309.会話を楽しむ

309.会話を楽しむ

「知的障害児者、発達障害児者 個性と可能性を伸ばす!」: 造形リトミック教育研究所

 特殊教育において、知的段階は年齢によって区切ることは出来ませんが、講師と生徒さんの人と人としての関わり方、在りようは年齢とともに変化してきます。年齢的に長じてくるにしたがって、講師と生徒というよりも、同じ生活者として、時に日常的な会話を楽しむことが出来ます。

 毎週生徒さんと会うときに、感覚的に把握しておきたいのは、「身体的にも、心理的にも今週も元気に生活しているかな」ということです。挨拶の仕方、表情、視線、学習への取り組み方などから、自ずと把握します。さらに、日常の様子が伝わってくるのは、授業の合間の何気ない会話からです。

 今日は、成人期にある生徒さんと会話のお話です。
 お金の学習で、値段のついた食材のカードを教材にしました。「何百何十何円の品物を買うのには、何百円出せば良いか」という課題です。まず、カードを一つ一つに切ります。それを講師がやり始めると、「やろうか?」と言って、生徒さんが講師の代わりに進んで切り始めました。

「全部やってもらったら悪いから、先生も切るわね」とことばを挟むと、「いいよ、お互いさまだから」とのこと・・・職場でも、こんなことばが行き来しているのかな、と職場の様子や職場での人関係が垣間見られるような気がしました。

 毎週習慣のように「先生、お昼は?」とその日の昼食が何だったかを尋ねてきます。こちらも、同じように生徒さんに尋ねます。
「○○ちゃん、お昼は?」「キャベツとあら挽ウインナのスパゲッティ」・・・しゃれていますね。食を楽しんでいるのがわかります。

 ちょうど教材カードに「ほうれん草」が出てきたので、
「ほうれん草はなにに使う?」とこちらから尋ねると、
「ほうれん草とベーコンのソテエ!」・・・これもしゃれていますね。
 
「油揚げは?」「味噌汁。あっ、納豆入れて。私は、食べないけど。プリン体ですから」・・・油揚げに納豆を入れてあぶるのだそうです(後でお母さま談)。健康に配慮しているのですね。ちなみに、黒酢も飲んでいるとのこと。

「たこは?」「キムチと。お母さんが、お父さんのおつまみに。」
「お父さん、幸せね」「幸せは、ももちゃん(ねこ)。ももちゃんは、マグロがあると幸せ」

「大根は?」「大根おろし。秋刀魚とね。秋刀魚、ダンスの会の○○さんにもらったから」・・・食卓はもちろん、余暇の活動や人間関係まで見えてきます。こちらまで、おいしく、幸せな気持ちになってきます。

 生き生きとした生活あってこその「学習」です。また逆に、毎週の授業が生活を活性化する契機ともなり得るよう、毎回毎回、そんな授業を作り上げて生きたいと思って取り組んでいます。

 
造形リトミック教育研究所
>>ホームページ http://www.zoukei-rythmique.jp/
>>お問い合せメール 

なかのひと

308.台風ー命の危機

308.台風ー命の危機

「知的障害児者、発達障害児者 個性と可能性を伸ばす!」: 造形リトミック教育研究所

 きのう昼前から、関東地方では台風一過の青空が広がっていました。一掃されて塵ひとつない青空には光るような雲がダイナミックに広がり、まるで描かれているかのようでした。

 が、帰宅して夕刊を見ると、「10年に1度の大型台風」と予報されてはいましたが、大雨、強風、竜巻、家屋の倒壊、土砂崩れ、浸水、交通の混乱・・・、と多くの被害が報じられていました。

 小中学校などの休校は約1万2700校以上に及んだそうですが、ただ「学校がお休みになった」とそれだけでなく、親御さんの言葉を通して、台風の惨状をお子さんに知らせることは大切です。お父さんからの通勤時の交通網の麻痺の話には、実感を持って耳を傾けることができるでしょう。

 新聞も一緒に開いてみましょう。
「壁や屋根が吹き飛んだ建物(茨城県龍ヶ崎市)」や「国道で横転した大型トラック(愛知県豊橋市)」、「ダイヤが乱れて混雑するJR新宿駅」の写真。

 大好きなトラックも、台風でこんなふうになってしまうんだ、といつもとは
異なる思いを持つことでしょう。電車に乗ったり、電車を見に行ったりする楽しい駅にも、いつもとは異なる空気の流れを感じることでしょう。

