1331.~原因がわかれば対策を~

1331.~原因がわかれば対策を~

「知的障害児者、発達障害児者 個性と可能性を伸ばす!」: 造形リトミック・発達支援教室 Elephas(エレファース)

 発達支援教室エレファースでは、療育の毎日のようすをエレファースブログでご紹介しています。
 それを広く皆さまと共有できますように、本ブログでは Elephasブログにワンポイントメッセージを加えさせていただいています。

 ・・・・明るく、楽しく、さわやかに・・・
日々を大切に過ごすためのささやかな糧となればと思います。

◇ワンポイント・メッセージ◇

~Elephasブログ『笑顔キラキラ』(9月25日)~教室では、さまざまな個性と能力がキラキラと輝いています・・・~

どの子どもも、はじめは学習好きです。
新しいことに挑戦し、新しいことを知り、集中し、熱中し、褒められ、尊重され、達成感を得、自信を得、興味が湧き、探求心が育ち・・・。

それが、どこかで躓いて学習を敬遠するようになることがあります。

難しい、わからない、失敗した、まちがえた、集中力が続かない、見てもちらちらして見えにくい、
やってもやっても覚えられない、テストができない・・・、躓きの原因はこの辺りにあります。

さらに、できなくて叱られたりしたら・・・、問題はこじれます。

躓きの原因はある程度絞られるのですから、躓かせないための方策を立てることは可能です。
ご家庭ではそれがなかなかうまくいかないという方、どうぞElephasへ。

学習へ向けられる笑顔、その笑顔をさらに輝かすことが教室の役割です。
笑顔が消えそうな方へのサポートもお受けします。

笑顔で学習に取り組みましょう。

造形リトミック研究所
>>発達障害 知的障害 Elephas/エレファース
公式サイト http://www.zoukei-rythmique.jp/

>>お問い合せメール 

nan

1320.Elephas サタデーブログ ~「9月第2週:今週の心に残ったE・Blog」~

1320.Elephas サタデーブログ ~「9月第2週:今週の心に残ったE・Blog」~
「知的障害児者、発達障害児者 個性と可能性を伸ばす!」: 造形リトミック・発達支援教室 Elephas(エレファース)

9月第2週のE・Blogは「いいリズム」(9月10日up)。
みなさまは、いかがでしたでしょうか?

夏休みにいいリズムで学習に取り組んだ生徒さん方、
大きな効果があり、それぞれ自信を得て2学期を迎えられました、という記述でした。

学習の成果を上げるためには、やはり継続的な家庭学習が必要です。
教室では、課題をピックアップし効果的な学習方法を課題ごとに提供します。
教科学習に入られた段階では、それをご家庭でも繰り返しましょう。

家庭学習が苦痛ではなく、またいやいやでもなく、毎日繰り返されるためには、

・気持ちが穏やかであること
・家庭学習が楽しいこと
・課題がわかること

これら3つの要件をそろえましょう。

まず初めは短い時間からでいいのです。楽しいと思えるところでその日の学習は終了にして、
また明日も学習しましょう。そのくり返しです。

週末は、学習体制のリセットのチャンスです。週末にちょっと体制を整えて、
翌週を気持ちよくスタートさせましょう。

発達支援教室Elephas・造形リトミック研究所
>>発達障害 知的障害 Elephas/エレファース
公式サイト http://www.zoukei-rythmique.jp/

>>お問い合せメール 
nan

1311.~ストーリーを楽しみましょう~

1311.~ストーリーを楽しみましょう~

「知的障害児者、発達障害児者 個性と可能性を伸ばす!」: 造形リトミック・発達支援教室 Elephas(エレファース)

 発達支援教室エレファースでは、療育の毎日のようすをエレファースブログでご紹介しています。
 それを広く皆さまと共有できますように、本ブログでは Elephasブログにワンポイントメッセージを加えさせていただいています。

 ・・・・明るく、楽しく、さわやかに・・・
日々を大切に過ごすためのささやかな糧となればと思います。

◇ワンポイント・メッセージ◇

~Elephasブログ『夢をふくらます』(9月5日)~読書は、子ども達のゆめを育てる大きな一助となります・・・~

読書、と聞くと読書感想文のノルマと結びついてしまって、ついつい読書から遠のいてしまうケースもあるようです。
夏休みの宿題も終わったことでしょうから、しばらくはノルマとは切り離して、読書を楽しみましょう。

