2907.~気持ちに乗って~

2907.~気持ちに乗って~

「知的障害・発達障害をもつ生徒さんの 個性と可能性を伸ばす!」: 造形リトミック・発達支援教室 Elephas(エレファース)

発達支援教室エレファースでは、療育の毎日のようすをエレファースブログでご紹介しています。それを広く皆さまと共有できますように、本ブログでは Elephasブログにワンポイントメッセージを加えさせていただいています。

 ・・・・明るく、楽しく、さわやかに・・・日々を大切に過ごすためのささやかな糧となればと思います。

 ~今日のElephasブログ:「好きなものから」(8月7日)~

おはようございます。所沢教室の増原です。
年中さんのJくん。入会当初のお気に入りは 『天気の歌』でした。歌いながら着席し、動画が始まるのを心待ちにしていました。今は、とにかく数の学習が楽しいようです。スタンバイ曲は『数の歌』に変わり、自分から壁の時計やカレンダーを読んでいます。

全てが「なにぬねの」になっていた『あいうえおの歌』も、今ではしっかりと覚え、1行ずつカードも並べられるようになりました。
順番にこだわらず、好きなものからどんどん学んでいくことが、Jくんには合っているように思われます。
子どもらしく伸びやかで元気一杯なJくんの良さを大切にしながら、一緒に楽しんでいきたいと思います

 

発達支援教室Elephas(エレファース)

 

◇ワンポイント・メッセージ◇

Jくん、とっても楽しそうですね。

「好きなものからどんどん・・・」、これは一見Jくんの気持ちの流れに講師が迎合しているように感じられるかもしれません。が、実は講師が上手にリードして学習プログラムを進めているのです。ですから、Jくんは飽きることなく、次へ次へと興味を広げ、成果を得ることができているのです。

プログラムをしっかりと立てながらも、子どもの興味にそれを自然に順応させていく。理想的です。

講師が自身のプログラムを計画通りに行うことに終始してしまうと、「それは、後でね」「今はこっち」と子どもの気持ちを疎んじてしまう過ちに陥ってしまいます。

子どもの気持ちの動きにうまく乗ってあげながら、行うべきことは行う。そうすれば、子どもは無理なく興味を広げ、学んでいくことができるのです。

 

発達障害の方のための塾(エレファース)
>>お問い合せ

2899.Elephas サタデーブログ ~「7月第4週のE・Blog」~

2899.Elephas サタデーブログ ~「7月第4週のE・Blog」~
「知的障害・発達障害をもつ生徒さんの 個性と可能性を伸ばす!」: 造形リトミック・発達支援教室 Elephas(エレファース)

さて7月第4週のE・Blogは、「先生、漢字、全問正解だった」(7月24日)
皆さまは、いかがでしたでしょうか。

教科学習でなかなか成果の出なかった生徒さん、ポイントを絞ってそこに集中することによって、全問正解!まだまだ、ほんの小さな成果ですけど、「先生、漢字、全問正解だった」と自ら担当講師に報告に来た、というそこが大切なのです。

“何をやってもだめだ”という否定的な自己意識が、肯定へと少し向きを変え始めたのです。小さな成果ですけれど、この経験は今後の学習において大きな契機となりえます。

夏休み、学習時間は何時間あるでしょうか?長い夏休みといっても、学習時間正味は意外に少ないものです。その期間に何ができるか、ポイントを絞ってしっかり学習計画を立てましょう。

 

造形リトミック研究所
発達障害 知的障害 Elephas/エレファース
公式サイト http://www.zoukei-rythmique.jp/</a>
>>お問い合せメール 

2895.~集中~

2895.~集中~

「知的障害・発達障害をもつ生徒さんの 個性と可能性を伸ばす!」: 造形リトミック・発達支援教室 Elephas(エレファース)

発達支援教室エレファースでは、療育の毎日のようすをエレファースブログでご紹介しています。それを広く皆さまと共有できますように、本ブログでは Elephasブログにワンポイントメッセージを加えさせていただいています。