 被害にあった方々の言葉も、「大変だったね」と共感をもって読んで聞かせてあげましょう。

 必要以上に恐怖心を持たせることはありませんが、やはりこのような機会に自然の脅威や命の危機を伝えることは大切なことです。お子さんが受け止められる範囲で、親御さんの言葉を通して伝えてあげましょう。

造形リトミック教育研究所
>>ホームページ http://www.zoukei-rythmique.jp/
>>お問い合せメール 

なかのひと

nan

307.療育はつづく

307.療育はつづく

「知的障害児者、発達障害児者 個性と可能性を伸ばす!」: 造形リトミック教育研究所

 今日午前中は、台風による大雨、多くの学校では休校のようですね。

 さて昨夕は、17年間余りにわたって造形リトミック研究所で療育に携わった講師の歓送会を行いました。17年間といえば、当初幼児だった生徒さんが成人され、仕事に就くまでに成長されています。

 こちらの研究所では、0才が27~28才へと、1才がはたちへと、幼児が小6・中学生・成人へと、小1が高校生・成人へと、小学校低学年生が30数才へと・・・という例が各教室に少なくないのです。

 各年代には、各年代の療育課題があります。発達課題から認知課題へ、認知課題から教科前課題へ、教科前課題から教科課題へ、教科課題から作業課題へ、作業課題から社会参加課題へ、社会参加課題から生活充実課題へ、生の展開・探求から受容へ・・・、最終的には講師も、失礼ながら親御さんもまだ到達していない段階への学びへと続いていきます。

 各段階の学習は、まさに虹の色が徐々に混ざり合いながら変化していくように、重なりながら、時には戻ったり、また大きく前進したりしながら変容していきます。講師は、あせらず、またひとつ段階に安住して停滞しないように留意しながら、療育を進めていきます。

 療育、もしくは特殊教育(といっても良いかもしれません)、特殊教育は、生き方の舵取りのうえに成立します。言語学習も文字学習も数学習も、・・・すべての学習は、その子が、その人が生きるために必要な形で提供され、展開されます。

 特殊教育としての言語学習は、通常の語学学習とは異なり、必ずしもテキストの1ページから始めるわけではありません。ページを大きく飛ばすこともあれば、テキストの後ろの方から始めることもあります。言語学習は、生きる上での表現やコミュニケーションの手段となるように、表情、仕草、サイン、カード、文字・・・あらゆる方法を試みて進めていきます。

 文字学習も然りです。ひらがながいつも漢字より優先されるわけでもなければ、筆順や巧緻性が必ずしも優先されるわけではありません。文字は情報の獲得手段であり、表現手段であります。その子、その人にとって有効であるように学習を展開させていきます。

 数学習も然りです。1から10までの数の概念化が不十分でも、100円、1000円というお金を扱っていきます。10.000円くらいまで扱うことによって、1から10まで、1から100まで、そして数の仕組み自体が獲得できることがあるのです。
 1から10までの数の理解が不十分だからといってそこで足踏みしていると、それ以上進むことは往々にして困難です。不十分でも次に進むことによって、その前の学習が可能となることがあるのです。

 そこに特殊教育の醍醐味があります。特殊教育はまさにその子(その人)が生きるための学習です。学習プログラムを停滞させることなく推し進めていくと、生徒さんは生き生きとしてきます。そして、学習が長続きします。次から次に課題や興味が発生してくるからです。

 活性化された生は、刻々と学習課題を提供してくれます。そのメッセージを聞き逃すことなく、見逃すことなく、生徒さんに思いをかけ、関心を持って療育に当たっていくのが講師の役割です。

 先輩の講師の経験を引き継ぎ、次の療育をさらに進めていきたいと思います。新しい生の形がある限り、特殊教育も変容し、つづいていきます。
 

 
造形リトミック教育研究所
>>ホームページ http://www.zoukei-rythmique.jp/
>>お問い合せメール 

なかのひと

306.月齢カレンダー

306.月齢カレンダー

「知的障害児者、発達障害児者 個性と可能性を伸ばす!」: 造形リトミック教育研究所

 秋の長雨、中秋の月の美しい時節なのに、なかなか月に出会えません。せめてもと、新聞の月暦を切って貼り始めてみました。10月1日、月齢12.3の月から、今日7日、月齢18.3の月まで。

 月齢12.3、13.3、14.3、15.3、16.3、17.3、18.3、と並べて貼った月の絵はデジタル変化であるのに、目には月がだんだんと満ちていき、だんだんと欠けていくかのように、アナログ的に見えます。だんだんと膨らみ、満月へと向かうさまを見ていると気持ちも惹きつけられるように膨らみ・・・月齢15.3の満月は実に美しい形です。

