40.心の軸(4)自分の子どもに実践してみたか?(つづき)

40.心の軸(4)自分の子どもに実践してみたか?(つづき)

「知的障害児者、発達障害児者 個性と可能性を伸ばす!」
  造形リトミック教育研究所  

*楽しいからのパートナー
*新しく知るからのパートナー
*ちょっと簡単からのパートナー  

 おはようございます。造形リトミック教育研究所の玉野 摩知佳です。

 昨日は、私が造形リトミック・メソッドを自分の息子にも実践したことをお話しました。実は私自身も、父から教えられています。そもそも造形リトミックのサブメソッドのひとつ「リズム造形」は、幼児だったころの私が、壁の落書きコーナーに好きなアニメの絵をなぐり書きのように描いていたところから発想したものだと後に聞きました。

 幼稚園でもらったクレヨンで所かまわず落書きしていた私に、父は「ここなら描いてもいいよ!」と壁の一箇所に落書きコーナーを作ってくれました。私は「ダッダッダッダッダー」とか、「ビューン」とかと声を出しながら点や線を描いていたとのことです。たぶん「鉄人28号」の闘っているようすを描いていたのです。

 そこで父は、「発声と描画とが同調する」ということを発見したのです。線の形態、線の強弱、線描の速い・遅い、それらは発声と同調して変容します。この気付きが「リズム造形」の理論の根幹となっています。

 その後成人して、数え切れないほど「造形リトミック・セミナー」に出席して父の理論・方法論を学びました。

 「歌唱造形」という「無限に変わる新しい絵かき歌」。大人になって改めて絵を描き、歌いながら、わずか1分程度で満足のいく魚が描けた日のことは今も覚えています。そのころは大学で機械製図こそ少しすれ、絵など描く機会は余りありませんでしたので驚きました。

 率直に「うまく描けたな」と思いました。また、「楽しいな」と思いました。この日がある意味で、「造形リトミック」との出発点だったのかもしれません。

 その後、後継者にありがちな事ですが、広い世界にはもっとすばらしい教育法があるのではないかと特殊教育の専門の道へ進み、様々なメソッドを見る機会を得ました。

 その時の感想は私の当初の考えとは逆で「親父、すごいかも?」という、孫悟空の話やねずみの嫁入りの話のような笑い話です。結局この教育法にとり憑かれて、今日に至っています。

造形リトミック教育研究所

39.心の軸(4)自分の子どもに積極的にしてみたか?

39.心の軸(4)自分の子どもに実践してみたか?

「知的障害児者、発達障害児者 個性と可能性を伸ばす!」
  造形リトミック教育研究所  

*楽しいからのパートナー
*新しく知るからのパートナー
*ちょっと簡単からのパートナー  

 おはようございます。造形リトミック教育研究所の玉野 摩知佳です。

 私は、息子にも造形リトミックを実践しました。作品を絵画展にも出しました。といっても、息子に造形家は目指させようとしたわけではありません。造形リトミックは、造形家を育てるためだけのものではありません。

 「描くことを通して、ものを見る目と脳の機能を育てる」ことを目的とする教育法です。いろいろなことを造形を通して、楽しみながら学ぶ。対象に興味を持ち、探求しいろいろなテーマや事物から多くのことを学ぶ。

 自然の力、生物の進化、生きる仕組み、技術の発展、事物の構造、美しさ、ユニークさ、世界の多種多様なあり方・・・。

 造形リトミックを通して養われた「ものを見る目と機能」は対象とする事物についてだけではなく、仕事や生き方においても感性や探求心、創造的見方という点で生かされるのではないかと長い目で見ています。

 教室の生徒さんに対しても、
 ・目で見る機能を育てる
 ・耳で聞く機能を育てる
 ・手指を使う機能を育てる
 ・ひいては脳の機能を育てる

 というこれらの機能の開発と育成はもとより、長期的にはいかに生きるか、生き生きと楽しみや生きがいをもって能動的に生きられるように、ということも見据えながら療育に当たるという視点を大変重要なものであると考えています。

