2836.~立ち止まって、考える~

2836.~立ち止まって、考える~
「知的障害・発達障害をもつ生徒さんの 個性と可能性を伸ばす!」: 造形リトミック・発達支援教室 Elephas(エレファース)</a>

 発達支援教室エレファースでは、療育の毎日のようすをエレファースブログでご紹介しています。
 それを広く皆さまと共有できますように、本ブログでは Elephasブログにワンポイントメッセージを加えさせていただいています。

 ・・・・明るく、楽しく、さわやかに・・・
   日々を大切に過ごすためのささやかな糧となればと思います。

  ~今日のElephasブログ:「先生、ヒント言わないで!」(5月15日)

おはようございます。武蔵境教室の大竹です。

初めの頃は、目線を机の上のプリントに落として、
少し恥ずかしがりながら課題に取り組んでいた生徒さん。

最近では、講師の顔を見ながら「先生、ヒント言わないで!自分で出来るから!」、
自信たっぷりに取り組むことが多くなってきました。
自分で解こうとする意欲を持ち、また、楽しんで解いている様子がとても頼もしく感じます。

ついうっかりヒントを口走ろうものなら、
「あ~あ、どうしてヒント言っちゃうの?自分で出来たのに。」と悔しがることも。
でも、そんな悔しがるお顔からも生徒さんの成長が見て取れて、嬉しい限りです。

「じゃあ、まずはヒントなしでやってみようか。」になってきた今日この頃です。

 

発達支援教室Elephas(エレファース)http://www.zoukei-rythmique.jp</a

 

◇ワンポイント・メッセージ◇

生徒さんの成長、本当に頼もしい限りですね。
パット見て分かりそうでない課題だとすぐに”諦めてしまう段階”から、
「自分でできるから!」と”頑張れる段階”へと歩を進められたのですね。

それも振り返れば、適宜ヒントを与えてあげていたことが良かったのでしょう。
ヒントをもらって安心して問題を解いていたからこそ、
その中で解き方のコツを習得できたのだと思われます。

「うーむ」と立ち止まって考えることができる、
ここまでくれば、少しずつ応用問題にも挑戦し、それを楽しむことも可能となります。

造形リトミック研究所
発達障害 知的障害 Elephas/エレファース
公式サイト http://www.zoukei-rythmique.jp/</a>
>>お問い合せメール 

2835.~物語を楽しむ~

2835.~物語を楽しむ~
「知的障害・発達障害をもつ生徒さんの 個性と可能性を伸ばす!」: 造形リトミック・発達支援教室 Elephas(エレファース)</a>

 発達支援教室エレファースでは、療育の毎日のようすをエレファースブログでご紹介しています。
 それを広く皆さまと共有できますように、本ブログでは Elephasブログにワンポイントメッセージを加えさせていただいています。

 ・・・・明るく、楽しく、さわやかに・・・
   日々を大切に過ごすためのささやかな糧となればと思います。

  ~今日のElephasブログ:「Yくん、ひたむきに頑張っています!」(5月14日)

おはようございます。武蔵境教室の塩谷です。

Yくんはエレファースに週3日通っています。大変な頑張りです。
ご本人はもちろんですが、お母さまの愛情をいつも感じております。

先日、国語の教科書にでてくる「あめ玉」を勉強しました。
5年生ともなると物語が複雑になり、全体像をつかむのが難しくなります。
登場人物がだれで、どういうストーリーで、どういう気持ちなのか。

イラストを使用して登場人物をイメージしやすくしました。さらに、ストーリーを単純化してわかりやすく図などに書いて一緒に読みました。それから、気持ちが書いているところに線や色をつけ、
自分だったらどう思うのかを一緒に考えます。

授業の後、Yくんにどれだけ伝わっているのだろうかと考えます。物語の内容把握はもちろんですが、
音読したり、線を引いたり、字を書いたり、想像したり、
そのひとつひとつがYくんの理解につながっているのだと思います。
Yくんは本当に一生懸命、話を聞き、書いています。そのひたむきな姿を見て、
講師として努力していきたいと思います。

 

発達支援教室Elephas(エレファース)http://www.zoukei-rythmique.jp</a

 