 と、次の日からはもうだんだんと月は欠け始めていきます。日に、日に、欠けていきます。やがて、半月に、そして、三日月、新月に。そして、そこからはまた、三日月、半月をへて、満月へと向かいます。

 波がゆっくりと、本当にゆっくりと押しては返すように、月の変化が、新月から満月、満月から新月へと、ゆっくりとくり返されます。なんとも心地よい時の流れですね。

 教室では今、「お月見」の歌が流れています。お供え団子、秋の実り、すすき、・・・日本の伝統的な月への風流を歌はいっそうかもし出してくれます。

 みなさんも、よろしかったら月暦を貼り合わせてみてください。とても感覚的な作業で、思いのほか、楽しめます。教室の生徒さんは、月暦の出ている新聞の半ページを毎日切って集めて、1週間分を教室に持ってきてくださいね。月の絵を一緒に切り取って貼り合せてみましょう。月齢カレンダーができます。

 では、待っていますね・・・。

 

造形リトミック教育研究所
>>ホームページ http://www.zoukei-rythmique.jp/
>>お問い合せメール 

なかのひと

305.国語、分かった?!

305.国語、分かった?!
「知的障害児者、発達障害児者 個性と可能性を伸ばす!」: 造形リトミック教育研究所

 中高生は、数日後に控えている中間テストを前にただ今追い込み中です。その中の国語の単元に、短歌がありました。教科書の後ろの方の付録のような欄には、12首の短歌が載せられていましたが、その単元で取り上げられている短歌は3首。
 北原白秋、正岡子規、石川啄木による短歌です。

 正岡子規は、病床から見る藤の花房の力強い生命力を写実的に歌っています。私も中学生のころ正岡子規の歌を学びました。今の私ならば、この歌の味わいが分かります。

 石川啄木は、全力を尽くして仕事に取りくんだ後の疲労感の何とも言えない心地よさを二句切れ、倒置法、体言止めの技法を用いて詠んでいます。「仕事」を「勉強」に置き換えれば、中学生のKくんにも実感として詩の味わいを捉えることができるでしょうか。

 「ぼくなんか朝6時に起きて、勉強がんばってるんだよ。学校でも6時間勉強しっぱなしだし。それでも授業中、寝てないよ」と言っていましたから。・・・「ふ~ん、えらいのねぇ」。

 そんな勉強の合間にも、大きな伸びをしてまだ鍛えきっていないような両腕に力瘤を作ってこちらに見せるような、まだあどけないところがあります。

 「すごいわねぇ、力瘤!」
 「ぼくにはスポーツの夢があるんだよ。マリンスポーツだよ」
 「サーフィンとか?!」
 「それもあるけど、カヤックだよ」
 「そーう、夢が広がるわね」「電車だけじゃないんだ・・・」
 「電車もだよ」
 「そうよね」・・・こんな雑談も交えながら、また短歌に戻ります。

 北原白秋  草わかば色鉛筆の赤き粉のちるがいとしく寝て削るなり

・草わかばの緑色と色鉛筆の粉の赤、その色の対照の美しさ・・・色の対照は分かる、でもその美しさまで分かるでしょうか。
  
・その美しさが若い心の感傷を誘う・・・さらに難解になる、難解だと感じるのは私だけでしょうか。

・若草の上に寝転んで、赤鉛筆を削る、・・・いったいどんな情景でしょう。

 この教科書とは全く関係なく、ひとつの俳句に出会いました。

 英一蝶(暁雲)  あさがおに からかさ干して いくほどぞ
 (陽射しを浴びて、しおれていく朝顔に 傘をさしてあげたいものだ)

 ・・・なんて素朴で、分かりやすい歌なのでしょう。夏の日中、朝顔への思いがしんしんと伝わってきます。しおれていく朝顔を歌いながら、かえって早朝のみずみずしい朝顔のさまがよみがえってきます。

 全員が学ぶ教科書では、まずは、分かりやすい歌を紹介してもらえるとありがたいですね。難解な歌を分かったように論じ、分かって当然のように分からせる。まるで「はだかの王様」のような感を持ちます。

 「分かった?!テストに出るからね」「色の対照の美しさ」「若い心の感傷よ」・・・「ちゃんと覚えといてね」なんて、本当に「はだかの王様」。

 あさがおに からかさ干して いくほどぞ
 すなおに歌って、すなおに分かる、そんなのがいいですね。
 分からないものは、分からないと言える、そんなのがいいですね。
 
 