 前者の機能の育成は、日々のトレーニングとして継続的に繰り返し繰り返しプログラムに則って行っていきます。

 さらに後者については、療育者が生徒さん一人ひとりの近い将来と遠い将来、その生き方を視野に入れながら療育に当たることが求められます。

 そのことによって、前者の機能トレーニングのプログラムの組み方も変わってきます。ともすると地味になりがちな機能トレーニングも、楽しく豊かな、無理のないものとなり得るのです。

 無理がなければ、また楽しければ繰り返したくさん行うことができます。このようないい循環を生んでいきたいものですね。造形リトミックには、そんな力があると信じてこの教育法に長く携わってきています。今も開発、研究中です。

造形リトミック教育研究所

nan

38.心の軸(2)自分が体験して感動したか?

38.心の軸(2)自分が体験して感動したか?
「知的障害児者、発達障害児者 個性と可能性を伸ばす!」
  造形リトミック教育研究所  

*楽しいからのパートナー
*新しく知るからのパートナー
*ちょっと簡単からのパートナー  

 おはようございます。造形リトミック教育研究所の玉野 摩知佳です。

 研究所ではスタッフに対して、「月々のテーマをまず私たちが楽しみましょう」と数十年間言い続けています。指導者が楽しいと思って取り組むと、生徒さんにとってもそれがさらに楽しく興味のあるものとなります。

 時に指導者は、「自分の好きでないテーマ」や「あまり関心のないテーマ」にも挑戦していくことが求められます。それは、生徒さんにいろいろなものに触れる機会を提供するためです。たくさんの中から生徒さんには選べる環境を用意してあげることが大切です。

 ある時こんな月がありました。テーマに「建設機械数種」と「秋の花コスモス」を設定しました。

 「建設機械」とは、クレーン車やブルドーザー、ショベルカー、ダンプカー、ロードローダーなどです。いずれも、ブームだのアームだの、シリンダーだの旋回台、アウトリガーなど、切りのないほどの聞き慣れない部品の名前が出てきます。
「これはお手上げ!」と多くの講師が思ったであろうとき、ひとりの講師が言いました、「これらの言葉をスラスラ言えたら、かっこいいですよね!」。

 そうなんです!これまで直接的にはほとんど無関係だったような「建設機械」にもこんなふうに積極的に挑戦していくことが求められているのです。それも無理やりではなく楽しく。それが、指導力の若さです。実年齢とは関係のない若さです。
指導者にはそんな若さが必要です。

 もし、無難な「コスモス」だけで終わってしまったのでは指導者としては片手落ちです。生徒さんの新しいものとの出会い、たくさんのものから選ぶチャンスを奪ってしまいます。

 はじめは興味のなかった「建設機械」でも、描いてみると構造が見えてきます。歌とともに工事現場の作業の音が聞こえてくるようです。町を車で走っていても、「あっ、ブルドーザーだ!」「ショベルカーだ!」「クレーン車だ!」と目をやるのに忙しいほどです。

 それほど関心が「建設機械」に向かうようになりましたし、「建設機械」は今あちこちで大活躍で、私たちはさんざんお世話になっていることがわかりました。今では私も、かっこよく略して「建機」と呼ぶようになりました。

 親御さんは逆に、お子さんの興味のあるものに心から付き合ってみてください。
「レゴなんて・・」「電車なんて・・」「国旗なんて・・」と、はじめから敬遠せずに。それらの楽しみを親子で共感できたら、すばらしいですよ!

 発達障害の方は、「気持ちの理解ができない」とか「共感性が乏しい」などととかく言われますが、無理やりこちらに引っ張ってこちらの気持ちを理解させようとするのではなく、こちらからお子さんの気持ちに近づいていってみましょう。

 造形リトミックの教室の生徒さんたちは、なにやら突然「建機」を描き出した、「家電」を描き出した、昆虫の中でも「ゲンゴロウ」を描き出した、というようなことがあるかもしれませんが、親御さん方もぜひ一緒に描いて楽しんでください。新しいテーマを体験してみてください。お勧めです!