 ・・・・明るく、楽しく、さわやかに・・・日々を大切に過ごすためのささやかな糧となればと思います。

 ~今日のElephasブログ:「「先生、漢字、全問正解だった」(7月24日)~

おはようございます。武蔵境教室の伊藤です。

 国語のテスト対策をどうするか。N君と相談した結果、漢字を集中して学習することになりました。

 出題が予想される漢字をカードにしました。分厚いカードの束を講師が一枚一枚めくりながら、N君がそれらの漢字を読んでいきます。読めたカードは机の右側に、読めなかったものは左側に。鉄道に詳しいN君は左右のカードを車両に見立てて、8両編成、10両編成などと言っています。

「うわ~ぜんぜん読めないよ。何番線まであるんだよ~。」説明文や、昔の小説に出てくる漢字はどれも難しいものばかりで、左側の「読めなかったカード」がどんどん増えていきます。

「N君、車両基地に電車が並びすぎだよ。急いで整備して発車しないと。お客さんが待ってるよ。」声かけをしながら何回もカードをめくりました。「すごいね、これは通勤快速かな。新幹線みたいに16両編成ができそうだね。」

 期末テストが終わり、しばらくたった日のことです。「先生、漢字、全問正解だった。」他の講師との数学の授業を終えたN君がわざわざやって来て、ぼそぼそっと報告し、帰っていきました。

 

発達支援教室Elephas(エレファース)http://www.zoukei-rythmique.jp</a

 

◇ワンポイント・メッセージ◇

漢字に集中、得策でしたね。

何か一点に絞って集中することは、思いのほか難しいことです。

ついつい、あれもやらなくては、これもやらなくては、と右往左往してしまいます。

捨てることは、難しいのです。

 

二兎を追うもの一兎を得ず。実際には、二兎どころか、何兎、いな何十兎をも追ってしまいがちです。

「先生、漢字、全問正解だった。」・・・この言葉の重みを、しっかりと把握しましょう。

 

 

発達障害 知的障害 Elephas/エレファース
公式サイト http://www.zoukei-rythmique.jp/</a>
>>お問い合せメール 

2891.~基軸を据えて~

2891.~基軸を据えて~

「知的障害・発達障害をもつ生徒さんの 個性と可能性を伸ばす!」: 造形リトミック・発達支援教室 Elephas(エレファース)

発達支援教室エレファースでは、療育の毎日のようすをエレファースブログでご紹介しています。それを広く皆さまと共有できますように、本ブログでは Elephasブログにワンポイントメッセージを加えさせていただいています。

 ・・・・明るく、楽しく、さわやかに・・・日々を大切に過ごすためのささやかな糧となればと思います。

 ~今日のElephasブログ:「行く!」(7月19日)~

おはようございます。武蔵境教室の菊地です。

小学校1年生のSくん。エレファースには、自ら「行く」と言って、通ってこられる生徒さんです。

今学習しているのは、「10までの数」「右(左)から何番目」「時計」です。

歌唱を取り入れながら、体も動かしつつ能動的に授業を行うように工夫をしました。

まずは、右と左の確認。手を使って指しながら、どちらが右か左か歌とともに確認します。

そのまま、右から1、2、3…。歌を変えて、数の数え方を練習していきます。

その歌と合わせて、最後に時計の勉強です。「今何時?」と、一緒に読みながら取り組みます。

苦手なことも、楽しく「わかる」にしていく。これを目標に、続けていきたいと思います。

 

発達支援教室Elephas(エレファース)http://www.zoukei-rythmique.jp</a

 

◇ワンポイント・メッセージ◇

Sくん、エレファースに自ら進んで通ってこられるとは、学習内容が理解できている証拠ですね。分かれば楽しい、楽しければ行きたい!とてもシンプルです。講師はこのシンプルなループを作ってあげれば、良いのです。

しかし時にそれを妨げてしまうのは、学校の学習ペースへの捉われや、ゆとりのない目標設定です。講師はそれらに翻弄されることなく、あくまでも生徒さんに基軸を据えて指導に当たることが求められます。そのことにより、却って学校とペースを合わせていくことが可能となるのです。

 

 

発達障害 知的障害 Elephas/エレファース
公式サイト http://www.zoukei-rythmique.jp/</a>
>>お問い合せメール 

2853.~計画的に、着実に~

2853.~計画的に、着実に~
「知的障害・発達障害をもつ生徒さんの 個性と可能性を伸ばす!」: 造形リトミック・発達支援教室 Elephas(エレファース)</a>

