2284.~興味の連鎖~

2284.~興味の連鎖~  
「知的障害・発達障害をもつ生徒さんの 個性と可能性を伸ばす!」: 造形リトミック・発達支援教室 Elephas(エレファース)

 発達支援教室エレファースでは、療育の毎日のようすをエレファースブログでご紹介しています。
 それを広く皆さまと共有できますように、本ブログでは Elephasブログにワンポイントメッセージを加えさせていただいています。

 ・・・・明るく、楽しく、さわやかに・・・
日々を大切に過ごすためのささやかな糧となればと思います。

 

◇ワンポイント・メッセージ◇

~Elephasブログ「オトシブミ~カマキリ~ファーブル」(8月8日)
・・・生きもの好きなSくんの夏期講習教材に、ファーブル写真昆虫記を用意しました。
   今、Sくんは子どものカマキリを育てているそうです。昆虫記の中のカマキリのお話にちなんだ
   読解学習を終えると、真剣に昆虫記を読んでいました・・・。

講師が興味を持ったオトシブミのお話を機に、Sくんの生きもの好きと相まって、ファーブル昆虫記へ、
とつながっていきました。

一つのきっかけで、興味・関心は次々に広がっていきます。
講師がカマキリを教材化したら、偶然Sくんがカマキリを飼育中とは、面白い展開です。
出会いには、偶然がつきものです。

ファーブル昆虫記で、いろいろな昆虫のお話に触れたら、
ファーブル昆虫館に足を運ばれることもお勧めです。

昆虫の標本はもとより、ファーブルの描いた正確で細密な昆虫画などが展示されています。
地下にはファーブルの生家が再現されています。

ファーブル昆虫館「虫の詩人の館」(文京区千駄木)、どうぞホームページでご覧ください。
開館は、土・日のみのようです。

>発達障害 知的障害 Elephas/エレファース
公式サイト http://www.zoukei-rythmique.jp/

>>お問い合せメール 

nan

1971.~カメラで捉える~

1971.~カメラで捉える~
「知的障害・発達障害をもつ生徒さんの 個性と可能性を伸ばす!」: 造形リトミック・発達支援教室 Elephas(エレファース)

 発達支援教室エレファースでは、療育の毎日のようすをエレファースブログでご紹介しています。
 それを広く皆さまと共有できますように、本ブログでは Elephasブログにワンポイントメッセージを加えさせていただいています。

 ・・・・明るく、楽しく、さわやかに・・・
日々を大切に過ごすためのささやかな糧となればと思います。
 

◇ワンポイント・メッセージ◇

~Elephasブログ『目で見て触れて』(8月10日)
・・・カメラ等のレンズを通して見た景色や建物、人物や状況等は、
   人間の心の中に残る確率が目で見た時よりもやや低いそうです・・・。

そうですか、そうかもしれませんね。
夏の風物詩である打ち上げ花火も、”この美しさを残したい”とついカメラを向けてしまいますが、
レンズ越しに見るのではとても残念ですね。

カメラを通して見たものは、なぜ印象に残る確率が低いのでしょう?

・シャッターを押すことで、”記憶した”と脳が勘違いをして、
 本来の記憶機能を作動させていないために記憶の度合いが低くなるのかもしれません。

はたまた、
・本来は、あるゆる感覚を総動員して対象物(花火)を見るのに対し、カメラを通す場合には、
 タイミングよくピントを合わすことが優先され、他の感覚があまり使われないからかもしれません。
 ・・・ただし、プロの写真家の場合は瞬時に多感覚を総動員することが可能であるので、
 見えないもの、その背後にあるものまでを写し出し、人々に感動を与える作品となるのですが。

ただ、手軽なデジタルカメラは、認知教育の観点からは別の意味でお勧めです。

・さまざまな環境の中から、対象をピックアップする
・限られたフレームの中で対象を捉える
・対象に焦点を合わせる
・撮影の瞬間は、自身の動きを止める
・写真によって、経験を再現する

それぞれに目的を踏まえて、見る、触れる、写す、を楽しんでくださいね。
感動の夏を。

造形リトミック研究所
>>発達障害 知的障害 Elephas/エレファース
公式サイト http://www.zoukei-rythmique.jp/

>>お問い合せメール 
nan

1963.Elephas ブログ  ~砂文字~

1963.Elephas ブログ  ~砂文字~
「知的障害・発達障害をもつ生徒さんの 個性と可能性を伸ばす!」: 造形リトミック・発達支援教室 Elephas(エレファース)

