3175.~心理的アプローチも~

3175.~心理的アプローチも~

「知的障害・発達障害をもつ生徒さんの 個性と可能性を伸ばす!」: 造形リトミック・発達支援教室 Elephas(エレファース)

 ・・・明るく、楽しく、さわやかに・・・

 ~今日のElephasブログ:「一人で考えられるように」(6月12日)~

おはようございます。越谷教室の菊地です。

土曜日に通室されているKさん。来年の就職に向け、パソコンスキルの向上や各教科の学習をしています。

各教科に関しては講師の説明がなくともよくできる一方で、テキストを見て作成するパソコンの文書入力では悩むことがまだ多くあります。

「どこを一行空けるのか」「どこまで文章を打ち続ければよいのか」「どこから改行すればよいのか」

こうしたことを自分で考えさせるテキストを前に、いつも一緒に考えながら作成しています。

しかし検定の本番では、目の前に教えてくれる人はいません。

ですから、「一人で考える」ということを課題として取り組んでいます。

 

 

発達支援教室Elephas(エレファース)

 

◇ワンポイント・メッセージ◇

職業学科に通われているKさん。もう高3生ですね。早いものです。中学3年生の時、ものすごい成長ぶりで見事に合格を果たしたのが、ついこの間のようですが。

でも来春はいよいよ、就労。ラストスパートで、また良い結果となりますように。ことにKさん、気持ち次第で学習への取り組み姿勢が大きく違ってきますから、授業においては、心理的アプローチも大切ですね。気持ちが前向きであれば、力をグングン発揮できるタイプの生徒さんです。

 

発達障害の方のための塾(エレファース)
>>お問い合せ

 

 

 

3161.~自己基準を作る~

3161.~自己基準を作る~

「知的障害・発達障害をもつ生徒さんの 個性と可能性を伸ばす!」: 造形リトミック・発達支援教室 Elephas(エレファース)

 ・・・明るく、楽しく、さわやかに・・・

 ~今日のElephasブログ:「初めての定期試験」(5月27日)~

おはようございます。統括本部の福沢です。

4月から中学生、高校生になられた生徒さんも、学校生活にすっかり慣れてきたころではないでしょうか。と同時に、小学校から中学校へ、中学校から高校へと変わられた生徒さんは、これまでよりも学習内容が難しかったり、慣れない行事の準備などで疲れが出てきているころかもしれません。

それでも、授業時間に遅れないように走ってきたり、眠い目をこすりながら学習を続けている生徒さんと向かい合うと、講師もがんばらなければ、という思いになります。

中学1年生、高校1年生は、ちょうど今、新しい学校で初めての定期試験に向かいます。ここで嬉しい結果がでれば、これからの学校生活も笑顔で過ごせるでしょう。

がんばる生徒さんが笑顔でいられるように、学習内容をしっかり考えて、試験に臨めるようにしていきたいと思います。

 

発達支援教室Elephas(エレファース)

 

 ◇ワンポイント・メッセージ◇

早い学校では5月、そうでなければ6月の中旬に1学期の中間テストがあります。1学期の中間テストは、どちらかというと得点しやすい傾向にあります。それは、学年の始まりということでゆっくりとスタートしたこと、新しい科目ということで基礎的な導入の要素が高いこと、またゴールデンウィークや体育祭などで授業の進みが緩やかであることなどがその理由です。

テスト前の最後の仕上げを大切に、得点のアップを目指していきましょう。学年最初の考査は今後の得点の基準となりますから、自己目標を上げていきましょう。

 

発達障害の方のための塾(エレファース)
>>お問い合せ

 

3155.~間をおく~

3155.~間をおく~

「知的障害・発達障害をもつ生徒さんの 個性と可能性を伸ばす!」: 造形リトミック・発達支援教室 Elephas(エレファース)