造形リトミック教育研究所

8.学習 : 楽しく・やさしく・確実に

おはようございます。造形リトミック教育研究所の玉野 摩知佳です。

* 楽しいからのパートナー
* 新しく知るからのパートナー
* ちょっと簡単からのパートナー  

8.学習:同じ内容を楽しく、やさしく、確実に学習する

Q:同じ内容をどうしたら楽しく、やさしく、確実に学習できるでしょう?
 
 これが一番良いという方法はなかなかありません。○か×かではなく、良いと思われる方法を試しながら進めてみましょう。私は△がとっても好きです。△からいかに○にもっていくかです。ここに面白さが出てきます。

 楽しみながらうまくいったらそのまま先に進む、もしうまくいかなかったら違う方法でトライする。これが造形リトミック研究所の初代からの基本姿勢です。「療育に行き詰ったときは、自らの指導法を省みてみる」、私も若い日に学んだ言葉です。

 生徒さん自身の認知の仕方や段階には、個人差があります。そのため、ある生徒さんには効果的であっても、ある生徒さんには不向きな指導法である場合もあります。 

 ですから造形リトミック研究所では、インストラクションがとても大切であると考えています。インストラクションとは、「講師による生徒さんの状況に応じた指導」です。

 たとえば「1桁の足し算」のソフトには次のような工夫を盛り込んでみました。

 1.足し算(1桁)のすべての問題が選べるように問題を設定する

 2.簡単に指一本で操作が出来るタッチパネルを利用
   *まだ落ち着いて対応できないお子さんの場合は、タッチ機能を停止することができます。
 
 3.学習段階に合わせて、課題への取り組み方のコースを選ぶことができる

   1)意味を理解させる(概念形成)ためにアニメで数のタイルの動きを提示する:つまり生徒さんは見て学ぶ

   2)指でポインティングすると数のタイルが動く:触れるというアクションによって学ぶ。課題への抵抗が小さくなり、「やってみようかな」と思いはじめた段階の生徒さんに有効。

   3)タッチパネル上で、数のタイルを指で動かす。:2)より積極的、能動的に学ぶ。数のタイルの動きを理解しはじめた生徒さんに有効。

   4)次は・・・・・というように 細かいコンテンツを用意していく。

 どの問題を選ぶか、その問題からどの問題へと発展させるか、つまずいたらどこに戻ったら良いか?どの段階の学習方法を選択するか?これらを的確に瞬時に判断して学習を楽しく無理なく進めていくのが、インストラクションの働きです。

 生徒さんをできそうな気持ちにさせる、面白そうだからく触ってみようかな、タイルの動きの予想がついてきた、今度はこうなるのかな?なんだかわかってきた、わかるから面白い、面白いからもっとやる・・・
 
「楽しい」「面白い」は、趣味やあそびに限ったことではありません。教科の学習においても十分楽しめ、面白さを感じることができます。こうなったら逆に、教科の学習もいわば「あそび」です。

 「楽しい」「面白い」、教室からこんな声がもっともっと聞こえてくるように、所長としては毎日研究しているところです。

http://www.zoukei-rythmique.jp/   造形リトミック教育研究所

7.楽しんでいる人に聞く!

おはようございます。造形リトミック教育研究所の玉野 摩知佳です。

* 楽しいからのパートナー
* 新しく知るからのパートナー
* ちょっと簡単からのパートナー  

7. 楽しいから~その3 「楽しんでいる人に聞く!」

Q:知りたいことがわからないときどうしますか?  