折あって、砂文字のおけいこ道具を見ました。
B5ほどの大きさの浅い箱に敷いた砂の上に、文字を繰り返し書いて練習するものです。

紙が贅沢だった時代の工夫です。いろりの灰で書き方の練習をした、というお話を聞いたこともあります。
今はそのような時代ではありませんが、大きなサイズで、しかも感覚的に文字を習得することができるという意味で、
大変興味を持ちました。

思えば、鉛筆で文字を書くというのは、かなり高等な機能を要することです。
お箸が持てるかどうかという段階で、指先にそこまでの機能を要求するのは、相当ハードなことです。

書くことに少々引き気味になってしまうお子さん、砂の上に書いてみるのも面白いですね。
書くことに興味を持つきっかけになるかもしれません。

お砂場で、海岸で。ちょっと湿った砂の方が良いですね。
じょうろで砂を湿らせながら行ったら、さらに楽しそうです。
一文字書いたら、幅の広いへらで砂板を平らにして、また書きます。

熱の炎天下ではさておき、
秋になったら、こんなお楽しみもありますね。

発達支援教室Elephas・造形リトミック研究所
>>発達障害 知的障害 Elephas/エレファース
公式サイト http://www.zoukei-rythmique.jp/

>>お問い合せメール 

1944.~数と言葉、言葉と数~

1944.~数と言葉、言葉と数~
「知的障害・発達障害をもつ生徒さんの 個性と可能性を伸ばす!」: 造形リトミック・発達支援教室 Elephas(エレファース)

 発達支援教室エレファースでは、療育の毎日のようすをエレファースブログでご紹介しています。
 それを広く皆さまと共有できますように、本ブログでは Elephasブログにワンポイントメッセージを加えさせていただいています。

 ・・・・明るく、楽しく、さわやかに・・・     日々を大切に過ごすためのささやかな糧となればと思います。
 

◇ワンポイント・メッセージ◇

~Elephasブログ『足し算、同時に引き算も』(7月9日)
・・・小学2年生のSくんは三桁の足し算の答えを出すと、
   「この答えは1000まであと○○ だー」と同時に引き算もし始めました・・・。

Sくんは、数で遊ぶことができていますね。
やらされている計算ではなく、足し算も引き算も、数を楽しんでいるようです。

「あといくつ」、も理解しているSくんは、数概念も育っているようですね。

2年生のここまでの算数、理解の状況はいかがでしょうか。
言葉と数との対応はいかがですか。

数で遊ぶ楽しさを損なわないように気をつけて、その辺りを確認してみてください。

造形リトミック研究所
>>発達障害 知的障害 Elephas/エレファース
公式サイト http://www.zoukei-rythmique.jp/

>>お問い合せメール 
nan

1765.~カードの効用~

1765.~カードの効用~
「知的障害・発達障害をもつ生徒さんの 個性と可能性を伸ばす!」: 造形リトミック・発達支援教室 Elephas(エレファース)

 発達支援教室エレファースでは、療育の毎日のようすをエレファースブログでご紹介しています。
 それを広く皆さまと共有できますように、本ブログでは Elephasブログにワンポイントメッセージを加えさせていただいています。

 ・・・・明るく、楽しく、さわやかに・・・
日々を大切に過ごすためのささやかな糧となればと思います。

◇ワンポイント・メッセージ◇

~Elephasブログ『楽しみながら』(12月11日)
・・・来春、1年生になるTくん。カルタを取り入れたら、それはそれは真剣に、ひらがなを読んでいます・・・

カルタは、カルテやカードと語源が同じだと聞いています。
1枚のワークが複数枚のカードになっただけで、生徒さんには遊びの世界が広がります。

ワークは、端から理解しながら読んでいかなくてはならない知的作業が要求されますが、
カードは、手で繰る体験作業です。手で繰ることのできるものには、実感が湧きます。

またカードなら、分類したり、並べたり、比較したりが自由にできます。
またカードは、書式が統一され、文字も大きく、瞬間で認知できるようにデザインされています。

さらに、カルタやトランプのようにゲームとなれば、勝敗でワクワクしたりドキドキする
ことで取り組みへのモチベーションを高めることができます。

”苦手なんです””やらないんです”という前に、学習を楽しむ工夫を。

きょうのElephasブログは、その好例のひとつですね。

造形リトミック研究所
>>発達障害 知的障害 Elephas/エレファース
公式サイト http://www.zoukei-rythmique.jp/

>>お問い合せメール 
nan

1750.~最初が肝心~

1750.~最初が肝心~

「知的障害・発達障害をもつ生徒さんの 個性と可能性を伸ばす!」: 造形リトミック・発達支援教室 Elephas(エレファース)