 ・・・明るく、楽しく、さわやかに・・・

 ~今日のElephasブログ:「何回も、繰り返し」(5月20日)~

おはようございます。 越谷教室田中です。

中2になったA君。数学は好きなのですが、時折「難しい!」と悩む問題もあります。

そこで、手強い相手には一場面ではあまり長く対面せずに、何回も取り組む工夫を行いました。

2時間の授業の間に、学習の区切りの度に3、4回ほど繰り返します。

最後には、たいてい理解が進んでいてスラスラ解けます。

繰り返す度に、本人のだんだんと理解して「解けた!」「できた!」の顔を見ると、こちらの顔も緩みます。

これからも継続して、着実な理解を目指していきます。

 

発達支援教室Elephas(エレファース)

 

 ◇ワンポイント・メッセージ◇

すばらしい!頭が混乱しているときに、「ああでしょ、こうでしょ、だから・・・」と説明を続けても、頭は増々混乱してしまいます。混乱した頭は、整理をすることが必要です。異なる課題に取り組むことで、頭は整理されます。そして、A君のように間を空けながら無理なく繰り返すことによって、理解は少しずつ進んでいきます。A君、良かったですね。「解けた!」「できた!」という感触や体験の積み重ねは、学習意欲に加え、粘り強さをも育ててくれます。

 

発達障害の方のための塾(エレファース)
>>お問い合せ

 

 

3147.~気持ち、ゆったり~

3147.~気持ち、ゆったり~

「知的障害・発達障害をもつ生徒さんの 個性と可能性を伸ばす!」: 造形リトミック・発達支援教室 Elephas(エレファース)

 ・・・明るく、楽しく、さわやかに・・・

 ~今日のElephasブログ:「デジタル教科書で、国語力up」(5月10日)~

おはようございます。西国分寺教室の大滝です。

小学校の生徒さんの国語の学習に、デジタル教科書を使用しています。デジタル教科書はパソコンの画面上で、生徒さんが学校で現在使用している教科書のテキストに音声をシンクロ(同期)させて読むことができるものです。

目からの視覚情報より、耳から聴く情報が入りやすい生徒さんには、とてもわかりやすくて内容理解に効果的だと思います。

たとえば小学校5年生のSさんは、1年前はとても音読を嫌がっていました。しかし、1年間少しづつデジタル教科書で聴く学習を続けることにより、音読にも慣れてきてできるようになりました。

耳から情報を正確にとり入れることができるので、内容理解も進み、読解力もとてもupしました。

これからどんどん、国語の力をつけていきましょう。今後が楽しみです。

 

発達支援教室Elephas(エレファース)

 

 ◇ワンポイント・メッセージ◇

デジタル教科書、有効に活用できていますね。

PCを使うことにより、少し苦手意識のあった紙面の教科書から生徒さんは解放されたような気持になれます。これにより、学習へのモチベーションをグンと上がります。そしてさらに、いきなり「さあ、読んでごらんなさい」と迫られることなく、PC画面を眺めながらゆっくりと聞くことによって、教科書のテキストに触れることができます。はじめは文字を眺めているような見方から、だんだん文字を追うこともできてきます。音声が、目を引っ張ってくれるのです。視覚と聴覚の統合です。次には、視覚と聴覚が発声を導いてくれます。デジタル教科書で気持ちを解放して、ゆったりとテキストを楽しみましょう。

 

発達障害の方のための塾(エレファース)
>>お問い合せ

 

 

3146.~身近な関心から~

3146.~身近な関心から~

「知的障害・発達障害をもつ生徒さんの 個性と可能性を伸ばす!」: 造形リトミック・発達支援教室 Elephas(エレファース)

 ・・・明るく、楽しく、さわやかに・・・

 ~今日のElephasブログ:「地図学習」(5月9日)~

おはようございます。相模原教室の吉野です。

Tくんは、今日学校の宿題プリントを持ってきました。

日本地図の中に47都道府県の名前を埋めていく社会のプリントです

なかなか名前が出てこない時はヒントを出します。

「日本一大きな湖があるよ。」「砂丘が広がっている県は?」などなど。

Tくんから色々な話をする時もあります。

「ここには、おじいちゃんがいるんだよ。」「(学校の)先生は、この島に住んでいたんだって。」

「戦艦大和を造っていた県だ!」

そう言って県の名前を記入していくときの表情は明るく、自信にあふれていました。

 

