318.人生の重さ

318.人生の重さ

「知的障害児者、発達障害児者 個性と可能性を伸ばす!」: 造形リトミック教育研究所

 「足利事件」の再審初公判に関して、ー証拠請求の多くが認められ、「予想以上」と喜ぶ弁護団の笑顔と対照的な厳しい表情ー(10月22日:読売新聞)と報じられていました。弁護団にとっては無罪判決を得るという目的のためには、予想以上に多くの証拠請求が認められたことは確かに大きな成果でしょう。

 しかし、冤罪の被害者の17年半という年月は戻ってきません。無罪が認められれば認められたで、「ならば・・・、あの17年半という年月の拘束・屈辱・喪失は何だったのか?」という、怒りとも、悔しさとも、無念とも、筆舌を越えた「私の人生をどうしてくれる?」という取り返しのつかないとてつもない憤りに、繰り返し迫られるばかりでしょう。

 小中学生の頃に時折見ていた刑事ドラマでも、事件が解決して最後は、たいてい刑事仲間が談笑したり、ユーモラスにふざけあうシーンでしたが、それを見ていつも何かそれとは違う「悲哀」のようなものを感じていました。事件は解決しても、被害者とその身近な人たちの心情やその後の生活はどうなのか、その人たちの人生はどうなるのかと。加害者の贖罪と更生においても・・・。

 領域は全く異なりますが、「人生」という観点からは特殊教育の分野でも、日々の療育において、また就学などの進路選択や決断において、一人ひとりのお子さんの人生の重みを感じて携わらなくてはなりません。

・ただ、絵が描けるようになりました、歌が歌えるようになりました、だけではなく、来春の入園に対してそれがどのような意味合いを持っているのか、他にも入園のために整えておくことはないのか?

・教科の学習もただワークを行うのではなく、学校のテストがあるのならそこでの成果にその生徒さんなりに結びつくように、受験を控えているのなら受験日から逆算してその生徒さんなりに充分な準備が出来るように

・合格したら合格したなりの次のケアを、不合格であればそこでの進路修正と心理的ケアを

・就職して自立に向かう生徒さんについては、生き生きと豊かに生活できているか、さらに豊かにするためには・・・

 特殊教育においては、常にその生徒さんの日常と少し先の将来を見据えて、目先の何ができたということだけでなく、その意味付けを行いながら、一人ひとりの人生が心身健康な豊かな人生になるようにという視点を持つことが求められています。

 秋から来春に向けて今、就学相談が行われ、それに関する相談が教室に寄せられていますが、心理測定の数値でひとりのお子さんの進路が決定されそうになったり、親御さんが不安になったり・・・。

 責任ある立場の人間は、一人ひとりの子どもの人生の重みをしっかりと受け止めて、評価や進路についての指針を示すべきです。

 職責と一人ひとりの人生とは、重ねようとしてもどうしても重ねきれないところはあります。しかし、出来る限り、最大限の思いと努力をはらって、重ね合わそうと努めるべきです。それが本来の職責です。特別支援学校、特別支援学級、普通学級・・・、ほどよく振り分けて、談笑・・・というようなことがないように。

造形リトミック教育研究所
>>ホームページ http://www.zoukei-rythmique.jp/
>>お問い合せメール 

なかのひと

nan

36.ちょっと一休み:「父の願い・私の願い」


36.ちょっと一休み:「父の願い・私の願い」

「知的障害児者、発達障害児者 個性と可能性を伸ばす!」
 造形リトミック教育研究所 玉野摩知佳 

*楽しいからのパートナー
*新しく知るからのパートナー
*ちょっと簡単からのパートナー  

 おはようございます。造形リトミック教育研究所の玉野 摩知佳です。

 私が発達障害や知的障害をもつ子どもたちに願うことは、「自分の好きなものや楽しめるものを持ってもらいたい」ということです。

 造形リトミック研究所が月ごとにテーマを定め、描くことや作ることを通していろいろな世界に触れられるようなプログラムを設けているのはそのためです。楽しめるものがあれば、自ら学びます。

 目で、耳で、手で、また五感を働かせて、自ら探求していきます。学習は、教科という限られたものばかりではありません。

 無理なく学習を積み上げてきた教室の生徒さんは、大概に勉強家であり研究熱心です。動物が好きだったり、鉄道が好きだったり、鉱物が好きだったり、旅行が好きだったり、ダンスが好きだったり、アニメが好きだったり、温泉が好きだったり、パソコンが好きだったり、携帯電話が好きだったり、恐竜が好きだったり、絵画が好きだったり、牛が好きだったり、教科の学習が好きだったり、昆虫が好きだったり、人が好きだったり・・・・・。

 楽しめることがあれば、生活が充実します。調べたり、練習したり、追求したり、専門雑誌や専門書を買ったり、机に向かったり。1日、1週間、1ヶ月、1年を計画的に生きています。好きなものがあれば、そこから世界が広がったり、人とのコミュニケーションも生まれます。