造形リトミック教育研究所
>>ホームページ http://www.zoukei-rythmique.jp/
>>お問い合せメール 

なかのひと

304.中秋の名月

304.中秋の名月

「知的障害児者、発達障害児者 個性と可能性を伸ばす!」: 造形リトミック教育研究所

 先の1週間は、教室ブログをこの欄に載せさせていただきました。今日からまた、教室ホームページでのブログ再開です。どうぞ引き続き教室ブログにお立ち寄り下さい。と同時に所長室ブログも再開、またよろしくお願い致します。

 10月3日は、十五夜でした。雲間から時折あらわれた中秋の名月を楽しまれた方もいらっしゃることでしょう。秋の夜長、満月の鑑賞をきっかけに月の満ち欠けを日を追って観察されるのも面白いですね。新聞の「あすの暦」には、月の月齢や月出、月入が掲載されています。小さなコーナーですが月の絵も出ていますから、切り取って貼り並べていくと、ひと月を月の変化を通して感じることが出来ますね。科学的でもあり、風流です。

 3日土曜日は、教室の生徒さんと「工作:お月見うさぎ」を作りました。そのプロセスで、 折り紙いっぱいの大きさの満月と、折り紙4分の1の大きさのうさぎの顔(円)をはさみで切ります。

 ある一人の生徒さん、大きな満月は線に沿って思いのほかきれいに切れました。ところが、同じくらい慎重に取り組んでいるのに4分の1の大きさの円になるとはさみの向きを円の弧に合わせることが難しく、円の中に大きく切り込んでしまったり、「線の上ね」の言葉がけに今度は大きくはさみの向きが変わってしまったり・・・。ちょっといびつな顔のうさぎさんになりました。

 それでも生徒さんは満足そうなので、そのまま工作を進めてかわいらしい「お月見うさぎ」を仕上げました。

 はさみのワーク、図画工作の時間に取り立てて学習したことはないように記憶していますが、来週はこの生徒さんと「円の切り方」を学習するのが楽しみです。

・折り紙いっぱいの大きさの円を切ることは上手なのですから、まずその作業を習熟させましょう。
・1枚の折り紙に最大の大きさの円は、半径が1辺の2分の1の長さです。
・折り紙4分の1の大きさの円は、半径が1辺の4分の1の長さの円です。
・ならば、その間の大きさの円を切る練習をさせましょう。
・1の大きさの円と、4分の1の大きさの円を同心で描けば、その間の大きさの円は目分量で簡単に描けます。半径が定まったら、その半径の円を画用紙にたくさん並べて描いて、その円をたくさん切らせましょう。
・その円を切るのがまだ難しいようでしたら、さらにその間の大きさの円を描いて、切らせましょう。

 それ以上、細分化する必要はおそらくないでしょう。スモールステップの取り組みです。9分の1、16分の1の大きさの円までたどり着けたら、秋のぶどうやお月見団子がたくさん作れます。

 いろんな色を楽しみながら、また大きさの変化を目の当たりにさせながら、取り組んでいきたいと思います。

造形リトミック教育研究所
>>ホームページ http://www.zoukei-rythmique.jp/
>>お問い合せメール 

なかのひと

造形リトミック:サリバン先生に学ぶ

※造形リトミック研究所:教室ブログはサーバー移転のためお休みです。従いまして今週は、この欄に教室ブログを載せさせていた
だきます。各教室の講師によるタイムリーな報告をお楽しみ下さい。

 おはようございます。造形リトミック・相模原教室講師の森です。

 教室の生徒さん方には、描いてみたい絵描き歌があったり、お気に入りの歌があったり、また今の季節は秋の木の実のカードをうれしそうに貼ったりと、みなさん生き生きと課題に取りくんでいます。それぞれユニークな粘土工作からは、家族像も見えてきます。

 通い始めの頃からすると、想像するのが難しいような今の学習状況です。療育を通して、また学校やご家庭で過ごすプロセスの中で少しずつ成長されてきたのでしょう。

 幼い頃に読んだ伝記を思い出します。ヘレン・ケラーがサリバン先生が汲む水に手を当て、手に今感じているもの、それが「水」というものだと分かったときの驚きと感動。

 生徒さん方にとって、「知る」ということはそんな経験の積み重ねでしょう。小さくても、そんなきっかけを教室の中で造り出していきたいと思っています。

造形リトミック教育研究所
>>ホームページ http://www.zoukei-rythmique.jp/
>>お問い合せメール 

なかのひと

造形リトミック:絵画展の季節

※造形リトミック研究所:教室ブログはサーバー移転のためお休みです。従いまして今週は、この欄に教室ブログを載せさせていただきます。各教室の講師によるタイムリーな報告をお楽しみ下さい。