発達支援教室Elephas(エレファース)

 

 

 ◇ワンポイント・メッセージ◇

Tくん、楽しみながら地図学習が進められていますね。「日本一大きな湖があるよ。」「砂丘が広がっている県は?」、このヒントで県名が分かるとは、Tくん、大したものです。

県名の学習、最初はまず自身の住んでいる都道府県から始めてみましょう。そしてTくんのように、自身と何らかのつながりや関心のある県へと学習を進めましょう。そうすると日本列島上に数県から10県程のポイントが定まりますから、そこを基準に更にそれと関連づけながら、その他の県へと広げていきましょう。学習が進むと社会科的知識が増すと同時に、テレビでの全国の天気予報やニュースを聞きながら「知っている!」「あそこだね」と一層興味も広がることでしょう。

 

発達障害の方のための塾(エレファース)
>>お問い合せ

 

 

3135.~手間を惜しまず~

 3135.~手間を惜しまず~

「知的障害・発達障害をもつ生徒さんの 個性と可能性を伸ばす!」: 造形リトミック・発達支援教室 Elephas(エレファース)

発達支援教室エレファースでは、療育の毎日のようすをエレファースブログでご紹介しています。それを広く皆さまと共有できますように、本ブログでは Elephasブログにワンポイントメッセージを加えさせていただいています。

 ・・・明るく、楽しく、さわやかに・・・日々を大切に過ごすためのささやかな糧となればと思います。

 ~今日のElephasブログ:「難しい・・・と思っていたのに」(4月26日)~

おはようございます。東中野教室の渡邉です。

先の学習に進もうとすると、「まだ不安なので、もっとやりたいです」。

このやる気は、講師にとって嬉しい一言でした。

中学生のI君、数学は得意な教科のひとつです。ですが立体の学習、特に表面積の問題に苦戦していました。

「難しい・・・・」、気持ちが沈んでいくのが、伝わりました。

そこで実際に問題の立体を作り、展開して、パーツに切り分け、それからパーツの図形を描いて、それぞれの長さを記入。ここまで準備してから計算を始めます。解法を段階的にしてパターン化し、何度も色々な立体で解きました。

I君の表情がみるみる変わっていきました。

「簡単になってきました。」

もちろん、学習意欲も高まります。

 発達支援教室Elephas(エレファース)

 

 

 ◇ワンポイント・メッセージ◇

I君、頭の中が動き始めるのが実感できたのではないでしょうか。自身の理解度を感じながら学習を進め本当に分かるまで努力するI君ですから、立体の問題が分かってきたときにはどんなにか嬉しかったことでしょう。

生徒さんが分からない時にどのような方法を選択するか、その方法を講じるのが講師の役割です。言葉だけで教えるのではなく、行動によって理解を促す。その手間を惜しまず掛けていきましょう。

 

発達障害の方のための塾(エレファース)
>>お問い合せ

 

 

3130.~やる気を引き出す~

3130.~やる気を引き出す~

「知的障害・発達障害をもつ生徒さんの 個性と可能性を伸ばす!」: 造形リトミック・発達支援教室 Elephas(エレファース)

発達支援教室エレファースでは、療育の毎日のようすをエレファースブログでご紹介しています。それを広く皆さまと共有できますように、本ブログでは Elephasブログにワンポイントメッセージを加えさせていただいています。

 ・・・明るく、楽しく、さわやかに・・・日々を大切に過ごすためのささやかな糧となればと思います。

 ~今日のElephasブログ:「楽しく、やり取りしながら」(4月20日)~

おはようございます。武蔵境教室の萩谷です。

日頃授業を行うにあたって、気を付けていることがあります。

それは、目の前の生徒さんを見ながら、対話を多くして授業を進めることです。

個別指導の強みを活かし、生徒さんとやり取りをすることで、メリハリのついた授業を目指します。

ある小1の生徒さん、集中がそれてしまうと講師の問いかけに口頭で答えるだけで、解答を書こうとしないことがあります。そこで講師が「正解だよ、じゃあ先生が先に書いちゃおう!」と急いで書こうとすると、生徒さんが、「だめ~!」と言いながら解答を書き始めます。さらに講師に先を越されまいと、その次の問題の解答もどんどん書いていきます。