学年や年齢に関係なく、はじめは読み聞かせや絵本からのスタートでOKです。
お話の流れを楽しみましょう、「つぎどうなるの?」「それから、どうなるの?」「もっと、読んで」というように。
そんな気持ちが生じてきたら、もう読書好きになった証拠です。

たどたどしく、ひとりで拾い読みをしたのでは、なかなかストーリを楽しむところまで及びません。
一行でも二行でも、「本が読めた!」という達成感を得られるお子さんは別ですが、そうでない場合は
一緒にストーリーを追いながら読書を楽しんであげましょう。

読書も然り、楽しいからのスタート!です。

造形リトミック研究所
>>発達障害 知的障害 Elephas/エレフ

ァース
公式サイト http://www.zoukei-rythmique.jp/

>>お問い合せメール 

1302.~幼児期に学習態勢を~

1302.~幼児期に学習態勢を~

「知的障害児者、発達障害児者 個性と可能性を伸ばす!」: 造形リトミック・発達支援教室 Elephas(エレファース)

 発達支援教室エレファースでは、療育の毎日のようすをエレファースブログでご紹介しています。
 それを広く皆さまと共有できますように、本ブログでは Elephasブログにワンポイントメッセージを加えさせていただいています。

 ・・・・明るく、楽しく、さわやかに・・・
日々を大切に過ごすためのささやかな糧となればと思います。

◇ワンポイント・メッセージ◇

~Elephasブログ『次々とテンポよく』(8月26日)~4才のYくんは、1つ1つは短くても毎回たくさんの課題に取り組んでいます・・・~

講師が課題を提示し、生徒さんが課題に取り組む、これもひとつのコミュニケーションです。

動作を伴う視覚的な講師の指示に対して、生徒さんは作業を通して応えていきます。
言語で答えることもありますが、最初はパターンが用意された中で安心してこたえられるような場を設定していきます。

安心感の中で達成感を得ていくことで、学習態勢が形成されます。
しかも、指導はほぼ決められた順序で行われますから、
これをしてあれをしてこれをしてあれをして・・・、と生徒さんも時間の流れを感じながら取り組んでいるのでしょう。
ですから、「まだ終わらないの・・・?」という様子もあまり見受けられません。

幼児期に、先生とのやり取りが楽しい、机に向かうことが楽しい、学習が楽しい、という素地を作ることは、
就学後の学習を本当にやりやすくします。

年中さんのYくん、就学を楽しみにこのペースで楽しく進めていきましょう。

造形リトミック研究所
>>発達障害 知的障害 Elephas/エレファース
公式サイト http://www.zoukei-rythmique.jp/

>>お問い合せメール 

1296.~イメージする力、発想する力~

1296.~イメージする力、発想する力~

「知的障害児者、発達障害児者 個性と可能性を伸ばす!」: 造形リトミック・発達支援教室 Elephas(エレファース)

 発達支援教室エレファースでは、療育の毎日のようすをエレファースブログでご紹介しています。
 それを広く皆さまと共有できますように、本ブログでは Elephasブログにワンポイントメッセージを加えさせていただいています。

 ・・・・明るく、楽しく、さわやかに・・・
日々を大切に過ごすためのささやかな糧となればと思います。

◇ワンポイント・メッセージ◇

~Elephasブログ『小物入れ、何を入れようかなぁ?』(8月20日)~教室で作った工作の小物入れ・・・~

工作には、平面の絵とはまた違った関係性が生まれます。

1枚の画用紙で作ったライオンのオリだって、バッグのように下げて持てるように仕上げると、
あっという間に作品は自分の持ち物となり、自分は持ち主。中にはいっているライオンは自分のペットか友達のような気分になれます。

ねずみサイズのライオンを下げて持つなんて、fantasticですね!

