3050.~面的記憶~

3050.~面的記憶~

「知的障害・発達障害をもつ生徒さんの 個性と可能性を伸ばす!」: 造形リトミック・発達支援教室 Elephas(エレファース)

発達支援教室エレファースでは、療育の毎日のようすをエレファースブログでご紹介しています。それを広く皆さまと共有できますように、本ブログでは Elephasブログにワンポイントメッセージを加えさせていただいています。

 ・・・・明るく、楽しく、さわやかに・・・日々を大切に過ごすためのささやかな糧となればと思います。

 ~今日のElephasブログ:「既成概念にとらわれずに」(1月17日)~

おはようございます。津田沼教室の織戸です。

Mくんは文字が大好きです。

しかし、エレファースではじめてお会いした時はまだ発語がなく、ひらがな・数字も認識していない段階でした。

そんな中、自分の名前やひらがなや数字・単語を歌や文字で見聞きし、

エレファースメソッドに徐々に楽しんで取り組んでいました。すると、

Mくんは発語がないまま、名前が書けるようになりました。どんどん進んで書字に取り組み、

その後に追って名前が言えるようになりました。

今ではひらがな・カタカナを読むことが出来、最近の関心はアルファベットと漢字です。

アルファベットは歌に合わせて、文字をしっかりと見ています。

漢字は、書き順を追ってどんどん書くことがとても楽しそうです。数字と曜日に取り組みました。

当初は、漢字を認識して、読むことから始めることを考えていましたが、

Mくんには、規定の順序や手順とは別に、

見る・書く・聞くと様々なアプローチが必要なのだと改めて感じました。

既成概念にとらわれず、生徒さんにあった授業を考えていくことを改めて考えさせられました。

 

発達支援教室Elephas(エレファース)

 

 ◇ワンポイント・メッセージ◇

Mくん、頑張っていますね。しかも楽しく頑張っている様子が、すばらしいですね。

「既成概念にとらわれず、見る・書く・聞くと様々なアプローチ」、それが成果をあげていますね。

多角的なプログラムがMくんの中で統合されていく様子がイメージできます。線的な記憶ではなく面的な記憶は、定着も高まることでしょう。定着が高まれば、その上に次の課題を浸透させていくこともより容易になります。小学校1年生のMくん、少し先の将来も見据えて、着実に学習を積み重ねていきましょう。

 

 

発達障害の方のための塾(エレファース)
>>お問い合せ

 

 

 

 

 

3043.~数をイメージする~

3043.~数をイメージする~

「知的障害・発達障害をもつ生徒さんの 個性と可能性を伸ばす!」: 造形リトミック・発達支援教室 Elephas(エレファース)

発達支援教室エレファースでは、療育の毎日のようすをエレファースブログでご紹介しています。それを広く皆さまと共有できますように、本ブログでは Elephasブログにワンポイントメッセージを加えさせていただいています。

 ・・・・明るく、楽しく、さわやかに・・・日々を大切に過ごすためのささやかな糧となればと思います。

 ~今日のElephasブログ:「ブロックを使って」(1月9日)~

おはようございます。西国分寺教室の大滝です。

Yくんとブロックで数の勉強を行っています。

1から9までのブロックを目の前において

講師が「これいくつかな?」と聞くと、Yくんは、「1、2、3…」と数えて個数を答えます。

10にまとまると桁が変わって10の位になります。

ブロックが10個入る1つのケースに入れて、「これが10のかたまりだよ」。

ブロック10個入りのケース1つとブロック1個で、「これは全部で何個?」

Yくんは全部答えます。

10の分解も歌を何度も聞いて覚えました。

ブロックを目の間において足し算、引き算。「これで何個?」と聞くとYくんはどんどん答えます。

次は繰り下がりの引き算です。一緒に頑張ろうね。

 

発達支援教室Elephas(エレファース)

 

 ◇ワンポイント・メッセージ◇

Yくん、ブロック学習で数のイメージが定着し、楽しく数学習が進んでいるようですね。

十進法においては、「10のかたまり」の理解と10の補数の理解が必須です。

さくらんぼ式の計算においても、10の枠組みの中で数が見えていること(=数をイメージできること)が求められます。さくらんぼ式の計算では、1問の中で数の加減を使いこなす訳ですから、指折り数えている段階では、その計算は複雑になるばかりです。具体物を使って数を操る作業学習は、算数の基礎においてとても重要です。