 おはようございます。造形リトミック・相模原教室講師の水村です。

 毎年参加している絵画展の季節になりました。Mちゃんは、現在4年生。1・2年生のときは見事入選したもの、3年生のときは残念ながら、入選は成りませんでした。期待していただけに、「もう絵なんか描かない」と大変落ち込んでしまいました。

 それが今や心機一転、今年もとても意欲的に取り組んでいます。Mちゃんをその気にさせたのは、頑張ればご両親からごほうびがもらえるかも、という期待もあってかもしれません。

 でも、喜んだりがっかりしながらも、いろんな気持ちや状況を経験して、またそれを乗り越えて、そのプロセスがきっと成長の糧となってくれることと思います。

 さらに、絵画制作自体が自分の気持ちや思いの表現であり、夢中になって打ち込める対象であり、またテーマから何かを感じ学ぶことによって、生きる上での力を育めればと思います。

 幼児期や児童期に絵画を学ぶことで、だれもが美術家になるわけではありません。この時期の絵画教育は、一握りの専門家を育成するためのものではなく、教育を受ける一人ひとりに不思議さや面白さ、美しさや豊かさを感じる力を養うものです。その力は、どの分野で生きる上でも共通に求められるものです。

 一人ひとりが楽しく描くことを通して、「見る力」と「描く力」を育てる。認知絵画教育を科学的に分析し、方法論化したのが造形リトミックです。

 「上手に描きなさい」「きれいに描きなさい」ということが先行することなく、本当に子どもの心が動き、興味を持ってテーマに触れ、感じ、驚き、表現の喜びへと繋がるよう、私たち講師も気持ちを子どもと同じくして制作に取り組んでいます。

 でもMちゃん、努力したことのごほうび、何かあるといいね・・・。

 
造形リトミック教育研究所
>>ホームページ http://www.zoukei-rythmique.jp/
>>お問い合せメール 

なかのひと

nan

造形リトミック:お弁当の配達

※造形リトミック研究所:教室ブログはサーバー移転のためお休みです。従いまして今週は、この欄に教室ブログを載せさせていた
だきます。各教室の講師によるタイムリーな報告をお楽しみ下さい。

 おはようございます。造形リトミック・相模原教室講師の大見川です。

 時々自宅近くで、お弁当を配達するMくんに出会います。
「こんにちは」と声をかけると、いつも恥ずかしそうな笑顔を見せてくれます。 Mくんは、市役所の近くのレストランで働いているのです。それでお昼近くになると、お弁当の配達をしているのです。

 去年、Mくんが在籍していた就労施設のホームカミングで「なにか職場で困ったことがありますか?」の問いかけに、Mくんは「レストランで注文の数や弁当の数をまちがえました」と答えていました。

 そんなMくんが、今では立派にできているようです。長い間教室に通っている生徒さんが成長されて、元気に仕事をしている姿を見ることはうれしいことですね。

造形リトミック教育研究所
>>ホームページ http://www.zoukei-rythmique.jp/
>>お問い合せメール 

なかのひと

nan

造形リトミック:はじめて絵の具

※造形リトミック研究所:教室ブログはサーバー移転のためお休みです。従いまして今週は、この欄に教室ブログを載せさせていた
だきます。各教室の講師によるタイムリーな報告をお楽しみ下さい。

おはようございます。造形リトミック・相模原教室講師の小出です。

3才のSくん
アイスクリームを描きました。
「じゃあ、絵の具でぬろう」
パレットに青の絵の具を出しました。
目を大きくして、指でおそるおそる触ってみます。
初めての絵筆ににっこり。

小2のKくん。
虫かごを作りました。
セロハンテープでつないでいきます。
刃に指を触れないように気をつけながら、
たくさん切って貼っていきます。
立体的な虫かごができあがりました。

チューブから出た青い絵の具、水で溶いて、絵筆でぬること、セロハンテープに触れること、伸ばすこと、切ること、貼ること、ひとつひとつがはじめての体験でした。生徒さんのはじめての体験を講師も新鮮な思いで一緒に体験することが出来ました。こうしてまたひとつ、またひとつ、「できる」ことが増えていきます。

造形リトミック教育研究所
>>ホームページ http://www.zoukei-rythmique.jp/
>>お問い合せメール 

なかのひと