 発達支援教室エレファースでは、療育の毎日のようすをエレファースブログでご紹介しています。
 それを広く皆さまと共有できますように、本ブログでは Elephasブログにワンポイントメッセージを加えさせていただいています。

 ・・・・明るく、楽しく、さわやかに・・・
日々を大切に過ごすためのささやかな糧となればと思います。

◇ワンポイント・メッセージ◇

~Elephasブログ『よく読んでから』(11月24日)
・・・中学2年生のSさん、よく読んでから書くということの反復練習。
   今のSさんの大きな力になっていると実感しています・・・。

学習のスタイルが定着してきたことは、すばらしいですね。
それが成果としてご本人も確認できれば、そのスタイルはさらに確実なものとなっていくことでしょう。
ここまでくれば、あとは日々坦々と継続する持続性と根気ですね。

小学校高学年(4年生~)の間には学習態勢が整うことが理想的です。
学習態勢が整うとは、学習をする、しないという葛藤からはもう解放され、学習習慣が形成されている、という状態です。

そのためには、幼児期からの学習状況がとても重要となってきます。
幼児期はまだ、心理的にも身体的にも落ち着きがないのが当然と心得ましょう。
その段階で完璧を求めないことです。

姿勢正しく座り、鉛筆を正しく持ち、ていねいに書く。
難しい問題にもじっくり考えて取り組む。

最初が肝心とは言いますが、上記のようであることを求め過ぎないことです。
目標は上記であっても、それを実現させるためには実現できるようにサポートしてあげましょう。
サポートされてできれば、もうそれで完璧です。

無理のない楽しい学習、これこそが学習の原体験として肝心です。
そうすればSさんのように、本当にやるべき時にしっかり学習に取り組めるように成長されるでしょう。

造形リトミック研究所
>>発達障害 知的障害 Elephas/エレファース
公式サイト http://www.zoukei-rythmique.jp/

>>お問い合せメール 

nan

1739.~態勢を整える~

1739.~態勢を整える~
「知的障害・発達障害をもつ生徒さんの 個性と可能性を伸ばす!」: 造形リトミック・発達支援教室 Elephas(エレファース)

 発達支援教室エレファースでは、療育の毎日のようすをエレファースブログでご紹介しています。
 それを広く皆さまと共有できますように、本ブログでは Elephasブログにワンポイントメッセージを加えさせていただいています。

 ・・・・明るく、楽しく、さわやかに・・・
日々を大切に過ごすためのささやかな糧となればと思います。

◇ワンポイント・メッセージ◇

~Elephasブログ『京急の電車』(11月11日)
・・・Nくんの絵画展作品のタイトルです。「京急の絵やるよ」と言うと、とても満足げな表情をします・・・。

Nくん、日頃の会話でも京急についてが多いそうです。
大好きな京急の電車の絵も、もう完成しましたね。
こんどは何を描こうかと、次の構想が立ち始めているのでしょうか。

”電車ばっかり”、と思われる親御さんもいらっしゃるかもしれません。
でもきのうのElephas ブログにもありますように、好きなことは思わぬ力を育て、発揮させます。

昨日届いたNくんの絵を見て、驚きました。
文字を書くときに、指先まで十分に力を入れることや、枠の中にバランスよく文字を配置することが課題だった
Nくんですが、とてもしっかりとした線で、画用紙の中央に堂々と電車を描いています。

指先にまで力を浸透させるのは、指先だけの問題ではありません。
体全体に力が行き渡ることが必要です。
その意味で、態勢の問題です。

態勢を整えるのは、筋肉や骨という身体の問題であり、かつ思いや意志という精神の問題です。
笑みがこぼれるほど大好きなテーマ、その力は大きいですね。

ですから、「楽しいから」のスタートなのです。

造形リトミック研究所
>>発達障害 知的障害 Elephas/エレファース
公式サイト http://www.zoukei-rythmique.jp/

>>お問い合せメール 
nan

1738.~工夫のしどころ~

1738.~工夫のしどころ~
「知的障害・発達障害をもつ生徒さんの 個性と可能性を伸ばす!」: 造形リトミック・発達支援教室 Elephas(エレファース)

 発達支援教室エレファースでは、療育の毎日のようすをエレファースブログでご紹介しています。
 それを広く皆さまと共有できますように、本ブログでは Elephasブログにワンポイントメッセージを加えさせていただいています。