 

発達障害の方のための塾(エレファース)
>>お問い合せ

 

 

 

3041.~穏やかに坦々と~

3041.~穏やかに坦々と~

「知的障害・発達障害をもつ生徒さんの 個性と可能性を伸ばす!」: 造形リトミック・発達支援教室 Elephas(エレファース)

発達支援教室エレファースでは、療育の毎日のようすをエレファースブログでご紹介しています。それを広く皆さまと共有できますように、本ブログでは Elephasブログにワンポイントメッセージを加えさせていただいています。

 ・・・・明るく、楽しく、さわやかに・・・日々を大切に過ごすためのささやかな糧となればと思います。

 ~今日のElephasブログ:「待つ」(1月7日)~

あけましておめでとうございます。西国分寺教室の佐藤です。

小学3年生のMちゃんは、とても元気で活発な生徒さんです。

以前は、すぐに答えの出せる問題は大好きで進んで学習するのだけれど、

時々「これはイヤ。やりたくない」と、そっぽを向いてしまうことがありました。

 

でも最近、Mちゃんの様子が変わってきたのです。

くり上がりのあるかけ算や割り算の筆算の学習の時でも、真剣に取り組むようになったのです。

「先生ちょっと待って。わたし、考えるね!」と言うことが増えました。

えんぴつを置き、目をつぶり、ロダンの考える人のようなポーズを取るのです。

そして1秒、2秒、3秒後・・・。「ピンポーン!わかった!」と言って、クイズ番組でよく見る仕草を真似しながら、どんどん答えを書いていきます。

講師が大きく赤丸をつけるとMちゃんは満足そうにニコニコ笑いました。

「考える時間を持つ」ことがMちゃんは自らできたのですね。素晴らしいですね。

そして講師の側も、生徒さんが考える時間を「待つ」ことが大切なのだと、改めて思ったのでした。

 

発達支援教室Elephas(エレファース)

 

 ◇ワンポイント・メッセージ◇

Mちゃん、すばらしい成長ですね。いわば、「耐性」が身に付き始めてきた第一歩です。

即座に解答できなくても、「うーむ」「ちょっと待って」と考えることができるだけの気持ちの余裕と集中力が育ってきたと言えます。それを裏打ちするのは、「がんばれば、できる」という自身への信頼感です。それともう一つは、講師への信頼かつ安心感です。

講師への信頼と安心感が育つか否かは、講師の対応の仕方によります。子どもが間違えることに対して講師が神経質になっていたり、「もっとよく考えて!」と迫るような態度でいたりすると、子どもは焦るばかりで自信を失います。たとえ子どもの方が答えに窮してイライラしていたとしても、講師は穏やかに導き、時には待つことです。

ご家庭での学習指導においても同様です。日々、穏やかに坦々と。

 

発達障害の方のための塾(エレファース)
>>お問い合せ

 

 

 

3035.~佳いお年を~

3035.~佳いお年を~

「知的障害・発達障害をもつ生徒さんの 個性と可能性を伸ばす!」: 造形リトミック・発達支援教室 Elephas(エレファース)

発達支援教室エレファースでは、療育の毎日のようすをエレファースブログでご紹介しています。それを広く皆さまと共有できますように、本ブログでは Elephasブログにワンポイントメッセージを加えさせていただいています。

 ・・・・明るく、楽しく、さわやかに・・・日々を大切に過ごすためのささやかな糧となればと思います。

 ~今日のElephasブログ:「お名前をさらさと」(12月31日)~

おはようございます。相模原教室の白銀です。

前回のブログで、ひらがなを書く練習をしているYちゃんのお話をさせて頂きました。

お手本を見なくても「あ」が書けるようになり、次のステップへ挑戦中です。

毎回の授業で、お手本を見ながら自分の名前を何度も書いているのですが、

ご入会当初はお手本を一画一画確認しながらゆっくりと書いていたスピードが、

日に日に速くなってきています。

最近ではお手本を見なくてもさらさらと自分の名前を書くことが出来るようになってきています。

あきらめずに何度も繰り返すことの素晴らしさ。その先には感動が待っています。

 

発達支援教室Elephas(エレファース)

 