今日のブログのひまわりの小物入れ、これは飾るものではなく使うもの(もちろん飾ってもOKです)、何を入れようかと考えるのは楽しいですね。

お父さんにプレゼントするとしたら、お母さんにプレゼントするとしたら、おじいちゃんに、おばあちゃんに、・・・そして自分で使うとしたら。

こんなことからも、イメージ力、発想のトレーニングができます。

造形リトミック研究所
>>発達障害 知的障害 Elephas/エレファース
公式サイト http://www.zoukei-rythmique.jp/

>>お問い合せメール 
nan

1290.~ひとつの言葉から~

1290.~ひとつの言葉から~

「知的障害児者、発達障害児者 個性と可能性を伸ばす!」: 造形リトミック・発達支援教室 Elephas(エレファース)

 発達支援教室エレファースでは、療育の毎日のようすをエレファースブログでご紹介しています。
 それを広く皆さまと共有できますように、本ブログでは Elephasブログにワンポイントメッセージを加えさせていただいています。

 ・・・・明るく、楽しく、さわやかに・・・
日々を大切に過ごすためのささやかな糧となればと思います。

◇ワンポイント・メッセージ◇

~Elephasブログ『言葉を調べる』(8月14日)~この夏、辞典の学習に取り組み始めた小学生のYちゃん・・・~

最初は、国語辞典を「見る」「触れる」からのスタートしたそうです。
新しいことを始めるには、導入の仕方がとても大切です。

「おもしろそう!」と思わせるか、
「なんだかむずかしい・・」「めんどうくさい・・」と思わせてしまうか。

Yちゃんの授業では、それが成功したようですね。

今日のElephasを読まれて、「うちの子にも」と思われたら、どうぞ始めてみてください。
1日にひとつの言葉からでもいいのです。

言葉の言い替えや言葉の説明は、言語学習の基本です。
調べて分かったことを誰かにお話しするチャンスがあるとさらにいいでね。
読み言葉として自分の頭に入ったものを今度は話し言葉として再生してみるのです。

どうぞお楽しみのひとつに加えてみてください。

造形リトミック研究所
>>発達障害 知的障害 Elephas/エレフ

ァース
公式サイト http://www.zoukei-rythmique.jp/

>>お問い合せメール 

1278.~朝の散歩で早起きを~

1278.~朝の散歩で早起きを~

「知的障害児者、発達障害児者 個性と可能性を伸ばす!」: 造形リトミック・発達支援教室 Elephas(エレファース)

 発達支援教室エレファースでは、療育の毎日のようすをエレファースブログでご紹介しています。
 それを広く皆さまと共有できますように、本ブログでは Elephasブログにワンポイントメッセージを加えさせていただいています。

 ・・・・明るく、楽しく、さわやかに・・・
日々を大切に過ごすためのささやかな糧となればと思います。

◇ワンポイント・メッセージ◇

~Elephasブログ『セミが羽化』(7月31日)~犬の散歩中に、羽化したてのセミを見つけました。生徒さんに見せたいと思い、
写真を撮りました・・・~

きょうは7月最後の日。日付の区切りは、生活の小さな立て直しのチャンスです。
夏休みの生活リズムは、整ってきたでしょうか?
宿題は、計画通りペースに乗ってきたでしょうか?

朝の涼しい空気に触れることも、その日一日を快適にスタートさせてくれます。
きょうのElephasブログにあるように、楽しい出会いがあるかもしれません。

国分寺お鷹の道~武蔵国分寺公園でも、ヤゴからトンボへの羽化を見かけたり、カブトムシを見かけたり・・・。
また、カワセミも。虫取りの親子連れにも出会います。

朝の散歩を楽しみに、早起きの習慣をつけるのも良いですね。
1度早起きをすると、体が覚えていてその翌日からも自然と目が早く覚めるものです。

おためしください。

造形リトミック研究所
>>発達障害 知的障害 Elephas/エレファース
公式サイト http://www.zoukei-rythmique.jp/

>>お問い合せメール 

nan

1275.Elephas ホリデーブログ ~「夏休み、読書を楽しみましょう」~

1275.Elephas ホリデーブログ ~「夏休み、読書を楽しみましょう」~
「知的障害児者、発達障害児者 個性と可能性を伸ばす!」: 造形リトミック・発達支援教室 Elephas(エレファース)

朝刊の読書欄(読売新聞「HONライン倶楽部」)で、新美南吉が取り上げられていました。
あさって7月30日で、ちょうど生誕100年だそうです。

新美南吉は作品「ごんぎつね」で小学生にも親しまれている作家です。
優れた絵本も書店に並んでいます。
夏休みの読書にお薦めです。

まだ文字を読む前のお子さん、または読めるけれど読書にまで至らないお子さんには、
読み聞かせでも十分です。一緒に楽しんであげてください。

そもそも昔語りは、囲炉裏端でお年寄から耳へと伝えられたものです。
今でも家庭によっては、食卓でおじいちゃん、おばあちゃんが、昔話や小さかったころの話、
自身の読んだ本の話などを語って聞かせたりします。