また別の生徒さん、問題文を音読しそれから解答するとき、時には「この問題にはこの公式を使うんだよね」と言いながら講師が書き込もうとし、その際にあえて「あれ~、こっちからだと書きにくいなぁ~」などと言います。すると、「じゃあ書いてあげる。」と、生徒さん自ら書き込みます。「ありがとう!先生みたいだね。」など、楽しくやり取りしながら授業を進めています。

 

 

発達支援教室Elephas(エレファース)

 

 

 ◇ワンポイント・メッセージ◇

ちょっとした一言で、生徒さんのやる気を引き出すことができます。時々において講師が適切にどのような対応や促しをするか、それは生徒さんの様子や理解の状況を感じ取ることができてこそですね。ご家庭での学習や生活においても同様です。対応や促しに少しゆとりが持てると、毎日の積み重ねによってお子さんの行動も少しずつよりスムースになりそうですね。

 

発達障害の方のための塾(エレファース)
>>お問い合せ

 

 

 

 

3121.~プロセス~

3121.~プロセス~

「知的障害・発達障害をもつ生徒さんの 個性と可能性を伸ばす!」: 造形リトミック・発達支援教室 Elephas(エレファース)

発達支援教室エレファースでは、療育の毎日のようすをエレファースブログでご紹介しています。それを広く皆さまと共有できますように、本ブログでは Elephasブログにワンポイントメッセージを加えさせていただいています。

 ・・・明るく、楽しく、さわやかに・・・日々を大切に過ごすためのささやかな糧となればと思います。

 ~今日のElephasブログ:「生徒さんから生徒さんへ」(4月10日)~

おはようございます。統括本部の福沢です。

入学式も終わり、新しい進路に進まれた生徒さんが大勢いらっしゃいます。

小学校へ、中学校へ、そして高校へと、進まれた生徒さんの目は、みなさんきらきら輝いています。

がんばった成果に、自信を持たれたのでしょう。

そして、この結果は、来年新しい進路に向かわれる生徒さんに勇気をくださっています。

講師が「大丈夫、君ならできる!」と言うより、先輩が見せてくれた結果は、その何倍も

生徒さんに元気を与えてくれているように思います。

こうして勇気と元気は、毎年生徒さんから生徒さんへ引き継がれていく、

この季節になると、いつも日々の授業の中でそんなことを感じさせられています。

 

発達支援教室Elephas(エレファース)

 

 

 ◇ワンポイント・メッセージ◇

そうですね。先輩生徒さん方の進路情報は、続く生徒さん方、また親御さん方にとって、大きな希望と指針となっています。講師にとっても受験指導の成果として一つひとつが確実な自信となっていきます。

しかし中には、「でも僕なんか…」と気弱になっている生徒さんや、「あの生徒さんは、元々優秀だったんですよね」と我が子に対しては少々悲観的になってしまう親御さんもいらっしゃいます。そうした場合は、受験初期の頃からの様子もお伝えしましょう。多くは「今のこの成績では…」と不安を持ちつつも、努力を重ねて合格へと至ったのです。合格は、そこに至るプロセスあってこそですね。そこもしっかりと引き継いでいきましょう。

 

発達障害の方のための塾(エレファース)
>>お問い合せ

 

 

 

 

3106.~ほんの少し先へ

3106.~ほんの少し先へ

「知的障害・発達障害をもつ生徒さんの 個性と可能性を伸ばす!」: 造形リトミック・発達支援教室 Elephas(エレファース)

発達支援教室エレファースでは、療育の毎日のようすをエレファースブログでご紹介しています。それを広く皆さまと共有できますように、本ブログでは Elephasブログにワンポイントメッセージを加えさせていただいています。