 ◇ワンポイント・メッセージ◇

ひらがなの書きはじめはお名前から、という方が多くいらっしゃると思います。ここが、ひらがなが好きになれるか否かの分かれ目です。ことに就学を控えられていると、名前だけは書けるようにしなくては、と力が入りますが、お子さんに無理を強いると逆効果。

・まずはお名前文字の中でも、最も書きやすい文字から練習しましょう。

・指先ではなく、まだ手で書く段階のお子さんは、大きな文字から練習しましょう。

・上手に書くことよりも、楽しく書いた、ということを優先しましょう。

穏やかに、佳いお年が迎えられますように。

 

発達障害の方のための塾(エレファース)
>>お問い合せ

 

 

 

3033.~教科学習を支える学習力~

3033.~教科学習を支える学習力~

「知的障害・発達障害をもつ生徒さんの 個性と可能性を伸ばす!」: 造形リトミック・発達支援教室 Elephas(エレファース)

発達支援教室エレファースでは、療育の毎日のようすをエレファースブログでご紹介しています。それを広く皆さまと共有できますように、本ブログでは Elephasブログにワンポイントメッセージを加えさせていただいています。

 ・・・・明るく、楽しく、さわやかに・・・日々を大切に過ごすためのささやかな糧となればと思います。

 ~今日のElephasブログ:「一つひっとつ丁寧に」(12月28日)~

おはようございます。 所沢教室の佐藤です。

 今日は いつも一生懸命なK君をご紹介します。

音楽が大好きなK君は、始まりと終わりの挨拶の歌を歌う時 

とても楽しそうにしています。 

手をつないでリズムにのって、笑顔いっぱいに。

そして 勉強が始まると、集中してすごい勢いで書いていきます。

音読も間違えないように一文字、一文字 丁寧に読んでいきます。

工作や絵も よく見て模倣ができ、なおかつその中で自分らしい表現をしています。

一つ一つのことを丁寧に頑張っていけるK君。

一歩一歩前進していると感じます。

 

発達支援教室Elephas(エレファース)

 

 ◇ワンポイント・メッセージ◇

K君、Elephasのお教室のシステムがぴったり呼応しているようですね。

教科の学習と造形リトミックのコンビネーション。

造形リトミックは絵や工作を楽しみながら、機能的には認知力、巧緻性、集中力、持続性、探求心を育てる教育方法です。教科学習の発展を支えるための機能教育と言えます。

学習する機能が保障されることによって、教科学習は確実に積み上げることが可能となります。

 

発達障害の方のための塾(エレファース)
>>お問い合せ

 

 

 

3026.~まずは、手応えを~

3026.~まずは、手応えを~

「知的障害・発達障害をもつ生徒さんの 個性と可能性を伸ばす!」: 造形リトミック・発達支援教室 Elephas(エレファース)

発達支援教室エレファースでは、療育の毎日のようすをエレファースブログでご紹介しています。それを広く皆さまと共有できますように、本ブログでは Elephasブログにワンポイントメッセージを加えさせていただいています。

 ・・・・明るく、楽しく、さわやかに・・・日々を大切に過ごすためのささやかな糧となればと思います。

 ~今日のElephasブログ:「出来ることが一つ増える」(12月20日)~

おはようございます。東中野教室の新野です。

支援学校に通っているKちゃんは、いつもニコニコ笑顔あふれる生徒さんです。授業では漢字や数字の読み書き、数の大小、お金の計算の他に、作業的な学習も取り入れています。画用紙にコンパスを使って円を描き、それをハサミで切り、パーツごとにクリップでまとめたり、折り紙を10枚ずつ色ごとに揃えたり、黒丸シールの中に小さな白丸シールを貼ったり・・・。

作業後には、今日の作業内容と感想を書きます。初めは「難しいよぉ~」と言っていたKちゃんですが、回を重ねるごとにどんどん慣れて、作業スピードも速くなっていきます。

デコボコしていた切り口がきれいな曲線になり、はみ出し気味だったシールが真ん中に貼れるようになり・・・。

「出来ることが一つ増える」その瞬間は生徒さんにとっても、講師にとってもとてもうれしい瞬間です。

今は自分の名前をバランスよく漢字で書くことに挑戦中。画数の多い難しい漢字ですが、根気よく練習を続けています。

 

発達支援教室Elephas(エレファース)

 