◇ワンポイント・メッセージ◇

新見南吉の『飴だま』です。

渡し船の上でのこと。
ふたりの子どもが、一つしかない飴だまを「ちょうだいよオ、ちょうだいよオ」とせがんで、
駄々をこねています。

すると船の真ん中で居眠りをしていたさむらいが眼を覚まし、
すらりと刀をぬいて、お母さんと子どもたちの前にやってきました。

切りつけられるにちがいないと思ったら、
「飴だまを出せ」、
さむらいはそれを舟のへりにのせ、刀でぱちんと二つにわりました・・・

物語のお母さんと一緒に、読み手も一瞬まっさおになってしまいますが、
何ともやさしいおさむらい、・・・。

このおさむらいを絵に描かせてみたら、子ども達どんなおさむらいを描くでしょう。

物語を子どもと一緒に大いに楽しみましょう。

 

造形リトミック研究所
発達障害 知的障害 Elephas/エレファース
公式サイト http://www.zoukei-rythmique.jp/</a>
>>お問い合せメール 

 

 

2832.~心をほぐす~

2832.~心をほぐす~
「知的障害・発達障害をもつ生徒さんの 個性と可能性を伸ばす!」: 造形リトミック・発達支援教室 Elephas(エレファース)</a>

 発達支援教室エレファースでは、療育の毎日のようすをエレファースブログでご紹介しています。
 それを広く皆さまと共有できますように、本ブログでは Elephasブログにワンポイントメッセージを加えさせていただいています。

 ・・・・明るく、楽しく、さわやかに・・・
   日々を大切に過ごすためのささやかな糧となればと思います。

  ~今日のElephasブログ:「ある日の理髪店で」(5月10日)

おはようございます。武蔵境教室の伊藤です。

新年度のはじまる4月は、生徒さんの気持ちがふわふわとしていました。
学校などの生活環境の変化に加えて、急激な温度変化や花粉症が、心と体の調子を整えることを
さらに難しくしているようでした。

「時間が経てば落ち着くだろう」、いや、そんなことを言っていては…
などと考えながら、私は休日の理髪店の長椅子で順番を待っていました。

隣には小学校1、2年生くらいの男の子とお母さんが座っていました。
「帰りたい、つまらない、もう嫌だ」、と男の子がしきりに足をばたつかせています。
ようやく理容師さんに呼ばれ、お母さんが両手をひっぱっても、
男の子は身体全体でくの字をつくって必死に抵抗していました。

しばらくすると、しぶしぶ鏡の前に座った男の子と理容師さんとの会話が聞こえてきました。
理容師さんの質問に対して、学校のこと、マンガのこと、休みの日のことなどを
ぼそっぼそっと答えています。

その答えのひとつひとつに理容師さんが感心し、驚き、笑います。
長椅子からは男の子の表情を見ることはできませんが、
心地よいハサミのリズムに合わせるように男の子の声がだんだんとやわらかく、元気になっていくのが
分かります。私が呼ばれるころには、男の子が理容師さんとの会話をリードしていました。

休日の混雑した理髪店には、
「時間が経てば」などと言ってはいられない状況でのプロの仕事がありました。

発達支援教室Elephas(エレファース)http://www.zoukei-rythmique.jp</a

 

◇ワンポイント・メッセージ◇

「プロの仕事」、いいですね。
感心するとともに、ほれぼれ胸がすくような思いがします。
私たち講師も、そうありたいものです。

一回一回、せっかくお出でくださったのですから、「来てよかった」と思っていただけるよう、
最大限の努力をしたいと思います。その意味で、
学校で何かあったのか沈んだ気持ちで教室に来られても、元気を回復して笑顔で帰られる姿を
見ることができると、私たち講師はとても嬉しくなります。

理髪店での坊やのお母さまも、お子さんが無事散髪を終えられて良かったですね。
お二人とも満足され、楽しい帰り道となったことでしょう。

造形リトミック研究所
発達障害 知的障害 Elephas/エレファース
公式サイト http://www.zoukei-rythmique.jp/</a>
>>お問い合せメール 

 

2822.Elephas サタデーブログ ~「4月第4週のE・Blog」~

2822.Elephas サタデーブログ ~「4月第4週のE・Blog」~
「知的障害・発達障害をもつ生徒さんの 個性と可能性を伸ばす!」: 造形リトミック・発達支援教室 Elephas(エレファース)</a>