 ・・・・明るく、楽しく、さわやかに・・・
日々を大切に過ごすためのささやかな糧となればと思います。

◇ワンポイント・メッセージ◇

~Elephasブログ『好きなことが力を伸ばす!』(11月10日)
・・・Sさんのローマ字学習。♪「ABCの歌」に始まり、書字練習、カレンダー入力。
   最近では、修学旅行の素晴らしい思い出の一枚ができました!・・・。

Sさんにとって、ローマ字学習は”やらされている”学習ではないからですね。
ですから、次へ次へと楽しく広がっていくのでしょう。
そもそもの学習のあるべき形ですね。

年少の時期には楽しかったはずの学習が、長ずるにつれてノルマとなりがちです。
とても残念なことです。

科目による好き嫌いはありますし、単調な暗記もある程度必要ですが、
限度を超えたノルマは、学習の妨げにしかなりません。

少々学習嫌いになってからElephasに来られた生徒さんとは、学習の楽しさを体験することから
プログラムをスタートさせます。そこの工夫が、Elephasの力の発揮しどころです。

講師も生徒さんも、楽しむこと。
楽しめれば、許容できるノルマの範囲もどんどん広がっていきます。
そして耐性が備わり、振り返ったときに達成感を得ることができる程に成長します。

造形リトミック研究所
>>発達障害 知的障害 Elephas/エレファース
公式サイト http://www.zoukei-rythmique.jp/

>>お問い合せメール 

1723.Elephas サタデーブログ ~「10月第4週:今週の心に残ったE・Blog」~

1723.Elephas サタデーブログ ~「10月第4週:今週の心に残ったE・Blog」~
「知的障害・発達障害をもつ生徒さんの 個性と可能性を伸ばす!」: 造形リトミック・発達支援教室 Elephas(エレファース)

10月第4週のE・Blogは、「やる気満々」(10月21日up)。
みなさまは、いかがでしたでしょうか。

常に前傾姿勢で学習に取り組むという、Hちゃんの記述でした。
意気込みでだけではなく、実際に身体自体が前掲とのこと。

子どもの気持ちは、そのまま姿勢となって表れやすいものです。
それだけ、心と体が分化していないのです。良い意味で、心と体の一体化です。
その素直さ、純真さにこちらの気持ちも動きます。

ストレートに素直な子どもが、授業や宿題を楽しい!、と感じる姿、心。
そこに、”楽しいからのスタート”というElephasの掲げるモットーがひとり歩きしてしまうのを
ぐっと引き戻す力を感じます。

”楽しい!”という言葉、その原初的な本質が垣間見られるようで、言葉が研ぎ澄まされます。

講師も、学習の本質的”楽しさ”を自己の中に再確認しましょう。

造形リトミック研究所
>>発達障害 知的障害 Elephas/エレファース
公式サイト http://www.zoukei-rythmique.jp/

>>お問い合せメール 
nan

1720.~行事を楽しむ~

1720.~行事を楽しむ~
「知的障害・発達障害をもつ生徒さんの 個性と可能性を伸ばす!」: 造形リトミック・発達支援教室 Elephas(エレファース)

 発達支援教室エレファースでは、療育の毎日のようすをエレファースブログでご紹介しています。
 それを広く皆さまと共有できますように、本ブログでは Elephasブログにワンポイントメッセージを加えさせていただいています。

 ・・・・明るく、楽しく、さわやかに・・・
日々を大切に過ごすためのささやかな糧となればと思います。

◇ワンポイント・メッセージ◇

~Elephasブログ『秋は、行事』(10月22日)
・・・生徒さんは忙しいながらも、とても充実した表情をみせながら通っていらっしゃいます・・・。

行事がプレッシャーではなく、楽しみになっているのは何よりです。

いつも通りであることに安心感を覚えるタイプの生徒さんにとって、
いつもと違うことはストレスになりがちです。
しかしそれを楽しめるるとは、
変化を抵抗なく受け入れる余地が出てきたのでしょう。

何がそのようなゆとりをもたらしたのでしょう。

・行事の在り方や指導の変化
・行事に向けての周囲の対応(予告・事前準備)
・日常で培われた自信や安心感
・本人の理解力の向上
・適度な休息

一つひとつの行事が成長の糧となり、よい思い出となりますように、
あせらずゆったりと、できるところから、楽しんでいきましょう。

造形リトミック研究所
>>発達障害 知的障害 Elephas/エレファース
公式サイト http://www.zoukei-rythmique.jp/

>>お問い合せメール 
nan