 昨日、高校時代の友達が仕事の合間をぬって来てくれました。お互いに知りたいことがあったのです。彼はマッキントッシュ(MAC))のことを、私は鉄道のことを知りたかったのです。私はマッキントッシュ(MAC)が大好きで、楽しく長く使っています。友達は鉄道が大好きで、かなり深く広く楽しんで人生を豊かにしているようです。

 先日、高校時代のプチ同窓会がありました。その時、彼のお父さんのパソコン(MAC)が故障して困っているということを知りました。お父さんのMACは96年ごろの機種で、私はその前後の機種にはちょっと詳しいほうです。 私は私で、彼に教えてもらいたいことがあったのです。今月のテーマの「電車シリーズ」の内容に間違いがないか?また、曲のイメージや絵の仕上がりはどうか?彼に意見をもらいたいと思っていました。なにしろ彼は高校時代からの鉄道マニアですから。

 プチ同窓会の後、何回かメールのやりとりをして私の家で会う日程が決まりました。

 私は事前に、現役引退の空いているMACを準備しました。そして当日、実際にパソコンをオープンして彼に説明しました。彼のお父さんのところで役に立つと良いなと思います。

さて、今度は彼にいろいろ尋ねてみました。サプライズです!彼が本当に鉄道に詳しく、鉄道を楽しんでいることが伝わってきました。絵かき歌の曲を聞かせると、それに対応する絵を数枚の中から見つけ出します。
「うーん、副都心線、新宿三丁目の感じだね」
「蒸気機関車、雰囲気出てるな」

 絵や用語の訂正箇所も的確にわかりやすく教えてくれました。

「電気機関車の上に載っているのはクーラーでなくてふたなんだよ」
「蒸気機関車のC、Dは動輪の数をさしている。CはABCつまり123と同じで動輪が3つある機種、Dは動輪が4つのタイプ」
「新幹線は500系がたぶんお子さんには人気が高いと思うけど、西がメインなので、多く見かけるのは700系だろうね」
「この辺で蒸気機関車に乗るなら秩父鉄道と・・・・・」
「電気機関車の曲、もっと重い感じ。重量感がほしいね!この電車は、一台で貨物を何台も引っ張るからね!」

 次から次に適切に出てくるコメントを、家内ともども驚きと尊敬をもって聞いていました。

「蒸気機関車に乗っていると、自分より年配の人たちがこちらに向かって、懐かしそうに、うれしそうに手を振ってくれる。そんなのを見ると、こみあげてくるものがあるよ」

・・・やはり好きな人の話は、知識の量や質だけでなく、思いが伝わってきます。蒸気機関車に乗ったことのない私たちにも情景が広がり、その時の友達の気持ちが浸透してくるようでした。聞いていて本当に楽しいし、力があるなと思いました。

知的障害や発達障害を持つ生徒さんにも、こういう本当に好きなことを心から楽しんでいる人の話に触れる機会を作っていきたい。その楽しさと魅力によって、生徒さんたちの人とのコミュニケーションもうまく広がるのではないかと思えた一日でした。感謝の気持ちがおのずとわいてきました。

http://www.zoukei-rythmique.jp/  造形リトミック教育研究所

6.集中力を(時を忘れて)

おはようございます。造形リトミック教育研究所の玉野 摩知佳です。

* 楽しいからのパートナー
* 新しく知るからのパートナー
* ちょっと簡単からのパートナー  

6.「集中力を(時を忘れて)」

Q:どんなとき 時を忘れてしまうほど集中?  

 公園で遊んでいるとき、水で遊んでいるとき、水中メガネで水の中を見ているとき、パソコンでゲームをしているとき、カタログを見ているとき、図鑑を見ているとき、自転車に乗って初めての場所に行くとき、レゴやブロックキャップで何か作っているとき、絵を描いているとき、機械を分解しているとき、ジャンクコーナーでパーツなどを見ているとき、魚釣りをしているとき、虫を観察しているとき、初めての映画を見ているとき、遊園地にいるとき、水族館で水槽を見ているとき、検索しているとき、新しい機械をさわっているとき、初めてのお店に行ったとき、本来は見えない部分の構造がスケルトン(透明)になって見えているとき、図解で説明してあるとき、不思議なことの説明を聞いているときなど・・・