孫もその親もそれぞれの聞き方でそれを聞いてそれぞれに解釈しイメージを持ちます。

感想文の宿題があるから、というのではなく、読むこと、聞くことをご一緒に楽しみましょう。
感想文は、読み聞かせの感想を何行か書いたもの、または親御さんのメモ書きでもOKです。
本を楽しんだ、という経験こそが大切なのです。

発達支援教室Elephas・造形リトミック研究所
>>発達障害 知的障害 Elephas/エレファース
公式サイト http://www.zoukei-rythmique.jp/

>>お問い合せメール 
nan

1267.Elephas サタデーブログ ~「7月第3週:今週の心に残ったE・Blog」~

1267.Elephas サタデーブログ ~「7月第3週:今週の心に残ったE・Blog」~
「知的障害児者、発達障害児者 個性と可能性を伸ばす!」: 造形リトミック・発達支援教室 Elephas(エレファース)

サタデーブログのはずが、ホリデーアップになってしまいました。
でも1本を選ぶとしたら、海の日の週のE・Blogは「 ”たてせんスーイ”」(7月17日up)。
みなさまは、いかがでしたでしょう。

発熱のために教室をお休みしなくてはならなかった生徒さんが、
いつもなら教室のある日に「たてせんスーイ」ってお家で言っていました、というお話です。

この生徒さんの発した「たてせんスーイ」、

「 ”たてせんスーイ”(=教室)に行きたい、行きたい」ということなんでしょうか?
それとも、
「きょうは、”たてせんスーイ”(=教室)に行かれないね」ということなのでしょうか?

何れにしても、教室のことをお家で思い出してありったけの言葉で、”たてせんスーイ”と教室のこと
を表現して何かを伝えようとしてくれたことは、講師にとってとっても嬉しかったこと、とのこと。

その一部始終が、講師の手によりとっても明るく記述されています。
この明るさが、E・Blogとして印象に残った根拠です。

明るさ、前向き、プラス思考、積極性は、Elepohasの基本姿勢です。

それが言葉、行動、療育プログラムに自然に出てくるように、私も講師も共に人間性を磨きましょう。

発達支援教室Elephas・造形リトミック研究所
>>発達障害 知的障害 Elephas/エレフ

ァース
公式サイト http://www.zoukei-rythmique.jp/

>>お問い合せメール 
nan

1258.~スマートに~

1258.~スマートに~

「知的障害児者、発達障害児者 個性と可能性を伸ばす!」: 造形リトミック・発達支援教室 Elephas(エレファース)

 発達支援教室エレファースでは、療育の毎日のようすをエレファースブログでご紹介しています。
 それを広く皆さまと共有できますように、本ブログでは Elephasブログにワンポイントメッセージを

加えさせていただいています。

 ・・・・明るく、楽しく、さわやかに・・・
日々を大切に過ごすためのささやかな糧となればと思います。

◇ワンポイント・メッセージ◇

~Elephasブログ『Yくんの興味は』(7月11日)~高1年生のYくんは、デジタル機器に敏感に反応します・・・。

多くの生徒さんがデジタル機器には、強い興味をもっています。

・機械の操作に興味のある生徒さん
・機械の仕組みに興味のある生徒さん
・デジタル画面に興味のある生徒さん
・情報を得ることに関心のある生徒さん
・コミュニケーションツールとして利用することを目的としている生徒さん

ともすると、機器は固執する対象となってしまうこともありますが、
学習態勢が形成され、ルールの中で使用することが身についてくると、
モチベーションの高い効果的な教材となります。

ことに発達障害をもつ生徒さんには、機器による視覚的情報の提供や操作はとても有効です。

住所、誕生日など家族や友達の情報登録、メールの利用など、ダウン症の生徒さん方もスピーデイに、
またタイムリーに活用しています。

作文を書きながら、「えーっと、お兄ちゃんの誕生日は・・・?ちょっ待ってください・・・」と
スマートフォンを取り出して調べたり、と文字通りなかなかスマートです。

造形リトミック研究所
>>発達障害 知的障害 Elephas/エレフ

ァース
公式サイト http://www.zoukei-rythmique.jp/

>>お問い合せメール