さて4月第4週のE・Blogは、「S君の自覚」(4月27日)
皆さまは、いかがでしたでしょうか。

今週は、Elephas進学塾からの中高生の清々しい話題が続きました。
季節も新緑の真っただ中、植物の生長のいきおいと重なります。

そんな中でも、生徒さんの気持ちのどこかには、微妙な揺れもあります。
blog「S君の自覚」には、そんな気持ちの機微が表れています。

私たち講師としましては、一様に「頑張りましょう!」だけではなく、
生徒さん方の気持ちの機微を感じ取りながら、指導に当たっていきたいものです。

 

造形リトミック研究所
発達障害 知的障害 Elephas/エレファース
公式サイト http://www.zoukei-rythmique.jp/</a>
>>お問い合せメール 

2811.~気持ちを見る~

2811.~気持ちを見る~
「知的障害・発達障害をもつ生徒さんの 個性と可能性を伸ばす!」: 造形リトミック・発達支援教室 Elephas(エレファース)</a>

 発達支援教室エレファースでは、療育の毎日のようすをエレファースブログでご紹介しています。
 それを広く皆さまと共有できますように、本ブログでは Elephasブログにワンポイントメッセージを加えさせていただいています。

 ・・・・明るく、楽しく、さわやかに・・・
   日々を大切に過ごすためのささやかな糧となればと思います。

  ~今日のElephasブログ:「自ら、とても丁寧に」(4月16日)~

おはようございます。津田沼教室の千山です。

Eちゃんと国語の課題に取り組みました。
物語を読むのが好きなEちゃんは、内容はよくつかんでいます。
けれども、解答を長い文章で書くとき、「手が疲れちゃう」と言って、殴り書きのようになります。
その文字から、「書きたくない」という気持ちが見えていました。
 
そこで、講師が工夫。
講師が思っていた以上に良い効果が出て驚き、嬉しく思いました。
また、言われてできるようになったのではなく、自ら丁寧に書けるようになったことに、
Eちゃんの成長を感じました。

発達支援教室Elephas(エレファース)http://www.zoukei-rythmique.jp</a

 

◇ワンポイント・メッセージ◇

・・・その文字から、「書きたくない」という気持ちが見えていました、

行動や言葉、仕草や表情から、生徒さんの気持ちを感じとることは、
講師としてとても大切なことです。
その上で、一工夫。

それが功を奏したのでしょう。
自らの意思で、殴り書きから丁寧な書字に変わったとは、
すばらしい変化ですね。

やらされていた学習から、自らの意思での学習に変われば、その成果が大きく異なってくることは、
言うまでもありません、ね。

 

 

造形リトミック研究所
発達障害 知的障害 Elephas/エレファース
公式サイト http://www.zoukei-rythmique.jp/</a>
>>お問い合せメール 

2798.Elephas サタデーブログ ~「3月第5週のE・Blog」~

2798.Elephas サタデーブログ ~「3月第5週のE・Blog」~
「知的障害・発達障害をもつ生徒さんの 個性と可能性を伸ばす!」: 造形リトミック・発達支援教室 Elephas(エレファース)</a>

今週はお天気にも恵まれ、桜を満喫できましたね。

さて3月第5週のE・Blogは、「きゃ・きゅ・きょは?」(3月29日)
皆さまは、いかがでしたでしょうか。

新しい拗音の学習を初めは敬遠していたIちゃんでしたが、
翌週には自ら、「きゃ・きゅ・きょは?」と尋ねてきたというお話でした。

子どもが初めてのことに戸惑っているとき、無理に押し付けないこと、
とても大切です。

遠巻きに一緒に眺めてあげましょう。
こんなものがあるんだ、どうやってやるのかな?
そんなワンクッションが子どもに安心感を与えます。

その後に子どもの反応を見ます。
一気に取りかかる子どももいれば、少しずつ近づいていく子どももいるでしょう。
Iちゃんは、前者だったようですね。

その後のIちゃんの拗音学習は、いかがでしょう?