 発達支援教室エレファースでは、療育の毎日のようすをエレファースブログでご紹介しています。
 それを広く皆さまと共有できますように、本ブログでは Elephasブログにワンポイントメッセージを加えさせていただいています。

 ・・・・明るく、楽しく、さわやかに・・・
   日々を大切に過ごすためのささやかな糧となればと思います。

  ~今日のElephasブログ:「たくさんの可能性を」(6月4日)

おはようございます。相模原教室の北村です。

小学5年生のK君は、エレファースに通い始めてもうすぐ1年になります。
描画や工作が大好きで、いつも「今日は何作るのかな」と楽しみに来室されます。

K君はとてもセンスが良く、特に色の組み合わせが斬新でおしゃれです。
同系色をグラデーションにしたり、反対色を重ねて印象を強くしたり。
いつも感心させられています。
切る、貼る、折る、塗る、ひとつひとつの作業もとても丁寧で、集中力があります。

授業の中で、生徒さんの得意なこと、好きなこと、キラリと光るものに出会うと、
それらがきっと、生徒さんの夢や将来にたくさんの可能性をもたらしてくれることと、
とても嬉しくなります。

 

発達支援教室Elephas(エレファース)http://www.zoukei-rythmique.jp</a

 

◇ワンポイント・メッセージ◇

生徒さんが楽しく生き生きとしている様子を目にし、耳にすることは、
本当に嬉しいものですね。
それは、Elephasが何よりも求めているものです。

K君の様子に、将来への大きな可能性が感じられるということ、
同感です。

その上でK君のこれからの歩みを、しっかりとした計画に基づいて着実にサポートしていきましょう。

 

造形リトミック研究所
発達障害 知的障害 Elephas/エレファース
公式サイト http://www.zoukei-rythmique.jp/</a>
>>お問い合せメール 

2847.~早い時期から、良い習慣を~

2847.~早い時期から、良い習慣を~
「知的障害・発達障害をもつ生徒さんの 個性と可能性を伸ばす!」: 造形リトミック・発達支援教室 Elephas(エレファース)</a>

 発達支援教室エレファースでは、療育の毎日のようすをエレファースブログでご紹介しています。
 それを広く皆さまと共有できますように、本ブログでは Elephasブログにワンポイントメッセージを加えさせていただいています。

 ・・・・明るく、楽しく、さわやかに・・・
   日々を大切に過ごすためのささやかな糧となればと思います。

  ~今日のElephasブログ:「S君の予定表」(5月28日)

おはようございます。所沢教室の小山です。

S君と、毎週2時間、教科学習をしています。
国語、算数、工作、絵画とやりたいことが、盛りだくさんになってしまい、
用意した課題をやり残してしまうことがありました。

そこで、授業の始めに、予定表をつくることにしました。順番を決めるのはS君です。
その予定表をパソコンの横に貼って、授業開始です。

「起立、礼」の号令をかける日直の役目はいつもS君です。
立てた予定が、一つ一つクリア出来ていくことが、嬉しいようで、
残さず課題をやりとげることができています。

予定表を表紙にして、宿題と授業のプリントをまとめて翌週にお返ししています。
予定表が、S君の大切な学習の記録になっています。 

 

発達支援教室Elephas(エレファース)http://www.zoukei-rythmique.jp</a

 

◇ワンポイント・メッセージ◇

S君は、小学4年生です。
予定を立ててそれを一つずつ実行していく、というすばらしい習慣が身についてきましたね。

内容は講師が指定し、順番をS君が決めるというスタイル、
そこにS君の自由意思が盛り込まれることによって、S君の意欲はグンと高まったはずです。

この習慣、ずっとこの先もきっと役立っていくことでしょう。

造形リトミック研究所
発達障害 知的障害 Elephas/エレファース
公式サイト http://www.zoukei-rythmique.jp/</a>
>>お問い合せメール 

 

2845.~スモールステップのポイントは~

2845.~スモールステップのポイントは~
「知的障害・発達障害をもつ生徒さんの 個性と可能性を伸ばす!」: 造形リトミック・発達支援教室 Elephas(エレファース)</a>