 色々なときがありますが、時間を忘れるほど集中できることは幸せなことで脳にとってもとてもよい状態です。見方によっては、自らを良い状態に整えているとも考えられます。

 また知的障害や発達障害を持つ方は一見同じことばかりしているようにみられがちですが、一方で「飽きる」ことも多くあります。比較的抵抗の少ない対象で、「初めてのこと」や「知らないこと」など、知る楽しみや世界が広がるおもしろさを経験していくことは、自分を良い状態にしていく楽しいトレーニングになっています。しかもこれは、将来の就労や社会参加の窓口を少しずつ広げていけることにもつながります。

 教室では、毎月「新しいテーマ」を決めて、新しい曲、新しい工作、新しい教材などに取り組んでいます。生徒さんからは、「今月の課題は何?来月は何?」などの質問が出てきます、社会もどんどん変化しますので、私たちもどんどん夢のある新しい新鮮なコンテンツを用意したいと考えています。

「学習の定着」という面からも、楽しければ自ら勝手に繰り返しますので自然と確実に定着していきます。好きで繰り返してるうちに上手になって定着するなんて良いですよね。

造形リトミック教育研究所

5.満足感(楽しかった!うれしかった!)

おはようございます。造形リトミック教育研究所の玉野摩知佳です。

* 楽しいからのパートナー
* 新しく知るからのパートナー
* ちょっと簡単からのパートナー  

5 楽しいから~その1 「満足感(楽しかった!うれしかった!)」

 どんなとき楽しいか?  

・五感(+1)的な楽しい 

嗅覚(鼻) :「何の匂いかな?」「あ!今日はカレーだ!」
聴覚(耳) :「いい音だ」「いい曲だな!」「あの曲だ!」「静かだ!」
視覚(目) :「きれいだな!」「虫だ!」「おいしそう!」「工事している!」
       「バイキング」「ケーキ」「半額」(字を見ただけで反応!!)
味覚(舌) :「おいしい!」「あま~い」
体感(全身):「気持ちいい」「プールでういてる」「お風呂あったかい」
触覚(手) :「いい手触り」「さらさら」「つるつる」

・遊びで楽しい

好きなこと、趣味、家族と遊ぶ、ペットと遊ぶ、スポーツをする、スポーツを見る、読書、旅行、音楽鑑賞、歌う、踊る、だれかと話す、テレビを見る、映画を見る、遊園地に行く、花火を見る、お花見、乗り物に乗る、お店に行く、レストランに行く、動物園に行く、博物館に行く、温泉に行く

・その他

できなかったことができた
 例)名前が一人でかけた、自転車に乗れた、お箸が使えた、蝶結びができた
 
新しく何か知ったとき、=わかったとき
 例)こうもりは哺乳類、新しい駅が出来た「レイクタウン越谷だ!」、電気機関車って前後対称なんだ

選べる楽しさ、
 例)レストランで自分の気に入ったものが選べた、好きなお菓子を選べた、 

見つけた楽しさ
 例)電車の中からタワークレーンを見つけた・建築機械見つけた・・・   

 ずいぶんいろいろありますね! ここから、満足感、充実感、やる気などが広がると思います。知的障害や発達障害を持つ方には共通面もありますが、こうして見てみると、かなり一人一人の世界はちがっているように思います。

この違い(個性)が個別に生かされれば、楽しく効果的に学習が進めら、思わぬ効果を生みます。

造形リトミック教育研究所
nan

4.ちょっと一息 : 安心感の基点は?

おはようございます。造形リトミック教育研究所の玉野 摩知佳です。

4.ちょっと一息 : 安心感の基点は?

今日はちょっと一息。

Q:お子さんの安心感の基点は?
 