 

造形リトミック研究所
発達障害 知的障害 Elephas/エレファース
公式サイト http://www.zoukei-rythmique.jp/</a>
>>お問い合せメール 

2797.~安心したら、じっくり学習~

2797.~安心したら、じっくり学習~
「知的障害・発達障害をもつ生徒さんの 個性と可能性を伸ばす!」: 造形リトミック・発達支援教室 Elephas(エレファース)</a>

 発達支援教室エレファースでは、療育の毎日のようすをエレファースブログでご紹介しています。
 それを広く皆さまと共有できますように、本ブログでは Elephasブログにワンポイントメッセージを加えさせていただいています。

 ・・・・明るく、楽しく、さわやかに・・・
   日々を大切に過ごすためのささやかな糧となればと思います。

  ~今日のElephasブログ:「分数」(3月30日)~

おはようございます。西国分寺教室の原です。

算数が大好きな小3のSちゃん。 
授業は学校の教科書に沿って進めています。
 
分数の単元に入り、授業開始時に
「大変、大変、分数がすごく進んじゃった」と飛び込んできました。
 
それでも明るい表情のSさんに
「今日は超特急で分数やります」と講師も宣言しました。
 
その日、Sさんの手は止まりません。
あまりのペースに休憩を促しても先へと進みます。
 
結果「すごいね。今日で分数のページ終わったよ。」と達成感でいっぱいでした。
 
好きなことを全力で頑張るSちゃんの笑顔がキラキラ輝いていました。

発達支援教室Elephas(エレファース)http://www.zoukei-rythmique.jp</a>

 

◇ワンポイント・メッセージ◇

Sちゃん、すごい意気込みですね。
Sちゃんの勢いに乗って、授業は進展。

まずは、Sちゃん一安心ですね。
その上で、じっくり「分数」の学習を進めましょう。

分数では、かけ算の力が試されます。
かけ算再構築のチャンスです。

 

造形リトミック研究所
発達障害 知的障害 Elephas/エレファース
公式サイト http://www.zoukei-rythmique.jp/</a>
>>お問い合せメール 

 

2789.~子どもの笑顔を~

2789.~子どもの笑顔を~
「知的障害・発達障害をもつ生徒さんの 個性と可能性を伸ばす!」: 造形リトミック・発達支援教室 Elephas(エレファース)</a>

 発達支援教室エレファースでは、療育の毎日のようすをエレファースブログでご紹介しています。
 それを広く皆さまと共有できますように、本ブログでは Elephasブログにワンポイントメッセージを加えさせていただいています。

 ・・・・明るく、楽しく、さわやかに・・・
   日々を大切に過ごすためのささやかな糧となればと思います。

  ~今日のElephasブログ:「漢字が好きになってきたよ」(3月21日)~

おはようございます、相模原教室の北村です。

小学3年生のRさん、エレファースには一度も休まずに、通うことができました。
 「家では泣きながら宿題をしています。」「なかなかテストで点数が取れません。」
 当初、たくさんの宿題や、だんだん難しくなる学校の授業内容に、押しつぶされそうな
 Rさんとご家族でした。

講師として、何とか勉強や学校を嫌いにならないように自信をつけて頑張ってほしい一心で、
励ましながら、無理をさせないように、指導してきました。

Rさんの、持ち前の明るさと、あきらめない姿勢が功を奏し、
漢字のテスト、かけ算の筆算など、少しずつ目に見えるように、成果が出てきています。
 
「私、エレファースに来て、少しだけ漢字が好きになってきたよ」、
そんなうれしい言葉も聞くことが出来ました。

Rさんは、明るい笑顔で春から4年生に進級します。

 

発達支援教室Elephas(エレファース)http://www.zoukei-rythmique.jp</a>

 

◇ワンポイント・メッセージ◇

すばらしい。
Elephasはこうありたい、モデルケースです。

学習で子どもを悩ませない、
ひとり一人が、Rちゃんのように明るい笑顔でいてほしいですね。

 

造形リトミック研究所
発達障害 知的障害 Elephas/エレファース
公式サイト http://www.zoukei-rythmique.jp/</a>
>>お問い合せメール 