 ◇ワンポイント・メッセージ◇

Kちゃん、自身の成果に手応えを感じているようですね。

まず、上達や成功の手応えを得ることで、意欲や根気、耐性は育ちます。

やがて、「難しいよぉ~」という言葉がKちゃんの中から消えるのではないでしょうか。

 

発達障害の方のための塾(エレファース)
>>お問い合せ

 

 

3025.~作文、スタート~

3025.~作文、スタート~

「知的障害・発達障害をもつ生徒さんの 個性と可能性を伸ばす!」: 造形リトミック・発達支援教室 Elephas(エレファース)

発達支援教室エレファースでは、療育の毎日のようすをエレファースブログでご紹介しています。それを広く皆さまと共有できますように、本ブログでは Elephasブログにワンポイントメッセージを加えさせていただいています。

 ・・・・明るく、楽しく、さわやかに・・・日々を大切に過ごすためのささやかな糧となればと思います。

 ~今日のElephasブログ:「言葉で表現する」(12月19日)~

おはようございます。東中野教室の藤生です。

中2のSくん、30字の作文を頑張って書いています。「文章を書く」、まずそのテーマについてよく考え、自分の経験や知識をもとに内容を組み立てていく。しかも字数制限があるので、言葉を上手く選んでまとめないといけない。

最初は講師と一緒に内容を組み立て、言葉選びをしていました。ところが先日、とうとうSくんひとりで作文を書き上げることが出来ました!

気がつけば、最近のSくんは話すこともとても上手になりました。以前は話している途中で上手く伝わらないと、「もういいや」と諦めてしまうこともありました。けれども最近は学校や友だちとのやり取り、その時どう思ったかなどを詳しく話せるようになりました。また、観ているドラマの主人公の台詞をすっかり覚えて、講師をびっくりさせることもありまし。Sくんの言葉の世界がどんどん広がっているのが分かります。

 

発達支援教室Elephas(エレファース)

 

 ◇ワンポイント・メッセージ◇

作文学習、まずは文字数の少ない30文字からはじめられたことが良かったですね。

講師とのやり取りの中では、自然に言葉を交わしているはずです。それを書き言葉に転じれば、自ずと用紙のマスは埋まっていきます。まずは白い用紙が埋まってくるだけで、作文への苦手意識は軽減していきます。まずはそこからスタート。その後に、言葉を選んだり、接続詞を入れたり、構成を考えたり、と手直しすることを学んでいきましょう。

Sくん、やがて無理なく文字数も増していくことでしょう。

 

発達障害の方のための塾(エレファース)
>>お問い合せ

 

 

2916.~促す、時折~

2916.~促す、時折~

「知的障害・発達障害をもつ生徒さんの 個性と可能性を伸ばす!」: 造形リトミック・発達支援教室 Elephas(エレファース)

発達支援教室エレファースでは、療育の毎日のようすをエレファースブログでご紹介しています。それを広く皆さまと共有できますように、本ブログでは Elephasブログにワンポイントメッセージを加えさせていただいています。

 ・・・・明るく、楽しく、さわやかに・・・日々を大切に過ごすためのささやかな糧となればと思います。

 ~今日のElephasブログ:「鉛筆、持ち方練習」(8月17日)~

おはようございます。相模原教室の吉野です。
Kくんは、毎回飛び込むようにブースにやってくる元気な男の子です。
絵や文字も、筆記具をぐっと握って力強くかきます。

そんなKくん、少し前からひらがなの勉強をする時に鉛筆の持ち方の練習を始めました。
補助具を鉛筆にセットし、そこに右手の親指、人差し指、中指を「1、2、3」と言って添えてあげます。

最初のうちは短い時間だけでしたが、今では大分慣れてきました。
その握り方のまま真剣に書き始め、背筋も自然にぴんと伸びている姿はとてもかっこいいです。

発達支援教室Elephas(エレファース)

 

◇ワンポイント・メッセージ◇

来年就学のKくん、鉛筆の持ち方の練習を始めるちょうどよい時期ですね。

殴りがきからお絵かきへ、そして文字へ。この時期です。

初めは、きちんとしたポジションを取れる時間が短くても全くかまいません。

正しい持ち方を無理に強要せず、つい握り式に戻ってしまったら“時折”正しい持ち方へと促してあげましょう。「1、2、3」の言葉がけで、正しいポジションを取らせるのは、とても良いやり方ですね。

 

 

