3458.~コミュニケーション、その根幹~
「知的障害・発達障害をもつ生徒さんの 個性と可能性を伸ばす!」: 造形リトミック・発達支援教室 Elephas(エレファース)
・・・明るく、楽しく、さわやかに・・・
※4月13日より、オンライン授業を開始いたしました。
~今日のElephasブログ:「気遣う」(5月11日)
おはようございます。所沢教室の吉住です。
新型コロナウィルスが猛威を振るう中、不安や緊張を感じることが多い現状です。
そのような中、教室にて「手洗いをお願いします」の声かけに、
「先生は(体調)大丈夫ですか?」と心配して下さった社会人のUさん。
集中して工作に取り組んでいた中、急に顔を上げ、
「先生は楽しいですか?」と聞いてきた幼稚園生のJくん。
こんな時だからこそ心身ともに健やかでいなければと過ごしている日々。
生徒さんからの他者を気遣ってくれる言葉に、ほっこりと温かい気持ちにさせてもらった一時でした。
◇ワンポイント・メッセージ◇
幼児の生徒さん、社会人の生徒さん、お二人とも他者(ひと)を気遣うという、コミュニケーションの根幹となる要素が備えられているのですね。ことにUさんは、構音の点からお話しの内容が伝わりにくいところが日頃から学習課題のひとつとなっていたのですが、同じ対話の学習を進める上でも、Uさんのこの根幹の部分を私たち講師が感じているかどうかで、学習の進め方も、Uさんの言葉への耳の傾け方も変わってきます。構音、単語の発音、発話、それらをスモールステップでプログラムとして進める上でも、コミュニケーションとは何か、その不可欠のものの存在を講師が確実に感得していることはとても大切なことですね。