 ・・・・明るく、楽しく、さわやかに・・・日々を大切に過ごすためのささやかな糧となればと思います。

 ~今日のElephasブログ:「自信をもって中学へ」(3月23日)~

おはようございます。津田沼教室の千山です。

Eちゃんは6年生です。

1月から筆算や小数、分数の問題、面積、体積の問題の総復習をしています。

習いたての頃は、なかなか正解できませんでした。

学校では、次の単元に入ってしまっても、

教室では授業の最初に毎回1、2問ずつ長く取り組み続けました。

時間はかかりましたが、できるようになった手応えを感じました。

今、復習をしてみて、迷わず解く様子に、本当に成長を感じます。

自信をもって中学校の入学式を迎えられるように、

予習復習をしっかりサポートしていきたいと思います。

発達支援教室Elephas(エレファース)

 

 ◇ワンポイント・メッセージ◇

桜も開花し、中学入学ももう間近ですね。

6年間の小学校生活に比べ、中学校生活は本当にあっという間です。

1年、2年。3年生はもう高校を見据えた受験体制です。

そんな生活のスターに立とうとする今、小学校の学習のポイントをしっかりと復習し、中学校への学習へとつなげていくことはとても賢明です。追われることなく、ほんの少し先へ。短い3年間も充実させて、実り多い中学校生活としましょう。

 

発達障害の方のための塾(エレファース)
>>お問い合せ

 

 

          

3104.~大切なのは~

「知的障害・発達障害をもつ生徒さんの 個性と可能性を伸ばす!」: 造形リトミック・発達支援教室 Elephas(エレファース)

発達支援教室エレファースでは、療育の毎日のようすをエレファースブログでご紹介しています。それを広く皆さまと共有できますように、本ブログでは Elephasブログにワンポイントメッセージを加えさせていただいています。

 ・・・・明るく、楽しく、さわやかに・・・日々を大切に過ごすためのささやかな糧となればと思います。

 ~今日のElephasブログ:「毎回、新鮮な気持ちで」(3月21日)~

おはようございます。津田沼教室の堀です。

生徒さんの理解や成長がある日とても進むことがあります。

書けなかった文字が上手に書けたり、足し算の意味がわかったりする瞬間は大きな喜びです。

効果的に何かを引き出す方法があるのかと言えば、

何よりも「楽しんでいること、夢中になっていること」がヒントになります。

楽しいことは繰り返しやりたいですよね。

Elephasの造形リトミックのメソッドにはその楽しさがつまっています。

でも、好きだから同じことをやるといいというものでもなく。少しの変化や工夫を加えることが、

「ずっと楽しい、夢中になる」に繋がっていきます。

どんな変化に本人が惹かれるのか、おもしろいと思ったのか、それを本人が感じた瞬間を

教える側が観察出来ているかが、ポイントだと思います。

子どもが何を楽しみにしているか、

何に気づいているか、

どんな風に伸びようとしているか…など

小さなことを観察して気付いていくことが指導にとても大切なのですが、

「観察すればいいのね」と頭で理解していてもこれがなかなか難しいのです。

これには毎回、新鮮な気持ちで向き合う、

つまりは「教える側のワクワクや楽しみ」が何よりも大切なものになると思います。

発達支援教室Elephas(エレファース)

 

 ◇ワンポイント・メッセージ◇

期せずして、昨日のblogと今日のこのblogは、内容的にとても重なるところがあります。

それは、2人の講師がマニュアル通りに指導に取り組んでいるからでしょうか?

今日の講師が書いています、「小さなことを観察して気付いていくことが大切、・・・(でも)頭で理解していてもこれがなかなか難しいのです」。

そうなのです。マニュアル通りだからではなく、マニュアルには表現されていない大切なものを経験のある講師は共通に持ち備えているからです。だから講師同士、互いに響き合うところがあるのです。Elephasでは、そこのところがとても大切だと考えています。

 

発達障害の方のための塾(エレファース)
>>お問い合せ