 時には、「楽しむこと」のためには辛抱することもできるようになるでしょう。小さな辛抱ができれば、もう少し大きな辛抱もできるようになります。また「楽しみ」とは直接関係のないことであっても、辛抱することができるようになります。そういう耐性が身に付くからです。

 チャレンジには混乱や困難がつきものですが、自分の好きなものであればチャレンジしていくこともできるようになります。楽しみながらチャレンジできれば素晴らしいですね。

 ただしあまり無理なハードルは、私は望みません。それこそ、一人ひとりの力というものは違うからです。 
「ちょっとから」を私は大切に考えています。

 ある障害をもつ生徒さんのお姉さんがこんなことを言いました、「弟の人生は、無理してがんばる人生ではないんだから・・・。」これは、甘やかして好きなようにさせておけば良いということではありません。

 ともすると周囲の固定観念や基準に当てはめて、本人の志向とは異なる方向に無理にがんばらせてしまう、という過ちをおかしがちです。

 どうせやるならば「強くなくてはならない」「勝たなくてはならない」「上手くならなくてはならない」「詳しくなくてはならない。」

 目標が先立ちそれを彼らに押し付けてしまうと、彼らの楽しみは台無しになってしまいます。

 教室の生徒さんを見ていると、自分のペースで本当に楽しんでいます。自ずと意思や行動が湧き出してくる、といった感じです。本当の意味での、「楽しむ」という境地でしょうか。

*写真は、多摩テックの大観覧車を下から見上げたところです。すごい構造です。
 これも、テクノロジーの代表です。「感動を与えるテクノロジー」!!
 「楽しむテクノロジー」!!

造形リトミック教育研究所

nan

11.自分はどう育てられたか?


 おはようございます。造形リトミック教育研究所の玉野 摩知佳です。
nan
* 楽しいからのパートナー        
* 新しく知るからのパートナー
* ちょっと簡単からのパートナー  

11.ちょっと 一息 (自分はどう育てられたか?)
 
 初代所長すなわち父がよく言っていたことが、「逆を考える」です。

 療育において子育て考えるとき、逆に自分はどう育てられたかを振り返ってみましょう。

 私の父は中国の大連育ちで、比較的裕福な家庭の一人っ子でした。非常に甘やかされて育ったそうです。箸の使い方も下手で、ただ好きなことを一生懸命やるように祖父に言われて育ったようです。従って、私も同じように育てられました。父に叱られたり、怒られたりはほとんどなく、片手に収まってしまいます。

 私が子どもの時に特に好きだったのは、昆虫です。とにかく虫が好きで、蝶もたくさん採りました。ただ普通とちょっと違う点は、採った後に昆虫の展翅をすることです。子どもでも、大人のコレクターがするのと同じように父から指導を受けました。

 40年以上前ですが、渋谷にある志賀昆虫店にいくことが楽しみでした。そこには、本格的な方が使う3段4段の虫とり網や世界の蝶などがあったように思います。このときに大人が使う、本物にふれるチャンスがありました。

 昆虫については、こんなこともありました。友達からアフリカの蝶(マダラチョウ)をもらったこともあります。彼はお父さんの仕事でアフリカに行っていたのです。そのお礼に、私はブラジルの蝶を彼にあげました。私も父の仕事の関係で、ブラジルに行っていたことがあるのです。

 標本を見るのもとても楽しみでした。その時の父の解説がとても印象深く、今も言葉として耳に残っています。
nan
・「昆虫はすごいなあ。空も飛べるし、木にも止まれる。水の中でも水の上でも、 いろんなところで生活できる」

・「昆虫の形には意味がある。必ず左右対称だ」

・「蝶の飛び方と翅には関係がある。その構造には自然の美がある」
nan
 父の説明を繰り返し聞いていたので、私も昆虫を見るとそのように感じるようなりました。

 また近所の昆虫好きの大学生(当時)もよく父と昆虫の話に熱中していました。父と図鑑を見ながら、「この蝶はこれかな?」「こっちじゃないですか?」など会話が弾み、毎日のように行き来がありました。

 その大学生の部屋に行くと、ベッドの下の引き出しに標本箱がごっそり入っていて、自分の持っていない昆虫があるととてもうらやましかったのを覚えています。一番ほしいと思ったのが、「ギフチョウ」でした。その大学生は、後に生物学者になりました。

 「子どもだから・・・」という発想は父にはなく、小さいときから本物に触れさせてくれました。採集道具や標本、図鑑(分厚くて、詳しくて学者が見るような)、本当に好きな人の思い、考え方にじかに触れてきました。ここで、探求していく面白さを知りました。

「好き」なものから広がっていく世界には、非常に魅力があります。楽しみや元気、力を与えてくれます。またそれは、ものの見方や考え方をまなぶ場でもあり、忍耐力や根気、逆に達成感や満足感を楽しみながら養ってくれる場でもあります。

 造形リトミック研究所は、「好きなもの」を、絵描き歌という「簡単な手法」で、「楽しみながら」描くことを通して、見る力を育てることを目指しています。最終的には、ひとりひとりが好きな世界をもち、その世界が広がっていくことを願っています。
nan
http://www.zoukei-rythmique.jp/ 造形リトミック教育研究所

nan