 発達支援教室エレファースでは、療育の毎日のようすをエレファースブログでご紹介しています。
 それを広く皆さまと共有できますように、本ブログでは Elephasブログにワンポイントメッセージを加えさせていただいています。

 ・・・・明るく、楽しく、さわやかに・・・
   日々を大切に過ごすためのささやかな糧となればと思います。

  ~今日のElephasブログ:「PCでカレンダー」(5月25日)

おはようございます。所沢教室の増原です。

カレンダーが大好きなD君は、月末に造形のカレンダーを、
月初にPCのカレンダーを作成しています。

PC入力を始めた頃はTabキーに目印のシールを貼り、
押すキーを示しながら手取り足取りで進めていました。
操作には慣れても2桁の数を入力する時に1の位の数を先に押してしまうことが続きました。
「じゅう~さん」と動作に合わせた声掛けを心がけ、
何よりD君が楽しんでいる姿勢を大切に継続してきました。

今ではTabキーのシールも不要になり、
11,12,13…と2桁の数も迷わず入力することが出来るようになっています。

カレンダーの余白に自分の名前を入れる練習も始めました。
次の目標は講師の声掛けをなくし、一人で入力していくことです。
少し時間がかかってもD君ならきっと出来るようになると思います。   

発達支援教室Elephas(エレファース)http://www.zoukei-rythmique.jp</a

 

◇ワンポイント・メッセージ◇

まさに、スモールステップの成果ですね。

「何よりD君が楽しんでいる姿勢を大切に継続してきました」、
これが継続的な学習とその成果を上げるポイントです。

D君は、今年から社会人とのこと。
自作のカレンダーを活用して計画的に、
またお楽しみも入れて生き生きと社会人生活を送られますように。

 

 

造形リトミック研究所
発達障害 知的障害 Elephas/エレファース
公式サイト http://www.zoukei-rythmique.jp/</a>
>>お問い合せメール 

 

2841.~絵画と教科学習~

2841.~絵画と教科学習~
「知的障害・発達障害をもつ生徒さんの 個性と可能性を伸ばす!」: 造形リトミック・発達支援教室 Elephas(エレファース)</a>

 発達支援教室エレファースでは、療育の毎日のようすをエレファースブログでご紹介しています。
 それを広く皆さまと共有できますように、本ブログでは Elephasブログにワンポイントメッセージを加えさせていただいています。

 ・・・・明るく、楽しく、さわやかに・・・
   日々を大切に過ごすためのささやかな糧となればと思います。

  ~今日のElephasブログ:「Kちゃんの絵の世界が、広がりました」(5月21日)

おはようございます、東中野教室の藤生です。

先日のエレファース絵画展では、生徒さん方が思い思いに描いた力作に驚いたり感心したり…。
講師達も毎年とても楽しみにしている素晴らしい企画です。

5年生のKちゃんは、今年初めて作品を出展しました。
いつもアニメのキャラクターを上手に描くKちゃんですが、
絵の具を使って1枚の絵を仕上げるのは初めてとのことでした。

「こういうの描いてみたいな」とKちゃんが選んだのは京都のお寺。
「それは素敵!」、講師もどんな絵になるか、ワクワクしてきました。
「夕日が沈むところを描いてみようかな」、絵の構想は次々に浮かんでくるようでした。

お寺の五重の塔をシルエットにして、夕日が沈んでいく様子を描くために、
絵の具をいろいろ混ぜてグラデーションをつけ…、
完成した絵は、Kちゃん大満足の出来だったようです。

Kちゃんの絵の世界が、また広がりました。

発達支援教室Elephas(エレファース)http://www.zoukei-rythmique.jp</a

 

◇ワンポイント・メッセージ◇

アニメの好きなKちゃんには、描いてみたいもう一つの世界があったのですね。
その作品は、絵画展会場でも印象に残る一枚でした。

会場で鑑たときは、修学旅行を経験した中学生の作品かなと思う、
とても赴き深い作品でした。完成した絵に大満足したという、Kちゃん。

・・・絵画と、教科学習。
時に、「絵画はいいので教科学習だけお願いします」、という親御さんからのご希望を耳にしますが、
定期テスト直前や高校受験・大学受験の学年の方は別としても、
描画・絵画と教科学習との関連は深いのです。

