~
「知的障害児者、発達障害児者 個性と可能性を伸ばす!」: 造形リトミック・発達支援教室 Elephas(エレファース)

 発達支援教室エレファースでは、療育の毎日のようすをホームページでアップさせていただいております。教室の生き生きとした生徒さんのご様子や講師の創意工夫を広く皆さまにお伝えできますように、本ブログではワンポイントメッセージも加えて、お読みいただけるようにいたします。

 ・・・・明るく、楽しく、豊かに・・・
日々を大切に過ごすためのささやかな糧となればと思います。

◇ Elephasブログより◇

おはようございます。
発達支援教室 Elephas(エレファース)・相模原教室の水村です。

きょうは、ライオンのたてがみのお話です。強さを表すライオンのたてがみ。雌ライオンは、より色濃く、ふさふさとした毛並みの雄ライオンに惹かれるそうです。

近年は地球環境の変化により、アフリカの気温も上昇。暑さに対応するためか、ライオンのたてがみが徐々に薄くなってきているそうです。薄いたてがみの雄ライオンに雌ライオンは魅力を感じません。このままでは、繁殖にも影響が出るのでは、と見る専門家もいるようです。

生徒さんとライオンを描くとき、こんなお話もしながら、自分たちにできることなどを考えていきたいと思っています。

◇ ワンポイントメッセージ◇

 地球の温暖化がライオンのたてがみ、そして繁殖にも影響しているなんて、・・・聞けば納得しながらも「ふーん」と驚きました。

「知ることを楽しむ」、生徒さん方ともいろいろ話題を共有したいものですね。自分が知ったことは、だれかに伝えてあげましょう。伝えることによって、知ったことが確実なものとなります。また、「教えてあげたい」と思う他者への気持ちが育つこともさらに望んでいます。

発達支援教室Elephas・造形リトミック研究所
>>発達障害 知的障害 Elephas/エレファース
公式サイト http://www.zoukei-rythmique.jp/

>>お問い合せメール 
nan

695 .Elephas ブログ ~「豊かに生きる」~

695 .Elephas ブログ ~「豊かに生きる」~
「知的障害児者、発達障害児者 個性と可能性を伸ばす!」: 造形リトミック・発達支援教室 Elephas(エレファース)

 発達支援教室エレファースでは、療育の毎日のようすをホームページでアップさせていただいております。教室の生き生きとした生徒さんのご様子や講師の創意工夫を広く皆さまにお伝えできますように、本ブログではワンポイントメッセージも加えて、お読みいただけるようにいたします。

 ・・・・明るく、楽しく、豊かに・・・
日々を大切に過ごすためのささやかな糧となればと思います。

◇ Elephasブログより◇

おはようございます。
発達支援教室 Elephas(エレファース)・相模原教室の小口です。

きのうは立冬・・・今年は、暖かい日が続いていましたが、これからは寒さも加わってくることでしょう。美しい紅葉が見られるのもそろそろでしょうか。

11月に入り、お教室の造形テーマは、来年の干支の「辰」です。
これまでの気温のせいなのか、もう来年!?、干支!?、冬!?、おせち料理!?、年賀状!?等々、なんだかまだピンときませんね。私自身、昔に比べて肌で感じる季節の感覚がうすれてきているんだな、と感じています。

でも、「辰」を描き、年賀状作りをし、実際に体験、経験をすることを通して、逆に生徒さん方には季節や時節を感じ取ってもらえればと思います。

◇ ワンポイントメッセージ◇

ことしの11月は比較的あたたかいとの予報でしたが、立冬を境に一気に冷え込みました。赤道付近では、プチ「ラニーニャ現象」が発生しているそうです。「エルニーニョ現象」という言葉は聞いて久しいのですが、「ラニーニャ現象」はここ数年聞くようになった言葉ですね。

Elephas では、生徒さん方が季節を感じ、季節の言葉を聞き、季節の行事を経験できるようにと授業をプロデュースします。これも、社会参加です。

発達支援教室Elephas・造形リトミック研究所
>>発達障害 知的障害 Elephas/エレファース
公式サイト http://www.zoukei-rythmique.jp/

>>お問い合せメール 

nan