2785.~春期講習~

2785.~春期講習~
「知的障害・発達障害をもつ生徒さんの 個性と可能性を伸ばす!」: 造形リトミック・発達支援教室 Elephas(エレファース)</a>

 発達支援教室エレファースでは、療育の毎日のようすをエレファースブログでご紹介しています。
 それを広く皆さまと共有できますように、本ブログでは Elephasブログにワンポイントメッセージを加えさせていただいています。

 ・・・・明るく、楽しく、さわやかに・・・
   日々を大切に過ごすためのささやかな糧となればと思います。

  ~今日のElephasブログ:「新学期に向けて」(3月16日)~

おはようございます。所沢教室の吉住です。

新学期は目の前。新しい季節の始まりです。
生徒さんの今年度の歩みを振り返りながら、
新年度の学習の組み立てをします。

当然ながら、歩む速度も歩み方も違うけれど
それぞれに成長されている生徒さん。
皆さんの中にある可能性を伸ばすために、どのアプローチを選ぶべきなのか。
生徒さんの笑顔を思い浮かべながら、学習方針を組み立てていきます。

来年度も一緒に頑張りましょう。

発達支援教室Elephas(エレファース)http://www.zoukei-rythmique.jp</a>

 

◇ワンポイント・メッセージ◇

東京では、3月20日という桜の開花予想がさらに早まり、昨日「開花」が宣言されたようです。
桜といえば卒業・入学、正に春の到来です。

教室では、春期講習がすでに始まっています。
復習と予習。言い古されていることですが、当然のことを確実に行っていきましょう。

但し、無理のないように。
「無理のないように」というのは、子どもの「わからなさ」を理解して、
学習を進めるということ。「わからなさ」を理解すれば、分からせるための工夫も生じますし、
穏やかに学習を進めることができます。

無理なく、楽しく、そうでなければ、学習はつづきません・・・。

 

 

造形リトミック研究所
発達障害 知的障害 Elephas/エレファース
公式サイト http://www.zoukei-rythmique.jp/</a>
>>お問い合せメール 

 

 

2752.~最高のご褒美は~

2752.~最高のご褒美は~
「知的障害・発達障害をもつ生徒さんの 個性と可能性を伸ばす!」: 造形リトミック・発達支援教室 Elephas(エレファース)</a>

 発達支援教室エレファースでは、療育の毎日のようすをエレファースブログでご紹介しています。
 それを広く皆さまと共有できますように、本ブログでは Elephasブログにワンポイントメッセージを加えさせていただいています。

 ・・・・明るく、楽しく、さわやかに・・・
日々を大切に過ごすためのささやかな糧となればと思います。

  ~今日のElephasブログ:「チャレンジする勇気」(2月6日)~

おはようございます。津田沼教室の酒巻です。

年少さんで入会したEくん。今年の春、小学校入学です。
当初は、少し疲れていたり幼稚園で嫌なことがあった日は、
「やらない!」と感情をあらわにすることもありました。

そんな時、別の課題を見せながら
「コレとコレ、どっちにする?」と聞くと「こっち」と選んで取り組む姿勢になり、
別の日には「先生と一緒にやってみようか」「やりたくなったらいつでもやろうね」と言うと
やる気を取り戻したりしていました。

こうしているうちに、Eくんは自ら「ぼくね、絶対頑張るから」と言って授業に臨み、
最後まで根気強く取り組めるようになってきたのです。

Eくんの気持ちに寄り添うことが安心感を与え、
チャレンジする勇気にも繋がっているのだろうと思い、
同時に頑張る姿に成長を感じ、嬉しくなりました。

授業後、お母様もEくんを大変嬉しそうに抱きしめていました。

発達支援教室Elephas(エレファース)http://www.zoukei-rythmique.jp</a>

◇ワンポイント・メッセージ◇

「やりたくなったらいつでもやろうね」、
焦らないことで、逆に子どもの気持ちを引き出します。

「ちゃんとやろうね」と急かしてしまうと、子どものやる気は却って引っ込んでしまいます。

焦らず、しかし、あきらめない、あまやかさない。
こんな態勢が、Eくんの根気を育てたようですね。

お母さまの対応もすばらしいですね。
Eくんにとって最高の肯定であ、最高のご褒美です。

造形リトミック研究所
発達障害 知的障害 Elephas/エレファース
公式サイト http://www.zoukei-rythmique.jp/</a>
>>お問い合せメール