 いったいなんだろう? ひとつは家庭であり、家族であり、
 子どもにとっては両親が仲良しであることのように思います。

 知的にハンディのあるお子さんは、小さな心配が大きな不安になることがありま す。また発達障害のお子さんにとっても、小さな争いが大きなストレスになった り、そのストレスが障害による症状をいっそう強めてしまうことがあります。

 家庭は、休息と安心感の充電の場でありたいですね。
 
 そこで出来た歌が「家族仲良しだと楽しいな」です。

 ♪ かぞく なかよしだと たのしいな
 ♪ パパとママ パパとわたし 
 ♪ ママとパパ ママとわたし
 ♪ おにいちゃんと わたし
 ♪ ○○ちゃんと わたし
 ♪ かぞく なかよしだと たのしいな

 こんな曲を1963年のうがいの歌「クチュクチュ ペッ」より、親子二代で作り続 けています。

 人生には山や谷があり、喜怒哀楽もあると思います。たとえ時にはけんかなどが あったとしても、家族が仲良しというのは、お子さんにとって一番のプレゼント のように思います。

造形リトミック教育研究所

3.一番好きなことは、なんですか?

おはようございます。造形リトミック教育研究所の玉野 摩知佳です。

3.一番好きなことは、なんですか?

今日は、ちょっと整理します。

Q:一番好きなことは、なんですか?
 (              )

おそらく、この一番好きなことが、今お子さんにとって一番効果の大きいテーマ(課題)です。

これは、実は一人一人かなり違う場合があります。
例えば、電車だったり、果物だったり、動物だったり、家電だったり・・・様々です。

更にもう少し詳しく見て行くと、電車でも、中央線であったり総武線であったり、と細かく異なります。

このニーズにお応えするには、メニューの量が必要で、ないものはつくる力が必要です。

 教室では、3つの課題を用意しています。それぞれにオリジナルの歌や工作やパソコンソフト、プリントワーク、カード、シールなどを対応させてあります。

 1.定番課題:これは、一般的に人気のある課題。動物だと、ゾウ、ライオン等

 2.月別課題:季節感、今話題の旬のチャレンジ課題。主に一人一人の希望と世界を広げることを目的にしています。 

先月のテーマは、昆虫。定番のカブトムシなどがあるので、一歩踏み込んだ個性派のゲンゴロー、ホタル、カミキリ、カナブン・・・などで。

今月は、男の子一番人気の鉄道シリーズ、蒸気機関車(C51)、特急電車、快速電車、電気機関車、地下鉄・都営副都心線・・・・など今話題のテーマです。

 3.特別課題:リクエスト課題や感性に訴える課題。夏はアイスクリーム、花火などでした。
  
教室では、画一的な課題ではなく、一人一人が好きで身近なテーマが選べるように生徒さん・親御さんのリクエストにも応え、豊富な課題の開発に力を入れて楽しく取り組んでいます。

造形リトミック教育研究所

2.さて、どんなことが楽しい≒好き?


 おはようございます。造形リトミック教育研究所の玉野 摩知佳です。

* 楽しいからのパートナー
* 新しく知るからのパートナー
* ちょっと簡単からのパートナー 

2.さて、どんなことが楽しい≒好き?

Q1:あなたは、またあなたのお子さんはどんなことが好きですか?
   シンプルに考えて好きなことを1つ書いてみてください。
 (                              )

Q2:もし、もう1つあるるようでしたら、好きなことをもう1つ書いてみてください。
 (                              )

というように、なんでも「ちょっと」からはじめましょう!肩の力を少しだけ抜いて下さい。次は、3つ・・・5つ・・・とあげてみましょう。

私の場合は、「電車にのる」「海の見える窓側にすわる」「おにぎりを食べる」
「レイダ(ペット犬)をなでる」「歌を歌う」「歌をつくる」「絵や図を描く」
「本を読む」「図鑑を見る」「パソコンをさわる」「機械をさわる」「散歩する」「外食する」「買い物に行く」・・・。

その日に1つ出なくても良いんですよ。考えただけでも意味があります。
出なければ、次の機会を待ちましょう。

柔軟な考え方としては、「好きなこと」ではなく、「よく知っていること」をあげたのでも良いのですよ。

ポイントは、力まず「ちょっとから楽しむ!」ことです。

造形リトミック教育研究所