絵画を通して技術を養い、心を養い、人間性を養うことと、教科学習で成果を上げることとは
無縁ではないのです。

絵画を楽しみ、教科学習にも精を出す。意図せずに双方がどこかでつながるとき、
大きな成長が見られます。

 

造形リトミック研究所
発達障害 知的障害 Elephas/エレファース
公式サイト http://www.zoukei-rythmique.jp/</a>
>>お問い合せメール 

 

2838.~気持ちにヒット~

2838.~気持ちにヒット~
「知的障害・発達障害をもつ生徒さんの 個性と可能性を伸ばす!」: 造形リトミック・発達支援教室 Elephas(エレファース)</a>

 発達支援教室エレファースでは、療育の毎日のようすをエレファースブログでご紹介しています。
 それを広く皆さまと共有できますように、本ブログでは Elephasブログにワンポイントメッセージを加えさせていただいています。

 ・・・・明るく、楽しく、さわやかに・・・
   日々を大切に過ごすためのささやかな糧となればと思います。

  ~今日のElephasブログ:「意味と一緒」(5月17日)

おはようございます。武蔵境教室の柿沼です。

ちょっと大人っぽい言葉遣いの小2のNちゃん。
1年生の漢字の読みの復習中、「大すき」で詰まってしまいました。

まだ習う漢字や言葉が少ない1年生を終えたばかりで、ヒントの数も限られます。
このヒントで難しかったら答えを見せようと思いつつ
「Nちゃんはお父さんが・・・?」と言うと

子どもらしい満面の笑みで
「お父さん、大すき!!」
「そっか、大すきだ!!」

「大」が読みだけでなく意味と一緒にNちゃんに吸い込まれた瞬間でした。

発達支援教室Elephas(エレファース)http://www.zoukei-rythmique.jp</a

 

◇ワンポイント・メッセージ◇

すばらしいヒントでしたね。
ジャストミート、とでも言いましょうか?
ストライク!、といってもイイですね。

漢字の読み一つでも、無味乾燥としたものではなく、
気持ちを伴って学習させる。

Nちゃん、「大すき」の読みは、これからずっと忘れないことでしょう、。

造形リトミック研究所
発達障害 知的障害 Elephas/エレファース
公式サイト http://www.zoukei-rythmique.jp/</a>
>>お問い合せメール 

 

2837.~”体験的”に学ばせる~

2837.~”体験的”に学ばせる~
「知的障害・発達障害をもつ生徒さんの 個性と可能性を伸ばす!」: 造形リトミック・発達支援教室 Elephas(エレファース)</a>

 発達支援教室エレファースでは、療育の毎日のようすをエレファースブログでご紹介しています。
 それを広く皆さまと共有できますように、本ブログでは Elephasブログにワンポイントメッセージを加えさせていただいています。

 ・・・・明るく、楽しく、さわやかに・・・
   日々を大切に過ごすためのささやかな糧となればと思います。

  ~今日のElephasブログ:「約束は約束」(5月16日)

おはようございます。武蔵境教室の森田です。

「先生テントウムシ作りたい!」と元気な声で教室に入ってきたEちゃん。
「じゃあ、がんばったら後で一緒に作ろう」と言って始まった学習。

その日はいつもより集中してがんばり、あっという間に終わりの時間に…。
もう残り時間は少なくなっていましたが、でも、約束は約束。

今日は、がんばれたごほうびも兼ねて、手際よくテントウムシを作りました。

 

発達支援教室Elephas(エレファース)http://www.zoukei-rythmique.jp</a

 

◇ワンポイント・メッセージ◇

子どもに約束を守らせようとしたら、大人も約束を守ることが必要です。
言葉ではなく、”体験的”に大切なことを学ばせていくのです。

時には大人が、どうしても約束を果たせないこともあるでしょう。
でもその時のためにも、つね日頃から、極力約束を守る努力をしていきましょう。

そうであれば、万が一、約束を果たせないことがあっても、十分に事情を説明すれば
子どもは納得できるものです。

Eちゃん、良かったですね。また今度も、がんばれますね。

造形リトミック研究所
発達障害 知的障害 Elephas/エレファース
公式サイト http://www.zoukei-rythmique.jp/</a>
>>お問い合せメール