発達障害の方のための塾(エレファース)
>>お問い合せ

2914.~3つのポイント~

2914.~3つのポイント~

「知的障害・発達障害をもつ生徒さんの 個性と可能性を伸ばす!」: 造形リトミック・発達支援教室 Elephas(エレファース)

発達支援教室エレファースでは、療育の毎日のようすをエレファースブログでご紹介しています。それを広く皆さまと共有できますように、本ブログでは Elephasブログにワンポイントメッセージを加えさせていただいています。

 ・・・・明るく、楽しく、さわやかに・・・日々を大切に過ごすためのささやかな糧となればと思います。

 ~今日のElephasブログ:「先生教えて」(8月15日)~

おはようございます。相模原教室の北村です。
小学2年生から通っているSさんは今、4年生です。
当初は少し引っ込み思案でした。漢字や算数の課題はやり遂げるまでに時間がかかるので、自信を持てないようでした。

Sさんの授業で心掛けていたのは、無理はさせない、
でもちょっとだけ頑張らせる、やり遂げたことはたくさん誉める、でした。

成長と共にSさんのやる気も相まって、日々学校や教室に楽しく通っている様子はとても嬉しいことです。

最近は、「わからないことをわかるようになりたい」気持ちが強いようで、
「平行とか角度まったくわからないから、先生教えて」「ローマ字 まったくわからないから覚えたい」と、2年前からは想像できない嬉しい積極性です。
Sさんのあきらめない気持ちをこれからも応援していきたいと思います。

発達支援教室Elephas(エレファース)

 

◇ワンポイント・メッセージ◇

Sさん、学習に対してとても積極的になられましたね。

「先生に教えてもらえば分かる、できるようになる」ということを、この2年間で体得できたからでしょう。

・無理はさせない。
・ちょっとだけ頑張らせる

・やり遂げたことは、たくさん誉める

この3つが、2年間という時をかけて学習の芽を育てたようですね。まさに3つの「あい」の具現ですね。

 

発達障害の方のための塾(エレファース)
>>お問い合せ

2912.~基礎に習熟すれば~

2912.~基礎に習熟すれば~

「知的障害・発達障害をもつ生徒さんの 個性と可能性を伸ばす!」: 造形リトミック・発達支援教室 Elephas(エレファース)

発達支援教室エレファースでは、療育の毎日のようすをエレファースブログでご紹介しています。それを広く皆さまと共有できますように、本ブログでは Elephasブログにワンポイントメッセージを加えさせていただいています。

 ・・・・明るく、楽しく、さわやかに・・・日々を大切に過ごすためのささやかな糧となればと思います。

 ~今日のElephasブログ:「Sくん、ステップアップ」(8月13日)~

おはようございます。所沢教室の佐藤です。

カタカナを学習中のSくん。教室では、まず歌唱言語法の「アイウエオ」を聞いて、一緒に歌ってからアイウエオ表で指差し確認をします。それからマッチングをし、文字をなぞります。

このような学習を数回続けて、少しずつ上段「ア~ナ」を覚えてきたので、いよいよ下段に入って2回目の授業のことでした。

今までとは違って、驚くほどすらすらと「ア~ン」までマッチングができたのです。 「今日は素晴らしかったです!」と歓喜してお母さまにご報告したところ、最近、姉弟に朝学習をさせていらっしゃるということで、その際にSくんは教室の宿題を持ってきて、カタカナのトレースをやっていると伺いました。

家庭学習も集中して取り組んでいたのですね。Sくんの嬉しいステップアップでした。

 

発達支援教室Elephas(エレファース)

 

◇ワンポイント・メッセージ◇

Sくん、すばらしい成果ですね。ご家庭での朝学習、頑張った甲斐がありましたね。

そしてもう一つ、ここで大切なことは、基礎をしっかり学べば、あとは応用が効く、ということです。これは、初代の所長も申しておりましたが、私共も日々実感しています。

もう40年ほど前のことです。「らいおん」の「ら」を覚えるのに、ひと月かかった生徒さんがいたそうです。この計算で行くと、ひらがな50文字を覚えるのには、50か月を要する、とその年月の長さに「あぁ・・・」と思ったとのことですが、実際には数文字を獲得すると、そのあとは加速的に習得が進んだとのことでした。

Sくんのカタカナ学習も、前半の頑張りが、後半の学習を加速させたようですね。

 

発達障害の方のための塾(エレファース)
>>お問い合せ